C型肝炎

こんにちは。

今年、C型肝炎の治療法が大きく変わることになるかもしれません

今までは、インターフェロンが主でしたが、経口剤が相次いで上市されます。

1つ目は、ソバルディ(一般名:ソホスブビル)で、シェノタイプ2に適応があります。

2つ目は、ハーボニーです。ハーボニーは、レジパスビル・ソホスブビル配合剤です。ジェノタイプ1に適応があります。

ハーボニーに至っては、100%の治癒率だそうです

C型肝炎が完治できる日が来るかもしれません。

正社員 薬剤師 愛知県 20代 男性

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ

調剤薬局株式会社ウィーズについて
もっと詳しく知りたくなった方は下のバナーをクリックするとホームページへ移動します
                      
ウィーズホームページへ
“C型肝炎” の続きを読む

オーソライズドジェネリック(AG)

 ジェネリック医薬品(後発医薬品)という言葉は、
ジェネリックメーカーによるCMや医療機関(病院・薬局など)で聞いたことのある方は、
以前と比べてかなり増えてきたと思います

 実際に調剤薬局で働いていると、
「ジェネリックにしますか?」と尋ねる前に患者様から、
「ジェネリックでお願いします」とおっしゃるほど、
世間に浸透してきているんだなぁと実感しています
数年前までは、「え?ジェネリック?なにそれ?」
という反応が多かったのですが、だいぶ今では変わりましたね

 ところで、オーソライズドジェネリックというものが最近医療(特に調剤)業界で話題になっています
そのことについて今回はお伝えしていきたいのですが、
その前に、ジェネリックについて少し述べたいと思います

 新薬は特許期間(約10~20年)が過ぎると特許切れとなり、
他のメーカーも同じ成分で医薬品を作ることが出来ます
それが、ジェネリック医薬品(後発医薬品)です
しかし、実はその新薬の全ての特許が切れるわけではないということはご存知でしょうか?
 
 その医薬品の“物質特許”が切れただけで、
「製剤特許」や「用法特許」などが残っていれば、
同じ医薬品として発売することはできないのです

 たとえば、錠剤のコーティング技術の特許が切れていない影響で先発医薬品とは違うコーティング技術を使用したり、
自分の病気に使う薬が実は先発医薬品にしか適応がなくジェネリックを選べない、なんてことも存在します
もちろん、全てのジェネリックがそうではありません。
しかし、実際にそういったジェネリックは少なからず存在するのは確かです

 錠剤を小さくしたり口どけをよくして飲みやすくしたり、
低刺激性の添加物に変えてアレルギー持ちの人にも使いやすくするなど、
ジェネリックメーカーが努力した“高付加価値”のジェネリックも存在します
しかし、はたして全てのジェネリックが良いのかと問われれば疑問が残ります
ある小児用の粉薬が、先発品ではすぐ水に溶けて飲みやすく設計しているにもかかわらず、
数社のジェネリックは水に溶けにくく、中にはまったく水に溶けない粉薬まであるという始末です
これではお子様に薬を飲ませるときに服用方法に制限が加わり、
非常に服用しづらい薬といわざるを得ません。
悪い言い方ですが、そうした創意工夫や努力をしていないと見られるジェネリックメーカーもごく一部で存在します
そのため、ジェネリックは度々、選びたくないという医師や患者様も少なくありませんでした
専門家である薬剤師が、真に国民から支持されるべきジェネリックを選定することも重要な役割だと思います

 そこへ、オーソライズドジェネリック(以下:AG)の登場です
AGとは、“特許使用権利”を認めたジェネリック医薬品です
特許期間が残る「製剤特許」や「用法特許」などの使用権を認めることにより、
先発品とまったく同一の医薬品を作ることができます
早い話、先発品と同じ製造ラインで作ってパッケージだけ変えて安く売るという具合です

(まったく同じ添加物と製造過程で作ることが可能、ということですので、
ジェネリックメーカーが新たに設備投資して自社でAGを作っても良いですが、
先発メーカーの既存の設備を使うほうが安く済みますので、そのほうが現実的かもしれません)

 また、それだけでなく、AGは先発医薬品の特許が切れる半年前から、
独占販売が認められており、他のジェネリック医薬品に先駆けて発売が可能です
今売れまくっている大人気の先発医薬品の特許が切れたときには、
30社以上のジェネリックメーカーからジェネリックが同時発売されていますので、
それはもう壮絶なシェア争いが繰り広げられます。そこを独占的に先駆けて発売することによって、
先に悠々と大幅にシェアを伸ばすことが可能になります
すでに採用されているジェネリックのメーカーを後々変えるということは、
医療機関(病院や薬局)も患者様も、
それなりのメリットがなければ負担になることも多いので難しい場合もあり・・・
この先行発売は相当のアドバンテージが得られます
また、ジェネリック医薬品の開発に必要な試験を省略できることもメリットとしてあげられます。
なんだかいいことづくめで、ジェネリックメーカーはなんでみんなAGにしないのか
と思われるかもしれませんが、AGにもデメリットはあります

 まずジェネリックメーカーにとって、その特許権の使用料が発生することにより、
それなりの対価を先発医薬品メーカーに支払います。
他のジェネリックより、AGが売れたときの利益は使用料を支払っている影響で目減りして少ないのです
特許権の使用料はAGの大きな優遇策やメリットを考えるだけでも、
決して安くないはずですので、ジェネリックメーカーにとってはAGにする大きなメリットはあっても、
利益面では薄利多売状態かと思われます
せっかくAGとして発売したとしても、売れなければむしろ損になることすらあるのです
つまり、AGにする先発医薬品の選定は、これは絶対売れる!という自信がなければ
むしろ普通のジェネリックとして売ったほうがまだ利益的にはマシなことも多いと思われます

 また、患者様にとってもデメリットをあげるとすれば、
AGは他社のジェネリックの価格とくらべて最近では薬価比で10%程高い設定にされてしまっている現実があります
ジェネリックの大きなメリットでもある価格を抑える点では他社のジェネリックと比べるとやや不利な印象も受けます。
しかし、自己負担割合(1割~3割負担)を考えれば、全額その薬価差の影響を受けるわけではないので、
AGのメリットを考えればそれほど大きな問題にはならないと思われます
薬価がAGもそれ以外のジェネリックも同じ価格であれば、
AGとは違うメリットを訴える高付加価値のジェネリックでなければ、
真っ向勝負で立ち向かうのは難しい、
それほどAGの存在価値や脅威を多くのジェネリックメーカーは認識しています

 医療従事者や患者様にとってみれば、AGは多くのメリットと可能性を秘めています
いままで多少なりとも、ジェネリックに対して不信感を持っていた方は、
AGはまさに先発医薬品とジェネリックのいいとこどりだと思います
今までと飲む薬の中身はほぼ同じで安心感があり、なおかつ医療費を安く出来ます。
医師も先発品とまったく同等なら切り替えもしやすいです。
「AGに変えてから効き目が悪くなった」なんてことも、
ハッキリとAGの影響ではないと限りなくいえるでしょう。
AGはまだ数種類程度しか発売されていませんが、
ジェネリックの新たな選択肢が増え、
今後ますます多様な医療ニーズにこたえるためにも、AGに期待していきたいと思います

正社員 薬剤師 茨城県 30代 男性

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ

調剤薬局株式会社ウィーズについて
もっと詳しく知りたくなった方は下のバナーをクリックするとホームページへ移動します
                      
ウィーズホームページへ
“オーソライズドジェネリック(AG)” の続きを読む

新規開設薬局!!

こんにちは(^∇^)ノ
ウィーズ入社4年目の薬剤師です

現在、岐阜県の調剤薬局で管理薬剤師をしています(゚∀゚)
実は今働いている薬局なのですが、H27年の6月1日にオープンしたばかりの新規調剤薬局なのです
まだ開局してから3、4ヶ月です

はじめは建物しかなく、まっさらな状態でした
自分自身も初めての経験だったため、不安な部分がかなり多かったのですが、会社の先輩や仲間たちの協力でなんとか開局することができました

開局してから最近までは慌しく、患者様にもご迷惑をおかけしたかもしれません(´・_・`)
それでもかまわず、継続して来局してくださる患者様がいることは本当にうれしく思います

今では門前のDrとも連携をとりながら、患者様のために日々奮闘しています( ̄^ ̄)ゞ

IMG_1814_convert_20150915154329.jpg

IMG_1807_convert_20150915154416.jpg

岐阜県 20代 男性 薬剤師

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ

調剤薬局株式会社ウィーズについて
もっと詳しく知りたくなった方は下のバナーをクリックするとホームページへ移動します
                      
ウィーズホームページへ
“新規開設薬局!!” の続きを読む

産休 育休について

関西地区勤務の薬剤師です。

最近、関西地区で2人ほど産休に入りました。
そして私も今月末から入らせていただくことになっています

会社では産休後の育休をとって、
時短で戻ってくる人もいます。
自宅で事務仕事をして勤務する人もいます

復職する時期、仕事の内容は会社と相談をさせてもらえれば
いろいろな方法をとらせてくれる状況です。

時短だといろいろ周りにも迷惑をかけるかなと
思いますが、
そういった対応をしてくれることに感謝しつつ
自分のスタイルで仕事をしていきたいと思います

関西地区 薬剤師 30代 女

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ

調剤薬局株式会社ウィーズについて
もっと詳しく知りたくなった方は下のバナーをクリックするとホームページへ移動します
                      
ウィーズホームページへ
“産休 育休について” の続きを読む

医薬分業の発祥地はどこでしょう?

こんにちは
今日は夏の旅行の紹介です
8月にお休みをいただいて、ドイツに行って来ました
この時期のツアーは高かったので、個人旅行です

フランクフルト→ライン川クルーズ→ハイデルベルグ→ケルン→ヴェルツブルグ→ローテンブルグ→ロマンティック街道南下→ミュンヘン→フュッセン→ベルリン

主な観光地はこんな感じです。

暑い日もあったのですが、湿度が低いため快適でした
中世の雰囲気を残した芸術的な町並みは、どこもとても美しく、鉄道の旅では日本で言う乗り換え案内みたいなアプリがとても役に立ちました 今や日本では少なくなっている夜行寝台列車にも乗りましたよそして、ベルリンでは芸術と歴史を感じました。

食事はやっぱりソーセージとビールとポテト。クヌーデルという巨大ニョッキのようなポテトは衝撃的でした。

DSC_3535_convert_20150907111404.jpg  DSC_3630_convert_20150907111514.jpg

DSC_3484_convert_20150907113411.jpg  DSC_3555_convert_20150907121508.jpg

DSC_3741_convert_20150907114327.jpg  DSC_3781_convert_20150907114459.jpg

DSC_3651_convert_20150907114013.jpg  DSC_3652_convert_20150907114140.jpg

おいタイトルと内容が違うだろっと思っていただけた方いらっしゃるでしょうか
そうです医薬分業の発祥の地はドイツです
今回ドイツを旅して、どこの街でも中心部のいいところに薬局があったことに驚きました
 しかも、とてもおしゃれでした。

DSC_3622_convert_20150907114617.jpg  DSC_3581_convert_20150907114722.jpg

ドイツの薬局は営業延べ面積110㎡(33.3坪)以上を必要とし公道に面していないといけないそうです。そして、それぞれの薬局がショーウインドウの飾り付けに凝っていると帰国してから知りました残念ながら勇気がなくて中には入れなかったので、どなたかに託したいと思います。ぜひ、ドイツの薬局の調査をしてきてください

千葉県 40代薬剤師

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ

調剤薬局株式会社ウィーズについて
もっと詳しく知りたくなった方は下のバナーをクリックするとホームページへ移動します
                      
ウィーズホームページへ
“医薬分業の発祥地はどこでしょう?” の続きを読む

管理薬剤師研修

こんにちは

今日は先日関東で行われた管理薬剤師研修の紹介をしましょう。

東日本の管理薬剤師のうち約30人が集まりました。

DSC_3936_convert_20150901154050.jpg

DSC_3934_convert_20150901153719.jpg

会場はこんな様子です。

O部長作成の力作ビデオを見るというスタイルでした。

内容は

管理薬剤師としての行政に対する知識
薬局内外掲示
各種保管
麻薬申請、継続について
算定要件の理解(クイズ形式)

などでした

力作ビデオには適度に休憩が入り、バックミュージックが変わるので眠くならずに見ることができました。
知らなかった内容もあって勉強になりましたよ
贅沢を言えば、せっかく集合したのだから質疑応答の時間があればさらに有意義になったのではないかと感じました。

1年に4回のペースで開催される予定とのこと。次回も期待しています

千葉県 40代薬剤師

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ

調剤薬局株式会社ウィーズについて
もっと詳しく知りたくなった方は下のバナーをクリックするとホームページへ移動します
                      
ウィーズホームページへ
“管理薬剤師研修” の続きを読む

熱中症と脱水症状

ブログをご覧の皆様、こんにちは
まだまだ暑い日が続いていますね
「熱中症や脱水症状に注意!」とよく耳にします

この熱中症脱水症状、違いは何でしょう

「熱中症」→前回のブログでも触れられていましたね
暑い環境の下で、身体機能の適応障害によって起こる症状の総称。
主な症状:めまい、頭痛、吐き気、痙攣、意識障害など
体温維持機能など体の自律的なコントロールが効かない状態で、脱水症状もその症状のひとつ。

「脱水症状」
体内に水分や電解質が不足している状態。
主な症状:口渇感、頭痛、吐き気、痙攣、意識障害など
原因としては、熱中症や水分摂取をしていない、発熱や下痢・嘔吐など

少し簡単にいうと、脱水症状は水分が不足しているだけの状態で、
熱中症のいろいろな症状の中に、脱水症状も含まれているってことです

熱中症も脱水症状も、一番の予防法は水分をよく摂り、身体に無理な負担を掛けないことが大切です

しかし、単に水分補給といっても、状況によって身体に必要なものは異なります
一般的に、静止時や軽い運動では水分が失われるだけですが、
強い運動や下痢や嘔吐、発熱時では水分とともに電解質も失われます。

参考までですが、下記に特徴を書いてみます。
・・・単に水分補給を行うときに

麦茶・・・カフェインを含まず、ミネラルが豊富に含まれています。
 夏場やちょっとした運動の後などに

経口補水液・・・スポーツドリンクより電解質濃度が高い
「飲む点滴」とも言われています。
 電解質の失われる量が多い下痢や嘔吐・発熱、過度の発汗による脱水に

スポーツドリンク・・・経口補水液よりも電解質濃度が低く、糖質濃度が高くなっています。
 クエン酸やアミノ酸を含み、エネルギーを効率的に改善するため、スポーツ時の水分補給に。ただ、日常の水分補給に使う場合は、糖分の摂取量が多くなるので、糖分の過剰摂取に注意が必要です

また、水分摂取時の注意として、
・アルコールやカフェインを含むコーヒー、紅茶、緑茶などは利尿作用があり、脱水が進むため避ける
・冷たいものは胃腸の血管が収縮して血流が悪くなり、胃腸機能が低下するので避ける
・一度に大量の水を飲むのは、飲んだものすべてを吸収できないのと、胃液が急激に薄まって機能低下をまねき、消化不良や胃もたれ、胃炎などになる可能性があるので、これも避けたほうがいいです。

水分補給をする際には、
のどが渇く前に少しずつこまめに飲むことが大切です

まだまだ、暑い日が続くと思います。水分を充分に摂って、暑い夏を乗り切りましょう

中部 薬剤師 30代男性

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ

調剤薬局株式会社ウィーズについて
もっと詳しく知りたくなった方は下のバナーをクリックするとホームページへ移動します
                      
ウィーズホームページへ

“熱中症と脱水症状” の続きを読む

熱中症

こんにちは、今回ブログを担当ささていただくT.Sです

暑い日が続いていますが

皆様夏バテはしていないでしょうか?

今回は熱中症について書かせていただきたいと思います

「熱中症」とは暑い環境で生じる健康障害の総称で、

次のように分類されています。

熱失神
おもな症状:めまい 一時的な失神 顔面蒼白
 
熱けいれん

おもな症状:筋肉痛 手足がつる 筋肉がけいれんする

熱疲労
おもな症状:全身倦怠感 悪心・嘔吐 頭痛 集中力や判断力の低下

熱射病

おもな症状:体温が高い 意識障害 呼びかけや刺激への反応がにぶい 言動が不自然 ふらつく

熱中症の起こりやすい年齢は

男性では0~4歳、15~19歳、55~59歳、80歳前後に、

女性では0~4歳、80~84歳に

熱中症発症のピークがあります

大量の汗をかいた場合の熱中症予防の水分補給として、

日本体育協会では

0.1~0.2%の食塩(ナトリウム40~80mg/100ml

糖質

を含んだ飲料を推奨しています

特に1時間以上運動

をする時は4~8%の糖質を含んだものを摂取しましょう。

冷えたイオン飲料や経口補水液の利用が手軽ですが、

自分で調製するには

1リットルの水

ティースプーン半分の食塩(2g)

角砂糖を好みに応じて数個

溶かしてつくることもできます。

まだまだ猛暑が続くみたいです

体調管理をきちんとして暑い夏を乗り越えましょう

                          薬剤師 T.S

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ

調剤薬局株式会社ウィーズについて
もっと詳しく知りたくなった方は下のバナーをクリックするとホームページへ移動します
                      
ウィーズホームページへ
“熱中症” の続きを読む

避暑旅行 in 軽井沢

みなさまこんにちわ

あつーい 

とにかく暑いです

夏ですね

テンション上がりますね

夏フェス海水浴お祭り

さて先日、

ウィーズのひいらぎグループ、

我らのH社長のご自宅に招かれ、関西メンバーでお邪魔してきました

なんと、

軽井沢ー

自宅が軽井沢なんて素敵すぎますよね

『家を出た時から遠足家に帰るまでが遠足

というテーマを掲げ、

そこは関西人、車内は大盛り上がり

往復1000キロも運転しましたが、

苦痛の苦の字もなく、楽しく往復できました

image1_convert_20150806145833.jpg

H社長宅では、お庭でBBQをヾ(*´∀`*)ノ

今回のイベントは奥さんや旦那さん、お子さんも参加OKであり、

関東の方からも集合して30人以上集まりました

H社長の奥さまの手料理でしょうか、

グラタンミネストローネ

美味しすぎて忘れません( ̄^ ̄゜)

来年も是非是非是非是非

お邪魔させてくださーい

しかし軽井沢、どこ行ってもオシャレな所でした

image2_convert_20150806150029.jpg

兵庫県 30代 女性 事務

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ

調剤薬局株式会社ウィーズについて
もっと詳しく知りたくなった方は下のバナーをクリックするとホームページへ移動します
                      
ウィーズホームページへ
“避暑旅行 in 軽井沢” の続きを読む

ブログ再開

お久しぶりです

一時お休みしていたウィーズブログですが8月より再開いたします

ホームページからでは十分に伝えきれない会社行事研修制度など、

見ている方々のお役にたつような情報をブログを通じて知ってもらえればと思っております

ではでは今後ともウィーズブログをよろしくお願い致します

兵庫県 33歳 男性 薬剤師

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ

調剤薬局株式会社ウィーズについて
もっと詳しく知りたくなった方は下のバナーをクリックするとホームページへ移動します
                      
ウィーズホームページへ
“ブログ再開” の続きを読む