☆ウィーズ流国家試験対策 第9回☆

みなさんこんにちは!国試対策課のハカセです😊

かなり久しぶりの記事になってしまいました。すみません😓

ちょうど最初の国家試験対策記事を投稿したのが昨年の9月でしたので、丸1年が経ちました🎊

初めて記事を見る方は、過去の記事もご覧ください。

今日のテーマは🌟

「本当に今の勉強法が最適ですか?自己分析で勉強効率アップ!」

心機一転勉強そのもののやり方を見直しましょう。

学生ずっとやってきたんだから、自分の勉強方法なんてわかっているよ!という人もいると思うのですが

国試に臨むにあたって、今までの勉強法では続かなかったり、効率が悪かったりする場合があります🙅

この数年間で、ひとつの試験勉強にかける時間はかけても数週間、短期集中型の方では数時間だったりしませんか?

しかし国家試験までの勉強時間は1年かかります

コツコツ型じゃない人には今から365日なんて、とても想像しがたいですよね。

こまめに勉強している人でも、国試直前のように寝食を忘れて1日十数時間勉強、なんてやったこともないですよね。

そんな中、みんなが始めたから、となんとなくな緊張感で国試勉強始めた人もいるんではないですか?(始めただけでも相当すごいです!!😊)

「先輩はこうしていたらしい」「予備校が言ったとおりに」「テスト前の詰め込み方で」では続かないし・入ってこないし・定着しないんです。つらい。

でも自分の「好きな」「楽な」勉強法を知って、その通りの姿勢で勉強できていれば、続くし・記憶しやすいし・辛くなりにくいです☺

今回はチェック項目を6個作ってみました。興味が出た方はこの機会にチェックして、勉強方法見直してみてください✍

【1】勉強場所は「自宅」or「学校・図書館」or「カフェ」?
→どこでもいいが、適度な緊張感と快適さのバランスが大事・誘惑はできるだけ少なく・TPOは弁えて。

【2】勉強するときは「ひとりで」or「グループで」?
→ひとりのときは、進捗状況の物差しを用意することとネガティブにならないことに注意。グループで勉強するときは一緒にいてモチベーションになる人を選んで。

【3】周りに音は「全くない方がいい」or「少しあった方がいい」?
→全くない方がいい人は、試験中の雑音程度には慣れたほうがいいかも。少しあった方がいい人は、音や映像の方に興味が行かないように注意。

【4】「朝型」or「夜型」?
→これに関しては、本当は朝型がいいです。国試本番は朝からあるので。

【5】集中力は「浅い」or「深い」、「長く続く」or「あまり続かない」?
→あまり続かない人は30分勉強:10分休憩を1クールに!電車やバスの中、バイトの休憩時間などのスキマ時間を利用すると吉
続く人は1.5時間(90分)勉強:30分休憩を1クールに!切りのいいところまでと言わずできるだけ進めるのが吉

【6】リラックスできる場所や方法は?
→そこでは絶対に勉強しないように!休む時は休む。ご褒美を用意してモチベーション維持を図る!

いかがだったでしょうか?因みにハカセは→【1】自宅かカフェ【2】ひとりで【3】YouTubeの作業用カフェBGMを聞く【4】朝型【5】集中力は深くて長め【6】飲み会には絶対に参加する でした。

最後に、残念ながらこの勉強法が1番近道です、100%合格します、という勉強法はありません。

自分が国家試験に受かったとき、初めてそれまでの勉強法が「一番最適な勉強法」になります。

だから

テキストをラインマーカーだらけにしてどこが本当に重要なのかわからなくなったり🤔

やたら綺麗な一生見返さないノートを生み出してしまったり📚

ゴロを覚るのに一生懸命でそのゴロが何を示していたか忘れちゃったとしても😵

受かっちゃえばぜーんぶ正解です☆

無駄だったな、人と比べて変わってたな、は後から思い返してわかること。

ただ、今すぐ改善できることもあるはず。今回のチェック結果を生かして

継続できて・記憶しやすくて・辛くなりにくい勉強法に近づけていってくださいね😉

勉強中は自己中上等❗最強国試ライフ歩みましょう

 

★今月の一問★

Q. 次のアドレナリンβ受容体刺激薬のうち、切迫早産・流産の予防・治療に用いられる薬はどれか?
1)デノパミン 2)リトドリン
3)ミラベグロン 4)プロカテロール

答えが知りたい方は公式LINEで「9答え」とつぶやいてみてね📱💬

 

← 公式ラインはこちらから登録できます❗

 各種インターンシップも大好評開催中です💕

ID:@909ltofd

(ウィーズ新卒採用 国試対策課 ハカセ)

素晴らしき休日

こんにちは😃

少しずつ暖かくなってきましたね🌞

現在、淡路島の店舗に勤務している僕は夏の熱帯夜に向け準備をしているところです🏄‍♂️

 

それではジャ〇ネットこうみのお時間です📺

今日、紹介させていただく商品はコチラ!!

ぬか酵素 Sun燦(さんさん)さん!!

アシスタント💃『商品じゃないでしょ〜』

さんさんさんって違和感すごいですね笑

 

皆さん、ぬか風呂♨️ってご存知ですか??

アシスタント💃『ぬか風呂?聞いたことないです〜』

お笑い番組好きの人なら知ってるかも?笑

というのもこの前の相席食堂を見ていたら舞台がなんと淡路島!! 🌉

アシスタント💃『千鳥さん大好きです〜』

ゲストはLUNA SEAの真也さん🥁と元プロ野球選手の里崎さん⚾️と渋めのチョイスでした笑

そこで里崎さんがぬか風呂に行きました!

見てた僕は 

なんやこれ!おもろそうやんけ!となりGoogleさんに飛ぶと自宅から15🚗

アシスタント💃『すご〜い!近いですね!』

 

ということで実際行ってきました!

一言でいうと 

 

えも言えぬ感覚で全てを

 

ぬか酵素に包み込まれ全身の温もり。。🤤

 

この状況は全身にパワーがみなぎっているのか。。。

 

身体が休まっているのかどっちなのかよく分からんけどこれはすごい!!!

 

 

と、全然一言じゃなくなりましたね笑

 

HPから概要を引用させていただくと

ぬか風呂って??

ぬかと有用微生物が酵素の力で発酵し、60度ぐらいに温度を保ったものです。他の一切の熱エネルギーを使っていない自然発酵なので安全・安心です。

発酵酵素風呂が放出するエネルギーは有機遠赤外線の波動熱と言われています。波動熱は体の芯、骨まですぐに到達して温める力があり、2030分もすると多くの発汗作用が現れます。発汗作用によって体内の奥深くに長年溜まり蓄積していたものが体外に絞り出されることで、根本から体質が改善され(デトックス効果)血液を綺麗にします。

 

というもので、ぬかに入っていたのは20分程度なのに発汗作用はマラソン2時間分みたいです🏃‍♂️

アシスタント💃『マラソン2時間分なんですか??一般の方はそんなに運動できないですよね〜』

汗でぬかが身体に張り付いて 亜人みたいになってました笑

 

アシスタント💃『亜人〜!聞いたことあります!映画にもなってましたよね!私はあまり漫画に詳しくないので分からないですが、たしか講談社の月刊アフタヌーンでアフタヌーン四季賞をとった桜井画門さんの作品ですよね〜』

そうなんですよ!これは凄いですよ!

とはいえたくさん水分💧が出ていってますから、

水分補給をさせてもらい風呂🛁で汚れを落としてから休憩室で一息、、

 

身体の温もり冷めてなくね?笑

 

あれ、汗止まらなくね?笑

 

サウナとは違い内臓から温まっているので2次発汗もあるようです笑

アシスタント💃『え〜〜〜、どんだけ〜〜〜☝️

デトックスを全身で感じれます🤤

リピート確定!!

休憩室に飾られてある名だたる著名人のサインは納得です笑

 

アシスタント💃『そんなこと言ってお高いんじゃないの??💰

いえ、そんなことないんです!!

値段も3500円とリーズナブルで回数券を購入すればさらにお得に。

自宅から15分と俺のための施設やん!!

アシスタント💃『それは違うやろ!はり倒すぞ!!』

、、すみません。

 

そして、夜布団に入ろうと思って腕を見るとあれ?

ポツポツ湿疹が、、

そういえばとスタッフの説明を思い出しました。

 

これは!!まさしく!!

次の日には腕中に、そして足に

いや、どんだけ毒素😈溜まってんねん!!

不摂生がぬか酵素達にはバレバレだったようですね笑

グロ画像なので加工を、、笑

 

湿疹も引き私の身体は好転しました!!笑

アシスタント💃『免疫力もグッと🏋️上がりさらに仕事に励めそうですね!』

と、素晴らしき休日でした!!

風呂上がりの化粧水すら面倒くさくてちゃんとやらない怠惰な僕ですが

今流行りの美容系男子💄を目指してメンテナンスに励もうと思います!

 

皆さん、淡路島というロケーション最高🌇、ご飯最高🍣の場所で是非一緒にチルしましょう!!

 

あちょー🤞

 

( 淡路島 薬剤師 20代 男性 )

☆ウィーズ流国家試験対策 第8回☆

皆さんこんにちは! 
国家試験対策課、入社2年目のコウシです😀

 

先日第106回薬剤師国家試験の結果が発表されましたね😆 

合格した皆様おめでとうございます✌

長くてつらかった日々を乗り越えた経験は将来必ず活きてくると確信しています。
残念ながら不合格になってしまった皆様は、我々と一緒に合格を目指しましょう😀

私も大学受験に失敗して一年浪人していますので、そのつらさは誰よりも理解しているつもりです。
 1年間勉強だけに専念できる貴重な機会は今後もうないですし、この壁を乗り越えていきましょう!

 

さて、106回の国家試験は新コアカリ完全相対評価に移行しました。

私個人としては大荒れの年になると予想してましたが、思いのほか落ち着いていた印象でした。

早速ですが、過去5年間の受験者数と合格者数、合格率を見ていきましょう!

今年の合格率は68.7%でした。

例年の合格率は70%程度なので、ほぼ横ばいと見ていいかと思います。
ただ、少しずつ下がってきているのは気になるところです🤔

皆さんは、合格率が急落しても大丈夫なように、今のうちから準備していきましょう。

 

次に、過去5年間の合格最低点の推移です。

102回 103回 104回 105回 106回
217点 217点 225点 213点 215点

昨年よりも少しだけ最低点は上がっていますね。

104回以外は225点を下回っていたので、実質的には相対評価の年が続いていました。
今年から225点のボーダーがなくなったので、大きくボーダーが変化することもありうると予想していましたが、例年通りの傾向となりました。

 

【国家試験を解いてみて】

実際に私コウシが106回薬剤師国家試験を解いてみてレビューをしようと考えました。

しかし…  1年のブランクは想像以上に大きく、昨年までの国試と厳密に比較できるほどの貯金は残っていませんでした😅 

ですので、ざっくりと解いてみた感想を述べたいと思います。

 

新コアカリ、完全相対制へ移行しても難易度問題形式に大きな変化はありませんでした。

理論問題は相変わらず難しいですし(私はボロボロでした笑)、実践問題はかなり臨床に近い内容が出題されていたように感じます。

また、昨年に続き科目の垣根を超えた問題が連続で出題されており、頭の切り替えが大変という印象を受けました😂

 

さらに、今年の国家試験の特徴として時事問題が多く出題されたことが挙げられます。

新型コロナウイルスに関連した問題や、ファモチジンに発がん性物質のNDMAが残留していたニュースに関して出題されました。

次に、その中の1問をピックアップして、皆さんに紹介したいと思います。

今回選んだ問題は、新型コロナウイルスに関連してリアルタイムPCR法に関する問題です。何度もニュースで耳にした言葉ですね😀

 

皆さんの中にも実習や研究でPCR操作をしたことのある方もいるかもしれませんね。
簡単にリアルタイムPCRの原理を解説すると、目的のDNAを低温・高温の2温度域で往復させることで、1サイクルごとに2倍、4倍、8倍・・・と増幅させる方法です。これによってごく僅かのDNAを定量的に測定することが可能になります。

この前提を元に選択肢を見てみると、

  1.  試料3は閾値に達するのに26サイクル要しているのに対し、試料1,2は20, 23 サイクルで達しているので不正解です。
  2.  リアルタイムPCRはDNAしか増幅できません。RNAを検出するためには、逆転写してcDNAとする定量RT-PCRを行う必要があります。ちなみに、新型コロナウイルスはRNAウイルスなので、この方法がとられています。
  3.  試料1は20 サイクル、試料3 は26サイクルで閾値に達しています。先述の通り1サイクルにつきDNAは2倍増幅されるので、6サイクルで2⁶異なることとなり、不正解です。
  4.  リアルタイムPCRによるDNAの増幅には、材料となるデオキシヌクレオチドが必要です。したがって、材料が枯渇すれば頭打ちになるので正解です。
  5.  リアルタイムPCRは低温・高温を繰り返します。高温時には94℃になるので通常の酵素では変性して失活してしまいます。よって熱耐性である必要があり、正解です。

少し解説が分かりにくいかもしれませんが、詳しく説明するとそれだけで記事が書けてまうくらいなので、許してください😅
是非一度  PCR と リアルタイムPCRの違い、PCRとRT-PCRの違いについて調べてみてくださいね!

この問題をピックアップした理由は、なんとなく知っているだけでは国家試験は突破できないということが言いたかったからです。

この1年間で何度もPCRという言葉は聞いてきたかと思います。
しかしながら、国家試験はそれだけでは正解させてくれません

上記の問題を解くにはPCRの原理、実験手順、RT-PCRとの違いなど深い理解が求められます。

さらに、これは時事問題に限りません。

幸い時間はたくさんありますから、
今のうちから少しずつ勉強を始めて来年の国家試験に備えましょう!

 

★今月の一問★

Q.以下の抗凝固薬・抗血小板薬の中で、手術前に 14 日以上の休薬を必要とするものはどれか?
1)ワルファリン 2)エドキサバン 3)シロスタゾール
4)アスピリン 5)プラスグレル

 

答えが知りたい方は公式LINEで「答え」とつぶやいてみてね😉

 

← 公式ラインはこちらから登録できます❗

ID:@088wlowy

 

 

それでは、また来月お会いしましょう😊

 

( ウィーズ新卒採用 国家試験対策課 コウシ )

☆ウィーズ流国家試験対策 第7回☆

こんにちは!国試対策課のハカセです😍

ついに106回の薬剤師国家試験がありましたね。
今年受験された皆さん、本当にお疲れ様でした~💮

そして来年受験を控えた皆さん、さっそく問題見てみたよって方もいるのではないでしょうか❓

過去問の使い方は1月の記事でもお伝えしているので参考にしてみてね✨

 

今回は、【もうすぐ6年生!3ヶ月で差がつく国試対策シリーズ】の最終第3回目!

「早くから覚えておくと便利!差がつく臨床検査値」がテーマです💉

 

検査値ってたくさんありますよね。
単位・基準値・疾患や体調との関連すべて覚えてやっと臨床に生かすことができます。

国家試験では特殊な腫瘍マーカーなどでない限り、当然知っているものとして問題に書かれて来ます。

実際の医療現場でも、最近は院外処方箋に臨床検査値を載せてくれる病院が増えたので、数字が気になる患者さんも多くいらっしゃいます。

基準値は大きくは変わらないものなので、早くに覚えて損はありません❗

今回は毎年絶対1問は載っているだろう検査値を2種類ピックアップしましたので、これを機に覚えてみてください☺

 

1)AST・ALT

定番中の定番ですね。国試対策の参考書だったら臨床検査値の1ページ目にあってもおかしくないです。

ASTAsparate aminotransferase :アスパラギン酸アミノ基転移酵素(基準値:10-40 U/L)

ALTAlanine aminotransferase :アラニンアミノ基転移酵素(基準値:7-43 U/L)

どちらも逸脱酵素という点がポイントです。

逸脱酵素とは、普段は細胞内から外には出てこないはずが、細胞の障害によって血液中に流出してしまった酵素のことです。

細胞が壊れて中身の液が飛び出ちゃった様子を想像するとわかりやすいかな?

なのでこの数値は「血液検査でわかる」かつ「増加すると細胞が壊れている=障害がある」数値ということですね。

AST絶対量が多い。分布は心筋>肝臓>骨格筋 広く分布している
ALTは量はそこそこだが半減期がASTより長く、分布は肝臓≫心筋>骨格筋 とにかく肝臓特異的

つまり肝障害・心筋梗塞・激しい運動などで細胞が壊れると上昇し、その中でも、数値の大きさAST/ALTの比を見ればどの部位の細胞にどの程度の障害があるかわかります。

一覧にしてみたので参考にしてください。

  AST>ALT AST<ALT
~100 U 肝硬変・肝癌・黄疸
アルコール性肝障害
慢性肝障害
100~500 U 心筋梗塞
筋疾患(筋ジストロフィ-や筋炎など)
溶血性疾患
慢性肝炎
薬剤性肝炎
500 U~
(多い時は1000にも)
ショック状態
重度の心筋梗塞
急性(ウイルス性)肝炎
劇症肝炎

 

2) SCr(血清クレアチニン

基準値:男性 0.6-1.0 mg/dL 女性 0.5-0.8 mg/dL 

こちらも定番ですね~😎腎機能の指標です。

クレアチニンはエネルギー産生経路で産生される副産物で、それ自体は体内で利用されず、腎臓で糸球体濾過を受けた後、ほとんど再吸収されません。

そのため血中や尿中のクレアチニン値に異常がある場合、糸球体濾過能に異常がでている=腎機能障害が疑われます。

クレアチニンクリアランスやeGFRの計算に使うので、そういう値があることは多くの人が知っていると思います。

クレアチニンは筋肉で産生されるため、筋肉量の多い人は高くなることがあります。逆に女性や高齢者では本当は腎機能が悪いのに、筋肉量が少ないために数値が基準値内に収まってしまうこともあり、注意が必要です。

また単位が血液中の濃度である点からわかるように、血液の量=体水分量の影響も受けます。

以上のことから基準値を逸脱している場合に考えられる疾患等をまとめると以下の通りになります。

低値(0.6以下):
・妊娠(体水分の増加)
・尿崩症(水が出続けるので血中のクレアチニンが濾過され続け低下)
・多飲多尿(糖尿病の初期)
・筋ジストロフィー(筋肉の萎縮で産生低下)

軽度高値(1.2~2程度):
過度の運動や筋肉トレーニング(産生量上昇)
・先端巨大症・巨人症(成長ホルモン分泌過多→筋肉の発達促進→産生量上昇)
・脱水(体水分量の減少で血液濃度上昇)
・軽度の腎疾患(糸球体濾過がうまくいかず血中濃度上昇)
・尿管結石・腎結石(排泄できず血中濃度上昇)
・前立腺肥大(尿が出にくいので排泄できず血中濃度上昇)

重度高値(2.0以上):
・腎不全

 

いかがでしたか?

もう知ってたよ、って方はすみません。というくらい基礎の内容をお伝えしました。

どちらの検査値も共通して、「その数値のみで病態や肝機能・腎機能などを判断しきることはできない」という点には十分注意してください。

他の所見や検査値もあってやっと診断につながります。

ただ二つとも国試では必ず目にし、見ただけで「基準値をこのくらい逸脱しているから、疾患としてはあれとあれが予想されるな、だから次に確認する検査値や患者主訴は・・・」とロジカルに問題を解く鍵になるため、早いうちに覚えてね☺

3か月にわたってスタートアップ記事を連載してきました。5年生の皆さんは4月から6年生、受験生になりますね。

学生最後の年として学生生活をめいっぱい楽しむとともに、早めの取り組みでいい受験生ライフに踏み出してくださいね😆

 

 

★今月の一問★

Q. 50歳男性。身長175 cm、体重60 kg、体表面積(Du Bois式)1.73 ㎡。血清クレアチニン値:0.9 mg/dL、24時間蓄尿法による尿量:810 mL/day、尿中クレアチニン濃度:120 mg/dLのとき、以下の数値はいくつになるか。
(1) Cockroft-Gault式で求めたクレアチニンクリアランス
(2) 24時間内因性クレアチニンクリアランス

*ヒント*式を下に示すのでまだ覚えていないよ、知らないよって方は参考にしてね。

Cockroft-Gault式
CCr (mL/min)={(140-年齢)×体重(kg)}÷{72×血清クレアチニン値(mg/dL)}× 定数a (a= 男性:1 女性:0.85) 

24時間内因性クレアチニンクリアランス
CCr (mL/min)={尿中クレアチニン値(mg/dL)× 尿量(mL/day) }÷ {血清クレアチニン値(mg/dL) × 24 (hr/day) × 60 (min/hr)} × (1.73 ÷ 体表面積(㎡))

計算式は慣れと変数の意味が大事。数字を変えてみたり、男性を女性にしてみたりして変数に慣れると検査値に影響する要因も覚えられるのでより理論的な思考ができるよ!

 

答えが知りたい方は公式

LINEで「答え」とつぶやいてみてね😉

 

← 公式ラインはこちらから登録できます❗

ID:@088wlowy

 

 

☆お知らせ☆

3月からウィーズの会社説明会が始まりました😆✨

・会社紹介

・会社紹介+国試対策

・会社紹介+裏側紹介

の3つのプログラムを用意しております!

マイナビもしくは公式ラインからご予約可能です!!

皆様にお会いできる事を楽しみにしております😆✨

 

それではまた次回~🤗

 

( ウィーズ新卒採用 国家試験対策課 ハカセ )

☆ウィーズ流国家試験対策 第6回☆

はじめまして❗
入社1年目のコウシです😀

早速ですが、少しだけ自己紹介させてください。
私は大学受験に失敗し、1年間塾に通うことなく自己流で勉強した末に薬学部に入学しました。
その際のノウハウを生かせるのではないかと思い、学生時代は5年半ほど講師のアルバイトをしていました。

国家試験に集中するために塾講師を辞める選択をしたときは、受験生を何人か担当していたので、本当は最後まで全うするつもりでした!!

そんな私の経験を少しでもお伝え出来たらいいなと思い、薬剤師1年目にもかかわらず国試対策課に自ら志願して記事執筆を任せていただきました😊

入社後のことについては、本ブログの【第7世代プロジェクト】株式投資のあれこれにて投稿していますので、興味がありましたらぜひご覧ください‼

さて皆さん!いよいよ国試まで1年程となりましたね‼ 
まだ1年もあると考える人も、1年しかないと考える人もいるかもしれませんが、早めに動いて損することはありません😃 

私は研究で忙しく、11月まで国試に集中できなかった上に、それ以降も英語の論文執筆が残っていて大変厳しいスケジュールだったのですが、それでも余裕をもって合格できました。
その秘訣はひとえに早い段階でスケジュール、目標を立てていたことにつきます。

そこで今回は、【もうすぐ6年生!3ヶ月で差がつく国試対策シリーズ】第2弾として、スケジュール・目標の立て方私の実例を交えてお伝えします👍🏽

 

①スケジュール・目標の立て方 

-今から国試までに起こる大きなイベントを考えよう- 

 就活、学会、卒業研究、論文執筆、卒試、など… 

これらの束縛から解かれ、国試の勉強に専念することができる時期は人それぞれです。

多くは夏ごろから、遅ければ11月頃なる人もいるでしょう。状況は人それぞれですし、必然的に勉強方法も変わってくると思います。

しかしながら、みんな同じ条件で国家試験を受けなければなりません。
まずは、いつから国試に専念できるか考えましょう🤗

 

-次に、いつ模試があるのか調べましょう-

大手予備校の国試模試の場合、例年4・9・11・1月に実施されます。
模試を基準に、目標とそれを達成するための道筋を考えます。

ex)
目標:〇月の模試で全国順位〇%以内に入る  
道筋 :模試までに青本〇周する。過去問〇年分を解説できるようにする。苦手な分野を徹底的につぶすなど …

模試を受けたら自分の立ち位置を確認しましょう。目標とどれくらい離れているのか、なぜ達成できたのか or できなかったのか。なにが苦手なのか。

立ち位置を確認したら次の模試に向けて目標とその道筋を再考しましょう💡

 

 -少し高い目標を設定しよう-

学生時代の大半を塾講師として働いてきた私の経験則ですが、高い目標を立てておいたほうが最終的によい結果を出す可能性が高いです。その原因は以下のものが考えられます。 

・高い目標を達成するためにフルパワーで勉強する。

・目標を達成できなかったことによる焦りからブーストがかかることがある。 

・早い段階で合格レベルに達し、精神的、時間的余裕をもって本番を迎えることができる 

 特に3つ目が大切です。 余裕を持つ ことほど大切なことはありません‼ 

なぜなら、本番までになにが起こるかわからないからです。
実際に、私は国試の1週間前に前庭神経炎で入院しました。国試直前に満足な勉強ができなかった上に、めまいで最悪なコンディションで本番を迎えました😨
しかし、1月の模試で正答率7割を達成していた私は、このような最悪な状況下でも余裕をもって合格することができました。
これは極端な例ですが、カリキュラム、国試のシステム変更の狭間にいる皆さんは、常に余裕をもつことが大事だと思います💪

 

②実例

次に、私自身のスケジュール・目標例をお教えします。
こちらもかなり極端ですが、考え方など参考にしてくれれば幸いです☺

まずは、私の実際のスケジュールです。

  2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月
就活                          
学会発表                          
運転免許取得                          
卒研                          
英語論文執筆                          
模試                          

今見るとかなりえげつない日程でしたね(笑)
卒研が終わる11月から取り掛かっているようでは、落ちるのは火を見るよりも明らかです。

そこで、11月の模試で合格点の基準である225点を取ることを目標に、少しずつ積み上げることを考えました。
実験の合間、通学時間、さらには友達との待ち合わせ時間など、隙間時間を見つけては勉強してました。

しかし、それでも普通に勉強しているようではこの目標は達成不可能です。よって私は、最短で得点を上げる方法を考えました。

まずは領域別過去問集を何度も解いて、ざっくりと知識を身に付けることに専念しました。細かい知識はいったん捨てて、過去に国試で出題された大切な知識のみを拾っていきましたが、結果、11月の模試では170点程で、大幅に目標を下回ってしまいました。

1月模試の目標も225点でした。
これを達成できなければいよいよ国試本番しか残らないので、死ぬ気で取り掛かりました。2か月の間に青本を3周し、過去問も何回も解きました。質よりも量をこなすことに専念し、結果、240点で目標達成しました。

しかし、これで満足はしません。
大幅な難化を想定して正答率9割を目指す勢いで勉強しました。細かい知識を肉付けしていき、余裕をもって本番に臨もうと考えました。
最終的には先述の入院の件で9割からは程遠い250点台でのフィニッシュでしたが、状況を考えると大健闘だったのではないかと自分では思っています。

これはあくまで私の例であり、皆さんは完全相対評価での点数目標設定を行わなければならない、などそれぞれ違う状況に置かれていると思います。
しかし、早い段階でスケジュールや目標を立てておけばおのずとその道筋も見えてきます。

みなさんも今すぐにスケジュール、目標を立ててみてください。
それだけでもこの1年間で大きな差を生むと確信しています😎

 

 

さて、大好評!国試対策インターンシップ開催中です

対面式、WEB両方で開催しております😆

質問相談やインターンシップの日程のご相談もお気軽に連絡して下さい。

皆様にお会いできることを楽しみにしております✨

 

 

 

 

 

 

★今月の一問★

次のうち、構造式による分類で塩基性NSAIDsにあたる薬はどれか?

A.イブプロフェン B.エトドラク C.セレコキシブ D.チアラミド塩酸塩

答えが知りたい方は、公式LINEで「答え」と呟いてみてね💯

それではまた次回🤗

 

( ウィーズ新卒採用 国試対策課 コウシ 

☆ウィーズ流国家試験対策 第5回☆

あけましておめでとうございます🐮

今回から【もうすぐ6年生!3ヶ月で差がつく国試対策シリーズ】と題して3回、6年生になる前の準備になるような内容をお伝えしていこうと思います😊

第1回目となる今回は、「最強の参考書・過去問の利用方法3選をお伝えします💪

過去問は本試験の積み重ね。厚生労働省HPから簡単に入手でき、みんなが平等に使用できる教材としてこれ以上のものはありません。

正誤にこだわり知識を得るためだけでなく、国試の問われ方・回答方法を体に覚えさせる意味でも、早いうちから過去問を解くことは非常に大切なので、是非参考にしてください😊

 

1)1日1問❗国試に触れる

勉強の習慣・リズムを作ったり、勉強の契機にする使い方ですね。

「勉強しない日を作らない」って、結構大事なんです。

一気に頑張っても変にその場の達成感を得てしまって続かないし、そもそも知識はそんなに簡単に定着しません。

朝の勉強を始める前に、バイトやサークル活動の前に、寝る前に、など無理なく、継続的に勉強するためのきっかけとして、過去問を解くというのはどうでしょうか。

6年生になるまでは必須問題で勉強の習慣を🌺

6年生以降は必須問題は簡単な問題を速く確実に解く練習・理論問題は知識を深める契機にできますね。🤔

知識が増えてくれば同じ時間で2問3問解けちゃいます😏

私は毎朝1問ランダムに開いて問題を解き、自分なりに答えを調べ、模範解答を作っていました。

それにより自分で解いたノートを見返して、知識を呼び起こすこともできます📚

苦手な教科が当たり、「今日は気分じゃない・・・」なんて日があっても、1問だけ解けばいいのでついつい解いてしまうようになりました😁

 

2)過去問4~5年分を理解し、解説できるまで繰り返し解く。

メインで使う教材を過去問にする、という方法ですね。

大変そう、と思いましたか❓

もちろん参考書を4~5周するのも同じことです。

ポイントはあれこれ使わないこと(せいぜい参考書1種と過去問と模試の結果、の3種くらい)&人に解説できるようにすること

解説ができる=その分野の知識が十分にあり、なぜそこが問われているか分かっている、ということ。

全問は難しいかもしれませんが、できれば国試には余裕で受かると思います🤓

過去問で勉強する上で、解答解説のカンニングは大歓迎💕

最初のうちは時間がかかってもいいので、正しい知識を身につけるようにしましょう。

ただし、自分の言葉に直して覚えること周辺知識も抱き合わせにして覚えることを心懸けて。

 

3)実際の国試の時間配分を体に覚えさせる⏱

これは6年生の11~12月くらいからをおすすめします。

国試と同じ時間配分で、過去問を1年分解きます。

もちろん必須問題は時間がもったいない、等あれば理論問題や実践問題だけでも良いです。

一定の時間、一度に、大量の問題を解くための、体力勇気を身につけるためです

体力は、長い時間集中し、絶対にマークミスせず、思考で解ける問題は考え抜き、最後の1問まで粘りきるため。

勇気は、解ける問題で確実に得点し、分からない・曖昧な問題は瞬時に切り捨て、迷った時に後悔しない方の選択肢をとるため。

両方試験攻略に必要ですが、そのバランスには個人差があるので、自分のペースを覚えることは大切です。

特に試験本番は緊張で動悸と振戦が治まらないし、必須終わっただけなのにもう頭酸欠で眠いし疲れたし、後ろの子は泣き出すし・・・とにかくヤバい😱(※個人の感想です)

実際の試験時間で同じ量の試験問題を解く練習を行っておけば、体がおおよその進捗状況を覚えるので、本番の精神状態でも時間が足りない、焦って頭が真っ白に、なんてことは格段に減ります。

 

番外編)お勧めしない過去問の使い方

3)と同じように過去問を1年分ずつ解きますが、逆に、お勧めしない過去問の使い方として、「力試し」「勉強の進捗状況を推し量るため」があります😖

なぜなら、一定の勉強が達成されるまで過去問からは何も学べないから。それってもったいないことですよね。

「まだ勉強始めていないし、せっかくの実問題を消費するのがもったいない・・・」と思っていませんか?

力試しの方法は今後「模試」という形で行うので十分です。しかもこれから受験する人達の中での力量・立ち位置が測れますしね。

なので、過去問を模試のように使う方法はあまりお勧めしません。

実際、各社の参考書にも抜粋や一部改題で載っているので、過去問を既視感なしに頭から丸々解くという人はほとんどいません。

以前の記事でも言いましたが、1問1問覚えていられないほど過去問はたくさんあるので、バンバン消費してください。

むしろ本番での既視感に繋がって知識を引き出すチャンスかも‼

 

いかがでしたか?

まずは国試になんとなく触れてみることが大事。早速今からちょっと見てみてね😘

 

 

大好評!国試対策インターンシップ開催中です

対面式、WEB両方で開催しております😆

※関東での対面式インターンシップは当面の間全てWEBに切り替えております。 状況を見ながら順次再開する予定です。

質問相談やインターンシップの日程のご相談もお気軽に連絡して下さい。

皆様にお会いできることを楽しみにしております✨

 

 

 

 

 

 

★今月の一問★

ヘリコバクター・ピロリ菌の感染が確認された患者に関する記述として正しいものはどれ?

1)尿素呼気試験法は、非侵襲的なピロリ菌感染診断法として広く一般的に用いられている。

2)普段から胃粘膜保護薬のテプレノンを服用している患者では、ピロリ菌のウレアーゼ活性を抑制してしまうため診断で偽陰性となることがある。

3)特発性血小板減少性紫斑病(ITP)を併発している患者では、ITPの治療を優先する。

4)1次除菌では、PPI・アモキシシリン水和物・メトロニダゾールの3剤を1日2回、朝夕食後、7日間服用する。

5)除菌効果の判定は、服用終了後1週間経過した後に行う。

解答が知りたい方は、公式LINEで「答え」とつぶやいてね❗

それではまた次回🤗

 

( ウィーズ新卒採用 国家試験対策課 ハカセ )

☆ウィーズ流国家試験対策 第4回☆

こんにちは!国試対策課のハカセです🤗

12月になりましたね。私は今年もあっという間だったのですが、皆さんはどうですか❓

皆さんも私と同じように「あっという間だったな」と思ったら、来年もあっという間に終わるということを忘れないで😱

 

突拍子もないですが、

 

1年後、何をしていますか?

 

私は1年後のこの時期は寒さに耐え切れず有給を使って南の島でのんびり過ごす自分が見えました🏝

(ウィーズには1年に1度、8日間の長期休暇がもらえる制度があります😳‼)

皆さんはきっと心に余裕を持って国家試験勉強に励まれている姿を想像したことでしょう😊

いや、想像してください笑

もちろん南の島にいてもいいけどね。

 

話を戻して、想像した「勉強している自分」は、過去問何周目でしたか?

模試で何点くらい取れていましたか?そのためにはいつから勉強していましたか??

「心に余裕を持って」勉強できているためには、どのように、どのくらい頑張ったらよかったでしょうか。

分からないですよね!だって1年も先だもん。

なので、ウィーズが教えます!!!

お分かりいただけたでしょうか。今回は番宣です😙

国試8割超えの現役薬剤師が教える国家試験対策インターン】

タイトルはなんと!

 

国試に 『絶対合格する!!』 今後の過ごし方!

 

ウィーズブログをわざわざ見てくださった皆さんには極秘入手したスライドを少しだけ見せちゃいます😊

※スライドは当日変更になる場合があります。

これはほんの一部なので、実際には目標の立て方や具体的な勉強時間、こなすべきページ数の設定方法についても教えちゃいます✌😍

 

【国試対策インターンシップ日程】

1月9日(土) 14:30〜18:00 大阪会場

1月11日(月)10:00〜13:30 東京会場

1月23日(土)14:30〜18:00 東京会場

  東京会場:ウィーズ東京事務所                                                                                                            →浜松町駅 JR 南口より徒歩8分                                                                                    (東京都港区芝1-10-13 芝日景有楽ビル1F)

大阪会場:アプローズタワー13階                                                                                                    →阪急梅田駅茶屋町口より徒歩7分                                                                              (大阪府大阪市北区茶屋町 19-19)

ご予約は公式ラインまたはマイナビからお願いします✨ 

           

 

 

 

インターンが終わる頃にはきっと国試に受かるための魔法にかかっているはずです💫

来年の今頃の自分のために、このインターンから国試勉強始めよう

 

★今月の一問★

新生児は生後いつまで?

A.生後2ヶ月 B.生後4ヶ月 C.生後6ヶ月 D.生後12ヶ月

 

答えが知りたい方は、公式LINEで「答え」と呟いてみてね!

今回は覚えやすい語呂合わせつきの解説だよ😆✨

※妊娠初期、中期、後期や高齢者の年齢区分の解説もついてます💪

それではまた次回🤗

 

( ウィーズ新卒採用 国家試験対策課 ハカセ )

☆ウィーズ流国家試験対策 第3回☆

こんにちは!国試対策課のハカセです🤓🥼

すっかり寒くなってきて、1年が過ぎるのは早いなと感じます。

年生の皆さんは春から病院・薬局での実務実習があったため、実習を終えて一層秋の心地を感じているのではないでしょうか?

培った知識や経験は、就職後の実務でもちろん使うものですが、国家試験にも出題されます🤓

例えば国試第103回の問316・317では

316,317解答解説

 

このように、実習で見た処方箋や調剤録の知識が、国家試験でも出題されていますね🤔

というわけで‼今回は実習で初めて本物を見たことでしょう、処方箋と調剤録の必須記載事項について解説していこうと思います😆

「実習でやったのに忘れちゃった・・・」ではなく、「実習でやったから覚えていた!」とこの経験を進○ゼミばりに知識を引き出すきっかけにしていきましょう✨

さっそくやっていきますよ!まずは処方箋から。

見本を作ったので、図ごと覚えましょう🤓

処方箋必須記載事項についての定めは、以下のように医師法並びに歯科医師法に記載されています。

薬剤師は処方箋を発行しないので、当たり前と言えばそうですね。

具体的には、「医師(歯科医師)は、患者に交付する処方せんに、患者の氏名年齢薬名分量用法用量発行の年月日使用期間及び病院若しくは診療所の名称及び所在地又は医師の住所を記載し、記名押印又は署名しなければならない。」とあります。

その他にもチェックすべきところはたくさんあります。例えば

A.患者さんの保険番号や公費負担番号
B.変更不可のチェックの有無と医師の記名押印or署名
C.一包化や別包、計量混合など特別な指示
D.以下余白の有無(続いていないことの証明) などがあります。

薬剤師にも、処方箋に必ず記入しなければならないことがあります。具体的には、

調剤済みの旨(その調剤によって、当該処方せんが調剤済みとならなかったときは、調剤量)
調剤年月日
その他厚生労働省令で定める事項とはこちら↓)
・調剤した薬局・病院・診療所・飼育動物診療施設の名称及び所在地
・医師、歯科医師又は獣医師の同意を得て処方せんに記載された医薬品を変更して調剤した場合には、その変更の内容
医師、歯科医師又は獣医師に疑わしい点を確かめた場合には、その回答の内容
調剤した薬剤師の記名押印、又は署名

ルールが多くて大変ですが、自分で書き入れてみると覚えやすいかもしれませんね😁

ちなみに分割調剤といって、処方箋の薬を何度かに分けて調剤する場合には、下の様式のような、特別な処方箋を使います。滅多に見ることはないですが、今のうちにこういうものが存在することを知っておくと、万が一国試で触れられても不安に思わなくていいですね😌

次に調剤録がこちら。

薬剤師法施行規則の規定により、調剤録に記入しなければならない事項は

患者の氏名及び年令
薬名及び分量
調剤年月日
調剤量(処方箋に書かれている名前と実際に調剤した薬の名称の両方!)
調剤した薬剤師の氏名
処方せんの発行年月日
処方せんを交付した医師、歯科医師または獣医師の氏名
医師の住所又は勤務する病院、診療所もしくは飼育動物診療施設の名称及び所在地
医師に処方変更の了承や疑義照会を行った場合、その内容と結果
患者の被保険者証記号番号
被保険者、被扶養者の別
薬剤や調剤でかかる点数
請求点数と導き出される患者負担金額 があります。

会計に関わる部分が追加になっていますが、処方箋の記載事項と似ていますよね😳

なので薬剤師法施行規則では、「調剤録は調剤済み処方箋に必須記載事項を書き入れ、保管すればこれを代用することができる」と言われています。

これは「調剤録の台紙として、その調剤の元となった処方箋を使ってもいいよ」という意味です。

ただし処方箋の備考欄は非常に狭く、手書きに時間もかかるため、あまり現実的な話ではありません😅

最後になりますが、薬局開設者は、処方箋調剤録を、最終の記入の日から三年間、保存しなければならないという決まりがあります。

ポイントは保管する責任がある人(開設者)、保管するもの(処方箋・調剤録)、年数(3年間)です‼

薬局には他にもたっっくさん保管しなければならないものがあり、保管年数も違うので、混乱しないように気をつけてください。

 

長くなってしまいましたが、おさらいできましたか?

覚えることがたくさんある😱と思った方はこの図を利用したり、自分で書いてみてくださいね😊

 

「もっとこんな事知りたい」

「この領域が分からないので解説して欲しい」

等の意見がある方は、

22卒向けウィーズ公式LINEへメッセージ下さい😊

URL:https://lin.ee/njiXFKO

またWEBとリアルでインターンシップを開催しております‼

ご予約は

公式LINE

または

マイナビ:https://job.mynavi.jp/22/pc/corpinfo/displaySeminarList/index/?corpId=106231

からお願いいたします😊✨

今後も皆様の勉強に役立つ情報を配信していきます‼

 

★今月の一問★

見本の処方箋から出題です。処方内容に沿って行った調剤、服薬指導として、正しい内容はどれでしょう?

A. アダラートL錠の横に変更不可の指示があるため、他の薬剤も先発品で調剤しなければならない。

B.カルベジロール錠10mgは割線に沿って半分に割錠し、その方法について調剤録に記載する。

C.薬局にオルメサルタンOD錠の在庫が10mgの規格しかなかったため、薬価は高くなってしまうが10mg2錠で調剤できる。

D.硝酸イソソルビドテープの用法に貼付部位の記載がなかったので、患者に「どこに貼っても良いです」と指導する。

答えが知りたい方は、公式LINEで「答え」と呟いてみてね!

問題の正誤だけでなくちょっとした解説もあるよ💕

それではまた次回~🤗

 

(ウィーズ新卒採用 国家試験対策課 ハカセ )

☆ウィーズ流国家試験対策 第2回☆

こんにちは😊

 

ウィーズ国試対策委員の入社4年目ハカセの助手です✨

今回は今年の難しかった国家試験を見事突破した1年目の薬剤師23名にアンケートを取りました😳‼

アンケートの前にこちらをご覧ください。

こちらは厚生労働省が発表した新国家試験合格基準です‼

科目と問題数に変更はありませんが、なんと言っても

平均点と標準偏差を用いた相対基準により設定した得点以上であること。

との記載があります😱

私たちの時は、345点中225点(65%)以上取れば確実に合格だったのに・・・・・😳

しかし、みんなが点を取れているところを確実に取れれば、合格できると思うので焦らず少しずつ頑張っていきましょう‼

 

今回は

・勉強開始時期

・最も時間を割いた教科

・1日の平均勉強時間

・勉強場所

・高得点につながった勉強法

についてご紹介します✨

 

◆勉強開始時期(n=23)

※2月、3月は5年生から始めた方たちです。

4月9月に大きな山があるのが確認出来ます。

8月や9月に卒論提出をする大学が多かったので、研究が忙しい研究室の方は本格的に勉強に取り組むのは8月や9月からになってしまっているという結果になりました。

中には本当に研究が忙しく、11月まで研究、そして2月には英語の論文発表と言う超過密スケジュールの方もいました。

「6年生になったら勉強頑張る!!」

と考えているそこのあなた!!

6年生は勉強以外でも研究など忙しい事が多い可能性があるので、早めに取り組むのをおすすめします!

しかし、11月から勉強を開始した超過密スケジュールの方は1月の模試では合格点余裕超え、国試は8割得点と素晴らしい成績を残しているので、

「早く始めたらいい」

と言う訳ではありません。

その方は自分の勉強法がしっかり確立できていたので、短い期間で得点をあげ高得点をとる事が出来たのです‼

実際、4月から勉強を始めたけど自分に合う勉強方法を見つけれず、やり方をコロコロ変え、成績が全然伸びないという方は結構います😵

なので

自分に合った勉強方法を早めに見つける事をおすすめします☺

 

◆最も時間を割いた教科(n=23)

圧倒的に薬理が多い結果となりました。

薬理が多い理由として

薬理は複雑な計算などがなく、「覚えたら確実に取れる」科目なので、時間をかけ完璧にすると言う意見が多かったです!

2番目は物化生が多いと言う結果でした。

理由としては、「難しく時間がかかる科目なので早めに取り組む」

と言う意見が多かったです。

物化生に時間をかけている方は、勉強に取り組む時期も比較的に多く、

4月〜8月までは物化生メインで、その後暗記科目に取り組んだという方が多かったです。

 

◆1日の平均勉強時間(n=23)

1日あたりの勉強時間はこのような結果となりました。

最低でも6時間以上は皆さん勉強しており、多い人では12時間以上も勉強している方もいました。

勉強時間と国試の得点にあまり相関性はありませんでした。

この事からも、

自分に合った勉強方法を確立する事をおすすめします☺

 

◆勉強場所(n=23)

勉強場所はこのような結果となりました。

カラオケで勉強している強者もいました😱

カラオケで勉強していた社員に勉強中の息抜きについて質問したところ、

「酒、バイト、ラーメン、睡眠」とのこと。

まさかのカラオケは息抜きに入っていませんでした😱

博士助手は自宅だと誘惑が多いので、勉強は大学かカフェ、深夜のファミレスなどでしていました😳

私は勉強場所により、モチベーションや集中力が結構変わると考えています😳‼

是非、自分が1番集中できる勉強場所を見つけて下さい

 

高得点につながった勉強法

23名それぞれ得点の上がった勉強法、勉強開始時期がバラバラなので、

今回は5年生から勉強を始めて、国試8割以上をとった方の勉強方法をご紹介いたします😳

・5年時は必須問題レベルを解いて、CBTの知識を落とさないようにする

・青本は 問題解く→勉強する→再度問題解く の順番

・薬ゼミの授業が入る前に該当範囲を一度勉強しておき、薬ゼミの授業を復習の時間とする

・薬ゼミ授業の一週間後に該当範囲の問題を解きなおす

・冬休みあたりから、今までの薬ゼミ授業で配られた問題を解く→解けたら捨てる で復習と片付けの一石二鳥

・足切りが怖いので、得意教科伸ばすより苦手教科優先

回答者は国試から半年以上経っているのに、勉強方法をスラスラと6個も記載してくれました😱

高得点を取る方はやはり、自分の勉強方法が確立出来ていると思います😳‼

 

その他にも

・勉強中の息抜き

・得点アップにつながった勉強法

・今でも使っている国家試験の知識

についてもアンケートとっています😊

次回以降にまた配信していきます✨

 

「こんなアンケートをとって欲しい」

「個別にもっと深く聞いてみたい」

等の意見がある方は、

22卒向けウィーズ公式LINEへメッセージ下さい😊

URL:https://lin.ee/njiXFKO

 

またWEBとリアルでインターンシップを開催しております‼

ご予約は

公式LINE

または

マイナビ:https://job.mynavi.jp/22/pc/corpinfo/displaySeminarList/index/?corpId=106231

からお願い致します😊✨

今後も皆様の勉強に役立つ情報を配信していきます‼

 

 

★今月の一問★

この中で投薬期間制限が14日でないものはどれ?

A.マジンドール B. ブプレノルフィンテープ C.アヘンチンキ D.モルヒネ塩酸塩坐剤

答えは公式LINEで「答え」と呟いてみて!

それではまた次回~🤗

 

      (ウィーズ新卒採用 国家試験対策課 ハカセ助手 )

☆ウィーズ流国家試験対策 第1回☆

入社2年目の薬剤師、ハカセです😊

 

突然ですが、私の原点についてお話させていただきたい。

 

・・・冗談です。単なる自己紹介です😊

私は某国立大学の薬学部創薬科学科(4年制で薬剤師免許取れない方、通称じゃない方の薬学部)に入学し、博士課程を卒業しています🤓

薬剤師になるまでのお話を書くととーーーーっても長くなるので、割愛しますが、特殊な方法で薬剤師になったので、学生時代は週7日・1日15時間超の研究と6年制の授業に混ざっての授業・実習を並行し、それはそれは多忙な毎日を過ごしました。

ウィーズに入社した理由は、自分の中で研究への気持ちに一区切りついたのと、「薬剤師+α」の仕事に積極的な企業で、患者さんと接しつつも博士号が役立つ仕事を提案したい✨と思ったからです。

そして薬剤師として人並みに働けるようになった今、入社2年目にして国試対策を担当させてください!と言ったところ、すんなり「いいよ~」とのお返事がありました。

博士号と薬剤師免許を取るまでに培ったさまざまな知識と、薬剤師になってから培った実践経験を交えて、国試にこれから挑む薬学生のみなさんに、「国試に役立つだけじゃない」情報をどんどん伝えていけたらいいなと思うので楽しみにしていてください💖✨

 

記念すべき初回の今回は、「早めに始めたいけれど、国試の勉強、何から手をつけたらいいの?」と思っている学生さんのための、今からこっそり始める国試対策Q&Aです。

本当にね、もっと早く始めればよかったって思う日が、十中八九来ます。今から始めて楽して国試受かろ😁

 

Q.ぶっちゃけ教材は何を使えばいいの?
A.教本はなんでもOK!できれば過去問から学ぼう。
何も勉強してないうちに過去問を消費するのがもったいない、と思っていませんか?大丈夫、過去問は覚えていられないくらいあるから笑

今は真面目に教本を何問も何周もしなきゃ、と身構えず1日に1、2問見てみてください。

ただいつかは本腰を入れなければいけなくなるから、目安は5年生の間まで。

知識は見たことある問題の積み重ねなので、増えれば増えるほど自分の知識になります。

学校指定の教本がある方は、手に入るまでまだ時間があると思うので、先輩のお下がりや厚生労働省HPからダウンロードできる過去問を活用してみて!

 

Q.どの教科から始めたらいいですか?
A.「気になった教科」「好きな教科」が正解!そういうのが無い人はまず薬理。
薬の名前は覚えるのに時間がかかります。今でも覚えます。

薬理は実際の薬がたくさん出てくるので、早めに覚え始めて損はありません。

特に病院や薬局の実習に行ってすぐなら、少し記憶もあるし、薬理は分かりやすく「薬の勉強をしている」気持ちを持てるので、モチベーションも保てます。

「最初は基礎からやらなくちゃ」と物化生から始めると、ある程度理解に時間がかかるので飽きちゃうし、できるようになるまで他の教科に手をつけなくなっちゃう。

薬理をきちんと理解するために物化生の知識が必要になるタイミングが必ず来るので、その都度基礎に戻って勉強すると関連性で覚えられて高効率!

ただしこの勉強方も、目安は5年生の間~6年生の5月くらいまで。その後は苦手意識のある教科にも取り組んでいきます。

 

Q.もっと気軽に始めたい。
A.薬剤師国家試験の過去問アプリや、インターネットの語呂合わせまとめサイトを活用してみて!ただし情報を鵜呑みにして信じすぎるのは禁物。

私は実験と授業を行き来する隙間時間に使いたかったので、過去問を⭕❌クイズにしたアプリを使っていました。間違えた問題を記憶しておけたので、忘れた頃に間違えた問題だけでもう一度できて便利だった覚えがあります。

ゴロも探せばたくさんあるので、覚えておけば便利です。

ただし、ゴロは試験の時に効率よく知識を引き出すためのツールだと思って。ゴロを積極的に覚えるのは本末転倒です。

古い知識や間違った情報が載っている危険性もあるので、教科書や青本を利用して情報の裏どりもしっかりと行ってね。

 

Q.もっと本格的に国試対策を教えてほしい!
A.国試対策インターンシップにおいで‼︎

12月頃から、毎年大好評の国試対策インターン開始予定‼

気になる中身や日程なども来月、再来月の国試対策ブログにアップしていきますのでお楽しみに💖

 

いかがでしたか?「こんな質問に答えて欲しい」・「こういう対策をしてほしい」等意見がありましたら公式LINEにどしどしコメントください👍

公式ラインは下記のQRコードからお友達追加する事が可能です‼       

 

今後はもっといろいろな企画を発信していくのでお楽しみに❗

 

★今月の一問★
亜酸化窒素はどれ?
(1)NO (2)HNO3 (3)N2O (4)NO2

答えは公式LINEで「答え」と呟いてみて!

それではまた次回~🤗

 

(ウィーズ新卒採用 国家試験対策課 ハカセ )