神在月

みなさんこんにちは‼

新米🌾が出まわり、山の景色も紅葉🍁し山間部は秋を通り越して冬☃っぽくなりました😅

みなさん風邪ひかないように手洗いうがいは続けましょうね‼

気づけばもう11です

神無月ですね😎

有名な話かもしれませんが、みなさんは47都道府県で唯一神無月と表現しない都道府県をご存知でしょうか?🤔

そう!島根県です!👏👏

島根県では11(旧歴10)神在(あり)と表現します

由来は島根県にある出雲大社の神事にあるようです。

毎年1回、全国の八百万の神様たちが出雲大社に大集合します

それが今月です🐉

各地、神様が出雲にお出掛けするので神無月。出雲は神様が集まるので神在月と表現するようになったようです💡

出雲大社に集まった神様はただ飲み会とか旅行に来ているわけではないそうで、私たちの繁栄縁結び五穀豊穣など、ありがたいことを取り決めるために集まっているのだとか。

つまり神様サミット🇬🇧🇺🇸ですね!

こんな感じ↓

とても大変なお仕事かと思います😂

お詣りの際は感謝も忘れずにご挨拶をしたいですね‼

 

神様も出張付きの仕事とはいえ、やっぱり同僚の神仲間やら神友達やら近所の神だとか、それぞれが会いたいと思う神様同士もいるのではないでしょうか?👼

お酒🍷とおつまみ🍕も飲んだり食べたりしたいだろうし、去年は神界もリモート💻ブームで直接の会えてなかったかもしれないし()

出雲大社までは遠い道のりになりますので、遅刻する神様とか来るまでに迷子になる神様とか酔いつぶれる神様とかもいるのかなと思うとなんだかより神様が身近に感じますね😊⛩

今月は神様に出雲大社でゆっくり🍵してもらって、また各地で幸せを振り撒いていただけるように期待しましょう😎✨

(島根県 20代 女性 薬剤師)

お礼品で冷凍庫が埋まりました

こんにちは☀

急に寒くなってきて体調を崩していませんか😷

私は雪国育ちのくせに極度の冷え性で、寒いのが苦手です😱

早く春がきたらいいのに。冬好きな人はすみません。

ばいざうぇい

皆さん「ふるさと納税」していますか❓

以前にも記事にしている人がいたと思うので定期です笑

収入額に応じた限度額まで好きな自治体に寄付して、お礼品をもらうとができる上、納めた寄付金分の2000円を超えた部分は所得税や住民税の還付・控除をうけられる、というものですね。

身も蓋もない言い方ですが、1年あたり2000円払えば、毎年なにもなくても義務として納める税金で、2000円相当以上のお礼品が貰えてしまいます。(※個人の見解が含まれています)

もちろん好きな地元、自治体を応援したい☺という方もいらっしゃるでしょうが、私は断然お礼品の素晴らしさからふるさと納税を行っています。

ウィーズはお給料がいいので(納税額も多いので笑)、ありがたいことに寄付限度額が増えます。

入社3年目薬剤師が寄付限度額ギリまで使って手に入るお礼品たちがこちら↓

肉多くない?

いくつかは撮影前に食べちゃったり人にお裾分けしたりしたので載っていません😝

本当はこの倍くらいの量ありました。

人気で出荷が遅れたものが一度に届いたので、うちの冷凍庫はお礼品以外もう何も入りません

一升瓶🍶

参加している社会人日本酒サークルに持って行ったら会費500円値引いてもらえたので、1500円でふるさと納税のお礼品が貰えたことになりますね

ふるさと納税している先輩・同僚の皆さんはどういう自治体、お礼品を選んでいますか❓

まだ初めてないよ、1年目だよ、来年度以降ウィーズに入社したいな、って方はぜひ‼ふるさと納税を検索してみてください🤗

納税のために働くぞ

(愛知県 薬剤師 30代 女性)

車の免許

♪もーいーくつねーるーとー おーしょぉーがーつー

と、毎年この時期になると、を心待ちにしていると😳本音がだだ洩れてしまい、会社をクビになりそう😲になっている難病オジサン薬剤師です。

👦長男の誕生日が12月初旬なのですが、そろそろ18歳になるということで、🚗自動車🚙の運転免許証を取りに行く!というイベントが発生😀! 自分のころと大分ちがうなーと思ったのでネタにさせていただきます。

●まず、教習所が少ない(東京都内の事情です)

私が大学生👤だったころには、家から🚲自転車で10分🚲くらいのところに😃教習所があったんですが、長男が生まれる前(だったよな?)につぶれてしまいました😔。🚲自転車で20分くらいのところの教習所は、🚔交通安全のイベント🚓によく使われていて、長男が白バイにまたがった写真📸を撮らせてもらったりしてたんですが、そこもつぶれてしまい😔、気が付けば🚲自転車で30分以上🚲の距離にある僻地の教習所しか残っていないんですよ。

そういえば、🚗運転している最中に教習車🚕と遭遇する率年々下がっているような気がしていたのですが、教習所が減ってるんですから、あたり前田のクラッカー🍪(死語)。私が大学生👤くらいのころは、車の免許を取ることが👦男子👨のステータス💪🏻の一つだったんですが、東京23区内なら🚗車なしでも生活は可能。 駐車場代を他府県の方に話すと「うちの地域では一軒家🏡借りれますよ」なんて言われるくらい維持費もかかりますので😰、インフラ整備が進んでいるところに住む方は免許を取らなくなるのも自然の流れですね😉。

でも、車の免許を取る方が絶滅したわけではありませんので😔、なんとか生き残った教習所に人が殺到した結果、「現在平均して5-6か月かかりますがよろしいですか?」💁状態なのだそうです😩。

👦長男は来年4月から他県に就職するので、持っていたほうが仕事に便利だから免許を取りに行くわけなのですが、そんなギリギリになるなら合宿でとったほうがいいんじゃない?と思ったら、コロナ禍のせいで合宿が行われていない(苦笑)😩。しかも、👦長男と同様に4月の環境変化に間に合わそうと免許を取る方が多いので、これからどんどん教習所は混んでいくらしく😰。

ただ、教習予約の取り方の説明などを確認していたら、👾1月から自由登校👾となる長男なら、何とでもなりそうだなと判断しましたので、そちらの教習所にお世話になることにしました🤗。

●「限定解除」の概念の変遷 ~AT MTの話

私👤は、16歳で🏍自動二輪(中型限定)18歳で🚗普通自動車の免許を取ったのですが、🌍大昔🐉に母親が自動車の免許を取った際は自動二輪車(限定なし)の免許までついてきてたそうで(苦笑)。『一回もバイク🏍にまたがったことないのに750㏄以上のでかいバイクの免許を持ってるなんて』と、怒り😤を覚えた記憶があります。 というのが、当時限定のない自動二輪車の免許は、試験場に受けに行く以外方法がなかったんですね。教習所に比べて試験場の試験のほうが圧倒的に厳しいので、難しい免許の代表みたいなものでした。ゆえに、私の世代で「限定解除」といえば、この自動二輪(中型限定)の()内をなくすことでした。

ところが! 時代🕞は変わります。大型の🏍自動二輪車の免許が教習所でとれるようになり😊、街を走る車の大半はAT車になり🙄、取得する方の大半が「AT車限定」の免許を取るようになったので😀、現在「限定解除」という言葉は「AT車限定」を外してMT車を運転できるようになることを指すようになったようです。

ちょうど私👤が免許を取ろうと思ったくらいの時代に「肢体不自由な方用」なイメージでAT車限定の免許ができたと淡い記憶があります🤔。すべての販売車🚘にMTとATの設定があり、MTのほうがコストが安いので値段も安い🤑というのが当たりまえ😤。ところが!時代はどんどん進歩していき、🚘電気自動車や🚙ハイブリッド車など「そもそもクラッチ操作を前提としていない車」が主流となってきています🏎。そのうち車両価格もMT車のほうが高くなるかも?(ニーズがなくわざわざ作らなければならないので😩)と言われてる時代です😖。そりゃ、免許もATだけでOKなわけです😔。

で、教習所に話をもどすと、MTは教習として乗らなければならない時間がATより長いので、2万円くらい値段🤑が高く設定されています😕。 でも、いずれ「限定解除」をしようと思ったら2万円では絶対に済まないと思うし😤、車の仕組みを知る上ではMTで運転した経験はとても重要と考えましたので😃、長男を洗脳😏してMTで教習を受けさせることに😛。

案の定、MTでとる人なんていなくて😓、教官から「よほどの物好きでもないかぎり、今どきMTなんて取らないよ」と言われたらしいです🤗。 しかも、カッコつけて長男にMT運転しているところを見せびらかしてやれ!と思って、レンタカーでMT車借りてみようと探してみたんですが、隣の県まで見ても本当にどこにも無い(苦笑)。 うーん。マンダム(死語)😭。

だれか、MT車貸してください(笑)

🐣50代 難病オジサン薬剤師🐣

蛇足

たまに、MT車を「ミッションの車」という人がいます。
おそらく、ATをAuTomaticの略だと思っていての勘違いなのかと思いますが、正しくは
  MT → Manual Transmission  手動変速機
  AT → Automatic Transmission 自動変速機
です。要するに、ギアを変える行為を 手動でやるか?自動でやってもらうか?の違いです。 どんなにかっこつけてても、これを間違えると恥ずかしいので気を付けてくださいね!
(Missionの車→なんの作戦の車??  Mission… Tはどこ?? など、突っ込みどころ満載です。)

こんにちは‼

最近家に小さな箱が届きました。。。

箱の中に入っていたのは。。。

 

iPhone 13  pro でした✨😎

 

以前使っていたiPhone から3年ほど経っていたり、バッテリーの容量も少なくなってきたこともあり今回思い切って購入してみました😎

iPhone 13 Pro📱では新しくシネマティックモード📽という背景をぼかしながら動画が撮れる機能が追加されました🐥

 

試しに使ってみた感じでは確かに背景がぼけていい感じに撮れました☀

 

まだ試し撮りくらいでしか撮ってないので機会があれば他にも色々撮ってみようと思います🕒

 

他にも至近距離での写真撮影も出来るマクロ機能🐜がありレンズから2cmくらいの距離でもピントが合うとのことでした。

これくらいの距離でもしっかり撮れました‼

 

これから色々撮ってみようと思います🐸

 

千葉県 20代 薬剤師

カフェ巡り

こんにちわ!今年も紅葉狩りをたくさんしようかと思っていたら思いのほか予定が入ってしまい、あんまり狩りに行けなくなってしまった人です😱まぁ充実しそうな11月になりそうなので良しとしますが、それにしても予定入れすぎました😓

忙しいなかでもゆったりした時間も必要ということで、今回は今年いったカフェについて色々書いていこうかなと思います。

色々と偶然が重なって、一緒に行ってくれる方がいてとても助かります😇

とまぁ前置きは良いとして、店名は伏せますが今回は3つほど紹介しようかなと思います。

①野菜をテーマにしたカフェ

手前は豆類をふんだんに使ったカレーとサラダのプレート、奥は一皿丸ごとサラダです。

前菜もありましたが写真がどっか行きました😜

もともと野菜は好きですが、「えっ、野菜ってこんなおいしく食べれたっけ!?」と衝撃を受けました😋少し家から離れたところにあるので通いはできませんが近くにあれば何度も行きたい・・・。野菜だけで心もおなかもすごく満たされました。

 

②はちみつをテーマにしたカフェ

ここはなんとはちみつかけ放題なんです!

ドリンクはもちろんはちみつレモンです。はちみつうまい!

パンにもサラダにもはちみつがすごくマッチして、致死量のはちみつを摂取した気がします(実際にどれだけのはちみつを摂れば致死量なのかは知りません、ごめんなさい)

ここは某ゲームの影響で行った感じですね。え?なんのゲームかは内緒です👍

 

③某有名人がテーマのカフェ

猫かわいい!おいしい!

あ、ごめんなさい、猫を食べたわけじゃないです。店内にあるオブジェクトがかわいくてつい写真撮ってしまいました😎

サラダはこちらですね。

自分は別のものをたべたのですが、こちらのほうが写真映えするのでこちらを紹介します😄こんなサラダ見たことない!こんなブーケもらったら誰でもうれしくなっちゃいますね😁

どの分野での有名人かは伏せますが、結構有名な方なのでこれだけで特定できる人もいるかも🤔

以上、今年行ってきたカフェの紹介でした。他にも気になっているところがいっぱいあるので、色々巡っていきたいなぁ。おすすめのカフェとかあれば教えてください!

(愛知県 20代 男性 薬剤師)

 

太陽の塔

こんにちは😀一気に寒さが進み秋になりましたね🍁寒さで体調を崩す方が増えています。暖かい恰好をして備えてください😷

そんな中ですがコロナが少し落ち着いてきたこともあり大阪にいながらずっと行けていなかった大阪万博記念公園に行ってきました‼

メインは皆さんご存知太陽の塔

もちろん有名ですが詳しくは知らなかったのでせっかくの機会に色々見てきました✨

 

感染対策を兼ねて車🚗で行ったのですが・・・公園がものすごく広い😱

早めに行きましたが遠い駐車場に停めてしまい園内をうろうろして時間ギリギリになってしまいました💦

なんの時間かと言うと・・・太陽の塔の内部を見学予約の時間です🕒

私は知らなかったのですが太陽の塔の裏に内部へ入れる通路があります🚪そんな太陽の塔の裏がこちら‼

表側より太陽の塔という印象が強いです☀なかなか裏側は知られていないように感じます🤔

そしていざ中の見学を・・・‼写真を沢山載せたいところですが内部はほとんど写真禁止📵です。内部で見れる地底の太陽は一見の価値ありです🌞

ぜひお近くに行った際に見てみてください✨

 

見学後はせっかくなので万博記念公園を散策してみました🏃🏽

まずは日本庭園🎍和の空間が広がっていて癒されます😊

そして園内には季節折々に花🌸が咲いており、今の見頃はコスモスでした✨素敵な景色を眺めながら散歩コースに最適です🍃

こんな形で運動不足が解消されたスポーツの秋でした‼ちなみにこの日は約10km歩いていました😵皆さんは迷わないよう調べてから訪れてみてください✨

読んでいただきありがとうございました😆

(大阪府 30代 女性 薬剤師)

ピーナッツ

こんにちは‼

緊急事態宣言も解除され基本的な完成対策を行いつつお出かけを楽しめるようになってきましたね✨

私はこの間、ドライブ🚗がてらスヌーピーミュージアムに行ってきました😍

かわいいー💕

各キャラクターの紹介も‼

すべてを超越した親友・・・

強い・・・

ミュージアム内には大きなスヌーピーと自由に写真を撮れる展示も😳

企画展示もあり、私が行ったときには

「The Sporting Life ~スポーツは人生のともだち~」でした😊

確かにお話の中でよくみんなでいろんなスポーツをしていますね⚾🏈🏀

ミュージアム内にあるショップには限定グッズも販売されています💖

私はタオルハンカチをゲットしてきました😍

入場制限も行われており、蜜を避けて見学することができます✨

スヌーピー好きにはお勧めです💓

ぜひ足を運んでみてください🚗

(栃木県 20代女性薬剤師)

本場のシロクマ❗️🐻‍❄️


皆さんこんにちは♪♪

 

まだまだ日中は暑い日が続いておりますが、ご体調はいかがお過ごしでしょうか??

 

今回ブログを担当させていただきますのはつい1ヶ月ほど前から鹿児島へ移動になったT.Oです❗️

 

突然ですが、

皆さんは白熊というかき氷をご存知でしょうか?

アイス好きなら1度は食べた事のあるかき氷にフルーツがトッピングしてあり、練乳がかかってる、「あの」

白くまです!!

子供の頃から、

夏のご褒美的な感じで食べてるのですが僕はこのかき氷が大好きなんです☺️

 

そしてなんと、本場が鹿児島県‼️

これは食べるしかないと思い、さっそくお店へ…

メニューがこちら↓

どれも美味しそうで迷っちゃいました😋

最初はベタにノーマルのしろくまを頼もうと思ったんですけど、ソフトクリームの誘惑に負けてソフト白熊を頼んじゃいました(笑)

 

そして来たのがコチラ‼️

 

思ってたものより3倍大きかったです🥺!!

味は…ご想像におまかせします♥

 

是非、1度は本場のしろくま食べてみてくださいね!

 

(鹿児島県  20代男性 薬剤師)

☆ウィーズ流国家試験対策 第9回☆

みなさんこんにちは!国試対策課のハカセです😊

かなり久しぶりの記事になってしまいました。すみません😓

ちょうど最初の国家試験対策記事を投稿したのが昨年の9月でしたので、丸1年が経ちました🎊

初めて記事を見る方は、過去の記事もご覧ください。

今日のテーマは🌟

「本当に今の勉強法が最適ですか?自己分析で勉強効率アップ!」

心機一転勉強そのもののやり方を見直しましょう。

学生ずっとやってきたんだから、自分の勉強方法なんてわかっているよ!という人もいると思うのですが

国試に臨むにあたって、今までの勉強法では続かなかったり、効率が悪かったりする場合があります🙅

この数年間で、ひとつの試験勉強にかける時間はかけても数週間、短期集中型の方では数時間だったりしませんか?

しかし国家試験までの勉強時間は1年かかります

コツコツ型じゃない人には今から365日なんて、とても想像しがたいですよね。

こまめに勉強している人でも、国試直前のように寝食を忘れて1日十数時間勉強、なんてやったこともないですよね。

そんな中、みんなが始めたから、となんとなくな緊張感で国試勉強始めた人もいるんではないですか?(始めただけでも相当すごいです!!😊)

「先輩はこうしていたらしい」「予備校が言ったとおりに」「テスト前の詰め込み方で」では続かないし・入ってこないし・定着しないんです。つらい。

でも自分の「好きな」「楽な」勉強法を知って、その通りの姿勢で勉強できていれば、続くし・記憶しやすいし・辛くなりにくいです☺

今回はチェック項目を6個作ってみました。興味が出た方はこの機会にチェックして、勉強方法見直してみてください✍

【1】勉強場所は「自宅」or「学校・図書館」or「カフェ」?
→どこでもいいが、適度な緊張感と快適さのバランスが大事・誘惑はできるだけ少なく・TPOは弁えて。

【2】勉強するときは「ひとりで」or「グループで」?
→ひとりのときは、進捗状況の物差しを用意することとネガティブにならないことに注意。グループで勉強するときは一緒にいてモチベーションになる人を選んで。

【3】周りに音は「全くない方がいい」or「少しあった方がいい」?
→全くない方がいい人は、試験中の雑音程度には慣れたほうがいいかも。少しあった方がいい人は、音や映像の方に興味が行かないように注意。

【4】「朝型」or「夜型」?
→これに関しては、本当は朝型がいいです。国試本番は朝からあるので。

【5】集中力は「浅い」or「深い」、「長く続く」or「あまり続かない」?
→あまり続かない人は30分勉強:10分休憩を1クールに!電車やバスの中、バイトの休憩時間などのスキマ時間を利用すると吉
続く人は1.5時間(90分)勉強:30分休憩を1クールに!切りのいいところまでと言わずできるだけ進めるのが吉

【6】リラックスできる場所や方法は?
→そこでは絶対に勉強しないように!休む時は休む。ご褒美を用意してモチベーション維持を図る!

いかがだったでしょうか?因みにハカセは→【1】自宅かカフェ【2】ひとりで【3】YouTubeの作業用カフェBGMを聞く【4】朝型【5】集中力は深くて長め【6】飲み会には絶対に参加する でした。

最後に、残念ながらこの勉強法が1番近道です、100%合格します、という勉強法はありません。

自分が国家試験に受かったとき、初めてそれまでの勉強法が「一番最適な勉強法」になります。

だから

テキストをラインマーカーだらけにしてどこが本当に重要なのかわからなくなったり🤔

やたら綺麗な一生見返さないノートを生み出してしまったり📚

ゴロを覚るのに一生懸命でそのゴロが何を示していたか忘れちゃったとしても😵

受かっちゃえばぜーんぶ正解です☆

無駄だったな、人と比べて変わってたな、は後から思い返してわかること。

ただ、今すぐ改善できることもあるはず。今回のチェック結果を生かして

継続できて・記憶しやすくて・辛くなりにくい勉強法に近づけていってくださいね😉

勉強中は自己中上等❗最強国試ライフ歩みましょう

 

★今月の一問★

Q. 次のアドレナリンβ受容体刺激薬のうち、切迫早産・流産の予防・治療に用いられる薬はどれか?
1)デノパミン 2)リトドリン
3)ミラベグロン 4)プロカテロール

答えが知りたい方は公式LINEで「9答え」とつぶやいてみてね📱💬

 

← 公式ラインはこちらから登録できます❗

 各種インターンシップも大好評開催中です💕

ID:@909ltofd

(ウィーズ新卒採用 国試対策課 ハカセ)

中秋の名月といえば…

みなさんこんにちは😀

先週の中秋の名月、綺麗に見えたでしょうか?

中秋の名月と言えばお団子ではなく、なんと!飛騨牛をいただきました😜

社販で飛騨牛 霜降りと赤身の食べ比べ焼肉セットを注文し、おうちで贅沢にいただきました🎊

 

社販では日本酒などのお酒に始まり、今回は飛騨牛

父の日に日本酒を送ったりと社販を使っている社員が多くいるようです。

 

とても美味しかったので次の社販に期待しています😊

(担当者はこのブログを見てないとは思いますが…)

 

さて、先日天気がとても良い日に富士山を見にドライブに行ってきました。🚗

早朝の山中湖パノラマ台

赤富士が綺麗でした

山中湖の逆さ富士

忍野八海

早朝で人はまばらでした

富士山五合目

富士山御中道をハイキング

こんな絶景を見ることができました

最後に田貫湖

4/20ごろと8/20ごろにはダイヤモンド富士を見ることができるポイントです。どなたかチャレンジしてみてください!

                                      (50代 女性 薬剤師)