「〇〇完全OKです!」
たった3分の会社説明でしたが、この一言で一気に惹きつけられました。
しかし、単願を決めた理由は、これ1つでなく「全て良かったから」でした。
…
はじめまして!(はじめましてじゃない方も、ありがとうございます!)
「薬剤師辞めかけの人」です。
・薬剤師せず、
・社員ブログ&社員Instagram発信しつつ、
・自宅で個人事業主の活動に取り組んでいます。
2025年3月1日まで、全20投稿 ブログを更新していきます。
今回は4回目の投稿です。
前回は「私は大体こんな人です」という”ふわっとした自己紹介”をしたので、まだ読んでいなければこちらもぜひ↓

この記事の中でもお伝えしているんですけど、今回は「就活」について、実習とか卒業研究とかを交えながらお話ししていきます。
タイトルにもあるんですが、3分で決まっちゃったんです。超ラッキーでした。
(一瞬で会社選び終了して、そこから履歴書もESも1社しかやっていません)
とはいえ、初めは病院志望だったりして迷った時期もありました。
そんな過程を共有できたらと思います。
それでは、続きをご覧ください↓
実習は「1・2期」でした
みなさんもご存知だと思いますが、実務実習は「1・2期」「2・3期」「3・4期」に分かれていて、
それぞれ人によって、合う/合わない がありますよね。
私は「1・2期」だったんですけど、結論「1・2期でよかった」です。
「2・3期」だと実習が分断されますし、「3・4期」だと就活の不安があるまま実習に行かなければいけない。
個人的には「薬局実習」「病院実習」を先に体験した上で就活に取り組めたのはよかったな、と思います。
2〜5月。
薬局実習では、大学病院門前の薬局に行きました。
大学病院の目の前なので、診療科の種類も多く、処方箋枚数も多く、スタッフの数も多く、慌ただしかったです。
ただ同じ大学の4人で実習できたので、「大学の延長」感が強く、座学での学びや症例報告発表などを4人で協力しながら(わりと楽しく)乗り越えることができました。
薬局実習が終わった段階では、「新卒から3年間はまず病院で勉強しようかな」と意識を高く持っていました(今では考えられません…)
なので、無事に薬局実習を満足して終えると、病院実習が始まるまでの2週間は「病院を調べる」ことに時間を使いました。
「勉強したい」という意識だったので、急性期の大きな病院を中心に探していましたね。
しかし、、
実際に病院実習が始まるとすぐに挫折しました。
実習先は大学病院だったので、ちょうど調べていたようなところです。
しかし、厳しい指導ですぐメンタルがやられてしまったのです。。
具体的には「SOAP形式の薬剤管理指導記録を担当の先生に評価してもらう前に、緊張しすぎて、眩暈がして、脈拍が150を超えて、38度を超える発熱」を起こしてしまいました。
さすがに早退で、翌日も念のため休みました。
さすがに自分がここまでメンタル弱いとは、この時までは気づいていませんでした。。
「無理したら身体に出てしまう」ということを知り、「病院志望」を5月初めに決めたにも関わらず、5月中に諦めたのでした。
そこからの病院実習は「無理せず力を抜く」ことだけを意識して、なんとか乗り越えました(正直、記憶はほとんどないです)
そうこうする内に実習が無事に終わり、8月以降は卒業研究と就活が本格的に始まっていきました↓
「たった3分で」会社選びが終わった就活イベント
(…正直、この見出しはだいぶ釣っている感じがしますが。。)
もちろん、いろんな前後関係があります。
けど、結果的に本当に3分のプレゼンで入社を決めちゃったんです…。
一応、他3社もオンラインのインターンシップに参加しましたが(IS参加で「薬がみえる」が無料でもらえたので…)
結局、その後はこの1社(=ウィーズ)しか見ることなく就活を終えました。
詳しく説明していきますね↓
まず、先ほどお伝えした通り薬局実習が終わった時点では病院志望でした。
そこから、病院実習が終わった頃には「勉強中心ではなく、自分が無理なく働ける薬局 or ドラッグストアを探そう」と思うようになっていました。
そして、「薬がみえる」を無料でもらえるということにまんまと釣られて「薬学生タイムズ」のオンライン就活イベントに参加しました。
これがちゃんと参加した初めての就活イベントです(ちなみに合同説明会すら参加せず、就活を終えました)
このイベントはコンセプトが面白かったです。
「20社が3分ずつプレゼンする」という企画で、色んな企業を一気に知れるので、「コスパが良いのに、満足感もある」。
就活を始めたばかりの私にとって非常にありがたかったです。
そして、、
その第1社目。
トップバッターが ウィーズ でした。
たった3分の説明でしたが、その3分の内容が「全て良かった」のです。
まず「副業完全OK」というワードで、一瞬で興味を惹きつけられました。
(導入部分の〇〇=副業、でした!)
それ以外にも、フラットで自由な社風にもすごく惹かれて、
「こんなに”自分にピッタリ”な薬局ってあったんだ」
と衝撃を覚えたことを思い出します。
(ちなみに残りの19社は、部分的に魅力的なポイントはあるものの、総合的には「自分にはあまり合わないな」と思いました)
その後は、先ほどお伝えしたように、
「薬がみえる」をもらうために他3社のオンラインISにも参加して、本格的にウィーズ単願でいくことを決定。
ウィーズのISはオンライン・対面どちらも参加しながら、「ここでOKだな」という確信を改めて強くして選考へ突入しました。
これで就活の話は終わりにして、次からは「大学5年生。成長できたけど、何が良かったんだろう?」という部分について持論を話したいと思います↓
実務実習×卒業研究×就職活動=「アウトプット」の掛け算で成長
大学5年生は「アウトプット」の機会が多い時期ですよね。
実務実習も、今までの薬学部で学んだ知識(インプットした知識)を、実際に薬局や病院で活用して実践経験を積む場(アウトプットする経験)になります。
卒業研究では、研究や調査を進めていきつつ、卒論という集大成としてまとめたり、人によっては学会発表を行ったりと外に向かって発信していくことになります。
就職活動は、自身の大学生活の経験を棚卸しして、会社から内定をもらえるようにアピールしていく必要があります。
これらのアウトプットを通して、私にとって大学5年生は「成長」を一番感じられた時期になりました。
さらに、私にとっては「この3つのイベントが同じ時期にあったこと」も、成長スピードにつながった理由だと感じています。
お話ししてきたように、実務実習の経験が就活にめちゃくちゃ影響しました(実習→就活)
それに加えて、卒業研究での経験を就活のエントリーシートに活かしていました(研究→就活)
これは、就活には「自己分析・自己理解」「アピールポイント」が必要だからというのが大きかったと思います(就活→自己理解→研究)
就活がなければ、卒業研究は特に目的意識もなく終えていた気がします。
就活があったおかげで「自分の強みってなんだろう?」と思いながら、「ESに書けるエピソード」を作りにいくことができました。
私は単願で時間が余っていたので、友達の履歴書/ESの添削をしたり、卒論の手伝いをしたり、研究室の後輩の指導+アフターフォローをしたり。
そういった「自分の手の届く実績」を少しでも作ろうと意識していました。
これは「自分がアピールできる強みってなんだろう?」と考えながら過ごしていた大学5年生の頃の私にしかできなかった貴重な体験だったと思います。
…話はそれてしまいましたが、、
前回の自己紹介で伝えきれなかった部分が伝わってくれていたら嬉しいです。
ご拝読ありがとうございました!
ブログを通して伝えたい想い
このブログでは、
「私がウィーズで自由に働いている姿」を発信することを通して、
「正直、薬剤師はもう続けたくないんだよな…」
「苦手なことに耐えて働くのしんどいな…」
などの周りには言いづらい悩みをもつ薬剤師さんに、
「薬剤師がこんな自由に働ける会社って、あるんだ…」
と、希望を持ってもらうことを目的にしています。
(ただ今回は現在ではなく、就活生の私から見たウィーズの印象に少し触れました)
ウィーズは、私と同じような「違和感」を持った方の居場所になれる唯一無二の会社だと感じています。
そして、私自身もウィーズで叶えたいことがあるので、
「一緒にがんばりたい」と思ってくれる仲間ができたら心強いなと思います。
次回の発信は…?
#03での予告通り、次回(#05)は大学6年生の頃の話をしていこうと思います。
就活が終わると、次は国試対策がメインになりますよね。
でも、私自身は早めに国試対策を終わらせちゃって、なぜか個人事業主の開業届を出してしまいました。。
国試を早めに終わらせるための戦略とか、個人事業主になると決めた理由など、当時の気持ちを共有させていただけたらと思います。
次回のタイトルは、
「【#05】国試対策は、6月までに90%終わらせていました【薬剤師国家試験】」
にします!
次回の投稿は 2025年1月8日(水)の 午前8:00 になります!
年明けですね、年末年始はゆっくり疲れを取って過ごしてくださいね!
隠れ Instagram
私は「薬剤師辞めかけの〇〇さん」というアカウントの中の人です🤫
インスタでは、
・私はどんな人か(自宅で働く薬剤師になった経緯など)
・私が思うウィーズの魅力ポイント
全部で12投稿しています。
本当は「個人事業主の活動」について、
あと6投稿で伝えるつもりでしたが…
両立が難しくて、断念しちゃいました泣
もしかしたら余裕ある時に投稿するかも…?
ちなみに、DMでの個別相談が1番嬉しいです↓
<薬学生さん>
→履歴書・ESの無料添削
<薬剤師さん>
→ウィーズの内情・転職に関する情報提供
私と似た悩みの人には、特に聞きに来てほしいです…仲間になってくれたら心強いので…!
気軽にDMで感想・相談ください↓
…
それでは、また次の記事でお会いしましょう。
「薬剤師辞めかけの人」より
