学校感染症について

こんにちは、サンリツ薬局守谷店の勤務薬剤師です😀

今回は、「学校感染症における出席停止」について情報提供したいと思います💡

 

『学校感染症』とは、インフルエンザや麻疹など、多くの児童生徒が集団生活を営む学校で、大きな影響を及 ぼす感染症のことを指します。

たとえば、感染力の強いインフルエンザは、解熱してきても体の中にはまだ他人へ感染しうるウイルスが生き残っていて、そのまま登校してしまうとキャリアー(保菌者)となり、それが引き金となって集団感染を起こす原因にもなります😈

学校感染症については、「学校保健安全法施行規則」というものにまとめられています📘

当薬局では、保護者やご家族の方からご質問が多かったため、学校感染症についてリスト化してプリントアウトし、情報提供をさせていただいております☝

あくまで、ご参考程度にご覧いただけると幸いです。(下記参照)

 

大切なことは、こちらのリストを用いても

自己判断せずに、主治医にきちんと外出許可を予め確認

しておきましょう🏥

 

PDFファイルはこちら:学校感染症における出席停止について

 

( 茨城県 薬剤師 30代 男性 )

 

Googleの医療や健康に関連する検索結果が変わった!?

こんにちは😀

最近、医薬品名をはじめとする健康・医療に関係するキーワードをグーグルで検索したときに、表示されるWebサイトが大きく変わったなーと感じた方いらっしゃいますか⁉

これ実は、2017年12月6日にグーグルが医療や健康に関連する検索結果を大きく改善したからなんですね☝
グーグルの公式声明はこちら→医療や健康に関連する検索結果の改善について

ここ数年ですが、健康や医療分野は根拠が薄いような情報、でまかせな情報が検索上位を占めており、それを閲覧したユーザーが誤解するような事態が多く発生していました😈

例えば、【肩こり】で検索すると【それは背後霊の仕業!】とか、【腹痛】で検索すると【この健康食品おすすめ!】とか、、、誤った根拠のない情報やよくわからない健康食品を買わせる誘導をするページが多かったです💦

健康・医療に関する情報は、閲覧した人に誤解を生んでしまうと、その方に健康被害を被らせてしまう可能性があり、非常にセンシティブな部分なので、検索上位のページがこんなんでいいのか!と騒がれていました💨

今回のグーグルの改善はこうした声にこたえるような形で、実施されたとされています👏🏼
改善の傾向をざっくり説明すると、個人が運営しているサイト、健康食品などを買わせるサイト(アフィリエイトサイト)といったWebサイトの評価が落とされ、順位が下落しました📉
反対に、公機関が運営しているサイト、製薬会社が運営しているサイトなどの信用できそうなWebサイトの評価が上がり、順位が上昇しました📈

Webではこういった動きがあるのですが、薬局で勤務する一薬剤師としてどんなことが患者さんのためにできるのかなーと思うと、こういったことできるのかなと改めて感じてます💊

  • 処方された医薬品やOTC医薬品、健康食品について、わかりやすく適切に説明すること
  • 患者さんが感じている不安や疑問を掘り起こし、解消できるように説明すること

などなどかなーと考えています💡

Webや雑誌などで出回ってる多種多様な健康・医療に関する情報に踊らされないように正しい情報を伝えられるように、日々患者さんに接していきたいですね😉

 

( 静岡県 20代 薬剤師 男性 )

貴方たちの(あまり)知らない 手書き処方せんの世怪

♪ちゃららららっ ちゃららららっ ちゃららららっ ちゃっ ちゃらららららー でーん でーん でんでんでん…(世にも○妙な物語風BGMでお読みください)

 皆さんは、処方せんはプリンターから印刷されて、日本語表記で出てくるものであると思い込んでいませんか? 電子カルテシステムから処方せんが簡単に印刷できるようになってからめっきり減りはしたものの、平成&21世紀になった現在でも「完全手書き処方箋」に出くわすことが月に1回位あります。(手書きで医師が書き足したりした分を含めれば、週に1回位手書きの処方を目にする機会があるでしょう。) 今回は、知られざる 「手書き処方せんの世怪」 (と手書きカルテがまねいた悲劇の世怪)にお連れしましょう。(念のため言っておきますが、わざと世怪ってかいてますからね…。世界くらいわかりますからね….)

はじめに
 処方せんは、専門家(医師)から専門家(薬剤師)への情報伝達のためのツールですから、読み手に伝わりさえすれば、必ずしも解りやすく書いてある必要はありません。しかも、具合の悪い患者さんを目の前にしていれば「一秒でも早く帰らせてあげたい」と考えるのは医療人としては当然の姿勢ですから、処方せんを手書きする場合には「できるだけ手短に書こう」として達筆になってしまうのも無理ないといえましょう。
 処方せんを正確に読み取ることも薬剤師に求められる能力の一つです。昔の常識、今の非常識と突っぱねるのではなく、昔ながらの手書き処方せんがきたとしてもうろたえないだけの準備をしておくことが大切です。

レベル1 解らないと本当にヤバいやつです。(疑義照会禁忌)

 手書きで 例えば
 【般】セフカペンピボキシル錠100mg 3錠 分3 毎食後 5日分
 なんて書く先生はまずいらっしゃいませんので、手書き処方せんは略号を駆使して記載されることが一般的と考えられます。日本の医療はドイツ語圏の強い影響を受けてきていますので、英語中心となった現代でも略号等でドイツ語が出てきます。(カルテもドイツ語。英語ではカードです。)
 一番よく目にするのは、食後を表すndeでしょうか。
nach dem essen の略でして、
⇒「nach dem ??」 が 「??の後で」、
 「essen」 が 「食べる」
 なので食後となる、なんてのはネットで調べれば簡単にできます(だったら書くな?)。(あ、nde=食後だと勘違いしている方が稀にいますが、間違いですからお気をつけ下さい。)

 食事に関連する用法だと、食前、食間があり、それぞれvde、zdeと表現します。寝る前は vds(vor dem schlafen⇒「vor dem ??」が「??の前で」、「schlafen」が「寝る」)と知っている人は多そうですから、vdeは食前と想像つくかもしれませんが、食間という用法自体が使われることが少なくなっていますので、zdeにはなかなか出会わず、覚えるのも大変….。

 私が、薬剤師を始めたばかりの頃に、ある先輩薬剤師が教えてくれました。
「文字が開いている向きをみて、
  v : 上だから前
  z : 横だから間
  n : 下だから後   と考えると、覚えやすいよ」 と。
 最初に聴いたときは、あまりにも初心者過ぎてこれらの用語に出会うことが少なかったので実感できなかったのですが、10年以上経ってからスルメのように教えが浸透してきています(笑)。さらに、
  M : morgen → 朝
  T : tag    → 昼
  A : abend  → 夕
  ? TD:「Gebe? tage Dosen」で「 ?日分投与せよ」なので、略して「?日分」
 くらいまでを覚えておけば、内服薬の用法はほぼ網羅できるんじゃないでしょうか。

 これは、処方せんを読み取る時だけでなく、問い合わせ内容などの記載にも役に立ちます。
例えば、 フェキソフェナジン(60) 2T 2× MA nde 14TD 追加 なんてすらすらっと書ければ、ちょっとかっこいいでしょ!?(って思うのは、私だけ?)
(他の略号は、Google先生に教えてもらってください(笑)。)

レベル1’ 意外と知らない眼科のせかい(これも疑義照会禁忌)
 若い方たちが解らなくて悩んでいるのをよく目にするのが 眼科の処方せんに書いてある B の意味
 R : right 右眼
 L : left    左眼  は直感的に解るようですが、
 B : both  両方 = 両眼  です!

レベル2 診療科薬の規格添付文書通りの用法から推察する
 どんなに達筆な先生でも、比較的数字は判別がつく場合が多いです。読みづらくとも、全体を見渡すと同じ数字が何度も出てくる場合が多いので、「こっちは明らかに4、書き方が違うからこっちは9だ!」などと読み解くことができます。
 また、きりの良くない数字の規格の薬がありますので、そこを足掛かりとするという手もあります。例えば、112.5とか225なんて数字を見ればプランルカスト(オノン)くらいしかありません。75mgだと何種類かありますが、例えば消化器ならニザチジン(アシノン)、整形外科ならプレガバリン(リリカ)と考えることが出来ます。(100とか200とかよく見る数字でも、診療科で絞ればけっこう限定できるはずです。)
 そこで、「ああ、これ、リリカの事か!」と気が付くことが出来れば、他の部分に書いてあるサインが急に読めるようになることがあので、何処かに突破口を開くのが大切です。

(なお、暗号解読結果が誤っている危険性がゼロではないので、患者さんの症状と合っているか?をしっかりと調剤前or投薬時に確認することが大切です。)

レベル3 ここまで来るとです(笑)。(手書きカルテ→ワープロで処方せん発行の悲劇)
 「ア マ」 「ツ シ」 「テ ラ」 「ソ ン 」 「ク ワ」など、もともと間違いやすい同士のカタカナもありますが、次の奴はかなりの難問でした。

【問題】  整形外科のDrの処方せんに「サルックス」と記載がありました(手書きではなく、プリントアウトされた文字で明確に打ち出されています。)  さて、この薬いったい何でしょう?

 手書き処方せんの場合は、単一規格しかない薬の規格は省略されることが多いです。ここの医療機関は当時電子カルテシステムが導入されておらず、手書きのカルテを元に事務スタッフが処方せんをワープロ打ちし、さらに医師が手書きでいろいろ書き込むという、ステキな処方せん発行システムが導入されていました(苦笑)。
 保険薬事典だけでなく、今日の治療薬や治療薬マニュアルにサルックスなんて薬は載ってませんし、ネットで調べても当時は全く引っかかってきませんでした。(現在Google先生に伺うと正解が一発で出てきちゃうんですけどね(苦笑))

【正解】 サノレックス (成分名:マジンドール)

 通常整形外科から出るような薬でもない上に、病院の採用薬ではなかったため、全くピンときませんでした(苦笑)。「ノとレの間をDrが狭く書いてしまっていたので、サノレックスを知らない事務スタッフが「ノレ」ではなく「ル」と読み取ってワープロで打ち直してしまった」が真実でした(笑)。

 私には、この経験がありましたので、次の患者さんからの電話問い合わせにも答えることが出来ました(笑)。

【問題】 以下の質問は、YES or NO?
「今、ものすごく気持ち悪いんだ。ちょっと前に他の薬局で貰ったアルキシノンって薬があるんだけど、飲んでもいい?」「5mgって書いてある。」

 これも現在Google先生に伺えば正解が出てきますが、当時は全く出てきませんでした。 そう。これも「ノレ」を「ル」と呼んでしまっているので、薬の名前は「アノレキシノン」=メトクロプラミド。
 ゆえに、【正解】 は yes(ただし、病院に行くまでのつなぎとしてお使い下さいと言い添えるのをお忘れなく。)
 まぁ、ただ、写真を見る限り、アルキシノンって読んでもおかしくないですよね(苦笑)。

(ていうか、「検索エンジンの進歩ってすごい」と、この記事を書いていて思っちゃいました。)

レベル4 それでもたら….
 お問い合わせするしかないですね(苦笑)(最初からあきらめたら、そこで試合終了ですよ。)疑義照会が必要なレベルの処方せんを出している医療機関は、この手の電話にとても慣れていることが多いので、
 「お忙しいところ申し訳ありません。○×様の処方せんをお預かりさせていただいたのですが、処方の?番目の文字が達筆すぎて….
 と言えば快くカルテを確認していただいたり、医師につないでいただけたりします(笑)。

おわりに
 ここに書いてあることは現実感がないと思う方も多いと思いますが、薬剤師の仕事をAI(人工知能)に奪われないようにする為にも、手書き処方せんを読み取ろうとする姿勢だけは生涯無くさないようにしましょう!

40代 関東勤務の薬剤師

学校薬剤師のお仕事😊

こんにちは☺️
朝起きても、お布団から出たくない季節になりましたね❄️
インフルエンザも、ジワジワ広がりそうです、手洗いうがいマスク等の予防も忘れずにしたいものです😷

さて、わたくし40代女性薬剤師😊
調剤薬局💊での通常業務の他に自宅近くの小学校で学校薬剤師をしております✨

学校薬剤師ってなに🤔?と思う方もいるかも知れませんので😆

〇学校薬剤師の仕事

幼稚園、小学校、中学校、高等学校には、学校医、学校歯科医と共に、学校薬剤師を必ず置く事になってます。(学校保健安全法第23条)

☆学校薬剤師の任務☆

1)学校保健計画及び学校安全計画の立案に参 与します。
2)飲料水、水泳プール、排水、給食、照明、空気、暖房、換気、騒音など学校・教室の環境衛生について検査します。
3)学校の環境衛生を維持・改善する為に必要な指導や助言をします。
4)健康相談や保健指導に参画します。
5)保健室の医薬品や理科室の毒物・劇物など薬品・用具の管理について指導及び助言をします。
6)学校、地域社会において「薬物乱用防止の活動」に協力します。
7)「薬の正しい使い方」について指導・助言します。

以上が、学校薬剤師の仕事となります🤓

こうやって書くと堅い感じになりますが、実際は小学校に行くと子供達の元気に走り回る姿や、真剣に授業を受けてる姿を見て癒されてます😌💕

最近は、薬物乱用のニュースも多く6年生対象に「タバコとアルコール、薬物乱用防止」教室を開いたりもしてます😌
6年生にもなると真剣に聴いて、質問もしてくれて、また頑張ろー٩(ˊᗜˋ*)وと思っちゃいますね😊

子供達が、元気で健康に学校生活を送れるように学校薬剤師も頑張ってます(≧∇≦)✨

 

(埼玉県  40代  女性  薬剤師)

薬剤師会って?

こんにちは😁

今日は私が管理薬剤師を勤めるダリヤ桂薬局と

京都府薬剤師会、地域の西京薬剤師会についてお話したいと思います。

ダリヤ桂薬局がある京都市西京区にには40ほどの調剤薬局💊があり、

そのすべての薬局が自治会規模ですが、西京薬剤師会に所属しています。

 

その理事5名を数年前から持ちまわり制にして西京薬剤師会を運営することになったのです❗

当薬局にも理事を務める番が回ってきて、今年4月から私は西京薬剤師会の理事になりました。

今までかかわったことがなかったので、いろいろ新鮮✨です。

 

京都府薬剤師会から各地域におりてくる薬物乱用啓蒙活動、地域の医療機関とのがん連携、在宅の業務を広める地域医療対策委員会、町でお子さん👦に調剤体験をさせてあげる健康広場のお手伝い、、、などなどやってみると他の会社や病院の方々と知り合いになれ、地域で貢献していく楽しさも味わえたのでやってみてよかったなと思ってます。

 

なかなか薬剤師会に接する機会がない人も多いかもしれませんが、

見直してみるのもいいかもしれません💡

 

(京都府 薬剤師 30代 女性)

新入社員の日常

みなさんこんにちは😃

 

現在、新人薬剤師のローテーション研修が3店舗目になりました

これまでに総合病院やクリニックの門前、総合内科や精神科、他にも様々な特徴のある薬局を経験させていただいています

また、最近では患者さんの気持ちが少しでも晴れるように、

手元よりも目を見て笑顔でお話しするようにしています

意外とみなさん笑い返してくれて、なんだか幸せな気持ちです😆

 

さてそんな幸せをくれる患者さん

なんと先日ザクロを持ってきてくれました

初恋の味がするとのこと笑 いいですね初恋

店舗の皆さんときゃーきゃー言いながらおいしく食べさせていただきました😋

 

そんな私たちをきゃーきゃー言わせてくれたザクロ

実は5000年以上前から健康や美容効果があると言われています。

また子孫繁栄を願う女性に好まれたため「女性の果実」と呼ばれ、女性ホルモンに類似したエストロゲン様物質が含まれています。

またポリフェノール類の成分も多く含まれているため、メラニン色素の抑制や肌のしみやたるみを防止するアンチエイジング効果もあるそうです。

 

とても勉強になりました

これからは薬のことはもちろんのこと、薬以外の知識も、もっともっと身につけていこうと思いました

 

それでは皆さん、寒くなってきましたのでお体を大切に☺

 

 

(栃木県 薬剤師 20代 男性)

日本薬剤師会学術大会

みなさん初めまして‼

あんちゃんです😁

 

先日(10月頭)日本薬剤師会学術大会にこっそり参加してきました✨

いわゆる学会ってやつです📖

一人で乗り込んだので自由にフラフラしてました🏃

ちょいちょい知り合いも来ていたのでぼっちではなかったです👬(笑)

 

で、全部書くとなると大変な量になるので少しだけ学会で気になったことを📝

 

学会ではポスター発表(個人、企業、学生など)

口頭発表、特別講演など、企業ブースなどがありました💡

 

講演も聞きつつポスターメインで見てたのですが、

介護、在宅、地域活動などをやっている企業が多かった印象です📚

 

一部紹介します☝

地域活動に関するポスター発表があり、全国規模で

「薬局へ行こうウィーク」

というグループ?チーム?みたいなのを組んでやっている方々が来ていました💊

内容は「ウィーク」ということなので、ある期間の1週間ぐらいで、各々地域活動をしようって感じです🗾

グループということもあり、のぼりを作っていたり、各地で同じのぼりを出していたりして、薬局単体、地域でのフェアみたいなものをその期間でやる感じとのこと🎈

(ちなみに、それ以外の日で勝手にやるのも全然OKとのことでした)

参加は無料で、のぼりなどの配布も含めお金は発生しないようです‼(エコ‼

→開催地での負担は自分達で出すか、どうにか工面してとのこと☝

簡単に言うと、

薬剤師が薬剤師の力で地域を盛り上げて行くために、行動へ移すきっかけとなる為の集まり

イイね🙌

 

私個人的になのですが、地域活動をどんどんやって、

この地域にウィーズあり✨

って感じで薬局が各地域で大きな存在になれたらいいなと思っている所でして😁

ウィーズ以外の多くの薬局とも連携して活動ができたら繋がりも増えるし、もっといろんな事ができると思います💡

(自分は入社してまだ短く、準備は進めてますが、なかなか実行まで行けてない現状なのですorz

 

地域活動していく事でいろんなデータも取れるので、ウィーズとして学会へポスター発表に出したりもできます‼

結果薬剤師としても人としてもスキルアップはかなりできるぜっ💪

自分も高めつつ、会社への貢献もできたらそんな上手い話はないですよね🤔

 

会社の為とか言ってはいますが、結局は自分が薬剤師として

 

調剤だけで満足できない

いろんな事してみたい

興味津々

人と違うことするのカッコイイ

他社と繋がりができる

いろんな事が出来る

楽しそう(笑

 

まぁ、

楽しそうだからやりたい

こうじゃないと本気でとりかかれないですよね☝

 

結果が出るのに時間かかったり失敗したりすることも出てくると思います。

でもとりあえず今できる事として地域活動はやっておきたいですよね🗾

 

どっかで初めて、いろんな地域でできて薬局の名前が売れたら、、、。

 

ムフフ😏😏😏

 

と、構想はまだまだありますが、この辺にしないと終わらなくなるので笑

学会から話それていきましたが許してください🙇

 

※もし、

何かしてみたい‼

ちょっとだけ興味あって?一緒にやらせてください‼

面白そうじゃんw

って方は、ウィーズの方も学生の方も誰でも大歓迎なのでご連絡ください📲

 

と、たまには真面目な投稿もしてみました(笑)

 

(富山県 薬剤師 20代 男性)

「投薬」という言葉からの…

♪ちぃさいあーき ちぃさいあーき ちぃさいあーき みぃつけた
って歌い始めると先が苦しくなるので気をつけて!(正しくは、「♪誰かさんが 見つけた」です。)
 意味なく歌から入る、ハイテンション難病オジサン薬剤師です。

 とは全く関係のない薀蓄を傾けながら、国家試験の勉強の仕方のアドバイスになりそうな話(別名オジサンの説教がましい話)をしたいと思います。

テーマの始点は【「投薬」について】

 患者さんにお薬をお渡しする行為のことですが、「薬を投げるだなんて、乱暴な!」とおっしゃる方も多いこの言葉。実は以外と奥が深い言葉なんです。😌

 まず、グーグル先生に「投薬 語源」と伺ってみると、「涅槃図」に起源があるらしい との返答が帰ってきます。(念のため書いておくと、Googleで「投薬 語源」で検索したら、涅槃図に関係するサイトが沢山ヒットするという意味です。(要らないか…😅))

 涅槃図とは、お釈迦様の入滅(お亡くなりになる)シーンを描いたものの仏教画です。仏教絵師なら誰もが描くような仏教における重要なシーンの一つだけに、涅槃図にはさまざまなバージョンがあります。

 涅槃図のクリティカルパス…じゃなくて必須アイテム、は
(1) お釈迦様(当たり前?):頭を北、顔を西、右脇を下にした側臥位(=横臥位。横に寝る体位のこと)
(2) (1)の周りを取り囲む8本の沙羅双樹:四枯四栄
 ⇒肉体は滅ぶが(右4本が白く枯れている)、教えは残って栄える(左4本は青く茂って花をつけている)(ちなみに、アイキャッチのお花は沙羅双樹の花(だと思います)です)
 ⇒植物までお釈迦様の死を悲しんで4本枯れているとの説もあり
(3) 満月:お釈迦様の入滅が2/15=十五夜の満月
(4) 嘆く人々(主に弟子)
(5) 嘆く動物
(6) 雲に乗って飛んでくる人々:お釈迦様を産んでからすぐに亡くなってしまった、摩耶夫人(まやぶにん)が含まれています。

 要するに、お釈迦様がお亡くなりになりそうなので、弟子や動物だけでなく、天上のお母さんまで駆けつけてきて何とかしようとしたり、嘆いていたりするシーンが涅槃図です。

 多くの涅槃図には、お釈迦様の枕元の沙羅双樹の木の枝に赤い袋が錫杖とともに引っかかって描かれています。これも諸説あるのですが、「死に瀕したお釈迦様のために摩耶夫人が天上から駆けつけて命を救えるじたけど、木に引っかかってしまって届かなかったので亡くなった」⇒このエピソードが「投薬」の語源となったとするのが有力な説のようです。

「投薬」という言葉には、
・死してなお、子供のためにいち早く薬を届けようとする母の強い想い
が込められているんですね。😭

ですから「投薬」の時は、患者様の健康を想うのはもちろんですが、
・この語源の通りに「患者さんにいち早く薬を届けよう」とスピードを重視するか、
・投げたから届かなかったんだから「患者さんに確実に薬を届けよう」と正確性を重視するか、
 悩ましいところですね。薬局の業務では相反する両方が求められますから、大切なのはバランスなんだと思います。😀

 と、ここで終わっても良いのですが、ほかのサイトと同じになってしまうんで…じゃなくて、調べているうちに色々と気になる事や周辺知識が出てきましたので、あえて脱線してみましょう。😀

例えば、

【疑問】お釈迦様の寝ている向きは、医学的にはどうなんだろうか?

 まず、頭を北にして寝る=北枕について。
 お釈迦様の入滅にならい、亡くなった方は北枕に埋葬する習慣があります。亡くなった方と同じ寝方=北枕は縁起が悪いとされています。しかしながら、北側は部屋の中では温度が低くなりやすい方角であり、東洋医学では「頭寒足熱」が推奨されていますので、医学的には北枕は健康に良いのでは?と捉えることが出来ます。(エアコンのある現代でどれくらい意味があるか?は言及しないことにしましょう。😛)

 頭が北で西を向く=右を下にして寝る(右側臥位ですが、この姿勢だと心臓の負担が軽くなると言われており、実際に慢性心疾患を持つ方は左側臥位(左を下にして寝る)を避けて寝る傾向があるのだそうです。(ただし、逆食傾向のある方は右を下にして寝ると逆流が促進されて慢性的な胸やけが増加すると言われていますので、一概にどちらが正しいとは言えませんが。)

 すると、瀕死の状態で心臓が今にも止まりそうなお釈迦さまが、北枕の右側臥位で寝ているのは合理的であると言えると言えましょう。😌

【周辺知識】 駆けつけた動物が干支の動物のルーツ?

 現代の日本人にとって、干支といえば、子=ネズミ🐭 丑=ウシ🐮…. ですが、動物のイメージは後付で、本来は方角や日付の記録のためのいわゆる数字の一種のようなものだったようです。

 で、涅槃図についていろんな資料を読んでいると、この涅槃図に描かれている動物が干支に割り振られた動物のルーツであるという説を沢山目にします。

 どうやら、本当はウシ🐮が最初にお釈迦様の体調不良を聞きつけて、いろんな動物に声を掛けながらお釈迦様の元へ向かった。
 ネズミ🐭は、最初にウシに声を掛けてもらい、ウシに乗せてもらったにもかかわらず、お釈迦様のところに到着した瞬間に飛び降りて、ちゃっかり一番の座をウシから奪い、干支の最初の動物になった。
 その後の到着順で、子丑寅….となったという話になっているようです。(これも、所説あり)

<多くの涅槃図に猫🐱がかかれていない理由>
 これにも諸説ありますが、どうやらお釈迦さまが入滅した頃には猫🐱がインドに居なかったので書きようがなかったというのが正解のようです。「ネズミはお釈迦様の遣いだから、ネコはそもそも呼ばれなかった」とか「ネコはネズミに騙されて別の日に来るように言われたので駆けつけられなかった」とか「お釈迦さまから『顔を洗って出直して来い』と言われたので、ネコはずっと顔を洗っている(様子をしている)」とかいったエピソードは後付の設定だったようです。

【まとめ】
 だんだん収集がつかなくなってきました(苦笑)😅。 何が言いたいのかといえば、

  • 参考書や教科書に書いてある言葉だけを鵜呑みにせずに、いろんな資料を読んでみましょう
  • いろんな資料に書いてある「余計な部分」にも目を通し、気になるところはとことん追及しましょう

 ということです。(自分で疑問に思って追及した知識は身につきやすいですし、多方面からアプローチしていると今まで分からなかったことが急にわかるようになることもあります。🤗)

 国家試験や資格試験の設問は、自分が知ってる言葉のとおりに表現してくれるとは限りません。例えばパーキンソン病の症状に、「固縮」というのがありますが、
・筋固縮
・筋強剛
・筋肉のこわばり
 などと表現することも可能です。1つの資料しか見ていないと、その資料に書いていない表現と触れ合う経験ができないので、応用がきかず正解に結びつかないかもしれません。

 おそらく皆さんは、同じような範囲の問題が繰り返し出ることが分かっているので「過去問題」を中心に勉強していると思います。何故回答者が分かっているのに繰り返し同じ範囲から出題するのかといえば、この資格にとって大切な部分だからです。ただし、毎回同じ問題を出すわけにはいきませんので、

(大事なところ)+(その周辺のところ) = (新しい問題)

となる可能性は非常に高い訳です。

 ぜひ「余計な部分」をたくさん読んで、知識の幅を広げて応用力を高めていきましょう!

40代 男性 難病薬剤師

読書の秋。食欲の秋。そして睡眠の秋!

こんにちは。今回は富山からお送りします。

夏もそろそろ終わりのはずですが、まだまだ日中は暑いですね!

富山の太閤山店近くの公園です。夏の緑が目に眩しい。。。

 

 

 

 

 

しかし、富山は夜は大分寝やすくなってきました。僕は暑いと寝れなくなるので、嬉しい限りです。

今回はそんな睡眠に関する話題です。
なぜならば、8/27~9/10が「秋の睡眠健康週間」で、9/3は秋の「睡眠の日」なのです!!
皆さんご存知だったでしょうか?
え?睡眠週間はなくても、いつだって寝るのが大好きですって?
僕もです!!!
せっかくの睡眠週間ですので、皆さんも惰眠を貪りましょう!!(仕事に差し支えがない位で)

さて、薬局で働いていると不眠で来局されている患者様が多くいらっしゃると思います。
薬局ですので、処方箋に基づいて薬をお渡しするのですが、患者様から薬以外で睡眠の質を向上させる方法を聞かれたことはありませんか?今回はそんなお話をしたいと思います!

心と身体をリラックスさせる
まずは、これが基本ですね。副交感神経を優位にさせますと、眠りの質が向上します。

富山の誇る世界一美しいスタバで、心身共にリラックスの休日。

 

 

 

 

 

体内リズムを整える

昼は明るく、夜は暗く。人間も自然の状態を保つと夜は自然に体温が下がり、眠くなります。

寝室の環境を整える
枕やベットのみならず、光を防ぐカーテンや音に対する対策により、「この部屋は寝るための場所」と脳に覚えさせます。

氷見加納店から徒歩30秒の源泉掛け流しの宿です。氷見の美味しいお魚を食べ、温泉にゆっくりつかり、ぐっすり眠った後、氷見店の業務に向かいます。

 

 

 

 

 

 

お酒は控える
寝るために寝酒は逆効果!アルコールの代謝産物のアセトアルデヒドは、睡眠を妨害し、眠りを浅くします。

食事の工夫
最近「メラトニン」という物質が睡眠ホルモンとして話題になりました。体内時計を整えて、体を眠りに導きます。では、メラトニンはどうやって増やせばいいのでしょう?実は、メラトニンは次のように作られます。
まず原料は、トリプトファン・・・必須アミノ酸。食事からでないととれません。これを食事から摂取します。
セロトニン・・・脳内物質。日中を活動的に過ごすとトリプトファンを原料にして作られます。気分を安定される作用も。
そして本命のメラトニン・・・睡眠ホルモン。昼間活動的に動いた場合にできるセロトニンから作られます。つまり、日中はある程度動かないとだめなのです!

従ってまずは、「トリプトファン」多く含む、バナナ、乳製品、豆製品、炭水化物、魚を患者様に勧めましょう!!

うなぎも一応、魚枠?

 

 

 

 

 

忙しい朝におすすめなのが、バナナと牛乳です。バナナは是非固形で!しっかり噛むことで、目を覚ます脳内物質の「セロトニン」も活性化されます。

バナナと落ち着く作用のあるGABA配合チョコレート

 

 

 

 

 

他にも「腹式呼吸を意識する」「ぬるま湯につかる」「アロマやハーブティー(ラベンダー、ベルガモットなど)」など、睡眠の質を向上させるものはいろいろあります。是非、患者様におすすめ下さい!!

奥田店アロマコーナー

 

 

 

 

 

奥田店のアロマコーナーです。奥田店では、1級アロマテラピー資格をもつSさんが皆さんの疑問に応えています。

 

では、皆さんも良い睡眠を!

 

富山県 30代 薬剤師 男性

薬局のアイドル

こんにちは‼🐶

病院や薬局でぬいぐるみを見かけたことはありませんか❓

うちの店舗では受付で3匹の青いアザラシのぬいぐるみが待合スペースの患者さんを見つめています💕

 

最近まで店舗奥でひっそり隠れていたのですが、せっかくだからと薬局の看板娘(?)に昇格しました

受付に出てきてからというもの、たくさんの患者さんに「可愛いね」と声をかけられ一気に薬局のアイドルへ!🎉

このアザラシ、実は名前があるんです

その名も、エパチーくん!(看板娘って思ったのに男の子っていう…)

日頃から薬に携わっていると名前を聞いて「あ、あの薬の・・・」と気付くわけですが、あえて医薬品名は控えておきます。

 

ほかにも病院や薬局にはぬいぐるみをはじめとした色々なキャラクター達がいますが、これは大体が製薬メーカーさんから販促品としていただいたものになります。

自社製品を覚えてもらうためにキャラクターを使うと覚えやすいですもんね✌

市販薬のテレビCMでもキャラクターが出てきて宣伝しているのと同じです。

 

でも、実はこのキャラクター達はもう配られていないんです😭

というのも、2年ほど前に製薬メーカーの販促ルールが変わって、医薬品の商品名を冠する販促品の配布が全面的に禁止になってしまったから。

『誤解を招いたり、医薬品としての品位を損なうようなキャッチフレーズ、写真、イラスト等を用いないこと。(医療用医薬品製品情報概要等に関する作成要項の第1部-Ⅱ-第一章より抜粋)』となっていますから、医薬品の名前を冠したキャラクター達も引っかかるかるだろうとメーカーさんも判断したのだろうと思います。

(参考→http://www.jpma.or.jp/about/basis/drug_info/)

 

おかげでキャラクター達は配られることはなくなり、店舗にあるもので最後に・・・

そう、この子達は唯一の生き残りかもしれないのです😁(大袈裟?)

 

そういった背景を一切見せずに笑顔でいる可愛いぬいぐるみの姿をぜひ探してみてください

 

埼玉県 薬剤師 20代 女性)