猫飼い我が家の災害対策

こんにちは。

今回は猫がいる我が家の災害対策についてお話しします。

 

最近各地で地震が起きていますね。(´;ω;`)

自分はまだ震源地に近い地震にあったことがありません。

 

東日本大震災の際は自分のいた場所は「震度5強」だったかと

思いますが、自宅はコップが1つ割れた程度でした。

いつ、自分の身に降りかかるかわからないなと

数年前から少しですが対策をとっています。

何が、正しいのかわからないし、どれだけ気をつけたって

だめな時はダメだと思いますが意識することは大事だと思っています。

 

我が家は猫がいますので猫中心です(あくまで我が家の場合です)

【私の防災セット】

リュックに色々とつめこんであります。

自分はキャンプをするのでアウトドアグッズをたくさん持っています。

アウトドアグッズは非常に役にたちます!

東日本大震災のときもだいぶ役にたちました。

・水2L 1本 

・ガスバーナー

(このお鍋の中にバーナーが入ります。

15cm程度の大きさ)

・ガス

・アルファ米 ・カップラーメン ・カロリーメイト ・のど飴

・ランタン ・下着 ・ウエットティッシュ ・はぶらしセット ・マスク ・カイロ

・衛生用品 ・少量の基礎化粧品 ・タオル ・ゴミ袋(色々活躍するらしい)

・小銭(携帯が使えないことがあるから小銭は用意しておいたほうがいいらしい) ・お札

・常備薬(頭痛薬・胃腸薬・アレルギー薬・傷くすり・ばんそうこうなど)

・予備電池 ・携帯充電

 

・折りたたみ猫用ケージ(トイレ付き)

・トイレシート

・猫のごはん(5日分)

当然のことですが、人間よりも後回しになるペット用品はなかなか支給されないそうです。

なので、本当はもっと用意したいのですがなかなか難しいです。これらもローリングストックで新しいものを用意します。

あとは、ストックを多めにすることを日ごろから気をつけています。

これらでリュックはいっぱいです。リュックと背中の間に折りたたみケージをいれて、キャリーに猫入れて・・・。

正直、猫を連れて避難できるんだろうかと非常に心配ですが・・・

家族だし、彼女には私しかいないので守ってあげたいです。

大阪の地震でたくさんの猫が迷子になっているようです。友人の猫も逃げてしまったようです。早くみんなおうちに帰れますように。

地震の被害にあわれた地域のみなさんのご無事を祈っています。

 

( 関東 スタッフ 30代 女性 )

お母さんたちに捧げる言葉…。

お薬を患者さんにお渡ししている際に、よく遭遇するのが

自由奔放に薬局内で遊び回っている
男のお子さん
と、
  それを見て
   遠い目をして
    途方にくれている
    お母さんです。
(ときに、涙目になっている方も散見します。)

 そんなお母さん方にお話しするとウケて、時に「目からうろこが落ちました」とおっしゃって頂けるような鉄板ネタがありますので、ご紹介しましょう。

 あ、申し遅れました。 三男児の父を趣味でやってるオジサン薬剤師(難病付)です。女児の扱いは全く分かりませんが、少なくとも小学生までの男児の扱いついては豊富な経験を持っています。

■男と女は違う生物である以上に、男と男児は違う生き物であるって話。

 実際の投薬口では、ここまで丁寧にしゃべってませんが(苦笑)、ゆっくり時間がある人がたぶん読んでるんだと思うので、丁寧な前説を付けておきます。

 遺伝子レベルでのお話なんかより遥か手前、顕微鏡でも観察可能な「染色体」レベルでは大きく違います。性別を決定する「性染色体」がXXだと女性XYだと男性になる事は広く知られています。写真を引用すると権利関係がめんどくさそうですので、性染色体でググってみていただけると分かりますが、X染色体に比べて、Y染色体のなんと小さい事か。Xの一部分を消したらYになるなんてレベルではない大きさの違いです。性染色体は性別以外にももちろんいろんな情報が乗っていますので、そもそも遺伝情報の量自体、女性の方がいっぱい持っているわけです。(良く、男性は不完全な存在だという話は、この辺から出ているんじゃないかな?と)

 しかも、脳科学の進歩によって、性ホルモンが脳の発達に影響を及ぼすことが少しづつ分かってきていて、思春期⇒二次性徴によって脳のシナプスのつながり方が大きくかわる時期だから性格も変わるんじゃないか?などと理解されるようになってきています。大人のでもなかなか分かり合えない訳ですが、それ以前の男児はより理解できない存在であるっていうのは、まあ、当たり前と言えば当たり前と言っていいでしょう。

■実際の投薬口でお話する時はこんな感じで話してます。

 (なんで、この子に一生懸命言っても解ってくれないのかしら….と、遠い目をしているお母さんに出会った時に)

 そういう、「何でこの子はこうなのかしら? 理解できないわー」と遠い目をしてため息をついているお母さんを見ると、言いたくなっちゃうことがあるんですけど、今お時間大丈夫ですか?? そもそも、お母さん男児の行動を理解できないのは無理ないんです。だって、お母さんは人間ですが、その子は「男の子供」という、人間ではない別の生物なんですから(笑)。

 (たとえ話の関係者の方が読んで不快に思ったらごめんなさいですが、)よく考えてみてください。 そこに山があるからといって、命の危険を感じるような山には登らないじゃないですか? 衝動的にやりたいことに飛びついちゃうっていうのが、男の子供という生物なので、なんでそんなことをするか?なんて考えるだけ無駄なんです。(だって、自分が静かにしていてほしい時に、セミがミンミン鳴いてたとして、何でセミは鳴くんだろうなんて考えても無駄でしょ?)

 「毎日かあさん」という有名な漫画がありますが、その中のあるお母さん(二男児の母)の明言があります。
 「死ななきゃいいのよ~」~朗らかなトーンでお読みください
 お子さん自身が死んだり身体を傷つけたりしないように、人様にご迷惑をかけないように眼を配ることは大切ですので続けていただいた方がいいですが、なんでそんな行動をするのか?を理解しようとするのではなく、「ああ、そういう生き物なんだから」と開き直って受け入れてしまうと、もっと気持ちが楽になりますよ。

■なんで、お母さんだけが対象で、お父さんじゃないか?

 あと、多分、もう一つ疑問に思ってらっしゃることがあるんじゃないかな?と。なんで、「ウチのダンナは、どうしてこれがゆるせるんだろうか?」って。

 それは、お父さんは その生物だった時があるからです。自分も昔そうだった記憶があるんで「なんで、男の子供がそういうことをするのか?」が理解できちゃうんですよ。 私も、30超えてようやく人間に近づいたかな?くらいな感じですので、もしかしたらお父さんまだ人間になり切れていないかもしれませんよ(笑)。

 大体、これをセットでいうと、お母さん方の眉毛の角度が10度くらい穏やかになり、眉間のしわも薄くなります。

■最後に

 ネットで検索すると、似たようなことを言ってる方はたくさんいらっしゃいますが、私はそれを読んで言ってる訳でも、単にパクっただけでもなく、実体験に基づいて申し上げています。 だから(実際には迷惑だった人も居たかもですが(苦笑))、多くの方にウケてるんじゃないかな?と。

 ですんで、もしかしたら、子供を育てたことのない若い方がこれをそのまま言うと、かえって眉毛の角度が吊り上がる危険性が無きにしも非ずです。もし、これを読んでみて、試してみたいなーと思う方がいらっしゃったら、あたかも自分で思いついたように言うのではなく、

「毛が薄いくせに自慢毛だけは生えてるオジサン薬剤師のつまらない話の中で、珍しく感銘を受けた話があるんですが…」

などとと、伝聞なんだけど自分も感銘を受けたというスタンスを明確にしてお話をするというのが大切です!

40代男性 薬剤師@薄毛

下関

こんにちは🤗今回からブログメンバーに加わります。2年目の薬剤師です。

よろしくお願いします✨

今回のブログは研修で行った下関についてお送りしたいと思います😊

関東出身の私には下関は遠く、不安でしたが店舗の方々に優しく指導頂きとても充実した研修になりました✨

さて、その下関ですが本州の端‼下の写真の手前側が山口県下関市関門海峡をはさんで奥は九州福岡県の門司港になります。

 

 

 

 

 

この近くに住んでいたので海の幸堪能しました🍴もちろんフグも食べましたよ🐟

そして忘れてはいけない山口名物瓦そば😍 なんと瓦がお皿なんです‼

茶そばにお肉が合わさってとてもおいしかったです😊 うなめしもおいしいので是非✨

 

せっかくなのでこれからの夏☀オススメのスポットを2つ紹介したいと思います‼

まずは特別天然記念物秋芳洞🏞 大鍾乳洞で夏に行くととても涼しいです😊

総延長国内第2位の洞窟内は圧巻ですよ👏🏼

下の写真は洞窟の入口付近です。マイナスイオンに癒されます🤗

 

 

 

 

 

途中の出口から出ると同じく特別天然記念物秋吉台の壮大な景色が楽しめます😆

ハイキングで暑くなった頃、秋芳洞に戻るとひんやりして最高です💕

 

 

 

 

 

 

そしてもう1つのオススメスポットが角島🏝

白い砂浜と何色もの海のグラデーションは必見です‼

その中でも角島大橋は有名で夏の観光シーズンになると大渋滞がおきます😵

快晴☀ならきっともっと素敵な角島に出会えます✨

まだまだお伝えしきれない魅力あふれる下関で約3ヶ月、様々なことを学びました。

下関の店舗は大病院の目の前でとても勉強になり、薬剤師としてスキルアップできました

そんな公私共に充実した3ヶ月、少しでもお伝えできたら幸いです😊 

読んでいただきありがとうございました✨

 

( 東京 薬剤師 20代 女性 )

5月第2週日曜日は母の日です。

こんにちは😀

今回は「母の日」についての疑問を書いてこうと思います。

「日頃お世話になっている母親に感謝✨をする日」なんてありますが、その由来なぜカーネーション💐なのか?ちょっと気になりません??聞かれたら気になりますよね?

調べました👇

 

『母の日の由来』

20世紀初頭、アメリカのウエストヴァージニア州に住むアンナ・ジャーヴィスさんという女性が亡くなった母親を敬い、母親の日のための祝日を設ける運動から始まったそうです。

アンナさんの母親の名前はアン・ジャーヴィスさんといい、地域の医療・環境を改善しようとボランティア団体を組織し地域の医療補助活動🚑を行っていました。その中で、南北戦争中に北軍と南軍関係なく病気や怪我に苦しむすべての兵士に対して看病を行いました。南北戦争後も平和活動や子どもたちへの教育支援など幅広く活動を続けたそうです。そのような中でも、自分を苦労して育ててくれた母親を敬愛し、母親を敬う気持ちをこの世に残しておきたいと、母親の日のための祝日を設ける運動をし、賛同者がアメリカ全土に広がって1914年、アメリカ連邦議会は5月の第2日曜日を「母の日」とする法律が可決され、翌年に施行されました。その流れが日本にも伝えられ、1947年、日本でも5月の第2日曜日を母の日として制定されました。                   以上が母の日誕生の由来です。

『なぜカーネーションなのか?』

 

 

 

先程の話のアンナさんの母親である、アンさんの好きな花💐だからだそうです。😍

アンナさんは亡き母を追悼するために白いカーネーションを祭壇に飾りました。そこから、母親が健在であれば「赤いカーネーション💐」 亡くなっていれば「白いカーネーション💐」を送る流れができました。ですが、赤や白の区別を生む状況や母親のいない子供への考慮を含め「赤いカーネーション💐」が一般化したそうです。🤔

 

ちなみに私の母は・・・先週LINEで今、仙台!と唐突に画像送られてきました。

 

 

 

 

 

 

この画像しか送ってこないので、調べたら仙台城でした。この鳥は鳶(トンビ)🐥らしいです。

その数分後、「じゃ、山形に行ってきま~す。🚗🤗」 えぇー!

去年までは夫婦で神社めぐりしていたらしいですけど、今度は温泉♨めぐりらしいです。 ↓画像は銀山温泉に行ったときに撮ってきたものとのこと📸

 

 

 

 

 

 

そして、昨日はスカイツリーなう!😎(なうって懐かしいな笑)

 

 

 

 

 

 

母の日だけど、この母親に何を送っていいのか、わりと悩みました🤔🤔🤔

 

結果・・・ありきたりなものを送らせて頂きました。😑

 

学生🤓のときに、主婦って大変だね?って聞いたら、「化粧はお洒落が好き」「掃除は気持ちがスッキリする」「洗濯はいい匂いでシワのない服が着たいし、着てほしい」「料理は作るのが好き」らしいです。大変そうだけど、楽しそうでした。😊                                     それでも仕事✍🏻をしながら掃除、洗濯、炊事とさらに朝の化粧👄と、休日、祝日関係なく毎日こなしている主婦ってスゲ~😱✨と感心しています。

母上、見習わせて頂きます。😑 

 

( 兵庫県 薬剤師 20代 男性 )

納豆アレルギー

こんにちは😀

 

つらい花粉症の時期も過ぎ、あたたかくポカポカした過ごしやすい天気が続いています🌸

それに伴って、薬局でも💨風邪や🌲花粉症の患者さんが減ってくるので、

慌ただしかった店内も落ち着きを取り戻す時期になってきています✨

 

私は茨城県の薬局に勤務している薬剤師ですが、

茨城の代表する発酵食品といえば、「納豆」です。

今回はこの納豆のアレルギーについて取り上げたいと思います。

 

まず、そもそも食物アレルギーがなぜ起こるのかというと、

私たちの体には体内に侵入してきた異物に対して、

「抗体」と言われる体を守るための働きが起こり、

ある特定の物質に対して過剰に反応してしまうためです😭

食物アレルギーの場合、食べ物に含まれる(主に肉や卵などの)タンパク質が異物として認識されて症状が引き起こされます。

通常、成人における食物アレルギーは即時型反応を呈し、比較的早く発疹などの皮膚症状が現れますが、

納豆アレルギーは少々やっかいで、

接触してから半日(4~12時間)ほど経過して症状が出る「遅発性」のアレルギーであるため、

原因となる食品がわかりにくく,何回もアナフィラキシーをくり返す傾向があります。

これは,アレルギーの原因である納豆のねばねば成分、ポリガンマグルタミン酸(以下、PGA)の分子が非常に大きく、消化に時間がかかるためのようです。

実は、この納豆アレルギーの患者さんが、冷麺を食べてアナフィラキシーを起こした例がありました😫

 

どうして納豆アレルギーの人が冷麺を食べてアレルギーを発症したのでしょうか?

 

実は、このPGAという成分と冷麺に含まれる“クラゲ”に関係がありました🖕

クラゲの触手には納豆と同じPGAが含まれるため、冷麺を食べた納豆アレルギーの患者さんはアナフィラキシーを起こしたのです‼

この件について、横浜市立大学の猪又直子先生が納豆アレルギーの患者さんを調べたところ、

約8割の患者さんがマリンスポーツなど、海に長時間いる習慣があることがわかりました。

そのうちの1人が実際にクラゲを食べてアナフィラキシーを起こしていました😭

サーファーやダイバーなどマリンスポーツ愛好家の彼らは、海でクラゲにくり返し触れることでPGAに感作されてしまい、それが原因で納豆アレルギーを起こしたのです😱

もし、あなたが⛴マリンスポーツが好きで、クラゲに何度か刺されるようなことがあれば、

今度納豆を食べる時は、やや慎重になったほうが良いかもしれません‼

 

( 茨城県 薬剤師 30代 男性 )

ハプニング?

こんにちは😀

 

新入社員の皆さん、新生活に慣れてきましたか

ハプニングはありましたか

ルーチンワークを覚えるのはもちろん、ハプニングにも的確に対応できるようになることも大切です🖕

 

というのも、このブログを書いている数日前、店舗でいきなり停電がありました😱😱😱

 

えっ?

当然ブレーカーを見に行きましたが正常🤔

外に出てみると、その時はまだ異変に気がつきませんでした。

 

少し経つと、ご近所さんが外に出てきたのでもう一度外へ行ってみると…

 

 

 

 

わかりますか

 

電線が切れているんです💨

 

これ1本6000ボルトだそう…

○○電力へ電話をしたら、数分でサイレンを鳴らしながら来てくれました🚓

 

 

 

 

1時間半くらい停電していましたが、たまたま患者様が来ない時間帯で助かりました🤗

 

そして、翌日には使用している薬歴の接続障害が起きました😱

不便で困ったのですが、昨日の停電よりましだなと前向きです🤓

 

振り返ると、7年前には東日本大震災の影響で計画停電がありました😖

最近、いろいろな所で地震が起きています。

 

備えあれば憂いなし💪

 

みなさん、準備していますか

もうずいぶん前だなと思う方、中身を確認しましょう🖕

 

おまけで2週間前に訪れた金沢の写真を置いておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年連続4回目になりますが、桜の時期は初めてでとても美しかったです🌸

金箔入りでゴージャスなのが金沢っぽいです✨✨✨

 

弁当忘れても傘忘れるなと言われる所なので曇天なのは仕方ないけど霰や雹にも降られて驚きました😅

 

( 千葉県 薬剤師 40代 女性  )

失敗談

こんにちは🐶

🌸新年度🌸になりましたね。

私も入社3年目に突入しました✨

時が経つのってあっという間ですねぇ・・・

ちゃんと成長できているのか不安になります・・・😅

 

とりあえず患者対応は上手くなってきました

投薬時に患者さんが聞き取りやすいような話し方、言い回しや言葉の選び方もだいぶ成長できているはず・・・

少なくともお年寄りとのコミュニケーションスキルは上昇中😁

これだけは自信もって言えます笑😤

 

と、自分を褒めてみてはいますが、投薬時に何を伝えるべきなのか、どうすればわかってもらえるかは日々勉強中🤔

そういう時には先輩薬剤師の投薬の姿を盗み見て👁👁自分でも言えそうな説明の内容をどんどん取り入れています🙆

いい所はガンガン盗まないと😍

 

特に外用薬の説明は参考にさせていただくことが多いです❤

が、先輩の説明を鵜呑みにして取り入れていたら、後日他の方から

「その説明間違ってたよ」 と指摘が・・・😱

なんでも、私の鵜呑みにしてしまった投薬を横で聞いていたその方が、疑問に思って調べ直してくれたようで後日他店でまた一緒になった時に正しい内容を教えてくださりました。

自分でも改めて確認して、間違った投薬をしていたことに気付き反省・・・😥

取り入れる前に自分で情報の精査をすればよかった・・・

 

まだまだこういった失敗談がある時点で一人前には程遠いですが

こういう失敗を乗り越えて、人から参考にされる薬剤師になれるように頑張っていきたいですね😆👍

 

 

今回はブログ内容と関係のある写真がなかったので、先日日比谷公園で友達とお花見してきたときの写真をあげますね~

 

( 埼玉県 薬剤師 20代 女性 )

正しいマスクの使い方

こんにちは🐶

薬局の冬はインフルエンザ患者との戦いです🙋

ひとつ前の記事にもあったとおり、小児科メインの薬局では1日にインフルエンザ患者が50人くるのも当たり前の時期。

定期薬の年配の患者さんがメインのうちの薬局でも毎日5~10人はきています

風邪やインフルエンザにかからない為にも自己防衛が一番大事です‼

自己防衛手段として、手洗い、うがい、マスクをする、早く寝るなど色々ありますが、今回はマスク😷についてピックアップして話したいことがあります。

というのも、少し前の記事ですが、クが正しく使えてない人が70%以上いるというデータがあるのです😱😱

(出展:http://eisai.jp/health-care/products/pdf/mask121218.pdf

これは単純に考えても、私達医療職の中にもマスクの付け方が間違っている人がいますよね

(正しい取扱い方法を調べなおしたら、私は間違っている人でした笑)

なので、改めてマスクの特徴と正しい使い方を紹介しますので、もし間違っていると気付いたらこれを機に一緒に直しましょう!👌

 

不織布マスク(プリーツ型)

  • ひだがついた形で使い捨て
  • ワイヤーが入っている部分が上
  • ワイヤーを調節して隙間ができないようにする
  • プリーツは下向きになるようにつける⇒上向きにつけると溝に埃や花粉、菌が溜まります

不織布マスク(立体型)

  • くちばしのような形で使い捨て
  • プリーツ型より顔への密着度は高いが、その分値段も高め

ガーゼマスク

  • 洗って繰り返し使える
  • 咳エチケットとしては有効、感染予防の効果は薄い
  • 喉の乾燥予防には有効

マスクを使用する上での注意点としては以下の通りです。

  • 鼻から顎に掛けてしっかり覆い隙間を作らない
  • マスクを顎にかけない⇒顎に付着した飛散物がマスクの内側についてしまいます
  • マスクのフィルター(外側)に触る⇒フィルターには飛散物がたくさんついてます
  • マスクを外す時はゴムひもを持って、フィルターには触らないようにする
  • マスクのせいで眼鏡が曇る場合、鼻とマスクの間に小さめに折りたたんだティッシュを仕込むと曇りにくくなる

ちなみにマスクの適切なサイズの選び方はこちら↓

①親指と人差し指でL字形をつくる 
②親指の先端を耳のつけ根の一番高い部分にあてる 
③人差し指の先端を鼻のつけ根から1㎝下にあてる 
④耳から鼻までの直線距離を測る

直線距離が、10cm以下⇒子供用、11~12.5cm⇒レディース 、12~14cm⇒普通 、14.5cm以上⇒大きめ、を目安に、適したサイズのマスクを選びましょうね😊

私はマスクのフィルターを触りまくり、よく顎にもかけていたので間違ってました笑

サイズの相談やつけ方について聞かれた時にぜひ参考にしてみてください😄👋

(埼玉県 薬剤師 20代 女性)

いま大流行の…

こんにちは😀

あっという間に2月ですね!

写真は先週雪が降った朝のものですが…関東でもこんなに雪が積もるなんて驚きました!

東北出身の私としてはなじみの落ち着く風景でしたけどね⛄✨

その後も寒い日が続いていますが、皆さん体調崩されていませんか❄?

最近千葉に異動になりまして、いま働いている店舗が、小児科がメインで😀

今のシーズンはひたすらインフルエンザ!風邪!

ここのところインフルエンザの患者さんがなんと毎日50名ほど来局されています😧!

みんな辛そうで… 体調を崩されている皆様、早く良くなりますように…🍀

 

それから皆さん、一度インフルエンザになったからといっても油断してはいけません🙅

今年はA型とB型が同時に流行っているので、一週間後にまた最初とは別の型のインフルエンザにかかってしまうなんてことも…

うがい手洗いはもちろんのこと、ご飯はしっかり食べ、しっかり寝て免疫力を高めていきましょう💪!

 

( 千葉県 薬剤師 20代 女性 )

豪快な誤解でも Go!かい!? パート1 傾聴

♪もーあと330回くらい寝ぇーたぁーらぁー 来年のお正月ぅ~

 これ以上歌ったらクビになってしまいそうでビクビクしているハイテンション難病おじさんです。

 前振りの歌とは全く関係なく、(一応)医療に関連することで一般用語で使われる場合と専門用語で使われる場合とで大きく解離(離れること)がある、すなわち誤解の多い 言葉を、シリーズでお届けしようかと思っています。(タイトルに深い意味などありません。)

 栄えある第一回目は「傾聴」についてです。

一般用語としての傾聴
 突然ですが、傾聴している人を思い描いてみてください。たぶん、冒頭のイラストみたいな感じで、
  眼を瞑ったり
   頷いたりしながら
    受動的に「きいて」いる人
 を思い浮かべる人が多いんじゃないでしょうか?
(イラストは、「傾聴 イラスト フリー」でグーグル検索して最初のほうに出てくるものです)

 「きいて」としているのは、漢字が書けないわけではありません(苦笑)。「傾聴」なんですから、「聴いて」とすべきなんでしょうけど、本当にこのイラストの人が「聴いて」いるか?それとも「聞いて」いるか?が分からないので、あえてひらがなにしているんです。

■「聴く」と「聞く」の違い
 またまた突然クエスチョン。「聴く」と「聞く」って、何がどう違うんでしょう???(もちろん、先を読む前に一度考えてみてくださいね。)

 例えば、カップル同士の会話で、
♀ 「ねぇ~ いまの話、ちゃんと『きいて』たぁ?」
♂ 「もちろん『きいて』たよ」
♀ 「じゃあ、今の話繰り返してみて!」
♂ 「………………………(汗)。….ごめん。」
 なーんてのはよくある話です(よね?)。これが、どうして起こるのか??
(♀を先生、♂を学生に置き換えても、同様のやり取りが頻発します(苦笑))

 言葉の意味を深く考えるときには、辞書を引くのが良いです。(∵言葉本来の意味に立ち戻ることができます。)デジタル大辞泉によると、
※ただし、改定したばっかりの辞書には間違いがあるかもしれないですので、特に新語には気を付けましょう! (んなことを書かなきゃなんて、もじえんど….。)

きく【聞く/聴く】
1 音・声を耳に受ける。耳に感じ取る。「物音を―・く」「見るもの―・くものすべてが珍しい」「鳥の声も―・かれない」
2 (聴く)注意して耳にとめる。耳を傾ける。「名曲を―・く」「有権者の声を―・く」

言い換えるなら、
・単に音として感じ取っているだけで、意味が頭にとどまらない程度なら「聞く
・注意深く内容を頭にとどめようとしていたら「聴く

したがって、先の例でいうと、
♀(や先生)は『聴いて』もらいたくて話しますが、
♂(や学生)は『聞いて』いただけだったんで、すれ違いが生じるわけですね。

※ちょっと脱線。 毎日新しい情報を、もんのすんごく沢山の文字で出すので、とりあえずそれを読む時には「聴く」ほどではなく、「聞く」程度にし、深く掘り下げたい時にはきちんとした資料を読むべきなので、「新聴」ではなく、「新聞」なんですねぇ…。

専門用語としての傾聴
 心理学や医療の分野で用いられる「傾聴」は、英語のActive Listeningに対する日本語訳と考えられます。

 心理療法の1つに「来談者(クライエント)中心療法」というのがあります。「クライエントには、問題を解決する能力が備わっている」との前提に立ち、クライエント自身に解決方法を見出してもらうお手伝いをする治療法です。
 Active Listeningは、この「来談者中心療法」の中心を担う技法のひとつで、
・「無条件の肯定的感心」をクライエントに示し、
・クライエントの感情表現を「共感的に理解」し、
・必要に応じてクライエントの表現感情をそのまま、または要約して返し(「感情の反射」)、
クライエントが問題解決できるように促します。

専門用語としての傾聴をしている人は、
積極的に感心を示し、
適切な相づちを打って、
能動的に「聴く」、
必要があります。眼を瞑って頷いて受動的に聞いているだけではもちろんダメですから、上のイラストの女性のような態度では、Active Listeningとはいえない確率が高そうです。

■なんでこんな齟齬が生じるか?
 科学的な専門用語の中には、日本で生み出された純粋な日本語ももちろん存在しますが、医療系のものになってくると「外国から輸入して日本語に翻訳した用語」が大半だと思います。

 辞書に載っている用語だけで構成されている文章の翻訳も大変なんですから、辞書に載っていない新しい言葉に日本語を当てはめる作業は、想像を絶するまさに「創造」。しっくりくる素敵な言葉を「創造」できる場合もあるかもしれませんが、しっくり来ないを通り越して「誤訳?」と思しき用語を当てはめてしまうこともあります。

 で、Active Listening→傾聴は、「聴く」の意味を本来的に考えると実は適訳。ただし、日本人の大半が傾聴しているときに「」いちゃってるんで誤訳っぽくなっちゃってるといえるんじゃないかと。(誤解を生じやすいので「積極的傾聴法」などと呼ばれることも多いようですが、何となく重言っぽいです。)

Active Listeningをする上で大切なこと。
(1) クライエントに指示を与えないこと
 「問題解決のための能力はクライエントが持っている」のですから、「こうしたほうがいい」などといったアドバイスはしませんActive Listeningをする上で最も大切な基本姿勢です。
(正しく薬を使うように指示することも薬剤師として必要ですから、服薬指導の全てのシーンにActive Listeningを応用することはできませんが、薬以外の医療の相談や、生活上の悩みなどに応じる場合もありますので、技法を身につけても損はありません!)

(2) 自分が「自己一致状態」にあること
自己概念(自分の感情とか、自分がどういう人なのか?など)
 と
自己経験(↑をどのように実際に表現しているか?)
が一致していることを、自己一致状態といいます。(一致していないと自己不一致)

 ざっくりいいかえるなら、「こうしたい自分」と「こうしている自分」とでも言いましょうか。
 「こうしたい」ので「こうしている」 →自己一致状態→ストレスは溜まりませんが、
 「こうしたい」のに「こうしていない(できない)」 →自己不一致状態→ストレスが溜まります。

 Active Listeningは、クライエントの自己不一致状態による苦しみを改善するための手段です。聞き手が自己一致状態になければクライエントに自己一致を促すこともできません。カウンセラーとして自己一致を目指す過程が自分自身の成長にもつながりま すので、がんばってチャレンジしてみてください。

※ちょっと脱線。 多くの悩みに応用可能な技法ではあるんですが、自己不一致が原因ではない病態と考えられる、境界性人格障害やいわゆるサイコパスなどには全く効果がないと言われていますので、万能ではないこともご承知ください。

(3) 無条件の肯定的感心を示すこと
 クライエントが、どんなに眉をひそめてしまいそうな、自分(聞き手)の価値観には沿わないことを言ってきたとしても、無条件に(批判や否定などはせず)受け入れて(いるとクライエントが思えるように)感心を示します。
 自分(聞き手)の考えを押しつぶして、クライエントの考え方に合わせようとする必要はありません。「なるほど、そういう考え方もあるんですね~」と受け止めてあげればいいんです。
 とだけ読むと、これも薬剤師には関係ないのでは?と思うかもしれませんが、かなり使えるテクニックです。

 例えば、服薬指導の時に「この薬は、1日3回も飲みたくねぇんだ」などといったことをおっしゃる患者さんがいらっしゃったとします。 患者さんのためにはもちろん1日3回飲んだ方がいいに決まってますので、『現在の症状にはお薬が必要なのですから、お薬はきちんと3回飲んでくださいね』と、相手の病状に気遣いながらアドバイスしたいのは山々です。
 ところが、実は患者さんの多くは、医師の指示通りに薬を飲んだほういいことはわかってらしゃいます。言い換えるならば、「わかっちゃいるけど、何らかの理由3回飲めていない」。そんな時に、理由も聞かずに3回きちんと飲んでくださいなんて言われても、心には響きませんよね?(皆さんも、頑張ろうと思ってるんだけど頑張れてない宿題とか勉強とかを、親から「やりなさい」と頭ごなしに言われて頑張れなくなった経験はあるはずです(苦笑)。)だから、NGな行為を否定せずに受け止めてあげる。すると「ああ、この人は私のことを分かってくれようとしてるんだー。正直に思っていることをしゃべっても叱られないんだー。」と心が軽くなって、「どうしてNGな行為をしてまうのか?」の原因を話してくれやすくなるのです。経験を積んでいけば大体典型的なケースを思いつけるようになると思いますので、
 『ああ、確かに1日3回のお薬って、外出する際に薬を持って出るのを忘れたりすることが多いから、なんとかならないかな?っておっしゃる患者さん多いんですよねー』 とか
 『ああ、確かにこの薬って、○×な副作用があるんで、途中でやめたいとおっしゃる患者さんがいるんですよねー』とか
 他の人も同じようなことで悩んでいるんですよー という呼び水をしてあげると、どうして医師の指示通りに薬を飲めていないのか?を話してくれやすくなります。(聞き出した情報を元に、解決策の提案をすることもお忘れなく!)

■最後に
 もちろん、これを読んだだけでいろんなことができるようになるわけがありませんので、興味を持った方はいろんな書籍等でしっかり勉強してくださいね!(←もちろん、「あんたが言ったとおりにやったのにうまくいかなかったぞ!どうするんだ?」というクレームから逃れる為の、大人の知恵でございます。)

40代 薬剤師