ハプニング?

こんにちは😀

 

新入社員の皆さん、新生活に慣れてきましたか

ハプニングはありましたか

ルーチンワークを覚えるのはもちろん、ハプニングにも的確に対応できるようになることも大切です🖕

 

というのも、このブログを書いている数日前、店舗でいきなり停電がありました😱😱😱

 

えっ?

当然ブレーカーを見に行きましたが正常🤔

外に出てみると、その時はまだ異変に気がつきませんでした。

 

少し経つと、ご近所さんが外に出てきたのでもう一度外へ行ってみると…

 

 

 

 

わかりますか

 

電線が切れているんです💨

 

これ1本6000ボルトだそう…

○○電力へ電話をしたら、数分でサイレンを鳴らしながら来てくれました🚓

 

 

 

 

1時間半くらい停電していましたが、たまたま患者様が来ない時間帯で助かりました🤗

 

そして、翌日には使用している薬歴の接続障害が起きました😱

不便で困ったのですが、昨日の停電よりましだなと前向きです🤓

 

振り返ると、7年前には東日本大震災の影響で計画停電がありました😖

最近、いろいろな所で地震が起きています。

 

備えあれば憂いなし💪

 

みなさん、準備していますか

もうずいぶん前だなと思う方、中身を確認しましょう🖕

 

おまけで2週間前に訪れた金沢の写真を置いておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年連続4回目になりますが、桜の時期は初めてでとても美しかったです🌸

金箔入りでゴージャスなのが金沢っぽいです✨✨✨

 

弁当忘れても傘忘れるなと言われる所なので曇天なのは仕方ないけど霰や雹にも降られて驚きました😅

 

( 千葉県 薬剤師 40代 女性  )

失敗談

こんにちは🐶

🌸新年度🌸になりましたね。

私も入社3年目に突入しました✨

時が経つのってあっという間ですねぇ・・・

ちゃんと成長できているのか不安になります・・・😅

 

とりあえず患者対応は上手くなってきました

投薬時に患者さんが聞き取りやすいような話し方、言い回しや言葉の選び方もだいぶ成長できているはず・・・

少なくともお年寄りとのコミュニケーションスキルは上昇中😁

これだけは自信もって言えます笑😤

 

と、自分を褒めてみてはいますが、投薬時に何を伝えるべきなのか、どうすればわかってもらえるかは日々勉強中🤔

そういう時には先輩薬剤師の投薬の姿を盗み見て👁👁自分でも言えそうな説明の内容をどんどん取り入れています🙆

いい所はガンガン盗まないと😍

 

特に外用薬の説明は参考にさせていただくことが多いです❤

が、先輩の説明を鵜呑みにして取り入れていたら、後日他の方から

「その説明間違ってたよ」 と指摘が・・・😱

なんでも、私の鵜呑みにしてしまった投薬を横で聞いていたその方が、疑問に思って調べ直してくれたようで後日他店でまた一緒になった時に正しい内容を教えてくださりました。

自分でも改めて確認して、間違った投薬をしていたことに気付き反省・・・😥

取り入れる前に自分で情報の精査をすればよかった・・・

 

まだまだこういった失敗談がある時点で一人前には程遠いですが

こういう失敗を乗り越えて、人から参考にされる薬剤師になれるように頑張っていきたいですね😆👍

 

 

今回はブログ内容と関係のある写真がなかったので、先日日比谷公園で友達とお花見してきたときの写真をあげますね~

 

( 埼玉県 薬剤師 20代 女性 )

正しいマスクの使い方

こんにちは🐶

薬局の冬はインフルエンザ患者との戦いです🙋

ひとつ前の記事にもあったとおり、小児科メインの薬局では1日にインフルエンザ患者が50人くるのも当たり前の時期。

定期薬の年配の患者さんがメインのうちの薬局でも毎日5~10人はきています

風邪やインフルエンザにかからない為にも自己防衛が一番大事です‼

自己防衛手段として、手洗い、うがい、マスクをする、早く寝るなど色々ありますが、今回はマスク😷についてピックアップして話したいことがあります。

というのも、少し前の記事ですが、クが正しく使えてない人が70%以上いるというデータがあるのです😱😱

(出展:http://eisai.jp/health-care/products/pdf/mask121218.pdf

これは単純に考えても、私達医療職の中にもマスクの付け方が間違っている人がいますよね

(正しい取扱い方法を調べなおしたら、私は間違っている人でした笑)

なので、改めてマスクの特徴と正しい使い方を紹介しますので、もし間違っていると気付いたらこれを機に一緒に直しましょう!👌

 

不織布マスク(プリーツ型)

  • ひだがついた形で使い捨て
  • ワイヤーが入っている部分が上
  • ワイヤーを調節して隙間ができないようにする
  • プリーツは下向きになるようにつける⇒上向きにつけると溝に埃や花粉、菌が溜まります

不織布マスク(立体型)

  • くちばしのような形で使い捨て
  • プリーツ型より顔への密着度は高いが、その分値段も高め

ガーゼマスク

  • 洗って繰り返し使える
  • 咳エチケットとしては有効、感染予防の効果は薄い
  • 喉の乾燥予防には有効

マスクを使用する上での注意点としては以下の通りです。

  • 鼻から顎に掛けてしっかり覆い隙間を作らない
  • マスクを顎にかけない⇒顎に付着した飛散物がマスクの内側についてしまいます
  • マスクのフィルター(外側)に触る⇒フィルターには飛散物がたくさんついてます
  • マスクを外す時はゴムひもを持って、フィルターには触らないようにする
  • マスクのせいで眼鏡が曇る場合、鼻とマスクの間に小さめに折りたたんだティッシュを仕込むと曇りにくくなる

ちなみにマスクの適切なサイズの選び方はこちら↓

①親指と人差し指でL字形をつくる 
②親指の先端を耳のつけ根の一番高い部分にあてる 
③人差し指の先端を鼻のつけ根から1㎝下にあてる 
④耳から鼻までの直線距離を測る

直線距離が、10cm以下⇒子供用、11~12.5cm⇒レディース 、12~14cm⇒普通 、14.5cm以上⇒大きめ、を目安に、適したサイズのマスクを選びましょうね😊

私はマスクのフィルターを触りまくり、よく顎にもかけていたので間違ってました笑

サイズの相談やつけ方について聞かれた時にぜひ参考にしてみてください😄👋

(埼玉県 薬剤師 20代 女性)

いま大流行の…

こんにちは😀

あっという間に2月ですね!

写真は先週雪が降った朝のものですが…関東でもこんなに雪が積もるなんて驚きました!

東北出身の私としてはなじみの落ち着く風景でしたけどね⛄✨

その後も寒い日が続いていますが、皆さん体調崩されていませんか❄?

最近千葉に異動になりまして、いま働いている店舗が、小児科がメインで😀

今のシーズンはひたすらインフルエンザ!風邪!

ここのところインフルエンザの患者さんがなんと毎日50名ほど来局されています😧!

みんな辛そうで… 体調を崩されている皆様、早く良くなりますように…🍀

 

それから皆さん、一度インフルエンザになったからといっても油断してはいけません🙅

今年はA型とB型が同時に流行っているので、一週間後にまた最初とは別の型のインフルエンザにかかってしまうなんてことも…

うがい手洗いはもちろんのこと、ご飯はしっかり食べ、しっかり寝て免疫力を高めていきましょう💪!

 

( 千葉県 薬剤師 20代 女性 )

豪快な誤解でも Go!かい!? パート1 傾聴

♪もーあと330回くらい寝ぇーたぁーらぁー 来年のお正月ぅ~

 これ以上歌ったらクビになってしまいそうでビクビクしているハイテンション難病おじさんです。

 前振りの歌とは全く関係なく、(一応)医療に関連することで一般用語で使われる場合と専門用語で使われる場合とで大きく解離(離れること)がある、すなわち誤解の多い 言葉を、シリーズでお届けしようかと思っています。(タイトルに深い意味などありません。)

 栄えある第一回目は「傾聴」についてです。

一般用語としての傾聴
 突然ですが、傾聴している人を思い描いてみてください。たぶん、冒頭のイラストみたいな感じで、
  眼を瞑ったり
   頷いたりしながら
    受動的に「きいて」いる人
 を思い浮かべる人が多いんじゃないでしょうか?
(イラストは、「傾聴 イラスト フリー」でグーグル検索して最初のほうに出てくるものです)

 「きいて」としているのは、漢字が書けないわけではありません(苦笑)。「傾聴」なんですから、「聴いて」とすべきなんでしょうけど、本当にこのイラストの人が「聴いて」いるか?それとも「聞いて」いるか?が分からないので、あえてひらがなにしているんです。

■「聴く」と「聞く」の違い
 またまた突然クエスチョン。「聴く」と「聞く」って、何がどう違うんでしょう???(もちろん、先を読む前に一度考えてみてくださいね。)

 例えば、カップル同士の会話で、
♀ 「ねぇ~ いまの話、ちゃんと『きいて』たぁ?」
♂ 「もちろん『きいて』たよ」
♀ 「じゃあ、今の話繰り返してみて!」
♂ 「………………………(汗)。….ごめん。」
 なーんてのはよくある話です(よね?)。これが、どうして起こるのか??
(♀を先生、♂を学生に置き換えても、同様のやり取りが頻発します(苦笑))

 言葉の意味を深く考えるときには、辞書を引くのが良いです。(∵言葉本来の意味に立ち戻ることができます。)デジタル大辞泉によると、
※ただし、改定したばっかりの辞書には間違いがあるかもしれないですので、特に新語には気を付けましょう! (んなことを書かなきゃなんて、もじえんど….。)

きく【聞く/聴く】
1 音・声を耳に受ける。耳に感じ取る。「物音を―・く」「見るもの―・くものすべてが珍しい」「鳥の声も―・かれない」
2 (聴く)注意して耳にとめる。耳を傾ける。「名曲を―・く」「有権者の声を―・く」

言い換えるなら、
・単に音として感じ取っているだけで、意味が頭にとどまらない程度なら「聞く
・注意深く内容を頭にとどめようとしていたら「聴く

したがって、先の例でいうと、
♀(や先生)は『聴いて』もらいたくて話しますが、
♂(や学生)は『聞いて』いただけだったんで、すれ違いが生じるわけですね。

※ちょっと脱線。 毎日新しい情報を、もんのすんごく沢山の文字で出すので、とりあえずそれを読む時には「聴く」ほどではなく、「聞く」程度にし、深く掘り下げたい時にはきちんとした資料を読むべきなので、「新聴」ではなく、「新聞」なんですねぇ…。

専門用語としての傾聴
 心理学や医療の分野で用いられる「傾聴」は、英語のActive Listeningに対する日本語訳と考えられます。

 心理療法の1つに「来談者(クライエント)中心療法」というのがあります。「クライエントには、問題を解決する能力が備わっている」との前提に立ち、クライエント自身に解決方法を見出してもらうお手伝いをする治療法です。
 Active Listeningは、この「来談者中心療法」の中心を担う技法のひとつで、
・「無条件の肯定的感心」をクライエントに示し、
・クライエントの感情表現を「共感的に理解」し、
・必要に応じてクライエントの表現感情をそのまま、または要約して返し(「感情の反射」)、
クライエントが問題解決できるように促します。

専門用語としての傾聴をしている人は、
積極的に感心を示し、
適切な相づちを打って、
能動的に「聴く」、
必要があります。眼を瞑って頷いて受動的に聞いているだけではもちろんダメですから、上のイラストの女性のような態度では、Active Listeningとはいえない確率が高そうです。

■なんでこんな齟齬が生じるか?
 科学的な専門用語の中には、日本で生み出された純粋な日本語ももちろん存在しますが、医療系のものになってくると「外国から輸入して日本語に翻訳した用語」が大半だと思います。

 辞書に載っている用語だけで構成されている文章の翻訳も大変なんですから、辞書に載っていない新しい言葉に日本語を当てはめる作業は、想像を絶するまさに「創造」。しっくりくる素敵な言葉を「創造」できる場合もあるかもしれませんが、しっくり来ないを通り越して「誤訳?」と思しき用語を当てはめてしまうこともあります。

 で、Active Listening→傾聴は、「聴く」の意味を本来的に考えると実は適訳。ただし、日本人の大半が傾聴しているときに「」いちゃってるんで誤訳っぽくなっちゃってるといえるんじゃないかと。(誤解を生じやすいので「積極的傾聴法」などと呼ばれることも多いようですが、何となく重言っぽいです。)

Active Listeningをする上で大切なこと。
(1) クライエントに指示を与えないこと
 「問題解決のための能力はクライエントが持っている」のですから、「こうしたほうがいい」などといったアドバイスはしませんActive Listeningをする上で最も大切な基本姿勢です。
(正しく薬を使うように指示することも薬剤師として必要ですから、服薬指導の全てのシーンにActive Listeningを応用することはできませんが、薬以外の医療の相談や、生活上の悩みなどに応じる場合もありますので、技法を身につけても損はありません!)

(2) 自分が「自己一致状態」にあること
自己概念(自分の感情とか、自分がどういう人なのか?など)
 と
自己経験(↑をどのように実際に表現しているか?)
が一致していることを、自己一致状態といいます。(一致していないと自己不一致)

 ざっくりいいかえるなら、「こうしたい自分」と「こうしている自分」とでも言いましょうか。
 「こうしたい」ので「こうしている」 →自己一致状態→ストレスは溜まりませんが、
 「こうしたい」のに「こうしていない(できない)」 →自己不一致状態→ストレスが溜まります。

 Active Listeningは、クライエントの自己不一致状態による苦しみを改善するための手段です。聞き手が自己一致状態になければクライエントに自己一致を促すこともできません。カウンセラーとして自己一致を目指す過程が自分自身の成長にもつながりま すので、がんばってチャレンジしてみてください。

※ちょっと脱線。 多くの悩みに応用可能な技法ではあるんですが、自己不一致が原因ではない病態と考えられる、境界性人格障害やいわゆるサイコパスなどには全く効果がないと言われていますので、万能ではないこともご承知ください。

(3) 無条件の肯定的感心を示すこと
 クライエントが、どんなに眉をひそめてしまいそうな、自分(聞き手)の価値観には沿わないことを言ってきたとしても、無条件に(批判や否定などはせず)受け入れて(いるとクライエントが思えるように)感心を示します。
 自分(聞き手)の考えを押しつぶして、クライエントの考え方に合わせようとする必要はありません。「なるほど、そういう考え方もあるんですね~」と受け止めてあげればいいんです。
 とだけ読むと、これも薬剤師には関係ないのでは?と思うかもしれませんが、かなり使えるテクニックです。

 例えば、服薬指導の時に「この薬は、1日3回も飲みたくねぇんだ」などといったことをおっしゃる患者さんがいらっしゃったとします。 患者さんのためにはもちろん1日3回飲んだ方がいいに決まってますので、『現在の症状にはお薬が必要なのですから、お薬はきちんと3回飲んでくださいね』と、相手の病状に気遣いながらアドバイスしたいのは山々です。
 ところが、実は患者さんの多くは、医師の指示通りに薬を飲んだほういいことはわかってらしゃいます。言い換えるならば、「わかっちゃいるけど、何らかの理由3回飲めていない」。そんな時に、理由も聞かずに3回きちんと飲んでくださいなんて言われても、心には響きませんよね?(皆さんも、頑張ろうと思ってるんだけど頑張れてない宿題とか勉強とかを、親から「やりなさい」と頭ごなしに言われて頑張れなくなった経験はあるはずです(苦笑)。)だから、NGな行為を否定せずに受け止めてあげる。すると「ああ、この人は私のことを分かってくれようとしてるんだー。正直に思っていることをしゃべっても叱られないんだー。」と心が軽くなって、「どうしてNGな行為をしてまうのか?」の原因を話してくれやすくなるのです。経験を積んでいけば大体典型的なケースを思いつけるようになると思いますので、
 『ああ、確かに1日3回のお薬って、外出する際に薬を持って出るのを忘れたりすることが多いから、なんとかならないかな?っておっしゃる患者さん多いんですよねー』 とか
 『ああ、確かにこの薬って、○×な副作用があるんで、途中でやめたいとおっしゃる患者さんがいるんですよねー』とか
 他の人も同じようなことで悩んでいるんですよー という呼び水をしてあげると、どうして医師の指示通りに薬を飲めていないのか?を話してくれやすくなります。(聞き出した情報を元に、解決策の提案をすることもお忘れなく!)

■最後に
 もちろん、これを読んだだけでいろんなことができるようになるわけがありませんので、興味を持った方はいろんな書籍等でしっかり勉強してくださいね!(←もちろん、「あんたが言ったとおりにやったのにうまくいかなかったぞ!どうするんだ?」というクレームから逃れる為の、大人の知恵でございます。)

40代 薬剤師

学校感染症について

こんにちは、サンリツ薬局守谷店の勤務薬剤師です😀

今回は、「学校感染症における出席停止」について情報提供したいと思います💡

 

『学校感染症』とは、インフルエンザや麻疹など、多くの児童生徒が集団生活を営む学校で、大きな影響を及 ぼす感染症のことを指します。

たとえば、感染力の強いインフルエンザは、解熱してきても体の中にはまだ他人へ感染しうるウイルスが生き残っていて、そのまま登校してしまうとキャリアー(保菌者)となり、それが引き金となって集団感染を起こす原因にもなります😈

学校感染症については、「学校保健安全法施行規則」というものにまとめられています📘

当薬局では、保護者やご家族の方からご質問が多かったため、学校感染症についてリスト化してプリントアウトし、情報提供をさせていただいております☝

あくまで、ご参考程度にご覧いただけると幸いです。(下記参照)

 

大切なことは、こちらのリストを用いても

自己判断せずに、主治医にきちんと外出許可を予め確認

しておきましょう🏥

 

PDFファイルはこちら:学校感染症における出席停止について

 

( 茨城県 薬剤師 30代 男性 )

 

Googleの医療や健康に関連する検索結果が変わった!?

こんにちは😀

最近、医薬品名をはじめとする健康・医療に関係するキーワードをグーグルで検索したときに、表示されるWebサイトが大きく変わったなーと感じた方いらっしゃいますか⁉

これ実は、2017年12月6日にグーグルが医療や健康に関連する検索結果を大きく改善したからなんですね☝
グーグルの公式声明はこちら→医療や健康に関連する検索結果の改善について

ここ数年ですが、健康や医療分野は根拠が薄いような情報、でまかせな情報が検索上位を占めており、それを閲覧したユーザーが誤解するような事態が多く発生していました😈

例えば、【肩こり】で検索すると【それは背後霊の仕業!】とか、【腹痛】で検索すると【この健康食品おすすめ!】とか、、、誤った根拠のない情報やよくわからない健康食品を買わせる誘導をするページが多かったです💦

健康・医療に関する情報は、閲覧した人に誤解を生んでしまうと、その方に健康被害を被らせてしまう可能性があり、非常にセンシティブな部分なので、検索上位のページがこんなんでいいのか!と騒がれていました💨

今回のグーグルの改善はこうした声にこたえるような形で、実施されたとされています👏🏼
改善の傾向をざっくり説明すると、個人が運営しているサイト、健康食品などを買わせるサイト(アフィリエイトサイト)といったWebサイトの評価が落とされ、順位が下落しました📉
反対に、公機関が運営しているサイト、製薬会社が運営しているサイトなどの信用できそうなWebサイトの評価が上がり、順位が上昇しました📈

Webではこういった動きがあるのですが、薬局で勤務する一薬剤師としてどんなことが患者さんのためにできるのかなーと思うと、こういったことできるのかなと改めて感じてます💊

  • 処方された医薬品やOTC医薬品、健康食品について、わかりやすく適切に説明すること
  • 患者さんが感じている不安や疑問を掘り起こし、解消できるように説明すること

などなどかなーと考えています💡

Webや雑誌などで出回ってる多種多様な健康・医療に関する情報に踊らされないように正しい情報を伝えられるように、日々患者さんに接していきたいですね😉

 

( 静岡県 20代 薬剤師 男性 )

貴方たちの(あまり)知らない 手書き処方せんの世怪

♪ちゃららららっ ちゃららららっ ちゃららららっ ちゃっ ちゃらららららー でーん でーん でんでんでん…(世にも○妙な物語風BGMでお読みください)

 皆さんは、処方せんはプリンターから印刷されて、日本語表記で出てくるものであると思い込んでいませんか? 電子カルテシステムから処方せんが簡単に印刷できるようになってからめっきり減りはしたものの、平成&21世紀になった現在でも「完全手書き処方箋」に出くわすことが月に1回位あります。(手書きで医師が書き足したりした分を含めれば、週に1回位手書きの処方を目にする機会があるでしょう。) 今回は、知られざる 「手書き処方せんの世怪」 (と手書きカルテがまねいた悲劇の世怪)にお連れしましょう。(念のため言っておきますが、わざと世怪ってかいてますからね…。世界くらいわかりますからね….)

はじめに
 処方せんは、専門家(医師)から専門家(薬剤師)への情報伝達のためのツールですから、読み手に伝わりさえすれば、必ずしも解りやすく書いてある必要はありません。しかも、具合の悪い患者さんを目の前にしていれば「一秒でも早く帰らせてあげたい」と考えるのは医療人としては当然の姿勢ですから、処方せんを手書きする場合には「できるだけ手短に書こう」として達筆になってしまうのも無理ないといえましょう。
 処方せんを正確に読み取ることも薬剤師に求められる能力の一つです。昔の常識、今の非常識と突っぱねるのではなく、昔ながらの手書き処方せんがきたとしてもうろたえないだけの準備をしておくことが大切です。

レベル1 解らないと本当にヤバいやつです。(疑義照会禁忌)

 手書きで 例えば
 【般】セフカペンピボキシル錠100mg 3錠 分3 毎食後 5日分
 なんて書く先生はまずいらっしゃいませんので、手書き処方せんは略号を駆使して記載されることが一般的と考えられます。日本の医療はドイツ語圏の強い影響を受けてきていますので、英語中心となった現代でも略号等でドイツ語が出てきます。(カルテもドイツ語。英語ではカードです。)
 一番よく目にするのは、食後を表すndeでしょうか。
nach dem essen の略でして、
⇒「nach dem ??」 が 「??の後で」、
 「essen」 が 「食べる」
 なので食後となる、なんてのはネットで調べれば簡単にできます(だったら書くな?)。(あ、nde=食後だと勘違いしている方が稀にいますが、間違いですからお気をつけ下さい。)

 食事に関連する用法だと、食前、食間があり、それぞれvde、zdeと表現します。寝る前は vds(vor dem schlafen⇒「vor dem ??」が「??の前で」、「schlafen」が「寝る」)と知っている人は多そうですから、vdeは食前と想像つくかもしれませんが、食間という用法自体が使われることが少なくなっていますので、zdeにはなかなか出会わず、覚えるのも大変….。

 私が、薬剤師を始めたばかりの頃に、ある先輩薬剤師が教えてくれました。
「文字が開いている向きをみて、
  v : 上だから前
  z : 横だから間
  n : 下だから後   と考えると、覚えやすいよ」 と。
 最初に聴いたときは、あまりにも初心者過ぎてこれらの用語に出会うことが少なかったので実感できなかったのですが、10年以上経ってからスルメのように教えが浸透してきています(笑)。さらに、
  M : morgen → 朝
  T : tag    → 昼
  A : abend  → 夕
  ? TD:「Gebe? tage Dosen」で「 ?日分投与せよ」なので、略して「?日分」
 くらいまでを覚えておけば、内服薬の用法はほぼ網羅できるんじゃないでしょうか。

 これは、処方せんを読み取る時だけでなく、問い合わせ内容などの記載にも役に立ちます。
例えば、 フェキソフェナジン(60) 2T 2× MA nde 14TD 追加 なんてすらすらっと書ければ、ちょっとかっこいいでしょ!?(って思うのは、私だけ?)
(他の略号は、Google先生に教えてもらってください(笑)。)

レベル1’ 意外と知らない眼科のせかい(これも疑義照会禁忌)
 若い方たちが解らなくて悩んでいるのをよく目にするのが 眼科の処方せんに書いてある B の意味
 R : right 右眼
 L : left    左眼  は直感的に解るようですが、
 B : both  両方 = 両眼  です!

レベル2 診療科薬の規格添付文書通りの用法から推察する
 どんなに達筆な先生でも、比較的数字は判別がつく場合が多いです。読みづらくとも、全体を見渡すと同じ数字が何度も出てくる場合が多いので、「こっちは明らかに4、書き方が違うからこっちは9だ!」などと読み解くことができます。
 また、きりの良くない数字の規格の薬がありますので、そこを足掛かりとするという手もあります。例えば、112.5とか225なんて数字を見ればプランルカスト(オノン)くらいしかありません。75mgだと何種類かありますが、例えば消化器ならニザチジン(アシノン)、整形外科ならプレガバリン(リリカ)と考えることが出来ます。(100とか200とかよく見る数字でも、診療科で絞ればけっこう限定できるはずです。)
 そこで、「ああ、これ、リリカの事か!」と気が付くことが出来れば、他の部分に書いてあるサインが急に読めるようになることがあので、何処かに突破口を開くのが大切です。

(なお、暗号解読結果が誤っている危険性がゼロではないので、患者さんの症状と合っているか?をしっかりと調剤前or投薬時に確認することが大切です。)

レベル3 ここまで来るとです(笑)。(手書きカルテ→ワープロで処方せん発行の悲劇)
 「ア マ」 「ツ シ」 「テ ラ」 「ソ ン 」 「ク ワ」など、もともと間違いやすい同士のカタカナもありますが、次の奴はかなりの難問でした。

【問題】  整形外科のDrの処方せんに「サルックス」と記載がありました(手書きではなく、プリントアウトされた文字で明確に打ち出されています。)  さて、この薬いったい何でしょう?

 手書き処方せんの場合は、単一規格しかない薬の規格は省略されることが多いです。ここの医療機関は当時電子カルテシステムが導入されておらず、手書きのカルテを元に事務スタッフが処方せんをワープロ打ちし、さらに医師が手書きでいろいろ書き込むという、ステキな処方せん発行システムが導入されていました(苦笑)。
 保険薬事典だけでなく、今日の治療薬や治療薬マニュアルにサルックスなんて薬は載ってませんし、ネットで調べても当時は全く引っかかってきませんでした。(現在Google先生に伺うと正解が一発で出てきちゃうんですけどね(苦笑))

【正解】 サノレックス (成分名:マジンドール)

 通常整形外科から出るような薬でもない上に、病院の採用薬ではなかったため、全くピンときませんでした(苦笑)。「ノとレの間をDrが狭く書いてしまっていたので、サノレックスを知らない事務スタッフが「ノレ」ではなく「ル」と読み取ってワープロで打ち直してしまった」が真実でした(笑)。

 私には、この経験がありましたので、次の患者さんからの電話問い合わせにも答えることが出来ました(笑)。

【問題】 以下の質問は、YES or NO?
「今、ものすごく気持ち悪いんだ。ちょっと前に他の薬局で貰ったアルキシノンって薬があるんだけど、飲んでもいい?」「5mgって書いてある。」

 これも現在Google先生に伺えば正解が出てきますが、当時は全く出てきませんでした。 そう。これも「ノレ」を「ル」と呼んでしまっているので、薬の名前は「アノレキシノン」=メトクロプラミド。
 ゆえに、【正解】 は yes(ただし、病院に行くまでのつなぎとしてお使い下さいと言い添えるのをお忘れなく。)
 まぁ、ただ、写真を見る限り、アルキシノンって読んでもおかしくないですよね(苦笑)。

(ていうか、「検索エンジンの進歩ってすごい」と、この記事を書いていて思っちゃいました。)

レベル4 それでもたら….
 お問い合わせするしかないですね(苦笑)(最初からあきらめたら、そこで試合終了ですよ。)疑義照会が必要なレベルの処方せんを出している医療機関は、この手の電話にとても慣れていることが多いので、
 「お忙しいところ申し訳ありません。○×様の処方せんをお預かりさせていただいたのですが、処方の?番目の文字が達筆すぎて….
 と言えば快くカルテを確認していただいたり、医師につないでいただけたりします(笑)。

おわりに
 ここに書いてあることは現実感がないと思う方も多いと思いますが、薬剤師の仕事をAI(人工知能)に奪われないようにする為にも、手書き処方せんを読み取ろうとする姿勢だけは生涯無くさないようにしましょう!

40代 関東勤務の薬剤師

学校薬剤師のお仕事😊

こんにちは☺️
朝起きても、お布団から出たくない季節になりましたね❄️
インフルエンザも、ジワジワ広がりそうです、手洗いうがいマスク等の予防も忘れずにしたいものです😷

さて、わたくし40代女性薬剤師😊
調剤薬局💊での通常業務の他に自宅近くの小学校で学校薬剤師をしております✨

学校薬剤師ってなに🤔?と思う方もいるかも知れませんので😆

〇学校薬剤師の仕事

幼稚園、小学校、中学校、高等学校には、学校医、学校歯科医と共に、学校薬剤師を必ず置く事になってます。(学校保健安全法第23条)

☆学校薬剤師の任務☆

1)学校保健計画及び学校安全計画の立案に参 与します。
2)飲料水、水泳プール、排水、給食、照明、空気、暖房、換気、騒音など学校・教室の環境衛生について検査します。
3)学校の環境衛生を維持・改善する為に必要な指導や助言をします。
4)健康相談や保健指導に参画します。
5)保健室の医薬品や理科室の毒物・劇物など薬品・用具の管理について指導及び助言をします。
6)学校、地域社会において「薬物乱用防止の活動」に協力します。
7)「薬の正しい使い方」について指導・助言します。

以上が、学校薬剤師の仕事となります🤓

こうやって書くと堅い感じになりますが、実際は小学校に行くと子供達の元気に走り回る姿や、真剣に授業を受けてる姿を見て癒されてます😌💕

最近は、薬物乱用のニュースも多く6年生対象に「タバコとアルコール、薬物乱用防止」教室を開いたりもしてます😌
6年生にもなると真剣に聴いて、質問もしてくれて、また頑張ろー٩(ˊᗜˋ*)وと思っちゃいますね😊

子供達が、元気で健康に学校生活を送れるように学校薬剤師も頑張ってます(≧∇≦)✨

 

(埼玉県  40代  女性  薬剤師)

薬剤師会って?

こんにちは😁

今日は私が管理薬剤師を勤めるダリヤ桂薬局と

京都府薬剤師会、地域の西京薬剤師会についてお話したいと思います。

ダリヤ桂薬局がある京都市西京区にには40ほどの調剤薬局💊があり、

そのすべての薬局が自治会規模ですが、西京薬剤師会に所属しています。

 

その理事5名を数年前から持ちまわり制にして西京薬剤師会を運営することになったのです❗

当薬局にも理事を務める番が回ってきて、今年4月から私は西京薬剤師会の理事になりました。

今までかかわったことがなかったので、いろいろ新鮮✨です。

 

京都府薬剤師会から各地域におりてくる薬物乱用啓蒙活動、地域の医療機関とのがん連携、在宅の業務を広める地域医療対策委員会、町でお子さん👦に調剤体験をさせてあげる健康広場のお手伝い、、、などなどやってみると他の会社や病院の方々と知り合いになれ、地域で貢献していく楽しさも味わえたのでやってみてよかったなと思ってます。

 

なかなか薬剤師会に接する機会がない人も多いかもしれませんが、

見直してみるのもいいかもしれません💡

 

(京都府 薬剤師 30代 女性)