しゃっくりって皆さんどのようにとめてますか

・息をとめる
・水を飲む
・びっくりする
・自然にとまるのを待つ
・深呼吸をする
・・・みなさんそれぞれ自分なりのとめ方があると思います
そこで今回はしゃっくりのとめ方でみなさん聞いたことはあるけどあまり試したことがないとめ方について紹介したいと思います
(ご存知の方もいらっしゃるかとは思いますが…)
方法は簡単です
まあ結局水を飲む方法なんですが、その飲み方にひと工夫するだけです
コップについだ水(飲み物であればなんでも可)は、普通はコップの手前に口をつけてコップを自分側に傾けて飲みますが、
しゃっくりをとめる時の飲み方は、コップの向こう側に口をつけます(下唇がコップの内側になります)
そのまま体を前におじぎするように倒して、コップを口をつけている側に傾けて水を飲みます
文章だと分かりづらいですが、そんな感じで水を飲みます
たったそれだけで、しゃっくりが簡単にとまります
ちなみにコップじゃなくてもペットボトルでも可能です
水もゴクゴクっと2口くらいで大丈夫です。
個人差があると思うので必ずしも100%とまるとは保証できませんが・・・

ぜひ、ぜひお試しください
ちなみに私はずっと昔からそのとめ方でとめていたのでこのやり方がわりと普通と思っていましたが、
そうでもないみたいですね(笑)
中部スタッフ
人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします


![]()
調剤薬局の株式会社ウィーズについて
もっと詳しく知りたくなった方は下のバナーをクリックするとホームページへ移動します




“しゃっくりの止め方” の続きを読む




をたくさん摂ること。
やスイカ
がとても美味しいです。



もちろん効果もちゃんとあります
、

から質問を受けました。

と、涙はでても角膜の表面にとどまっている時間が短くなるため角膜が乾いてしまい傷ついてしまうのです。



の大好きな・・・。
(今さら!!!笑)
が荒れたちゃったりする時ってありますよね












服用後
服用後
歯科を受診する際には歯科医にこの薬を飲んでることを伝えましょう。

もあったので
(親バカならぬ飼い主バカ)
左が人間用の風邪薬(ジスロマック)、右が猫用の風邪薬(バイトリル)。抗生物質です。









我が家自慢の愛猫です
ですね
などそのような使い方をする人がいるためなんですね