ウィーズ野球チーム初公式試合

ウィーズには野球チームがあります

自分たちでユニフォームも作ってついに5月6日、初の公式戦でした

(ユニフォームはちょっと前のブログにもありましたが、
 ウィーズきってのデザイナーS氏によるロゴ入り

場所は木曽川沿いの加賀野井球場

午後1番の試合開始を前に雨風が激しくなり、

よもや中止と思われましたが、

開始直前には晴れ間が見え無事試合が行われました

お相手はフレンズさんという、なかなか選手層の厚い好敵手

RIMG0033_convert_20120521170453.jpg

1回表にウィーズが先制点を決めるも、

その後はあれよあれよという間に点数を取られ、、、

残念ながら負けてしまいました

それでもみんな真剣に、

そして楽しそうに試合していて

好プレー珍プレーもあり、かっこよかった

ピッチャーキャッチャーのお二人も仕事では見れないたくましい一面が見れ、

RIMG0012_convert_20120521170417.jpg

ナイスバッテリー

次回の試合も楽しみにしてます

ウィーズチームファン

野球部部長談
「今回は負けてしまいましたが、楽しく全力でできたので良かった
 大事なのは
 Play Baseball(野球を楽しもう)
 &
 反省会と称した飲み会ですね
 

RIMG0036_convert_20120521170526.jpg

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ

調剤薬局株式会社ウィーズについて
もっと詳しく知りたくなった方は下のバナーをクリックするとホームページへ移動します
                      
ウィーズホームページへ
“ウィーズ野球チーム初公式試合” の続きを読む

Diver city

みなさんこんにちは

休みの日は専ら、ショッピング新境地散策を楽しんでいる20代関東薬剤師♂です

先日OPEN致しました「Diver city TOKYO」に行って参りましたので簡単に紹介したいと思います

東京・お台場の巨大商業施設「ダイバーシティ東京 プラザ」は2012年4月19日にOPEN致しました。
日本初出店4店舗、新業態29店舗を含む計154店舗が出店
さらに、世界初を含む3つの大型エンターテインメント施設や、約700席を用意したエリア最大級のフードコート「東京グルメスタジアム」などが集約されています

一歩足を踏み入れると・・・やはりOPENしたてとあって全てが綺麗

エスカレーターの手すりまでツヤツヤしておりました

おいしそうなお店も多数あり
婦人服売り場は相当広い・・・
ラウンドワン(ボーリング場、ゲームセンター、スポッチャ)に加え、
屋上には「都会の農園」なるが展開されていました

外にはガンダムも佇んでおり、とても大きかったです
     

20120526_1 

 
警備員さんと比べてもこの通り
    

20120526_2

凄い施設でした。Diver city

お台場のLIVE HOUSEといえばZEPP TOKYOですが、
もう一つZEPP Diver cityというものが同時OPENしました

LIVEやイベント等へ行く際にはどちらのZEPPか要チェックですね

また新しいものが出来たら繰り出したいと思います

20代関東薬剤師♂

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ

調剤薬局株式会社ウィーズについて
もっと詳しく知りたくなった方は下のバナーをクリックするとホームページへ移動します
                      
ウィーズホームページへ


“Diver city” の続きを読む

うどん大好き

みなさんは、” 伊勢うどん ” を知っていますか

三重県伊勢市を中心に食べられているうどんです。

タレの色が濃くて、麺は太めで、甘みが強く、汁がないのが特徴です

私は生まれも育ちも名古屋なので、子供のころから、うどんは大好物です

でも、” 伊勢うどん ” は食べた事がありませんでした。店によって当たりハズレがあるとよく耳にするのですが・・・
しかし、7~8年前に初めて食べる事ができました大当たりでした

その後、これをヒントにオリジナルのうどん、名付けて ” ねぎうどん ” を作りました。気に入ってます

今回は、そのレシピを紹介したいと思います

<材料>
うどん 2玉 

ネギ  1~2本 (白い部分のみを使用。多めのほうが美味しいです。)

かつを節 2パック

めんつゆ ( 2倍に薄めるタイプのものを原液で使用 ) 大さじ2~3杯

ごま油   30~40cc

砂糖  小さじ2~3杯

<作り方>
① お湯を沸かす

② 大きめの丼(ラーメンの丼など)に めんつゆ 大さじ2~3杯、砂糖 小さじ2~3杯を入れてかき混ぜておく。

③ ネギの白い部分をみじん切りにする

④ お湯が沸いたら、うどん2玉を入れてゆでる。

⑤ うどんがゆで上がったら、湯を軽く切って②の丼の中にに入れて、汁が均等に浸み込むように混ぜる。

⑥ ごま油を30~40ccぐらい(お好みで)回し入れてよく混ぜる。《 多めが美味しいです。》

⑦ 白ネギのみじん切りを入れて、よく混ぜる。

⑧ かつを節を2パックいれて、かき混ぜたら完成。

※ ⑦⑧のネギとかつを節を ”キムチ”に変えれば” キムチうどん ” に早代わりこれもなかなかです

私は、おやつに、これをいっきに飲み込むのが大好きです日本人に生んでくれた両親に感謝です

腹ペコで慌てて食べるとむせ返り、鼻からうどんが出る事があるので気をつけて下さい

皆さんも、一度お試しあれ( 鼻からうどんを出す事ではないです

愛知県 50代 男性薬剤師

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ

調剤薬局株式会社ウィーズについて
もっと詳しく知りたくなった方は下のバナーをクリックするとホームページへ移動します
                      
ウィーズホームページへ
“うどん大好き” の続きを読む

春の風物詩

こんにちは
先日、転んだはずみにメガネをなくすというマンガのような事態に見舞われた者です

転んだあたりを散々探しましたが見つかりません。
カバンの中も、机の中も探したけれど見つかりません。
それより僕と踊りませんか?~

結局、新しいのを買う羽目になりました
僕と同じメガネ族のみなさん、スペアは持っておきましょうね。

さて、以前アサガオによる緑のカーテンを紹介した和代(かずしろ)薬局ですが、
今回は春の風物詩をご紹介します

毎年この時期になると、薬局の入り口にツバメがやってきて巣作りを始めるのです。

恒例の事なので、常連の患者様で楽しみにしている方も多いのですが、毎回何らかの外敵に襲われて巣を壊されてしまい、無事に子育てまで至っていませんでした

しかし、昨年ついに無事雛が巣立ちの時を迎えました
昨年の巣立ち前日の様子が下の写真です。5羽もの雛で巣からあふれんばかりです^^;
                    
120524_01

今年の様子が下の写真です 
 120524_02

ただいま工事中…といったところでしょうか
いつもスロースターターなのでこれから立派な巣を完成させてくれると思います

古くから、ツバメの来る家には幸せがやってくると言われているそうです
ツバメの巣の下をくぐって入ってくる患者様にも、幸運が訪れるといいですね

*でもたまに違う「ウン」が降ってくる場合があるのでお気を付け下さい


29歳男性 薬剤師

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ

調剤薬局株式会社ウィーズについて
もっと詳しく知りたくなった方は下のバナーをクリックするとホームページへ移動します
                      
ウィーズホームページへ
“春の風物詩” の続きを読む

乗馬

みなさま、こんにちは。
古市場店、薬剤師Mです

私事ではありますが、先日の連休に山梨に行き、乗馬体験をしてきました

最初の15分間で馬に慣れ、その後、馬に乗って森の中を探索しました。

天気も良く、風がすごく気持ちよかったです

0523

今までなかなか馬を間近で見る機会がなかったのですが、
よく見るとすごくかわいくて、乗馬という新しい趣味ができそうです

これからの季節、日焼けが気になるところですが・・・笑

たまには忙しい毎日を忘れて、こうした自然の中でのんびりと過ごすのもいいかもしれませんね

関東薬剤師 26歳女性

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ

調剤薬局株式会社ウィーズについて
もっと詳しく知りたくなった方は下のバナーをクリックするとホームページへ移動します
                      
ウィーズホームページへ

“乗馬” の続きを読む

新人研修記③

イニシャル:M.S

社会人になって変わったこと

私が社会人になって変わったと思うのは、まず朝きちんと起きれるようになったことです。大学生時代はよく遅刻していた私が、目覚ましをかけ忘れても起きれているのには自分でも驚きです。
また、実際に店舗に入って業務をするようになり、最近薬剤師としての責任をとても感じるようになりました。まだまだ知識も少なく未熟なので、日々出来るだけたくさんの事を吸収し、早く一人前の薬剤師になれるよう頑張っていきたいと思います。

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ

調剤薬局株式会社ウィーズについて
もっと詳しく知りたくなった方は下のバナーをクリックするとホームページへ移動します
                      
ウィーズホームページへ
“新人研修記③” の続きを読む

R子さんの個展

皆さんには絵心がありますか

実はウィーズには芸術家がいるんですよ

北海道出身のR子さん、1999年以来二科展に連続入賞している実力の持ち主です

二科展とは約一世紀ちかく開催されている絵画・彫刻・デザイン・写真の4部門にわたる総合美術展であり、約3000点の作品が展示される本最大級の公募展です。

最近では、工○静香さんなども入賞しているのでご存知の方もいるのではないでしょうか

先日、表参道にてR子さんの個展がありました

ギャラリーの様子はこんな感じ 5/22_1 5/22_2
5/22_3 
5/22_4 


今回のメインの作品はこちら

20120522_5 
 
チャボ。

油絵を中心に20点ほど展示されていたのですが、すべて今年の作品と聞いて驚きました
ご自宅をアトリエとし、仕事の合間にせっせと取り組んでいるそうです。

そのご自宅では、イヌ・カメ・チャボそしてハチを飼い、多くの野菜を自給自足し、冬は薪をくべて暖炉の生活です。

なんだか別世界………


R子さんの代表的な作品と言えば、Blue Cowです。
出身地の北海道勇払原野が精神性、内面性の原点となっていて、勇払原野に登場する牛のモチーフの迫力は圧巻です

個展に訪れた際、
『過去に購入してくれた人が持っている絵の価値を保つために描き続けているのよ』
という発言に感動しました

来年の個展は銀座で行われる予定だそうです。興味のある方、是非足を運んでくださいね

千葉県 アラフォー 薬剤師

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ

調剤薬局株式会社ウィーズについて
もっと詳しく知りたくなった方は下のバナーをクリックするとホームページへ移動します
                      
ウィーズホームページへ
“R子さんの個展” の続きを読む

逆流性食道炎について

逆流性食道炎とは胃酸が逆流することで食道に炎症が起こる病気です
症状としては、胸やけ、喉の違和感、ゲップ、胃が重苦しい、おなかが張るなどです。

近年、食生活の欧米化タバコ・飲酒・肥満などの生活習慣の悪化ストレスなどにより日本人に増えている病気です
また、加齢により食道下部括約部のしまりが悪くなったり、蠕動運動が低下することで、高齢で腰の曲がった方に多いことが知られています

よく使用される治療薬についてまとめてみました。

・胃酸分泌抑制剤:胃液の産生・分泌を抑える薬剤です。
①プロトンポンプ阻害薬(PPI)
:パリエット、タケプロン、オメプラールなど
胃酸を分泌する細胞壁にあるプロトンポンプという組織の機能を妨害し、胃液の産生を抑制する作用があります。
逆流性食道炎の症状が出現したときや、治癒後の症状の再発時、再発防止に用いられることがあります。
副作用は少ないとされている薬剤です。

②H2ブロッカー:ガスター、ザンタック、アシノンなど
胃液が分泌される細胞壁にH2受容体という組織があり、そのH2受容体にヒスタミンという物質が結びつくことで胃液が産生・分泌されています。H2ブロッカーはヒスタミンとの結合を阻害し、胃液の産生を抑制します。

・消化管運動機能改善剤:ガスモチンやナウゼリンなど
消化管機能と蠕動運動を改善させ、食物の消化を助け、胃での滞留時間を短くします。また胃液や食物の逆流を起こりにくくする効果もあります。

・制酸剤:マーロックス懸濁用配合など
効き目が速く現れるという特徴を持ち、胃酸を中和する作用があります。
胃酸逆流による食道粘膜の損傷を軽減し、また一過性の症状緩和が見られることがあります。
作用時間が短く、胃酸分泌抑制剤と併せて用いられることが多いです。

・粘膜保護剤
:アルロイドGやアプレースなど
損傷した食道粘膜部位を保護・修復し、胃酸刺激による損傷を防ぐとともに炎症の回復をサポートする作用があります。
よく胃酸分泌抑制剤などと併用して用いられます。

逆流性食道炎は、症状が改善しても再発しやすい病気です
自覚症状がなくても、生活習慣と食事に気をつけ、医師の指示に従ってきちんと薬を飲み続けることが大切です

中部薬剤師  

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ

調剤薬局株式会社ウィーズについて
もっと詳しく知りたくなった方は下のバナーをクリックするとホームページへ移動します
                      
ウィーズホームページへ
“逆流性食道炎について” の続きを読む

新人研修記②

アダナ:エパチー

研修で学んだこと、やったこと

今回の研修では数多くのことを学びました。
四日市店での研修では、薬剤師業務を始め、社会人としてのマナー等を教えていただきました。
国試を受けてきたとは言え、これから学ぶべきことがまだまだたくさんあることや、社会人として責任を持たなければならないということを実感じました。
農業研修では農業の大変さを身を持って感じたり、仕事に対する姿勢について考えさせられたりしました。私もウィーズ農園の方々のように自分の仕事に誇りを持って、かつ、楽しめるようになりたいと思いました。
今回の研修で学んだことを、これからも活かせるよう頑張ります
研修に携わって下さった多くの方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ

調剤薬局株式会社ウィーズについて
もっと詳しく知りたくなった方は下のバナーをクリックするとホームページへ移動します
                      
ウィーズホームページへ
“新人研修記②” の続きを読む

帰省

久々に実家に

佐賀県の鳥栖市に久々に帰ってきました。磐田から片道5時間半とちょっとした海外レベルの移動距離(^^;;

こっちにきて思ったのは、

車社会だな~とψ(`∇´)ψ

どこに行くのも車。

自宅から最寄りのコンビニまで徒歩35分(ーー;)

スーパーまで徒歩40分((((;゜Д゜)))))))

歩きでは冷凍食品など買えないですね

まあ、その分駐車場などは、コンビニなどでも20~30台ほど停められる ほど広い( ^ ^ )/

ちなみに鳥栖駅前の駐車場

IMG_3632.jpg

土日で1日500円♪( ´▽`)

都心だと1時間ぐらいしか停めれないぐらいで、まる1日停めれますね♪(≧∇≦)

なかなかいい場所なのでぜひ来て見て下さい

静岡県薬剤師ギリギリ20代

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ

調剤薬局株式会社ウィーズについて
もっと詳しく知りたくなった方は下のバナーをクリックするとホームページへ移動します
                      
ウィーズホームページへ
“帰省” の続きを読む