調剤薬局でQRコード付き処方箋または少しずつ電子処方箋の応需が始まっている。過去と比較し、受付→処方箋入力の時間短縮が実現されている。一方、さまざまな理由でQRコードのない処方箋や手書き処方箋も体感では半数ある。前記処方箋を多く応需する薬局さんにおいてスタッフさんの経験値やリスク回避能力に依存されることもある。そこで普及し始めているシステムがOCR技術である。しかし、処方箋入力のみに活用する概念をいったん排除し薬局業務において活用できる幅を広げる可能性を探る。思いつくのは初回問診票(アンケート)とデータ受信されない手入力納品伝票である。患者さんが1日中ノンストップでご来局されるとどちらも優先度の都合で後回しにならざるを得ない。これをOCR技術を活用することでヒトが関わる時間を減らすことができるのではないかと考える。さらにAI-OCRへアップグレードすることで自ら学習する性質から規則性の精度や多国籍の言語、達筆のクセなどの壁も乗り越えるのではないだろうかと期待する。機会があれば薬局業務でOCRを何に活用できるか一緒に考えてみましょう。

