変わった高脂血症治療薬

こんにちは。月曜日はお薬の話をすることになっているんですが

どうにも新薬の発売もないですし

ネタに困っていたのですが

今勤務している店舗でよく出る薬でちょっと特色のある薬があるので

ご紹介したいと思います。

さて、紹介とか言いながらいきなりクイズなんですが


以下の4つの高脂血症治療薬のうち

尿酸値を下げることが添付文書に記載されている薬はどれでしょうか!?

①ロスバスタチン(クレストール)
②アトルバスタチン(リピトール)
③フェノフィブラート(リピディル、トライコアなど)
④べザフィブラート(ベザトールなど)

いかがでしょう?

正解でした!

僕が入社した6年?前から本には載っていたので知っている方も多いかと

とはいえどれくらい下がるとか知らなかったので改めてチェックしてみたら

高尿酸血症を伴う高脂血症患者を対象に、本剤200mg~201mgに相当する用量を1日1回8週間投与した試験において、改善率は78.3%(54/69例)であった。また、投与前に約8mg/dLであった尿酸値が投与8週後には約6mg/dLまで低下した。

との記載。8から6へってかなり下がりますよね。

もしかしたら治験でヘルシーな食事をしていたから?かもしれませんが

実際今勤めている店舗では痛風治療中の患者さんに多く出ています。

もちろん誰でも尿酸値が下がればいいというわけではないので

何も知らなかったらコレステロール・TG下げるつもりが尿酸値まで下がってなんで?ってこともあるのかもしれませんね。要注意・・・

愛知県 薬剤師

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ

調剤薬局株式会社ウィーズについて
もっと詳しく知りたくなった方は下のバナーをクリックするとホームページへ移動します
                      
ウィーズホームページへ
“変わった高脂血症治療薬” の続きを読む

ナウゼリンOD

こんにちは月曜日のまじめな薬の話です。

2009年ごろにOD錠が後発品対策として大量に発売されました。当時はアムロジンODからアムロジピン錠への変更は剤型が異なるので変更が不可でした、メーカーから「OD錠が発売されます。」と聞くと「ああ、もうすぐ後発品が出始めるのか」と思いました。しかも、OD錠に一本化されるのではなく通常錠も発売が継続し、薬局には両方を在庫し、ミスをしないかヒヤヒヤしていました当時は本当に患者様のためのOD錠なのか疑問を感じていました。
そんな中先日ナウゼリンOD錠が発売されました。

ナウゼ
みなさんご存知の通り制吐剤ですが、突然吐き気におそわれる患者様は少なくありません。そのような患者様には大変有益なOD錠です。

頓服で使う薬のOD錠は非常にありがたいです
OD錠は嚥下困難、簡易懸濁法等で活躍しますが、それ以上に頓服薬のOD錠が与える恩恵は大きいのではないでしょうか?
今後頓服薬のOD錠が増えることを期待しています。
静岡県薬剤師

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ

調剤薬局株式会社ウィーズについて
もっと詳しく知りたくなった方は下のバナーをクリックするとホームページへ移動します
                      
ウィーズホームページへ
“ナウゼリンOD” の続きを読む

湿布の使い分け

ブログをご覧の皆様こんにちは

最近、ウィーズの各店舗でOTCの湿布を取り扱うようになりました
温シップ冷シップと販売しているのですが、購入時によく質問されることがあります。

「冷たい湿布、温かい湿布、どちらがいいのです。

医療用でも、市販薬でも湿布には温感タイプ冷感タイプの2種類あります

基本的には
冷シップ:急性期、一過性の痛みや腫れ、患部が炎症を起こしている時に使用。
(皮膚の血管を収縮させ、血液の流れを穏やかにして痛みを抑える)


温シップ:慢性の肩こりや腰痛といった痛みに使用。
(血行を促進させて、循環を改善する)

といった使い分けになります

ただ、整形外科の門前に勤務していたときの経験からすると、
急性期の場合は冷シップ慢性の症状の場合は患者様の使い勝手・好みで処方されることが多いようです

腰痛には基本的に温感タイプがいいと言われますが、冷感タイプのほうがいいという人もいます。
また、臭いの気になる女性には無臭性のものを処方するなど、その患者様にあわせて選択されています。
夏場は暑いので冷たい冷シップを使用して、冬場は温シップに変更するといった患者様もいます

*注意*
温シップは冷シップに比べて、トウガラシ成分が入っているためピリピリとしたような刺激感を強く感じることがあります。
そのため、入浴の30分以上前には必ずはがし、入浴直後も使用しないように注意が必要です

というわけで、使い勝手のいい方・使用して楽に感じる方を選んで下さいね。

迷ったときはお気軽にご相談ください

中部薬剤師

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ

調剤薬局株式会社ウィーズについて
もっと詳しく知りたくなった方は下のバナーをクリックするとホームページへ移動します
                      
ウィーズホームページへ
“湿布の使い分け” の続きを読む

割線のなぞ

月曜日ですね!

今週もみなさん元気にスタートできていますか?

今年はインフルエンザの流行が遅めのようです。

予防接種を済ませた方も多いとは思いますが、もしかかってしまったら!

感染を拡大させないためにも無理せず治療に専念してくださいね。

さて月曜と言えばウィーズのブログではお薬の話をすることになっています

突然ですがお薬○×クーイズ!


以下の2問に○×で答えて下さい!


問1.アクトス錠15mg、アクトスOD錠15mgの十字の線は割線である

問2.フルイトラン錠1mg、2mgの割線は片面にしかない

いかがでしょう??

正解は。。。

問1:×
問2:×

です!
先日後輩に割線について聞かれたので取り上げてみました。

問1はひっかけです、すいません
国家試験を思い出してください・・・

アクトスOD15には十字の割線が入ってません。←せこい

これだけじゃただ性格悪いだけなのでもう少し突っ込んで。

そもそもなぜ十字に割線が入っているのか!?

メーカーに聞いてみました。

十字に割線を入れた理由は・・・

①利便性:表からでも裏からでも割りやすい

②識別性:30mgと区別するために入れている

・・・1/4にするためではない との事でした。

問2ですが

「これもひっかけなんでしょ!?、両面とも割線なんでしょ?」 

って思いました?

正確には

「フルイトランには割線が無い」

が答えです。

確かに添付文書にも割線の文言がありません。

図も実物を見ても、、、十字じゃない方は割線にしか見えませんが、、、

ちなみにあの可愛い形は添付文書でも「花形の錠剤」と堂々と書いてあります(笑)
アクトスフルイトラン

愛知県 薬剤師

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ

調剤薬局株式会社ウィーズについて
もっと詳しく知りたくなった方は下のバナーをクリックするとホームページへ移動します
                      
ウィーズホームページへ
“割線のなぞ” の続きを読む

ノルスパンテープ

こんにちわ
お薬のまじめなお話です
今回は先日発売が開始された経皮吸収型持続性疼痛治療剤ノルスパンテープについてお話します

効能・効果としては非オピオイド鎮痛剤で治療困難な変形性関節症腰痛症に伴う慢性疼痛における鎮痛になります

ノルスパンテープの最大の特徴は週に1回貼りかえるという点だと思います

毎日鎮痛剤を飲んだりで痛みをコントロールすることに比べると使いやすい薬だと思います

ただいくつか注意事項があります。

まず初回使用時や増量時には有効血中濃度に到達するまでに72時間程度かかることがあるので、自己判断ではがしたり量を増やしたりしないようにしましょう

またテープを貼っている部位を温めすぎると体内に吸収される薬剤量が過剰になる可能性があるので、これからの季節は特にこたつや、電気パット、電気毛布に使用には十分注意し、熱いお湯への入浴や長時間の入浴は避けましょう

その他貼りかえる時は必ず違う部位に貼りましょう(1回使用した場所と同じ場所に貼る場合は3週間以上間隔をあけましょう。)

次に副作用についてです。

起こる可能性が高い副作用としては、吐き気眠気便秘があげられています

吐き気や眠気に関しては使用開始時や増量時に現れやすく、しばらくすると落ち着いていくのが多いです

便秘に関しては食物繊維を多く摂ったり、水分を多めに摂ったりするようにしましょう

症状が強い場合には便秘を緩和する薬もありますので、医師や薬剤師に相談しましょう

そのほかにも変わった症状などがあれば、自己判断で中止するのではなく必ず、医師・薬剤師に相談するようにしましょう

最後にこの薬はどの医師でも処方できるわけでなく、適正使用講習を受講済みの医師のみが処方でき、薬局も登録が必要になる少し特殊な薬ですので、処方していただく際には注意しましょう

京都 薬剤師

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ

調剤薬局株式会社ウィーズについて
もっと詳しく知りたくなった方は下のバナーをクリックするとホームページへ移動します
                      
ウィーズホームページへ
“ノルスパンテープ” の続きを読む

坐薬の使い方

お薬の話です。
よく小児では坐薬が処方されます。その時、お母さんからこのような質問を良く受けます。
Q:坐薬をいれたのですが、すぐにでてきてしまって、どうすればようでしょうか
A:丸々とした形のものが残っていましたら、新しいものを1個お尻から入れてください。

Q:坐薬を入れてから、5分ぐらいして、下痢またはウンチをしたのですが、どうしたらよいでしょうか
A:坐薬がとけていましたら、新たに入れる必要はありません。6時間後にいれましょう。
というお子様特有の悩みです。

坐薬は基本的に同じ基剤を併用する場合は、5分あけて挿入します。
熱性痙攣などで使用する、ダイアップ(ジアゼパム)とアルピニー、アンヒバ(アセトアミノフェン)は、水溶性基剤である、ダイアップを挿入後、30分たち油脂性基剤であるアルピニー、アンヒバを挿入するのが理想です。
奥が深いですね~

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ

調剤薬局株式会社ウィーズについて
もっと詳しく知りたくなった方は下のバナーをクリックするとホームページへ移動します
                      
ウィーズホームページへ
“坐薬の使い方” の続きを読む

アレロック顆粒

こんにちは月曜日のまじめなお薬の話です。

今回は「アレロック顆粒」の話です

まずは簡単な用法の説明から
2歳以上の7歳未満の小児:1回2.5mg{1包(0.5g)}、1日2回朝及び就寝前服用。
とのことでした。ありがたいことに一回分でパックになっています。
 小児の薬といえば気になる味ですが、特別な味付けはありませんでした。ほんのり乳糖のような味がするだけです。食感は顆粒が大きいためかゴマを食べているような感じした。
メーカーの説明では、混ぜて味の変化を起こす食品、薬剤はないとのことでした

さて、アレロック顆粒の直接的なライバルになるのが同じ2歳以上から使えるジルテックDSになります。今回は適応、副作用を無視して用法(2~7歳に限定)、製剤の点から比較してみます。

①用法
アレロック:1日2回朝及び就寝前服用
ジルテック:1日2回朝食後及び就寝前服用
 特に大きな違いはありません。

② 味
アレロック:ほんのり甘い
ジルテック:イチゴ味
味については個人差が大きいと思いますが、アレロック、ジルテック共に水に溶けるので保護者は飲ませやすいと思います。

③ 調剤のしやすさ
アレロック:分包品あり
ジルテック:分包品無、また分包機、分包紙への付着性が高い。
調剤としてはアレロックの方が楽です。ジルテックは付着しやすいのでどうしても分包時に誤差がでてしまいます。

どうでしょうか3点比較しましたが薬剤師としてはアレロックの方は調剤が容易なので、優位です。有効性の差についてはメーカーには比較データがなかったのではっきりとしませんが、アレロックの方が、有効性、眠気共に強いと予想しています。
 まだ発売されて、間もない薬ですが、アレロックとジルテックどちらが患者様に気に入られるのか今後の患者様からの意見が気になる薬です。

静岡県薬剤師

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ

調剤薬局株式会社ウィーズについて
もっと詳しく知りたくなった方は下のバナーをクリックするとホームページへ移動します
                      
ウィーズホームページへ
“アレロック顆粒” の続きを読む

インフルエンザ治療薬

ブログをご覧の皆さまこんにちは

11月に入り、朝の冷え込みが厳しくなってきましたね
インフルエンザのシーズン到来です

現在薬局でお渡しするインフルエンザの治療薬は全部で3種類

タミフル・リレンザ・イナビルです。
(正確にはシンメトレル(A型のみ適応)もありますが。)

数年前はタミフルのみしかなく、インフルエンザの季節がくるとタミフルの在庫確保に奔走していたものです
徐々に種類が増え、インフルエンザ治療も幅が広がってきたように思います

イナビルは昨年発売されたばかりの吸入薬で、特徴は1回の使用で済むという点です

1回の使用で済むのですが、1回に吸う回数は1本で4回

10歳以上の方だと、2本吸う必要があり、全部で8回と吸入回数が多いんです

昨シーズン、うまく吸入させることが出来ず、吸入指導の仕方に悪戦苦闘しました

特にお子さんの場合で、なかなか吸い込めなかったり、吸う力が弱かったり、吸入器をくわえたまま息を吐いたりなど…。
分かりやすい吸入指導の勉強ですね…(-_-;)

しっかりと吸入できないと、十分な薬の効果が期待できません。

気になることは何でも気軽にご相談ください


中部薬剤師

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ

調剤薬局株式会社ウィーズについて
もっと詳しく知りたくなった方は下のバナーをクリックするとホームページへ移動します
                      
ウィーズホームページへ
“インフルエンザ治療薬” の続きを読む

1日1回

こんにちは。愛知県は安城市の薬剤師です。

今日はあの軟膏剤のふとした疑問に迫ってみたいと思います。

それは

「水虫の塗り薬」です。

何を疑問に思ったかというと

用法:1日1回

の製品てなんで1日1回でいいんだろということ。

1回じゃない薬はハイアラージン、パラベール、フロリードなどですが

個人的な意見ですが、この辺りの薬はあまり水虫では出ない気がしませんか

何店舗かで経験した中では

水虫には1日1回の製剤がよく出ていると思います。楽だしね。

当店で使用している製剤のメーカーに聞いてみたところ

メ「1日1回で十分効果があったからです」


 「十分てどうなると十分なんですか?」 
(聞き方が嫌な客ですねえ 汗)

メ「すでに発売されていた○○と同等ということです」

 「それが十分?もっと効けばいいと思うんですけど何回か使えばもっと効くんですか?滞留性がよくて1回とかなんですかね?」 

メ「1日1回のテストしかしてないのでわかりません、滞留性もすぐにお示しできないのですが。。。。

新しく薬作るときは前よりいい薬じゃないと新薬といえないんじゃないの?水虫なんて特に長期になりやすいんだから!
と思いつつ。最初から前習えで1回でしか検討してないようです。

腑に落ちないので名前は有名なラ○シールの会社にも聞いてみたところ1日2回以上使っても薬効に変化はないとのこと、滞留性のデータもFAXしてくれました。

現実的には1日1回と決まっている製品は1回じゃないと適応外の用法となってしまうわけなのでどうせ1回で使うのですが、何回も塗りたがる患者様などに

すぐ落ちちゃったりしなければ何回使っても効きは変わりませんよ」

とはっきり説明できるかどうか。

その辺りも薬の採用に考慮できたらベストだな、と感じました。

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ

調剤薬局株式会社ウィーズについて
もっと詳しく知りたくなった方は下のバナーをクリックするとホームページへ移動します
                      
ウィーズホームページへ
“1日1回” の続きを読む

ステロイド外用薬の誤解

こんにちは月曜日はお薬のお話の時間です

今回はステロイド外用薬についてお話します

ステロイド外用薬が処方されると「ステロイドって怖い」とか「ステロイドは嫌」と言われる方が多くいらっしゃいます

ではなぜステロイド外用薬が怖いと思われるようになったのでしょうか

今回はステロイド外用薬で患者様がイメージされる誤解をいくつか紹介したいと思います

皮膚が黒くなる?

→ステロイドの成分によって皮膚が黒くなることはありません

黒くなったと誤解されるのはアトピー性皮膚炎や湿疹などの皮膚が治癒していく過程での一時的な変化によるものです。

ステロイド外用薬は毛細血管を収縮し、塗るとお肌は白くなり、長く続けると皮膚が薄くなります。

それにより治癒していく過程において黒くなった部分が普段より黒く見えるようになります。

多くは一時的な変化でおさまっていくのですが、「長い間治療せずに放置していた」「治療を途中でやめてしまった」といった方は特に黒くなりやすい傾向があります。

またステロイドに限らず、その他の外用剤でも添加物の成分が原因で日焼けを起こすことがあります。

副作用が強い?

→副作用について聞かれるかたの多くはステロイドの内服薬や注射薬と混同しているケースが多く感じます

例えば、「ムーンフェイス(顔が丸くなる)」「糖尿病」「骨粗鬆症」などの副作用は大量のステロイドを飲み薬点滴などの方法で、長期間使用した場合に起こる可能性があります

実際に医師の指示にしたがってステロイド外用薬をした場合上記のような全身性の副作用はまず起こりません

では、ステロイド外用薬で起こりうる副作用とは

どの外用薬でも稀に起こりうる接触性皮膚炎があります

また長期にわたって使用する場合には①でも触れている皮膚が薄くなることや多毛などがありますが、薬を中止するとたいていの場合は改善されます

今回上記2つを挙げさせてもらいました

どのお薬にも言えることですが、自己判断での服用や中止により症状を悪化させたり、副作用のリスクを高めたりすることがあります

医師の指示に従って適切に薬を使用しましょう

京都 薬剤師

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ

調剤薬局株式会社ウィーズについて
もっと詳しく知りたくなった方は下のバナーをクリックするとホームページへ移動します
                      
ウィーズホームページへ
“ステロイド外用薬の誤解” の続きを読む