皆さま、お疲れ様です、tomomiです(#^^#)
いきなりですが、みなさん、花粉症大丈夫ですか?
私は花粉重症者、でした。はい、それは過去の話。
今も鼻水じゅるじゅるは何日かありますが、以前と比べるとかーなり軽くなりました。
軽くなった理由、これはあくまでも「私個人的な意見」ですが、体内免疫を意識しているから、かなーと。
昔、ダイエット目的で毎日ヨーグルト250ml半年間食べ続けていたら、その翌年、花粉症の症状がでなかったんです!
それから、「発酵食品=免疫」信者になり、症状でてからの治療ではなく、ならないように気を付けるようにいしています。(とはいっても少しは症状でますがwwwwww)
そしてちょうど先日、社内で「未病・予病」についての話があり、やー、まさに私が意識しているテーマ!
飲む点滴
数年前、「麹」が流行りましたよね、「塩麴」が有名かな。
私は、麹が流行る前から(軽くマウントwwwwww)甘酒作って飲んでました。(これほんと)
甘酒って、「飲む点滴」って言われるほどものすごく身体にいいものだそうで。
もともと飲むきっかけになったのは、免疫を高めたいのはもちろんだけど、肌にめちゃくちゃいいらしいって、なんかで見たからなのです。
ちょうど、今日作ったので、作り方とその過程をご紹介します♪
材料は、普通にスーパーで売っている麹と米1合だけ


1合のお米でおかゆを炊きます。
うちの甘酒用の炊飯器は、普段使わないウン十年前の古ーいやつ。
水は3合ラインまで入れておかゆモードでスイッチオン。
炊きあがったら、スイッチを切ってふたを開けて温度を55度~60度位まで下げます。
温度が下がったら、ほぐした麹をバサッと入れて、スプーンなどで混ぜます。


混ぜるとこんな感じ

保温スイッチを再び入れて、ふたをあけたまま、布ふきんなどをかぶせて温度を60度前後を保ちながら放置。
塊をほぐしながら時々混ぜてあげてください。
2時間後はこんな感じ。
水分が上がってきます。

温度管理しながら少なくとも6時間は保温のまま、混ぜながら放置。
温度が高すぎると菌が死んじゃうし、低すぎても活動しないので美味しくできません。
「温度が命」
麹菌が活発になるのが58度くらいかなーと実体験の感想。
温度管理が大変💦と思うかもですが、ときどきのチェックで大丈夫です。
保温スイッチいれたままだと温度が上がりすぎてしまうので、ときどき混ぜて空気にも触れさせてあげてください。
麹菌は生きていますw
ちゃんと育ててあげたら、麹菌もちゃんと答えてくれて、とーーーーっても甘く仕上がります、可愛いやつや!
粗熱をとってから清潔なビンなどに入れて冷蔵庫で保存ですが、1週間くらいは十分もちます。
予防が大切
虫歯になってからの「治療」よりも、ならないようにフッ素塗布や歯石排除などの「予防」が大事だ、というのは、以前勤めていた歯科医院で学んだこと。
これは歯科だけでなく、身体全体に当てはまることだと思います。
手作り甘酒は、お湯で薄めて飲んだりヨーグルトに混ぜたり、そのまま朝ごはんのかわりに食べてます。
自然な甘さで私は好きですが、もちろん好みでない人もいます。
ま、こんな「未病・予病」対策もあるよー、という感じでお納めください(;^ω^)
それでは、また明日からも頑張りましょー、tomomiでした✋