130円の真鯛のアラが大変身! 真鯛の旨味たっぷりの鯛めしに!

なんと、この真鯛のアラは、130円。

カチコチの真鯛のアラ
カチコチの真鯛のアラ

まあまあ大きいので冷凍庫が空いている時にしか買わないです。
結構な頻度で売り切れになっていて、欲しい時に買えなかったりもする、なんせ130円なんでね。
一度買うと結構使える食材なので、人気になるのもわかる。

頭とカマの部分にかなり身が詰まっていて、味も良い。
しいて言えば、エラも取り外してあったら最高なんだけどね。

いつもなら、冷蔵庫でゆっくり解凍させるのだが、
アルゼンチン赤エビを冷凍庫に入れようしたら、入らなかったので、冷凍庫を整理するため、真鯛のアラを取り出した。
取り出したら食べるしかないので、今回は流水で解凍。

カチコチの真鯛のアラを流水で解凍
カチコチの真鯛のアラを流水で解凍

背骨部分は、早めに解凍できたが、頭がね、なかなか解凍できない。

エラを取ったら頭とカマを分離する。
エラを取ったら頭とカマを分離する。

水で血を洗い流したので、エラが赤くないです。
エラを取って、頭とカマを切り離します。

真鯛の口を開いて
真鯛の口を開いて

頭は、口をグイっと開いて

兜割するところ
兜割するところ

包丁を入れて、兜割。
一発、割ることができなかった。

本当は、出刃があれば良いのだが、まとも切れる包丁がこれしか無かったのでね。
それでも、何度もこれで切ってたのだが、今回はうまく行かなかったので、研ぎ直しです。

兜割、一発で切れんかった
兜割、一発で切れんかった

と言っても、電動なんで楽です。

兜割、包丁研ぎ直して何とか切れた
兜割、包丁研ぎ直して何とか切れた

こんな感じに、頭を割ります。

塩をかけて、臭いと余計な水分除去
塩をかけて、臭いと余計な水分除去

塩をたっぷりかけて、臭みや余分な水分を取ったら、20秒前後湯通したら、水分をキッチンペーパーなどで取る。

湯通しした後、更にオーブンで焼く
湯通しした後、更にオーブンで焼く

焦げた跡は、海老の味噌ですな。
アルゼンチン赤エビの刺身の残骸の頭を焼いたからです。

湯通しした後、更にオーブンで焼く
湯通しした後、更にオーブンで焼く

頭は、両面焼きました。
200度ぐらいで表面を3分、裏面を5分。

出汁取り準備中
出汁取り準備中

だしパックに入っているのは、生姜のスライスと葱です。

真鯛のアラとアルゼンチン赤エビの頭
真鯛のアラとアルゼンチン赤エビの頭

頭とカマからは、身を取り出したので、粉々になってます。
海老の頭も一緒に入れました。

見た目、残飯だな。

浸るぐらいに、水を入れて、料理酒を適当な量を入れて、15分加圧。

圧力が下がったら、出汁の出来上がり。

真鯛のアラとアルゼンチン赤エビの頭の出汁が取れました
真鯛のアラとアルゼンチン赤エビの頭の出汁が取れました

良い香りがします。
うまそー

濾した出汁に、昆布を入れて、更に煮て、
昆布の旨味を足しながら、出汁の濃度高めたら、うま味たっぷりの出汁の出来上がり。

後は、頭とカマ部分の身を入れて、この出汁を使ってご飯を炊きます。

ご飯を炊くときも、圧力鍋なので、
火を入れて、圧力が下がるまで、約15分で完成します。

鯛めし
鯛めし

何の飾りも無いので、地味ですが、味は最高です。

投稿内容は株式会社ウィーズとしての総意ではなく、従業員各個人の意見として発信しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Delamainのアバター Delamain 薬剤師

美味しいものが大好きなので、このブログは食べ物中心の内容です。

目次