【#09】薬剤師が本気で国試対策をする目的をお話しします【国試9割企画】

「国試、リベンジしたい…」

私は後悔しています。

「頑張りたかったのに、勉強がんばれなかった…」

でも、リベンジできる絶好のチャンスが訪れました。

二度と現れないチャンスです。

私が「国試9割企画」に懸ける気持ち聞いてくれますか?

はじめまして!(はじめましてじゃない方も、ありがとうございます!)

「薬剤師辞めかけの人」です。

・薬剤師せず、
・社員ブログ&社員Instagram発信しつつ、
・自宅で個人事業主の活動に取り組んでいます

2025年3月1日まで、全20投稿 ブログを更新していきます。

今回は9回目の投稿。

前回は「個人事業主」として、実際に今していることなどについてお話ししました↓

今回は予告していた「国試9割企画」の目的について、そのきっかけとなった現役時代の後悔を踏まえてお話しします!

それでは、本編をご覧ください↓

目次

なぜ「薬剤師になってから」国試対策するの?

まず、ここですよね。

普通は「薬学生」の間に国試対策をするのが一般的です(当然ですが…)

薬剤師になってから趣味で国試を解く人はいるかもですが、なかなか「国試対策」まではしない気がします。

そこで、「薬剤師になってから、国試対策をする理由」を2つ紹介します↓

薬学生の時に「薬剤師は点数取れるのか?」に興味があったから

みなさんはどうでしたか??

私は、めちゃくちゃ興味ありました。

なんなら「薬剤師が点数取れないなら、国試勉強に意味あるの?」という穿った見方をしていました…苦笑

そんなこと言ったら、センター試験(共通テスト)の内容を大学生になったら忘れてるわけですから、あんまり繋がってなくてもいいのかもしれないんですけどね

少なくとも私は「薬剤師がちゃんと対策したら、薬学生よりも点数取れて当然だよね(圧)」という考えでした…

私は今「薬剤師」になってしまったので、薬学生よりも点数取れて当然(?)だと考えて、

「薬剤師なら、本気で国試対策したらどれだけ良い点数が取れるのか?」

これを検証したいと思います!

現役時代の勉強に後悔があるから

第5回で、私が現役生だった頃の国試勉強について触れていますが、

ここでもお伝えしたとおり、私は「国試勉強を6月までしっかりやって、あとは得点をキープする程度の勉強だけ」にしていました。

頑張りたい!」という気持ちはあるけれど、性格的には「面倒なことはなるべくやりたくない」という怠惰な部分もあって…

実は「国試勉強を早く終わらせられた!」というプラスの面とは裏腹に、

「現役時代は勉強頑張れなかったな…」
「ちゃんと勉強したら、どれくらい点数取れたんだろう?」

という後悔もありました。

今回は言い訳できない状況に自分を追い込みました(ブログ/Instagramで宣言など)

これで全然点数が取れなくても、言い訳はしません。

現役時代の後悔を晴らすためにも、ちゃんと「自分が取れる最高得点」を目指して頑張ります!

なぜ私が「国試対策」をするのか?

「薬剤師が対策する理由はわかった」ということにすると…

次は「なんで、あなたがやるの??」という疑問が出てくるかもしれません。

それには、はっきりした理由が2つあります。

現役時代に余力を残していて「伸び代」があるから

正直、現役時代に早朝から深夜まで勉強して、国試対策を「これでもか!!!」ってくらいやり切れた人もいると思います。

そんな方に再チャレンジさせるのは、さすがに酷です。。

その点、私は「国試は最小限で終わらせてしまった…」という後悔があるほど、「不完全燃焼」状態

まだ点数取れるはずだけど、もう合格できちゃうからモチベ上がらない…」という現役時代を過ごし、勉強を頑張れなかったことに後悔が強いです。

「リベンジしたい」という思いを持つ私が、恐れ多いですが「薬剤師」代表として、国試対策に再挑戦させてください。

現役時代よりも高得点を取って、「薬剤師がちゃんと対策したら、現役時代よりも点数伸ばせる」という事例を作ってみせます

薬剤師業務をしておらず「国試対策」にしっかり時間を使えるから

私は現在、自宅で個人事業主としての活動をしながら、ブログやInstagramなどを運用しています。

薬剤師としての本業に時間を取られることなく、「国試対策」に時間を充分使うことができます。

1日に最低でも3時間以上は時間を確保できるので、他の薬剤師さんと違い「国試対策する時間なんて、取れない!」という心配もありません

つまり、「勉強できなかったから、取れなかった」という言い訳ができないんですね笑

今度こそは言い訳ナシで、ちゃんと国試に挑んでみたいんです。

なぜ「国試9割」を目指すのか?

最後は「9割」を目標にする理由です。

国試9割以上=345×0.9以上=310.5以上=311点以上

つまり、345点満点で311点以上取らないと「国試9割」は達成できないわけです。

正直、かなり無謀です。

私は現役時代、かなり余裕を持って合格できました(一応、点数は秘密にさせてください)

しっかり勉強すれば、8割(276点)はほぼ確実に超えると思っています。

85%(294点↑)は…めちゃくちゃ難しいけど、いけなくはない…かな?

300点は、超難関。ほぼ不可能ですが…「可能性ゼロ」とも言えないです。

でも9割(311点↑)は…はっきり言って無謀です。

超優秀な人でも「300点over」でトップクラスの得点。

「311点over」はほとんどいないはずです(108回の時は若干多そうですが…)

こんな状況ですが、私はこう考えました↓

「現役薬学生でも、めちゃくちゃ頑張れば300点は取れる」

じゃあ、

現場経験を積んだ「薬剤師」なら??
国試対策を一度経験した「国試経験者」なら??

現役生よりも、さらに上を目指すのが当然か…(?)

こうして「9割」を目標にしました。

無謀なチャレンジだからこそ、工夫して勉強しなければ確実に負け戦です。

国試勉強にリベンジできるように勉強法も工夫しながら、

「自分が取れる限界得点」を獲得できるように頑張ります!

ブログを通して伝えたい想い

このブログでは、

「私がウィーズで自由に働いている姿」を発信することを通して、

「正直、薬剤師はもう続けたくないんだよな…」
「苦手なことに耐えて働くのしんどいな…」

などの周りには言いづらい悩みをもつ薬剤師さんに、

「薬剤師がこんな自由に働ける会社って、あるんだ…」

と、希望を持ってもらうことを目的にしています。

(今回は…「働きながら国試勉強できるくらい自由なんだ」と伝わるのではないかと思います笑)

ウィーズは、私と同じような「違和感」を持った方の居場所になれる唯一無二の会社だと感じています。

そして、私自身もウィーズで叶えたいことがあるので、

「一緒にがんばりたい」と思ってくれる仲間ができたら心強いなと思います。

次回の発信は…?

次回のタイトルは

「【#10】国試対策を始めるので、裏の目的まで話しちゃいます。【国試9割企画】」

です!

(ネタバレですが)Xアカウントを開設→始動します。

そして、今回は話せなかった「裏の目的」までお話しします。

今回話した話も、もちろん本音なのですが「表で言いやすい内容」に絞っていました。

次回は「表じゃ言いにくい、裏の意図のネタバラシ」的なこともしちゃいます。

(隠すのが苦手な性格なんです…)

次回の投稿は 2025年1月25日(土) 午前8:00 になります!お楽しみに☺️

予告~薬剤師が国試解いたら~

2025年1月27日〜 「薬剤師なら、1ヶ月勉強するだけで、110回国試で9割取れる?」という実験企画を始める予定です。

もうすぐですね…!

隠れ Instagram

私は薬剤師辞めかけの〇〇さんというアカウントの中の人です🤫

インスタでは、

・私はどんな人か(自宅で働く薬剤師になった経緯など)

・私が思うウィーズの魅力ポイント(インスタ上では「私の会社」とあえて濁してますが、バレバレです)

・私が「個人事業主」として、取り組んでいること

とにかく「私」づくしで、全然私に興味ない人が見ても面白くないかもしれませんが…

全部で18投稿しますので、応援してくれると嬉しいです!

でも、実は…

DMでの個別相談が1番嬉しいです🤫

(DMだけで十分かも…笑)

DMで募集していること↓

<薬学生さん>
履歴書・ESの無料添削
(このブログをここまで読んで、この特典を見つけてくれた人にメリットになればと…)
「ブログ見ました!添削してください!」という感じで連絡してくれたら、ES完了です◎
私的にも実は「個人事業主の活動にも活かせる」というメリットがあるので ウィーズ以外の履歴書・ESでもOKですし、遠慮なくDMくださいね◎

<薬剤師さん>
ウィーズの内情・転職に関する情報提供
たかだか1若手社員でしかないですが、だからこそ逆に「ありのまま」を伝えることができます。
こんな働き方したいんですけど、いけますか??」みたいな質問してくれたら、自分が持ってる情報+先輩/会社に聞いてみた情報などでフィードバックします◎
私と似た悩みの人には、特に聞きに来てほしいです…仲間になってくれたら心強いので…!

ブログ記事やインスタ投稿の感想など、もちろん嬉しいですが、まずは「読んでくれたあなた」にメリットになればと思います。

気軽にDMで感想・相談ください↓

それでは、また次の記事でお会いしましょう。

「薬剤師辞めかけの人」より

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次