漢方

こんにちは
今日は漢方薬について取り上げます

病態を知る物差し
①病期(ステージ)
② 寒熱
③ 虚実
④ 気・血・水

① 病期により漢方薬を使い分けます
漢方医学では生体の持っている反応性重視します
病気の時期で生体防御は変化するので、それに合わせて使用する漢方薬も異なります。

たとえば、風邪を例にとると急性期~亜急性期~慢性期(もしくは回復期)により使用する漢方が異なるのです。
一般薬として有名な葛根湯は風邪の初期のぞくぞくっとして風邪かな?という時に服用するとじわっと汗が出てよく効きます。
ところが急性期を過ぎた風邪には葛根湯は効果がありません
病気に対するからだの反応が変わったためです。


② 温めるもの/冷やすものを使い分けます

漢方医学では、病態の多くを「寒」「熱」に大別します。
「寒」は冷えからくる痛みなど慢性期によく見られるものです。
「熱」は発熱や炎症反応など急性期に現れやすい症状です。「寒」には温める、「熱」には冷やす漢方薬を使います。

食べ物にからだを温める性質のもの、冷やす性質のものがあるように、漢方薬・生薬にもからだを温める生薬と冷やす生薬があります。
からだを温める生薬の代表は附子(ブシ)、乾姜(カンキョウ)、経皮(ケイヒ)など、冷やす生薬の代表は石膏(セッコウ)、芒硝(ボウショウ)、黄連(オウレン)、大黄(ダイオウ)などがあります。

③ 体格・体質・状態によって使い分けます
体力・体質や病気に対する反応の強さで「虚証~実証」に分類します。
「虚証」は抵抗力や回復力が不足な状態、「実証」は充実・過剰な状態です。
「虚証」には足りないものを補う「補剤」を、「実証」には過剰なものを排出する「瀉剤」を主に使います。

④ 恒常性を保つ3つの要素
生体の恒常性は気・血・水の3つの要素で維持されていると考えます。
「気(キ)」は活力・生命機能を維持するエネルギーのこと。元気の「気」
「血(ケツ)」は生命を物質的に支えるもの。血液やホルモンに近い
「水(スイ)」は潤し、冷やすもの。体液、細胞間液、汗や唾液、消化管液などに匹敵します。


漢方は漢字が多くてイヤな感じ~

って感じた方、ポイントはここから

この「物差し」を実際の症状にあてはめて処方されているんです。
その人の症状、タイプにあった漢方なら苦味や香りは気にならないものが多いんですよ

一般的には漢方薬は煎じ薬ですから、
エキス顆粒製剤もお湯で溶いて服用した方が吸収は良いといわれています
ただし、冷やす漢方薬は冷やして服用すると効果的なんですよ

それでも、味や香りが苦手な方はオブラートを使ったこんな服用法はいかがでしょうか

① コップに水を少し入れる
② オブラートで漢方薬を包む(筒型オブラートがおすすめ)
③ オブラートから漢方が漏れないようにする
④ 包んだままコップに入れる
⑤ オブラートの表面がゼリー状になったのを確認する
⑥ そのまま水と一緒に飲む

最後におまけです
今年の3月に軍艦島へ行ってきました

世界文化遺産に推薦が決定した「明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」の構成資産のひとつです。
この小さな島に最盛期には約5300人もの人々が住み、当時の東京都の9倍もの人口密度となったそうです。
大正5年に建てられた日本最古の7階建て鉄筋コンクリート造高層アパートはここ軍艦島に作られたんですって
人気漫画「○○の巨人」実写映画のロケ地して今後注目されそうです

写真1 

写真2

千葉県 アラフォー 薬剤師

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ

調剤薬局株式会社ウィーズについて
もっと詳しく知りたくなった方は下のバナーをクリックするとホームページへ移動します
                      
ウィーズホームページへ
“漢方” の続きを読む

「名前が変わります!!」

ウィーズ最西端の下関店からです。
下関店は社会保険下関厚生病院の隣に位置します。

その長年地元で親しまれた下関厚生病院が・・・・4月より名前が変わることになりました
“独立行政法人医療機能推進機構 下関医療センター”
略して“JCHO(ジェイコー)下関医療センター”です。

患者さまからも『厚生病院は名前が変わるの??』『先生たちはいなくなるの?』『病院は変わってしまうの?』と不安げに質問を受けることが多くなりました。

運営母体、名前は変わるけれど、病院内の方針は今までどおりで地域に密着した医療を目指していくとお聞きしておりましたので、その旨を伝えると安心して帰られました。

“厚生病院”“厚生病院”と長年親しまれていた名前が変わってしまうのはなんともさびしいですが、新しい体制、新しい名前でより一層地域に貢献する病院へ生まれ変わることを期待しています!!

薬剤師 O

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ

調剤薬局株式会社ウィーズについて
もっと詳しく知りたくなった方は下のバナーをクリックするとホームページへ移動します
                      
ウィーズホームページへ
“” の続きを読む

こんにちは。小児科の門前の薬剤師です♪
今回は最近うちの薬局で流行っている胃腸風邪についてです。

自分も去年かかってしまいましたが、高熱は出るわ食事を摂っても水分を摂っても嘔吐するわで、いま思い返しても苦しい日々でした\(~o~)/

胃腸風邪の症状は嘔吐と下痢を繰り返すので、胃腸風邪時は水分が急激に失われ、脱水症状が心配されます。この時、消化液の中には水分だけではなく、ナトリウムやカリウムが含まれています。

脱水症は水分だけが失われるのではありません

脱水時の水分補給には、経口補水液が有効です。スポーツ飲料に比べ体液に近く、効率よく水・電解質を補給することができます。電解質が不足するとぐったり・うとうと・手足の冷感など点滴が必要な状態になってしまうこともあります。
水分補給のポイントとして→嘔吐のひどい時は胃が激しく動いている状態なので、たくさん一気に飲ませてしまうとまた嘔吐してしまいます。吐かないためにはスプーンやスポイトなどを使って少しずつ飲ませるすると腸まで届き、腸で吸収することが出来ます。

1_20140220210121c42.png

一日あたりの目安の量
乳児:30~50ml/日   幼児:300~600ml/日   学童:500~600 ml/日

2_20140220210126638.png

その後、胃腸風邪の症状がおちついてきて、水分をとっても吐かないぐらいになってきたら、胃腸にやさしいお粥やうどんなどから少しずつ食べはじめると良いです。
まだ吐くようなら、まずは水分だけで充分です。くれぐれも無理はしないように…
                                岐阜県 薬剤師

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ

調剤薬局株式会社ウィーズについて
もっと詳しく知りたくなった方は下のバナーをクリックするとホームページへ移動します
                      
ウィーズホームページへ
“” の続きを読む

力士はメタボ?

2014年になりましたみなさん、こんにちは

スポーツ好きの私にとって、
今年はソチオリンピック、そしてブラジルW杯が楽しみです

このブログを書くため、スマホの写真をさかのぼって見てみました
旅行の写真、食べ物の写真などの中、私が初めて行ったところの写真を見つけました

それがこれ

写真1

写真2 

そう、昨年の九月に大相撲を見に行きました

スポーツ観戦が大好き なのですが、なんと大相撲は初めてでした

なんとなく敷居が高くて行けなかったのです
でも、マス席ではなく椅子席ならリーズナブルで、土俵での迫力が十分に伝わってきます

テレビで見ていると取り組みと取り組みの間が退屈に感じますが、
現地ではいろいろな発見があって楽しいです

懸賞旗の紹介はテレビだとほとんど聞こえないので興味深いんですよ
九州場所ではポール・マッカートニーが懸賞を出して話題になりましたね

行司や呼出がどんどん交代していくのも興味深かったです

そして、1度行くとその後テレビ観戦も違った目線で見ることができます

ところで、

お相撲さんはメタボではない力士が多いのをご存知ですか

血液検査で糖尿病の指標であるHbA1c総コレステロールが正常値の力士が多いそうなんです
思えばちゃんこ鍋は脂質の少ない和食ですし、相撲の稽古という運動をしているんですよね

現役力士皮下脂肪は多くても内臓脂肪はあまりないそうです
一流のアスリートですね

1月は初詣に行く機会もあって日本の文化に触れる季節ではないでしょうか
是非、大相撲観戦も体験してみてください

千葉県 アラフォー 薬剤師

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ

調剤薬局株式会社ウィーズについて
もっと詳しく知りたくなった方は下のバナーをクリックするとホームページへ移動します
                      
ウィーズホームページへ
“力士はメタボ?” の続きを読む

芋煮会

みなさま、こんにちは。
東京都 20代薬剤師♂です

先日、多摩川の河川敷にて東北地方名物「芋煮会」に参加してきました

芋煮会とは・・・日本の主に東北地方で行われる季節行事で、秋に河川敷などの野外にグループで集まり、サトイモを使った鍋料理などを作って食べる行事である

生まれも育ちも関東である私にとっては、初めての経験でした
河川敷に80人を超える人々が集まり、みんなで協力して芋を煮ている様は圧巻でした

また、一言で東北とはいってもかなり広大なため、地域により味付けが異なるようです。
山形・福島・岩手3パターンもの芋煮を堪能することができました

山形:しょうゆ味に牛肉・里芋+長ネギとこんにゃくのみ
福島:みそ味に豚肉・里芋+具だくさん
岩手:みそ味に鶏肉・里芋+具だくさん

あまりの美味しさに写真を撮り忘れてしまったため、
皆さまに視覚からの情報をお届けすることができず、申し訳ありません

準備から後片付けまで、参加者が一丸となって取り組む様に感銘を受けました。
近場で「芋煮会」が開催される際には、是非足を運んでみてください


関東薬剤師 20代男性

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ

調剤薬局株式会社ウィーズについて
もっと詳しく知りたくなった方は下のバナーをクリックするとホームページへ移動します
                      
ウィーズホームページへ
“芋煮会” の続きを読む

冬のイベント

ブログをご覧の皆様、明けましておめでとうございます
年明け最初のブログです

今回は昨年末に薬局内で実施したことを紹介したいと思います

冬の最大のイベント、といえばクリスマス

来局されたみなさんに、クリスマスツリーを作って頂こうと思い、折り紙で飾り付けをしてもうらいました
   
   最初は寂しかったもみの木ですが・・・
   
   
   ツリー①  

   だんだん・・・
   
   ツリー② 

   そして、ついに・・・
    ツリー③

世界でたった一つのとってもステキなクリスマスツリーが完成しました

とても小さいお子さんも手伝ってくれました

   
これからも、みなさんと一緒四季を感じられる様な飾り付けを作っていきたい と考えています
飾り付けにご協力頂いたみなさん、ありがとうございました

本年もよろしくお願い致します

中部店舗スタッフ 女性

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ

調剤薬局株式会社ウィーズについて
もっと詳しく知りたくなった方は下のバナーをクリックするとホームページへ移動します
                      
ウィーズホームページへ
“冬のイベント” の続きを読む

大腸内視鏡検査

みなさんは大腸内視鏡検査というものを受けたことがあるでしょうか?

私は先日、初めて受けてきました。
腹痛、下痢、下血、便秘等の症状に悩まされて1ヶ月、ついに総合病院の消化器内科を受診しました。
そもそも風邪くらいでしか病院にかかることがなかったので、総合病院を受診するのは生涯初の出来事でした。
ので、ちょっとドキドキ・・・というかワクワクしてしまいました。
問診表を書いて少し待つと、案外早く自分の順番がまわってきて、診察室に呼ばれました。
先生に症状を伝え、ベッドの上に横になり、腹部を押されます。
すると右下腹部あたりを押された時に激痛が・・・ 
どうやら盲腸のあたりらしいです・・・が、特にそれ以上の話はなかったので、気にすることではなさそうでした。
診察が終わると点滴室に移され、ベッドに寝かされて採血をし、そのまま点滴が始まりました。
その後は移動の際も点滴装置と共に行動するという、テレビの病院のシーンでよく見かける状態でした。
まさか自分がこういう状況になるとは・・・と、少し面白くなってしまいました。
しばらくしてCT検査を受けました。
初めて受けるCT検査、状況をわきまえずウキウキで臨みました。

そしていよいよ大腸内視鏡検査へ・・・。
後ろに穴の開いた紙パンツをはかされ、ベッドに横になります。
そしてカメラを挿入・・・痛いけど我慢できる程度。
と油断していたら、腸を広げるために空気が送り込まれているのか、腸がパンパンに膨れ上がる苦しみが・・・!
カメラが奥へ奥へと差し込まれる度に激痛が走り、でも動いてはいけないので、足首から先だけジタバタして耐えました。

命からがらなんとか最後まで耐え抜き、結果発表へ・・・
生検(腸の細胞を採取した)結果は後日として、カメラで見た限りでは大腸の入り口あたりがただれて血が滲んでいるようでした。

潰瘍ではないようで、たいしたことはなさそうで安心しました
できればもう二度と受けたくない検査ではありますが、貴重な体験をすることができて良かったです。
みなさんも機会がありましたら心してお臨みくださいませ。

薬剤師  N

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ

調剤薬局株式会社ウィーズについて
もっと詳しく知りたくなった方は下のバナーをクリックするとホームページへ移動します
                      
ウィーズホームページへ
“大腸内視鏡検査” の続きを読む

北の大地

こんにちは、今日は北の地 北海道からお伝え致します
今回は,よく出没するこの生き物について どこにいるかわかりますか
エゾシカです 二頭います.

1_20131004142127143.jpg

市街地近辺を普通に歩いているときもあり重たいものは170キロくらいの重さもあります
実は角は毎年取れるのです お店でうっています
一夫多妻制でハーレムをつくるみたいです羨ましいですね

そして残念ながら最近増えてしまい車にぶつかってきたり農作物に被害があるため駆除が行われていますお肉は加工されて売られたりしていますみなさんも食べてみて下さい

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ

調剤薬局株式会社ウィーズについて
もっと詳しく知りたくなった方は下のバナーをクリックするとホームページへ移動します
                      
ウィーズホームページへ
“北の大地” の続きを読む

薬用植物園に行ってきました

今年の夏猛暑ゲリラ豪雨で大変ですが、
そんな中、薬用植物園に行ってきました

春や秋は行ったことがあるのですが、
夏はどんな花が咲いているのか楽しみながら探してみました

ききょう 
<桔梗>
青くきれいな花でした。
処方例: 桔梗湯

うこん 
<ウコン>
夏はカレーが食べたくなります
花は黄色じゃないんですね

ういきょう 
<ウイキョウ>
芳香が漂ってきます。もう少しで採集時期のようです。
処方例: 安中散

ニチニチソウ 
<ニチニチソウ>
こんなにきれいに咲いているのに、まさか毒があるなんて。
処方例: ビンクリスチン、ビンブラスチン

まだ他にも花は咲いていたのですが、猛暑のためこれ以上は続けられません

を求めて、資料館に入るとそこには

おおやもり

おおやもり

他にも写真は載せられませんが

ゴ○○リ!! や カメムシ などがおられました

また、になったら行ってみたいと思います

44才 関東薬剤師 男

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ

調剤薬局株式会社ウィーズについて
もっと詳しく知りたくなった方は下のバナーをクリックするとホームページへ移動します
                      
ウィーズホームページへ
“薬用植物園に行ってきました” の続きを読む

2013年夏

みなさま、こんにちは
一人暮らし6年目、東京都 20代薬剤師♂です

わたくし、現在は東京都内に住んでおりますが、実家は千葉県です。
隣の県なので、さほど遠くはないのですが…なかなか実家へは帰省できておりません

「年始と夏」年に2回は実家へ帰るとココロに決めておりまして

7月に夏の分として帰省して参りました

「千葉県」というと、東京都の隣なのでそこそこ都会のイメージを持たれがちですが、
そんなことはございません

都内に住んでいると考えられないような待ち時間駅のホームで過ごすこともままあります

無題 

実家暮らし当時は必須であった時刻表確認を怠るとこのような事態に陥ります

田舎のココロを忘れてはいないつもりでしたが、

6年も離れていると都会に染められてしまったのかな、と少し寂しい気持ちになった2013年夏

とはいえ、僕は千葉県が大好きです

千葉県 20代薬剤師♂

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ

調剤薬局株式会社ウィーズについて
もっと詳しく知りたくなった方は下のバナーをクリックするとホームページへ移動します
                      
ウィーズホームページへ
“2013年夏” の続きを読む