めでぃしーんフォーラムin池袋

大阪の翌日、めでぃしーんフォーラム池袋に参加してきました

一回目の説明はほぼ満席

その後も絶えることなく、30数名の皆さんとお話できました

皆さんありがとうございました

就職セミナー初参加のスタッフもいましたが…堂々たる説明に頼もしさを感じました

ikebukuro2.jpg

いつも当社のブースはこんな感じ、グリーンを基調とした目にも優しいブースです

ikebukuro1.jpg

春も各種就職セミナーに参加しますので、見つけたら当社ブースへ目を休めに

いえいえお話を聞きに来てくださいね

ここでセミナーグルメ~と思ったのですが、写真撮るの忘れて食べちゃいました

ので、また次回のお楽しみ(?)

本部スタッフ

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ

調剤薬局株式会社ウィーズについて
もっと詳しく知りたくなった方は下のバナーをクリックするとホームページへ移動します
                      
ウィーズホームページへ
“めでぃしーんフォーラムin池袋” の続きを読む

はまっているもの

こんにちは

中部店舗の薬剤師です

上司のKさんに、おいしいお店を教えて頂き,それからすごくはまっているものが「焼き鳥」です

image002.jpg

今までは居酒屋にある、ただのおつまみの1種類でしたが、

・焼きたてが出してもらえる点

・いろいろな部位、野菜をおいしく食べられる点

・お酒によくあう点    

などなど

今は尊敬すらする食べ物になっています

いろいろなお店に行って気付いたんですが、微妙にメニューが違うんです

その一部を説明しますと・・・

・セセリ、ネック、きりん

首の周りの肉で、もも肉より脂身が多く、弾力があり味わいある部位

・ボンジリ、ボンボチ、三角、ヒップ

尻の肉(尾部先端の脂肪質)で鳥の部位で最も脂がのっていてとろける口当たりです

・ハツ、ココロ、ヘルツ

心臓部位で筋肉のかたまりで食感がたまらない部位

・ずり、砂ずり、砂肝

鳥類にある部位でコリコリした食感がやみつきです 

・アカ、レバー

肝臓で半生で仕上げるとしっとりした食感で後から旨みがくる

・きんかん・チョウチン

内臓の未成熟卵で、口の中でパチンとはじけとろける。黄身ドクトクの味と香りが口いっぱいに広がる

部位によっては扱っていないお店もありますが、見つけたら是非ともいろいろ挑戦してみてくださいね

最後に肝さしを食べれば幸せいっぱいです

image004.jpg

おいしいものを食べて、適度な運動で風邪を引かないようにしましょう

中部 薬剤師 32歳 ♂

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ

調剤薬局株式会社ウィーズについて
もっと詳しく知りたくなった方は下のバナーをクリックするとホームページへ移動します
                      
ウィーズホームページへ
“はまっているもの” の続きを読む

イクメンへの試練

育児への大変さを経験すること約年、慣れてきた頃に試練が待ち受けていました

1歳の息子がウイルス性の下痢・嘔吐症に罹った時のことです

寝る時は布団を2つ付けて息子・妻・自分と3人で寝ているのですが、

真夜中、異臭に気づき目が覚めると嘔吐・下痢をして寝ている我が子が横に

妻も同時に気づいたらしく、さてどうしようか

まずは息子を起こし、急に起こされてぐずる息子を尻目に風呂場へ連れて行き、

からだを洗ってあげた

次は感染防止のため、吐物がこびり付いた布団、毛布、掛け布団、まくらを拭き取り、

廊下へエスケープ

寝室をファ○リーズで消臭し完了

幸い、2つある布団のうち片方しか汚されていなかったため、

息子と妻に布団で寝てもらい、自分はリビングで1人寂しく寝ることにした

ただ、息子の為を思うと

夜中でも嫌な気持ちにならず率先して行動できる自分がいました

この気持ちを患者さんにも持ち続けることができる薬剤師でありたいです

案の定、次の日の夜、見事に息子の症状が自分や妻にうつり、

下痢・嘔吐で苦しみ仕事を休んだのは他でもない

この時期ウイルスが蔓延していますので、

皆様も体調にはお気をつけ下さい

関東 薬剤師 28歳 ♂

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ

調剤薬局株式会社ウィーズについて
もっと詳しく知りたくなった方は下のバナーをクリックするとホームページへ移動します
                      
ウィーズホームページへ
“イクメンへの試練” の続きを読む

めでぃしーんフォーラムin大阪

2/11めでぃしーんフォーラム大阪に参加して来ました

当社ブースの様子をまずはご覧ください

oosaka2.jpg

ひとりは学生じゃないだろって

そう当社スタッフ、一緒に座ってます

その分学生さんとの距離が縮まっていたようです

この後スクリーンを前にして面白エピソードを交えながら説明してました

oosaka1_convert_20120214134453_convert_20120215162912.jpg

セミナー参加レギュラーの私、そのフレーズいただきと、こっそりメモ。。。

翌日の東京会場で使わせてもらうことにしました

実は今回ブースに来てくださった学生さんは正直多くはありませんでした

が、その分おひとりおひとりとより親しくなれたかな…と思います

来てくださった皆様ありがとうございました

さてセミナーグルメは大阪ならば、やっぱりコレでしょう

oosaka3_convert_20120214134604_convert_20120215162929.jpg

たこ焼き~

このたこ焼きは生地に味がついているので、ソース等なしで、そのままいただくんですって

美味しいものがあれば頑張れます

東京会場も気合い入れて行きますよ

本部スタッフ

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ

調剤薬局株式会社ウィーズについて
もっと詳しく知りたくなった方は下のバナーをクリックするとホームページへ移動します
                      
ウィーズホームページへ
“めでぃしーんフォーラムin大阪” の続きを読む

離乳食奮闘記

こんにちは、神奈川県の親バカ系ウィーズ社員です

早速の親バカですみませんが、昨年6月に我が家では長男が生まれ、こいつがメチャクチャかわいいのです

1_convert_20120206163636.jpg

まあ、かわいいことはさておき、1月より彼は離乳食を始めました

月齢にして6か月ちょい過ぎくらいでした

だいたい5~6か月くらいが始め時みたいです

だんだん大きくなってくると母乳だけじゃ栄養が足りなくなってくるんですね

やはり医食同源という言葉があるように食事は健康のためにとっても大事

そこで離乳食作りを妻に任せてばかりいないで、私も作るようにしています

※どこからともなく「興味本位でたった1回作っただけでしょと妻のツッコミが聞こえてきます

よし、今日も(!?)気合を入れて10倍粥を作ります

うりゃああああー

2_convert_20120206163740.jpg

離乳食作るのって意外と大変です

詳しくは割愛しますが、あんな工程やこんな工程を経て、時間をかけて完成します

(10倍粥の作り方に興味がある方は私の愛読本『よくわかる離乳食(主婦の友生活シリーズ)』をご覧になって下さい)

※どこからともなく「一度、10倍粥作りのページ読んだだけでしょと妻のツッコミ

3_convert_20120206164020.jpg

息子よ、もうすぐご飯だからお菓子はだめだぞ

というより、まだ君はチョコ食べられないだろ

さあ、父ちゃんに渡すんだ

4_convert_20120206164130.jpg

今日の離乳食は見事完食

皿まで舐めようとしちゃっています

でも、まだまだ食欲にムラがあるので、日によってはあまり食べない日もあります

現段階では母乳は欲しがるだけ飲ませてもいいみたいで、離乳食を食べる量はあまり気にしなくていいみたいですね

5_convert_20120206164358.jpg

余った離乳食は冷凍保存できます(一週間程度)

我が家は妻が選んだハート型のトレイで冷凍しています

離乳食は米だけではなくパンを使って粥を作ったりします

また、米などのエネルギー元のみではなく、体の調子を整えるビタミンを補給する野菜や、筋肉や内臓を作る材料になる乳製品も欠かせません

ちなみに写真は、にんじん+パン+ミルクの粥を冷凍保存したものです

いっぱい食べて、元気にすくすく育ってね

6_convert_20120206164532.jpg

「ごちそうさまー!」

神奈川県 薬剤師 28歳 ♂

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ

調剤薬局株式会社ウィーズについて
もっと詳しく知りたくなった方は下のバナーをクリックするとホームページへ移動します
                      
ウィーズホームページへ
“離乳食奮闘記” の続きを読む

いつかわたしも…

このところ、私の友人や職場を含め、

かなりの出産ラッシュがおきています

昨年結婚式を挙げた私は、まだまだいいかなぁと思っていましたが、

今の年齢やこうも周りで多くのおめでたい報告や、

かわいいベイビーの写真を見せられると、

いやいややっぱり早く欲しいかな

という気にもなってきます

決め手は妹のおめでた報告でした

いまは6ヵ月でおなかも大きくなりつつあります

妊娠初期での切迫流産を乗り越え、長引いたつわりも耐え抜き、

母になるには多くの試練があるんやなぁとそばで実感しています

母は強しの意味がよおく分かります

いつか私も。。。

その日がくるまで、しっかり、栄養バランスの取れた食事を心がけ、

体作りをしていこうと思います運動も

計画もしつつ、あとは神様にお任せいたします

関東 薬剤師 30歳 ♀

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ

調剤薬局株式会社ウィーズについて
もっと詳しく知りたくなった方は下のバナーをクリックするとホームページへ移動します
                      
ウィーズホームページへ
“いつかわたしも…” の続きを読む

市販薬との飲み合わせ

こんにちは、月曜日の真面目なお薬の話の時間がやってきました

今回は抗生剤市販薬の飲み合わせについて書きたいと思います

抗生剤のなかでもニューキノロン系合成抗菌剤(クラビットやジェニナックやシプロキサンなどなど)について書きます

①市販の胃薬との飲み合わせ

→市販の胃薬にはアルミニウムマグネシウムなどが含まれ胃酸の働きを抑えるものが多くあります。
アルミニウムやマグネシウムはニューキノロン系合成抗菌剤の有効成分と結合しやすくなっており、結合した物質は血液中に吸収されにくくなるため、薬の効果が弱まるとされています

②市販の解熱鎮痛剤との飲み合わせ

→痛みや発熱を抑える市販薬や総合感冒薬に含まれる成分とニューキノロン系合成抗菌剤と飲み合わせることで、痙攣や興奮などといった症状が起こる危険性があります

上記のようなことを防ぐため、市販薬を購入する際にも医師や薬剤師に相談することが大切です

京都 薬剤師 30歳 ♂

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ

調剤薬局株式会社ウィーズについて
もっと詳しく知りたくなった方は下のバナーをクリックするとホームページへ移動します
                      
ウィーズホームページへ
“市販薬との飲み合わせ” の続きを読む

ようこそ宮崎へ

こんにちは。
薬局とはちょっと関係ないのですが、今日は私の地元について紹介したいと思います。

1_20120205212547.png2_20120205212547.png
3_20120205212546.png4_20120205212546.png

この写真を見て、どこかお分かりでしょうか

そう、あの、『宮崎を、どげんかせんといかん!』の、宮崎県です。
左上から、太陽のタマゴ(マンゴー)、チキン南蛮、サンメッセのモアイ像、フェニックスです。
宮崎県というと、田舎でなんもないと思われがちですが、おいしいものもたくさんあり、自然が豊かで、そして、マリンスポーツも盛んな、とってもいい所なんです
まず1つめ。
ここは運玉で有名な鵜戸神宮です。
右下に写真にある、霊石亀石という穴に男性は左手、女性は右手で願いを込めた「運玉」を投げ入れることで願いがかなうといわれています。

5.png6.png
7.png8.png

もうひとつ
有名な神社があります。
海の上の青島の中にある神社で、縁結びの神社(ロマンティックアイランド)としてしられています。
写真のように、海の上にどーんと鳥居があるのです!すごいでしょ
またここは鬼の洗濯岩でも有名なスポットです。ながらく海の波にゆられて、
洗濯板のような形になったみたいで、このような例えができたみたいです

9.png10.png11.png

他にも、マリンスポーツのサーフィンや、牧場、ぶどう狩り、夏には山女魚のつかみ取り大会もあります(笑)

12.png13.png14.png

まだまだおすすめポイントはたくさんあるのですが、今回はこの辺にしておきます

15.png16.png17.png

どうですかぜひ一度宮崎に旅行にきてみませんか・・・

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ

調剤薬局株式会社ウィーズについて
もっと詳しく知りたくなった方は下のバナーをクリックするとホームページへ移動します
                      
ウィーズホームページへ
“ようこそ宮崎へ” の続きを読む

この冬の乾燥対策

この冬の時期、肌の乾燥が気になる人が多いと思います。先日も患者さんに「プロペトだけ欲しいのに病院が混んでいて疲れちゃうから、ドラッグストアーとかに売ってないの」と聞かれました。そこで乾燥防止などによく使われる塗り薬、ワセリンについてお話します。

ワセリンといっても、いろんな種類があります。

黄色ワセリン … やや不純物が混ざったワセリン
白色ワセリン … 黄色ワセリンと比べ、より生成し不純物を取り除いたもの。ただし、まだ微量ですがベンゼン等の不純物が少量残っています。

1_20120205210817.png

プロペト … 白色ワセリンよりも高度に不純物を取り除いたタイプのワセリン。白色ワセリンよりも高純度、高品質と言われています。

2_20120205210816.png

サンホワイト … ワセリン中に微量含まれる不飽和化合物、芳香核化合物などの不純物がほぼ完全に除去されており、紫外線吸収の影響をほとんど受けないため、化粧品の基剤や医薬品軟膏基剤として広く利用されています。

3_20120205210816.png

これらの違いは純度の高さと粘度の強さであり、この二つの強さは反比例しています。

4_20120205210815.png

私の個人的な意見としては、唇の荒れには粘度の弱い、かつ純度の高いプロペトがリップクリーム代わりとしてはいいと思います。
肌の乾燥には普通の肌なら白色ワセリンで十分だと思いますが、アトピー性皮膚炎の患者さんなどで不純物が悪影響を与えてそうな人には、プロペトのほうが良いと思います。ただ、どちらを使用してもべとつく感は否めないですけどね。

黄色ワセリンに関しては、正直一度も使ったことがなく見たこともないので、使用感が伝えられません。ごめんなさい。

サンホワイトは一番良いものだとは思いますが、価格が普通の白色ワセリンの数倍で保険適応されておらず、薬価収載されていません。私だけかもしれませんが、ドラッグストアーで販売してあるのをみたことがなく(販売しているところはあると思いますが)入手するのは難しいかもしれません。
白色ワセリンやプロペトはOTCの第三類医薬品として処方箋がなくても買えますので、お買い求め易さからするとこちらで十分なような気がします。

色々、書かせていただきましたが、いくら乾燥肌だとしても塗布したままの時間がながいと、肌荒れなどの肌トラブルを起こす危険性があるため、きちんと塗ったワセリンを洗い落とすスキンケアが重要です。肌の管理を怠らないようにし、この乾燥しやすい冬を乗り切りましょう。

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ

調剤薬局株式会社ウィーズについて
もっと詳しく知りたくなった方は下のバナーをクリックするとホームページへ移動します
                      
ウィーズホームページへ
“この冬の乾燥対策” の続きを読む

新人研修?

こんにちは、新人薬剤師です

今回はウィーズの素敵な部分をちょっとだけ話してみます

ウィーズの社員はみんなで集まって遊びに行ったり、飲んだりするのがとても好きです

今はマラソンや バスケや 野球、 フットサルなどのサークル的なこともしています

私はそんな中でもみんなで飲むことが好きです

それは先輩方の体験談を聞けたりすることで勉強になったり、

新しく仲良くなれる方も増えるからです

ちなみに…

飲み会がもうすぐあるので今から参加するのを楽しみにお仕事も頑張りたいと思います

新人薬剤師

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ

調剤薬局株式会社ウィーズについて
もっと詳しく知りたくなった方は下のバナーをクリックするとホームページへ移動します
                      
ウィーズホームページへ
“新人研修?” の続きを読む