薬学部6年間あったのに…
大学1年生の時に「副業」から始めた私でしたが、気づいたら卒業を迎えていました。
実績はゼロのまま。
なぜ、こんな失敗だらけだったのか、正直にお伝えします。
…
はじめまして!(はじめましてじゃない方も、ありがとうございます!)
「薬剤師辞めかけの人」です。
・薬剤師せず、
・社員ブログ&社員Instagram発信しつつ、
・自宅で個人事業主の活動に取り組んでいます。
2025年3月1日まで、全20投稿 ブログを更新していきます。
今回は6回目の投稿です。
前回は「国試」にフォーカスして、薬学部6年生の頃の話をしました!
「当てにならない特殊な国試対策」のお話しですが、興味あれば…↓
…
そして今回は、前回少し触れた「個人事業主」に関わる失敗談をお話ししていきます!
・どんな経緯で“薬学部6年生の7月”に開業するに至ったのか?
・開業してからは、どんな挫折や失敗があったのか?
周りの人には言えなかった内容を、ここで成仏させてください…!
それでは、本編へ↓
“薬学部6年生の7月”に開業するまでの失敗たち
薬学部1~2年生(副業開始)
そもそも、私は薬学部1年生の時から
「社会人になるのが怖い。社会人になりたくない。薬剤師にもなりたくない。」
と思っていました。
それは、高校生までに培われてしまったコミュニケーションや対人スキルへのコンプレックスが大きな原因でした。
そして、大学1~2年生では「コミュニケーションの苦手克服」と「社会人になる前に副業スキルを身につけるための副業挑戦」を始めました。
個別指導塾のアルバイトをしたり趣味で繋がった人と会いに行ったりで、ほんの少しずつコミュニケーションの方は改善していっていたと思うのですが、、
副業の方は全くうまくいっていませんでした。。
実際に初期に取り組んだ内容は「ブログ」「アフィリエイト」「ショート動画投稿」などで、収益は数千円とかでした
(今考えたら副業では十分な額なのですが、当時の自分はイメージとのギャップですぐ挫折していました…)
この他にも、FX自動売買系やInstagram運用系の詐欺にあったりと、いわゆる“情弱”だったが故の失敗経験も(密かに)積んでいました…
こうして「自分には合わないな…」と(勝手な自己判断で諦めて)選択肢を消去していく中で、
「自分はこの道を目指したい」と思うものにも、少しずつ当たるようになっていきました。
(副業の話や「自分が目指す方向性」については #13 で掘り下げていきますね)
薬学部3~4年生(意識が変わる)
私は薬学部3~4年生の期間で「価値観が激変」しました。
価値観が大きく変わるのは「出会い」が理由なことが多いと思います。
私自身も、とある「出会い」で衝撃を受けた結果、「副業」ではなく、「事業」として、
自分ができる社会貢献をしていきたい
と考えるようになりました。
ここから意識が「副業をやる」から「個人で事業をやる」=『個人事業主になる』に変化していきました。
…ただ、、
実力がないのに理想だけが高い状態だったので、現実と理想のギャップに1番苦しんだ時期でもありました。。
正直、熱意はあったのですが、方法を間違えていたなと思います…
(「どんな人と出会ったのか」「どんな影響を受けたのか」「実際にやってみたことは何か」などの話は #14 で掘り下げます!)
薬学部5~6年生(開業まで)
薬学部5~6年生の頃は #04 ~ #05 でお話ししてきた経緯があって、、
「ウィーズでは、こういうことがしたい!」という希望を持ち、
「自分の事業ではこういうことをやっていこうかな!」という方向性を絞っていき、
情報収集と勉強をしながら、少しずつ事業のイメージをつくっていき、、
ついに、大学6年生の7月に個人事業主になりました。
ただ、私は現実面が疎かになりがちなので、、
この後「実際に取り組んでいく過程」で大変な思いをしていくことになりました…
開業後の挫折や失敗たち
7月6日。
何かに急かされるように突然開業届を出してからは、初めてやることがたくさんでした。
・事業用銀行口座開設や事業用クレジットカード取得などを行う
・確定申告用の会計ソフトを契約する
・経費書類の管理をする(紙&ファイル)
などなど…
「何が重要か」わからないながらも、苦手な「現実と向き合う作業」をなんとか進めていました。
当初は「国試対策の教材と解説ブログを、今まで誰もやっていない観点でやっていこう」という考えで動き始めたのですが、
実際に作業に取り組む中で「膨大すぎた…」と(自分が設計したにも関わらず)断念してしまい、
「この先どうしたらいい??」という迷走期に入りました…
「”自分がやりたいこと” じゃないから続かないのかな…?」と考えて、
夏休み以降は「自分らしいビジネスモデル」を作ろうとして様々な情報に触れながら、”自分の価値観“に繋がる要素を盛り込んだ事業アイデアを構想するようになっていきます。
当時は「実際これって成り立つの?」という非現実的なアイデアレベルでしたが、「自分のやりたいこと」や「自分が得意なこと」と向き合えた半年間だったので、それは思わぬ収穫でした。
浮き沈みを経験しながら、少しずつ「自分のやりたいこと」と「今やること」を絞っていきましたが、
それでも、薬学生の間では全く形にできなくて、、
最終的には「薬剤師をしながら YouTube 発信を開始していこう」となりましたが、これも今考えると迷走の結果でした。。
“実現可能性” を度外視していたため全く想定通りにはいかず、社会人との両立は不可能だと判断して、
1ヶ月持たずに挫折してしまいました。。
そこから先はしばらく “薬剤師” としての業務に慣れるために、一旦事業にしっかり取り組めない状況を受け入れていたのですが、、
「それでもやっぱり取り組みたい」という想いがどんどん強くなって、今に繋がります。
…
今振り返ると、なんだかんだ過去の悩んだ経験や、過去のアイデアがしっかり今に繋がっているんだなと実感します。
正直今も現実面は苦手ですが、、1人で完結せず、周りにアドバイスを求めながら少しずつ進めていこうと思います。
次回以降は「事業で成し遂げたいこと」や「実際に今取り組んでいることや実績」についてお話ししていきます!
ブログを通して伝えたい想い
このブログでは、
「私がウィーズで自由に働いている姿」を発信することを通して、
「正直、薬剤師はもう続けたくないんだよな…」
「苦手なことに耐えて働くのしんどいな…」
などの周りには言いづらい悩みをもつ薬剤師さんに、
「薬剤師がこんな自由に働ける会社って、あるんだ…」
と、希望を持ってもらうことを目的にしています。
(今回は…「私が”個人事業主”としてウィーズで働けている様子」をお伝えするために、私の今までを共有させていただきました!)
ウィーズは、私と同じような「違和感」を持った方の居場所になれる唯一無二の会社だと感じています。
そして、私自身もウィーズで叶えたいことがあるので、
「一緒にがんばりたい」と思ってくれる仲間ができたら心強いなと思います。
次回の発信は…?
次回のタイトルは
「【#07】個人事業主として成し遂げたい”理想”と、等身大の”本音”をお伝えします」
です!
今回の投稿で「結局、今どんなこと考えているの??」という部分が伝えきれなかったので、お話しさせてください。
次回の投稿は 2025年1月15日(水)の 午前8:00 になります!
予告~薬剤師が国試解いたら~
2025年1月27日〜 「薬剤師なら、1ヶ月勉強するだけで、110回国試で9割取れる?」という実験企画を始める予定です。
隠れ Instagram
私は「薬剤師辞めかけの〇〇さん」というアカウントの中の人です🤫
インスタでは、
・私はどんな人か(自宅で働く薬剤師になった経緯など)
・私が思うウィーズの魅力ポイント(インスタ上では「私の会社」とあえて濁してますが、バレバレです)
・私が「個人事業主」として、取り組んでいること
とにかく「私」づくしで、全然私に興味ない人が見ても面白くないかもしれませんが…
全部で18投稿しますので、応援してくれると嬉しいです!
でも、実は…
DMでの個別相談が1番嬉しいです🤫
(DMだけで十分かも…笑)
DMで募集していること↓
<薬学生さん>
→履歴書・ESの無料添削
(このブログをここまで読んで、この特典を見つけてくれた人にメリットになればと…)
「ブログ見ました!添削してください!」という感じで連絡してくれたら、ES完了です◎
私的にも実は「個人事業主の活動にも活かせる」というメリットがあるので ウィーズ以外の履歴書・ESでもOKですし、遠慮なくDMくださいね◎
<薬剤師さん>
→ウィーズの内情・転職に関する情報提供
たかだか1若手社員でしかないですが、だからこそ逆に「ありのまま」を伝えることができます。
「こんな働き方したいんですけど、いけますか??」みたいな質問してくれたら、自分が持ってる情報+先輩/会社に聞いてみた情報などでフィードバックします◎
私と似た悩みの人には、特に聞きに来てほしいです…仲間になってくれたら心強いので…!
ブログ記事やインスタ投稿の感想など、もちろん嬉しいですが、まずは「読んでくれたあなた」にメリットになればと思います。
気軽にDMで感想・相談ください↓
…
それでは、また次の記事でお会いしましょう。
「薬剤師辞めかけの人」より