浅草の天ぷら屋さん

とある休日、高い所が大好きな私は、待ちきれずに東京スカイツリーを見に行きました
もちろんまだ昇れません。でも、その高さに興奮し来年がとても待ち遠しいと感じました

そして、浅草まで散歩
久しぶりに、雷門、仲見世、浅草寺などを満喫しながらランチの場所を考えていました。
携帯サイトで口コミを調べ、評判の良い天ぷら屋さんに入りました。

そこで、ビックリです。

お店の中に入ったら、天ぷら屋のご主人に『あれ、○○(場所)の薬局の人でしょ!?』と言われたんです

えーーーーーーっ

あまりの衝撃で言葉を失いました

薬局の近くのスーパーなどで患者さんに会うことはあっても、

まさかまさか、浅草の老舗天ぷら屋のご主人だなんて……

そう言えばといろいろ思い出しました

毎日10時間ぐらい立ち仕事でつらいんだよ。
夕食後の薬は難しい…。夕食はいつも不規則だからね…。

納得です 開店と同時に店の外に行列が出来るほどの人気店ですもの…。

そして、もう一つ思い出しました

このご主人、薬局で売っているフタアミンクリームをよく買っていってくれます。
いろいろ試したけどね、これが一番だよ

手荒れで悩んでいる方、是非お試しください
    
2011061417560000.jpg 

かき揚げ丼、美味しかったですごちそうさまでした

千葉県 薬剤師

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ

“浅草の天ぷら屋さん” の続きを読む

長浦店とハンナ

初めましてこんにちは、長浦店です

KC3O0001.jpg 

長浦店は千葉県袖ケ浦市にある店舗で、あのアクアラインが通ってる袖ケ浦市です(あまり有名ではないんですけどね・・・)
こちらは門前に整形外科のある薬局です。
店舗の周りは田んぼや畑が多く、のどかな雰囲気が漂ってます
バスが1時間に1本しか通ってないあたりが特に

今回はそんなのどかな場所で暮らしている1匹のわんこを紹介します(^w^)

ハンナ(♀)9歳(人間で言うと68歳になります)ゴールデンレトリバー

[補足]
小・中型犬と大型犬では、成長や老化の速度が違います

小・中型犬は、成犬になるまでの成長が早く、老化は7歳頃からゆるやかにやってきます。
大型犬は、成犬になるまで の成長はゆっくりですが、老化は早く、5~6歳頃から始まります。

犬の年齢の計算のしかた
<小・中型犬の場合>
最初の2年で24 歳、その後は1年に4 歳ずつ加算していきます。
       24+(犬の年齢-2年)×4
<大型犬の場合>
最初の1年で12 歳、その後は1年に7歳ずつ加算していきます。
       12+(犬の年齢-1年)×7

この子は長浦店に勤務している店舗スタッフさんが溺愛している、
大事な大事な娘さまです。
 TS3V0009.jpg

優先順位が ハンナ>>>>>>>>>旦那 なぐらいの溺愛っぷりです

一言で言い表すならエンジェルだそうです。

長浦店付近にお住まいがあるので、ごくまれに店舗の方までおさんぽで来てくれます

かなりでかいので、エンジェルだとなめてたら唾液まみれになります

そんなこんなで長浦店の簡単な店舗紹介と店舗スタッフのワンちゃん自慢でした

長浦店 店舗スタッフW

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ
“長浦店とハンナ” の続きを読む

身体が資本

さて、我々薬剤師に限らず、仕事をする上では身体が資本だと思います。

元気で筋肉質な身体を得るため、わたくし動き出しました

念願だった仕事帰りに「スポーツジム」へ通うこと

通い始めたのはかれこれ一年ほど前の7月某日

当初は意気込みだけは人一倍あり毎日でも通う気満々でしたがモチベーションを保つことが出来ず、契約してから初回行くまでに二週間かかりました……その間もお金はしっかり払っていました

それではダメだ!という思いに至るまでに一年かかりましたが、最近ようやく本格的に始動

週に3回は通うと心に決め、弊社の運営する激安ドラッグストア「ミラドラ」
プロテイン破格で購入し、汗を流す毎日を送っております。

みなさまも夏に向けて身体を絞り、活発に動いていきましょう

埼玉県薬剤師

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ
“身体が資本” の続きを読む

新人研修~投薬3~

会社に入社してもうヶ月立ちました 新人薬剤師 です

最近はもう患者様へお薬を出して服薬指導することを積極的にやらせていただいています

最初はまがりなりにも薬学部を卒業し、国家試験をとって来ているのですぐにできるだろうと考えていました

ですが大学で習うのは一般名と言われる薬の成分の名前で、患者様へお出しするお薬は商品名と言われるその薬を商品として売り出すときの名前になっていてこれがなかなか結び付けられず、皆さんが知っている薬の名前だけでは何かわからないのが現状です

しかも他のお薬の併用食べ物等との相互作用など、ただそのお薬が何に使うお薬かわかるだけでは患者様の質問下線文や要望に満足の行く回答が出来ずに諸先輩方や患者様に余計な時間を使わせてしまっています

薬剤師の免許をとってゴールな気分でいましたが、社会人としても薬剤師としてもまだスタートラインに立ったばっかりなのだと実感させられました

これから頑張って一人前の薬剤師となっていきますのでよろしくお願いします

新人薬剤師A

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ
“新人研修~投薬3~” の続きを読む

くすりのおいしい話

子供の粉薬をお渡しするときに、
「この薬は苦いですか?」 と聞かれることがよくあります。
薬というのはやはり苦いイメージなのでしょう

しかし、
今や 粉薬は子供でも飲みやすいように香りや味をつけてあるものがほとんどです

味もイチゴ、バナナ、オレンジ、ヨーグルトなど様々なものがあります。
中にはイチゴヨーグルトやストロベリークリームなんてものも・・・

もはや苦いどころかおいしくなっています もちろん効果もちゃんとあります

ですから、安心して飲ませてあげて欲しいです。

ただし

おいしいからといって味わっているとコーティングがとれて
苦味が出てくるので早く飲み込むようにした方がいいです

また、一部の薬(クラリスやジスロマックなど)は
フルーツジューススポーツドリンクヨーグルトと一緒に飲むと
やはりコーティングがはがれて苦くなってしまうため注意が必要です

それにしても苦い薬を無理して飲まずに治療ができるなんて
まさにおいしい話ですよね

北関東 薬剤師

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ
“くすりのおいしい話” の続きを読む

学校薬剤師

調剤薬局 勤務 17年写真1ベテラン 薬剤師です

地域に貢献するため 学校薬剤師の仕事もしています。

私の学校薬剤師の仕事を少しお話ししましょう 
        写真2           6月には、プール・飲料水の水質検査   
                           
教室などの環境検査(照度・CO2・騒音の検査)をします。写真3

2月には、2回目の教室などの環境検に出かけます。                                                       
 写真4      子供たちに囲まれながら『何してるの?』
                    『どうやって測るの?』など
                    ワイワイにぎやかに検査を進め、終えます。

2回の学校保健会に出席、子供たちの健康の事など      
校医・歯科医参加のもと 話し合いをしています。 

写真6年1回薬物乱用出前講座に出かけます。   写真5
        シンナー・お酒・たばこ・覚せい剤の怖さを       写真7
        教える為、学校へ講義に行きます 

くすりの話をしに小学校へ行った時は、              写真8
○・×ゲーム楽しくくすりの説明を しました

コンピューターの得意でない私は、手作り・手書きの資料で行います

手作り感があってよかった(との おほめの言葉をいただき(^。^)
少し いい気になっています

意外に私って こういう事 スキかも・・・ なんて

これからも地域に貢献できるように学校薬剤師を続けていこうと思っています。
                  写真9            岐阜県の薬剤師

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ
“学校薬剤師” の続きを読む

「喘息死ゼロ」を目指して

私は岐阜県の東濃地区に住んでいます。
「喘息死ゼロ」を目指して吸入指導に力を入れている地域です。
勉強会が定期的に開催され、ピットホールという患者さんが間違えやすい操作を重点的に解説されます。
今回はそこであげられた代表的な吸入器のピットホールについて紹介します

吸入器(デバイス)にも色々と種類がありますが、大きく分けてドライパウダー型エアゾール型に分けられます。
簡単に言うと薬剤が状」状」の違いで、吸入の仕方が異なります

・ドライパウダー型力強く吸い込む吸い込み過ぎには注意
⇒自分の力で薬剤を吸い込むので早く深く吸い込む必要があります。

・エアゾール型深呼吸するような感じ(ゆっくりと深く吸入する)

(全てのデバイスに共通の注意
カバーを外してから吸入しないといけません。
⇒意外にカバーをつけたまま吸入してしまうケースがあり、特にタービュヘイラーのデバイスで多いようです。

(ドライパウダー型の共通の注意
デバイスを水平にしないといけません
上を向いて吸入すると、薬剤がこぼれてしまう可能性がある。
下を向いて吸入するのは、下から吸いあげる必要がでてくるので、吸い込む力が必要以上に大きくなる。

・薬が舞ってしまうので、吸入口に息を吹きかけないように注意が必要です
⇒小児などでは横を向かせて息を吐き出させ、それから吸入させると上手くいきます

<ドライパウダー型>
  ディスクヘラー         ディスカス          タービュヘイラー      ツイストへラー
ドライパウダー型

<エアゾール型>
20110627エアー など(写真は代表的なものを抜粋しています)

(デバイスごとのピットホール
・ディスクヘラー
操作が一番複雑で、薬のセットが難しい。
吸い残しが一番起こりやすい。⇒うまく吸えなかったときは2,3度に分けて吸うといいです

・ディスカス
カウンターの文字が小さい
レバーを無理やり戻そうとする⇒カバーを戻せば、レバーも元に戻ります

・タービュヘイラー
薬をセットする操作中に「カチッ」という音が聞こえないといけないので、耳の悪い方にとっては不向き。
下のグリップ部を回すはずが、上の方を回してしまう
⇒回す方向が逆になってしまいます。上の部分は固定させて、下のグリップ部を回すようにしましょう。(無理やり逆に回そうとすると、吸入器が壊れてしまいます
空気の通り道があるので、吸入器を握りこまないように注意。

・エアゾール型
指の力が弱く、うまく噴霧させられない(特に高齢者)
などなど。

「しっかり吸入ができている」と答えた患者さんでも、カバーをつけたまま吸入していたり、
意外に吸入操作が間違っているケースもあるようです。
他にもデバイスはありますが、今回は気になった点を簡単に紹介しました。

吸入操作で疑問などあればウィーズの薬局までお気軽に相談ください

中部薬剤師

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ
“「喘息死ゼロ」を目指して” の続きを読む

涙目なのにドライアイ?

先日涙が出すぎて困るので来たのにドライアイって間違えているんじゃないの?

っと患者さまから質問を受けました。

確かに処方には目の保湿のお薬が・・・

調べてみました

ドライアイにはいくつか原因があり一番よく知られている原因はみなさんご存知のように

パソコン、携帯電話などIT機器の凝視によるまばたきの減少。

まばたきにより涙をだす涙腺の刺激が減り、涙の量が減ってしまうことです。

ではなぜ涙は出ているのにドライアイになってしまうのか?

それは涙の質的要因によるものです。

涙には油層・水層・粘液層にわかれています。

この三つのバランスがくずれていると、涙はでても角膜の表面にとどまっている時間が短くなるため角膜が乾いてしまい傷ついてしまうのです。

刺激を受けると涙は出るが、角膜にとどまる時間が短く乾いてしまい、また刺激を受けやすくなってしまうという悪循環になってしまっているのです

ドライアイには様々な要因があります。症状が長く続く場合は早目に眼科医など診察を受け正しい治療をすることをお勧めします。 

静岡県 薬剤師

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ
“涙目なのにドライアイ?” の続きを読む

高血圧と多剤併用について・・・後編

昨日に引き続き降圧剤のあれこれです。

気になる昨日のクイズの答えの発表です。

【1の答え】

今服用中の薬を2倍に増やしても降圧効果は、今までの約1.2倍から1.3倍(約12~13mmHgの低下)くらいしか期待できないことがあります。

【2の答え】

1種類1錠だった時より、2種1/2錠ずつ服用する方が約1.6倍(約16mmHgの低下)の降圧効果が期待できる組み合わせがあります。

<多剤併用すれば少量の薬でも効果的!!>

驚くことに高血圧治療薬は服用量を1/2にしても、降圧効果は約80%残ることが知られています。

ということは、服用量を1/4にしても降圧効果は約60%が残ると計算できるし、逆に服用量を2倍にしたって約120%~130%くらいまでしか降圧効果は期待できないということです。

そしてクイズ2のケースでは1.6倍に効果が上がることが期待されていますが、これは作用のしかたが違う薬を組み合わせて服用しているからです。
違う作用の高血圧治療薬を組み合わせた場合、その効果は足し算で合計したようになることが知られています。

クイズ2のケースでは、2種類の薬をそれぞれ半分にしているので、それぞれの効果は80%ずつになりました。しかし合計すれば80%+80%=160%というわけで、約1.6倍の効果が期待できるのです
さて、ここまでの解説で、少量であっても複数の高血圧治療薬を組み合わせることが、より効率的に血圧を下げることをご理解していただけたかと思います

<気になる副作用は・・・?>

複数の薬を服用する上で一つ心配なことがありますね?いくつも薬を組み合わせると、副作用の危険性が増すのではないかとお考えの方がいらっしゃるのではないでしょうか?

しかし薬の種類が増えたからといって、むやみに副作用を心配することはありません。
一般的には多剤を少量ずつ組み合わせて血圧をコントロールした方が、1種類の薬を多量服用したときより副作用のリスクは低下すると言われています。

異なる種類の高血圧の薬たちは、血圧を下げる効果については共通していますのでお互い協力して血圧を下げます。
しかし副作用に注目すれば、それぞれ別の副作用を有しているケースが多く、薬たちは副作用をお互い強くするように協力しあうことはあまりないようです。

*明らかに相性の悪いものは薬剤師がチェックして医師に問い合わせたり、特に服用後注意をしてもらうようお話します*

それどころかうまい具合に副作用のリスクを軽減する高血圧治療薬の組み合わせもあります

Ca拮抗薬という種類の薬は、血圧を下げる効果は高いのですが、心臓をドキドキさせる反射性頻脈という副作用が起きることがあります。

心臓に病気があるなど心臓に負荷をかけたくない患者様にとっては困った副作用です。

一方でβ遮断薬という種類の高血圧治療薬は心臓の働きを抑えることで血圧を下げる薬です。

組み合わせれば反射性頻脈が起きるリスクは減ります。これを目的に2種が一緒に処方されることがしばしばあるようです。

<薬の服用は指示を守りましょう!>

今回ブログに書いたことは、あくまで一般的に知られていることを示したものであり、クイズの内容もフィクションであり、実際にすべての患者様にあてはまるものではないのでご注意ください。

多剤併用が効果的であるといっても、1種の薬で血圧がコントロールできている患者様には必要ないことだってあるでしょう。
それに、それぞれの高血圧治療薬には使ってはいけない禁忌のケースや、逆に積極的に服用した方がいいケースがあるようです。こういったことを医師に見極めてもらい薬が選択されます。

また、クイズ1のように服用している薬を2倍に増やすような処方変更は受診の際にはよくあります。
きちんと安全かつ有効とされている薬の用量の範囲内であれば、薬を増量することは有効な手段だと考えられています。
ですから間違っても増量した薬に対し効果の出にくさや副作用起こりやすさなどを思い込んで自己判断で減量などしないようにしましょう。

薬の効果や副作用には個人差があり、診察してもらった上で個々に適した治療を受けていただく必要があります。

<最後に合剤について少し・・・>

ところで現在、高血圧治療に多剤併用が常識になってきて、2種類の薬が1つにまとまった合剤というのが販売されています。
2個の錠剤が一つにまとまっているので服用する上で便利になりますし、少し薬代が安くなるので経済的にもメリットがあります。
もしかしたら、あなたの服用している高血圧の薬の中にも合剤として販売している組み合わせのものがあるかもしれませんね。
興味がある方は当社の薬局でお気軽にお尋ね下さい
ただし薬を処方するのは医師なので、薬局で勝手に合剤に変更することは出来ません。予め、ご了承ください。

湘南店 薬剤師

参考文献
http://ds-pharma.jp/medical/gakujutsu/view/articles/d_00181.html

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ
“高血圧と多剤併用について・・・後編” の続きを読む

キッチンドランカー2

お久しぶりです、前回からしばらく経ちましたが、私の料理熱は冷めることを知らず

キッチン環境も成熟の域に達してきました

始めた当時はフライパンと片手鍋くらいしかなかったのですが両手鍋、揚げ物用のフライパン、フライパンの蓋、等のアイテムを除々にそろえていき、
調味料にいたっては、料理の「さしすせそ」はもちろんのこと
料理酒、みりん、白ワイン、ナツメグまでもそろえています

今では具材さえあればある程度の料理は作れる環境になりました

マイナスなことといえば、キッチンが狭いので物がふえると

ビールを置くスペースが限られてきています。 

さてさて、今回は私が最近出会った感動のコラボレーションを紹介したいと思います

既にご存知の方もいるかと思いますが、その組み合わせとは・・・・

「アボガド×ツナ」です!!  

これはやばいっす

旨すぎて脳天を直撃しました

アボガドを1口サイズに切ってツナと混ぜてお好きなドレッシングをかけるだけです 

ちなみに自分はピエトロのドレッシングでした。

これをパンや、クラッカーにはさんでも最高です。または醤油だけでも美味しいと思います
  
アボガドは脂肪分が高いと思われていますが、コレステロールを減らす不飽和脂肪酸が主体で健康的です。

また栄養価が非常に高くギネスブックに認定されているそうです!よければご賞味下さい!

キッチンドランカーK

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ
“キッチンドランカー2” の続きを読む