私の本の読み方一部抜粋

こんにちは😀

今回は本を読むのが趣味なので、最近読んだ本のレビューをしたいと思います!

 

今回の本は『7日間で突然頭がよくなる本 著:小川 仁志』です📚

 

 

 

 

 

 

あまりにストレートな題名で胡散臭く感じますが、こういう本はとても好きです👍✨

様々な著者の自己啓発本を読ませていただきましたが、本当にいろいろな方法が書いてあります。同時に読んだり内容を整理し比べてみると実は同じことを言っていることが多いと自分は思います。あ、様々な本は読みましたが完璧に知識が身についているとは言ってません汗

意外にも反対のことを書いていても、最終的に伝えたいことは同じだったりします🤔

 

ところで、今回紹介する本には『頭がよい=物事の本質をつかめる』とあります。

そしてその方法を身につける7日間でのトレーニングとして

1日目 社会のことを知る

物事の本質をつかむためには最低限の教養が必要になります。

2日目 哲学の知識を身につける

リテラシーを身に着けることが必要(literacy:「ある特定分野の事象や情報を正しく理解・分析・整理し、それを自分の言葉で表現したり、判断する能力」)wikiより引用

例:インターネットを操作するためにはパソコンの使い方がわからなければ操作ができず、文字をしらなければ本を読むことができないなど

3日目 哲学の倫理パターンを使いこなす

2日目でみにつけたその場に応じて使い分ける能力

4日目 物の見方を変える

物事に対して、様々な物の見方をすることで視野を広げて、新しい発見をすることができる

5日目 言葉の意味を膨らませる

たとえば、1つの言葉に対して連想する言葉をいくつか見つけていくことでさらに本質を深めていく

6日目 言葉を論理的に整理する

言葉を整理するとは3日目身につけた様々なパターンを1つの文章にまとめていく

7日目 一言でキャッチーに表現する

キャッチーを表現すること『「catchy」は、人の心をとらえる・人気を呼びそうな・覚えやすい、などといった意味の言葉』wikiより引用

ただ、闇雲に文を作成するのではなく、他者をひきつけるような言葉に変換する必要がある。

 

今、上にあげさせて頂いた内容はほんとに象徴的な部分です。内容はもっと深かったです。何度も言いますが、本の内容が完璧に知識が身についているとは言えません汗

100個の教えがあったら、1つくらいしか身についたかついていないか程度です。でも、自分的にはそれでもいいかなと思っています。またこのようにレビューとして本の内容を掘り起こすことで新しい発見や考え方が身についていく気がします。一番すきなのは自分のレビューと他の人のレビューを見比べて考え方の違いを見ることです。

是非、お勧めしたい本を見つけたら教えて欲しいです‼

 

( 兵庫県 薬剤師 20代 男性 )

タミフルドライシロップの飲ませ方

こんにちは😀

 

インフルエンザシーズン突入となりましたが、

今年は暖冬の影響からか、例年と比べると比較的患者さんの数は少なく感じます。

小児において、吸入が難しい未就学児のお子さんの場合、

タミフルドライシロップ(以下、タミフルDS)が処方されることがしばしばあります💊

 

このタミフルDSですが、もちろん甘みを加えて飲みやすくしているのですが、

数ある粉薬の中でも、原薬特有の苦味が強く感じやすい、

いわゆる「苦い薬」の代表格なのです👾

子供は大人と比べて舌が苦味を感じやすい構造になっているため、

特にこのタミフルDSを飲ませるのに非常に苦労する親御さんが多いです。

苦味が強烈なので、お子さんが一度でもこの苦い味を経験してしまうとそれがトラウマとなり、

次回以降の服薬困難、場合によっては他の飲みやすい薬さえも嫌がることにつながります💦

 

タミフルDSを少しでも飲みやすくするために、

飲食物への混合も製造メーカーがおすすめ(下記参照)しておりますが、

(チョコアイス、ココア、チョコ味のお薬のめたね、ヨーグルト、オレンジジュース、スポーツドリンクなど。特にチョコ系のビターなもののほうが相性がよいとされている)

しかし、それでも原薬特有の苦味を取りきるのが難しかったり、

食物アレルギーの懸念やコスト面で不安な点も多くあります。

 

そこで、ノンアレルギーかつ低コストで飲みやすくする方法をご紹介したいと思います。

それは、単シロップとの混合です💡

これは、単シロップに含まれる白糖特有の強い甘みで、タミフルDS特有の苦味をマスクする、というものです。

単シロップが手元にどうしてもなければ、コーヒーに入れる市販のガムシロップでも代用可能です。

単シロップはアレルギーの心配もありませんので全年齢に適用でき、安価で入手できるため低コストに抑えられます。

 

単シロップを加える量については個人差がありますが、

タミフルDSを小皿に移して、単シロップ約1.0~3.0mL程度を加え、

あまり混ぜすぎず、少しダマになるくらいでもかまいませんので、粉全体がシロップでしっかり包まれるようになればOKです。

ガムシロップの場合は1個あたり5.0mL以上とたくさん入っているため、小さじ1/2以下の量でよいでしょう。
※単シロップはあまり加えすぎると、クドいくらい甘くなってしまうので注意しましょう。

タミフルDSをペースト状にしたら、スプーン等をつかって口に入れ、水とともに服用しましょう。

できれば服用時は少し多めのお水を用意してあげてください☝

少量のお水での服用は、舌の上に薬の成分が残って後味が苦くなりますので、

特に服用後は口の中を洗い流すように水を飲ませる、もしくは歯磨きやうがいをするでもかまいません。

 

私の勤務している薬局では、タミフルDSを処方されたお子さんへ、

単シロップを30mL容器に入れてお渡ししています。

もちろん、この方法でも苦戦する場合もあるようですが、

お母様方からは、他の飲食物への混合よりも試しやすく、

実際飲んでくれたとの声を多数いただいております👏

医師へ嬌味目的で単シロップの処方追加も相談してみてもよいと思います。
(プレドニゾロン散の場合も単シロップが一緒に処方される場合があります)

 

万が一、いろいろ工夫してもタミフルDS飲んでくれない!となっても、

お子さんの自己免疫力によってインフルエンザは治っていきますので、

服薬よりも特に脱水や異常行動に注意しながら、お子さんの様子をみてあげてください。

 

これからインフルエンザ羅患ピークですので、

是非皆さんもインフルエンザにならないように注意して、冬を乗り越えていきましょう‼

 

( 茨城県 薬剤師 30代 男性 )

やっちまった

みなさん見てください‼

 

私、新年早々やっちまったのです。

 

店舗の入り口の鍵が固く、鍵を開けるときにちょっとチカラを入れたらポキっと😱😱😱

 

やばい!!!と焦ったのですが、鍵穴に残った部分を毛抜きで取り出すことができました。

 

そこで、対策方法を調べてみました。

滑りが悪くなった鍵穴にク○556のような油は良くないそうです。

 

対策1. 鉛筆を使ったメンテナンス

鉛筆の芯には黒鉛が含まれていて、黒鉛には金属部分に付着して自己潤滑する特性があります。よって鉛筆の芯を鍵の溝や凸凹、くぼみに塗りこむと黒鉛が鍵穴内部に付着して潤滑剤の役割を果たし、鍵の通りが滑らかになります。

鉛筆の種類がBやB2などの色の濃い鉛筆ですと芯に含まれる黒鉛の量が多く、より鍵の通りが滑らかになるのでおすすめです。

 

対策2. 鍵の汚れをブラシで落とす

鍵の溝や凸凹、切り込みの部分を使用済の歯ブラシなどで掃除します。防犯性の高い鍵は構造上ゴミが溜まりやすくなっていたりします。特にディンプルキーなどは、穴のくぼみにホコリがたまることがあるため定期的にブラシで掃除すると鍵がスムーズに回ります。

 

対策3. 掃除機で鍵穴を掃除する

掃除機を使用して鍵穴の中に入っているホコリやゴミを吸い出します。鍵穴に掃除機の先を押し付けながら左右に振るとホコリやゴミが吸い取りやすくなります。掃除機を使用すると、比較的簡単にホコリやゴミが取れますが、エアダスター(パソコンのキーボードのゴミを飛ばす)などでも同様の効果を得ることができます。

 

対策4. 鍵穴専用潤滑剤を使ったメンテナンス(鍵穴スプレー)

掃除機やエアダスターで鍵穴のホコリやゴミを取り除いたあと、ご使用の鍵に合った鍵穴専用潤滑剤を鍵穴に少量スプレーします。潤滑剤が鍵穴に入ることで鍵の滑りをよくすることが出来ます。メーカー指定の潤滑剤はネットやホームセンターで1,000円~2,000円で購入することができます。

 

 

 

ところで、と言って急に話題を変えます。

 

このブログを良く見てくださっている方

『世界一の○○』

http://e-bond.info/weeds-blog/2019/04/08/

覚えていますか?

 

昨年の春ですね。世界一美しいスタバを紹介してくれました。

そこで、私は昨年の年末に世界一眺めの良いスタバに行ってきました✈

こんな感じでこんな景色を見ながらオープンスペースで寛ぐことができます。

はい、チェコのプラハです。

 

プラハは百塔の街と言われるほど街並みが美しいことで知られています。
そんなプラハの街を一望できるのです。

 

他に、世界一「大きい」「豪華な」「ゴージャスな」「売上のある」「高層階にある」「静かな」スタバがあるそうなので是非行ってみてください。

 

せっかくなので他のプラハの写真も置いておきますね。

 

行った気分になったでしょうか?😁

 

( 千葉県 薬剤師 40代 女性 )

メリークリスマス

アナ雪2 スカイウォーカーの夜明け いろいろ映画について語りたい😍

のは山々ですが、この世で最もネタバレが嫌い😤なので、クリスマスのごちそう(?)の話を😙。

 

 

そうですね。少年のあこがれ。鶏の丸焼きですね😋。
✨インスタ映え✨を狙うなら、立体的に撮るべきなんでしょうが、家が汚いので背景の映り込みを考慮して真上から😓。

我が家ではここ数年鶏の丸焼きをクリスマスのメインディッシュにしています。見た目は豪勢ですが、オーブンと時間さえあればだれでも簡単に作れます。(綺麗かどうかは別。)

で、レシピなんかは、ネットで検索すればいくらでも出て来るんで、ここでは
し〇じり先生 俺みたいになるな なポイント解説を。

 

1.糖分を含むタレに漬けこんで焼くと、くっつく・焦げる

その方がおいしいと思うんで、毎年タレに漬けこんでから焼くのですが、合計2時間近くオーブンで火を通しますので、けっこう焦げ焦げに😣。せっかくのぼんじりの部分はほぼ炭😫。 ゆっくり火を通そうとアルミで巻くと、油塗ったのにくっついて皮が剥がれる….😱。 ✨かっちょよくパリッ✨と焼き上げるには、糖分の多いタレには漬けない方がいいのかなと。(いいアドバイスあったら教えてください😊)

 

2.詰め物は、くれぐれも火を通してから。

丸鶏のチキンを食べたことない人は、一羽丸々焼くの?🙄(つまり、内臓はそのまま!?)と思うかもしれませんがちがいます。一羽丸ごと売ってる場合もあるかもしれませんが、頭や内臓などは(いろんな意味で)素人にはとても扱いづらいので😓、すでに外してくれてある「中抜き」というのが売ってます😎。

だもんですから、おなかの中はすっからかんなので、そのまま焼いても形は悪い。そこで、内臓などが収容されていた部位にはピラフなどを詰め込むことが推奨されています。2時間近くも焼くんだから…🤔と、初めてやった時は生のまま野菜をぶち込んでおいたのですが、いざ食べてみたら「うーん。生ですねっ」😫。(だって、最初に見たレシピには、火を通せって書いてなかったんですもん)

味も、上記のようにタレに漬け込んだはずなのにもかかわらず、からでた水分によって、肉の味まで薄くなる…。肉にはいい感じに火が通っているだけに残念無念😑。よって、翌年からはしっかりと火を通して、味付けをした野菜を詰め込んだことで、おいしく召し上がることができるようになりました😊。

 

3.クリスマスの時期だけやろうとかいうから、上達しない

というのを、年に1回、3回目にして思いました(笑)😜。外でローストチキンを丸鶏で買うと3000円くらいしますが、国内産の中抜きでも、冷凍で1000円くらいで手に入ります(大きさにもよると思いますが)🙂。ブラジル産のが600円くらいのを見つけたこともありますので、決して✨高級料理✨ではない😤。少なくも半年に一回くらいは作ってみて、経験値を積もうと🤗。

 

そして、いつか、七面鳥(冷凍で3000円以上!)の丸焼きに挑戦だ!😤

 

( 40代難病オジサン薬剤師 )

災害ボランティアに行ったら、ボディービルダーに出会った話

「次来る飛行機に乗ります!!!」✈

映画イエスマンのワンシーンみたく、

行き先を決めずノリで飛行機に乗ってみたい

4年目薬剤師のMです😆😆

 

さすがにこれはしたことがないのですが、毎度直前弾丸旅行を決める私、

この度1週間のお休み、急遽東北での災害ボランティアに参加させて頂きました🚍🚍🚍

 

ボランティアって堅苦しそう、と思われる方もいらっしゃっるかもしれませんが、思ったよりもも簡単に参加できるんです🙌

 

ということで、今回は災害ボランティア参加の流れ宮城県丸森町での出来事を紹介します🙇

 

※丸森町は10月の台風19号の豪雨により甚大な被害を受け、現在もボランティアを多く必要としている地域です。

 

まずは受付、朝9時~11時、直接現地のボランティアセンターに行き、個人情報を登録✍🏻

持ち物はホームページに書いてありますが、細かなもの、万が一忘れたとしても貸してくれます👍

 

受付を終えると次に、マッチング。

ここで作業チームを組みます👫👫👫

作業内容に合わせ5~10人程度のチームを編成し、チームリーダーを決めますがリーダーは何度か参加している人がなることが多いようです😎

 

指定の時間までセンターで待機、準備をし、センターの車で作業場へ、

 

いざ出発!🚍💨💨💨

 

 

今回参加させて頂いた現場の神社では、側溝の泥出しを行いました。

ここの状況はかなりひどく、浸水&土砂崩れで、完全に水が流れない状態・・・

 

作業は2時間半程度

なかなかの重労働でしたが、今回出会ったチームメンバーとの会話が非常に面白く、スムーズに作業が進んでいきました😆😆

 

正直、悲惨な現場のお話には胸を打たれましたが、下を向いていては仕事にならないので、皆、和気あいあいと励まし合いながら作業をしていきます👷🏽💪🏼

 

6人チームは3人ずつに別れ、我々は土砂をひたすら掘るという作業をしていたのですが、

私以外の2人、元自衛官という屈強な男💪💪🏿

 

「この人、こうみえてボディビルダーみたいな体してるんですよ!」相方👨🏽

いや、そう見えてるんですが、笑

 

「そうなんですか?実は僕もトレーニングが趣味なんです!」👦🏼

そう、私は今、ボディビル界隈で最近人気急上昇中の、フィジークという競技の大会出場を目指しているのです。

 

「実は私、大会にも出ていて、フィジークの最高順位4位でした!」当人🏋🏼

 

マジ、す、か!!!

 

youtubeって見ます!?メシは何食べてますか!?沼(人気フィットネYoutuberが開発したレシピ)とか食べます!?」

 

・・・まさかのピンポイントで趣味の話が合いました😂😂😂

お二人とも、トレーニングをされているのですが、その当人は現職がゴールドジムトレーナーという、まさにプロのお方🏋🏼

※ゴールドジムは世界で最も有名なトレーニングジムのチェーン店

 

昼食時、持参した弁当をみんなで食べるのですが、一人だけ明らかに内容が違いました🍱

 

おもむろに取り出したタッパーの中には、

鶏むね!、ブロッコリー!、さつまいも!・・・筋肉食ですね🍖

そして味付けには・・・瓶タイプのマイシナモン!!🍼

 

 

このシナモンをまず、すべての食材にかけていきます。🍴

 

そして食べます。🍴

 

シナモンの香りがそこいらじゅうを包み・・・🍴

 

なんとも言えない空気に笑。

 

シナモン、なんでかけるかわかりますか?」🏋🏼

「これ、食後の血糖値を上げにくいんですよ」🏋🏼

「血糖値の上昇を緩やかにしたほうが、脂肪になりにくいので」🏋🏼

 

この状況で、筋肉弁当とマイシナモンを持参し力説する彼に、

女性陣、爆笑しながらも心していました笑。

さすがプロのトレーナー、コンビニおにぎり持参のとはレベルが違いました😮

 

「ご飯にもシナモンかけてシナモンご飯にしますよ~♪」🍙🍙🍙🏋🏼

 

流石に女性陣、若干引いていました笑。

 

ちなみに薬剤師的に調べてみたところ、

シナモンの血糖値上昇を抑える効果、人のデータははっきりしたものはありませんでしたが、動物のデータはあるので、効果は期待できるかもしれません

 

 

脱線しまくったボランティアの話ですが、ひたすら土砂を掘り続け、15時に作業を終えました👏

※どの作業も15時までなので、途中までになっても次回に引き継ぎます。

 

そして最後に写真を一枚📸

 

災害現場では悲惨な状況を見たり聞いたりします。

もちろんショックも受けましたが、いろいろな人に出会い、共同作業をする中で、現場が少しずつ改善し、街が回復する姿を見る、この体験は非常に貴重な経験になったと思います。

ありがとうございました!🙌

少しでも早い回復を願っています!

 

あと、そう、作業は単純なものが多いのですが、

まだまだ人が足りていません!!

 

依頼者は一般の方ですが、高齢者であることが多く、災害から1ヶ月たった今(11月)でも、土まみれの部屋の生活を余儀なくされている方もいらっしゃいました😢

 

このブログで少しでも興味を持たれた方は、是非参加されてみてはいかがかと思います💡💡💡

 

もしかすると、ボディビルダーの彼🏋🏼にも出会えるかもしれません笑。

ついでにシナモンご飯🍙、皆様も一度チャレンジしてみてください笑。

 

・・・僕はしませんが笑。

 

丸森町災害ボランティア受付HP:http://www.town.marumori.miyagi.jp/syakyo/hp/osirase/volunteer_19_recruitment_2_2.html

 

( 兵庫県 薬剤師 20代 男性 )

うみたまごと高崎山

皆様

お疲れ様です😀

寒くなってまいりました⛄

 

本日は大分の有名観光スポットである、

マリーンパレス水族館「うみたまご」

お猿さんがいっぱい「高崎山」について紹介です✨

 

なんとこの二つの施設距離がめちゃめちゃ近いんです‼

海に行って山に行ってもよし!山に行って海に行ってもよしです😝

 

うみたまごは1964年に大分生態水族館マリーンパレスとして開館。

2004年4月1日にリニューアル開業して、大分マリーンパレス水族館「うみたまご」となった。

2013年にトリップアドバイザーが発表した「行ってよかった 動物園&水族館ランキング 2013」の水族館部門で6位

また、「日経トレンディ」2005年7月号の「動物テーマパークランキング(水族館部門)」では全国第2位

2015年の「ゴールデンウイーク観光動向調査」における、県内観光施設入場者数で第1位

(Wikipediaより)

可愛いトドが投げキッスをする思い出があります💕

 

高崎山には野生のニホンザルが生息しており、山麓の万寿寺別院境内に設けられたサル寄せ場で餌付けが行われ、観光客等が檻を隔てずにニホンザルの姿を見ることができる🐵

(Wikipediaより)

野生のサルが身近を走り回る姿は圧巻です🐒

 

というのも、研修で大分に来ている新人さんに

『お休みにどこか行ったほうがいい所ないですか?』

と聞かれたので今回紹介しました✨

 

新人さん、いろんな土地に行っていろんな所を観光してくださいね💊

 

( 大分県 薬剤師 30代 男性 )

餃子だけじゃない!!

こんにちは‼

ここ最近一気に秋が深まって寒くなりました😖

秋が深まるとともに食欲の秋も爆発しております✨

 

私はこの会社に入社してから半年以上同じ土地に住んだことがなかったのですが、今回、栃木県の宇都宮市に引っ越してきてから初めて半年以上が過ぎようとしています💖

引っ越してくる前は

「栃木は餃子しかないでしょ‼」(失礼)

と思っていたのですが、魅力(おいしい食べ物)がたくさんあったので紹介していこうと思います☺

 

 

 

 

 

 

まずはこちら「佐野ラーメン🍜」

手打ちの太さが異なる麺とあっさりスープが特徴💕

私が行った日が祝日だったこともあり、駐車場は県内外のナンバーでいっぱい❗

そして2時間待ってようやく食べることができました😂

あっさり醤油ラーメン大好き人間の私はこの佐野ラーメン大好きです💓

 

 

 

 

 

 

そして宇都宮に引っ越してきて知ったのが、「バーの街🍸」でもあるということです😳

東部宇都宮駅の近くにはたくさんのバーがあり、シャレオツすぎてなかなか入ることができなかった私なのですが、この間勇気を出して入ってみました✨

頼むお酒全部おいしいし、おつまみも全部おいしいという夢のような空間でした😇💕

(おいしすぎていろいろ写真を忘れました😋)

 

 

 

 

 

 

見た目もきれいすぎる💖

 

 

 

 

 

 

餃子ももちろんおいしいので(休みの日はどこもめちゃくちゃ並ぶ)、みなさんぜひ栃木に来ておいしい思い出を作っていください🤗

もちろんおいしい物やきれいな景色などここでは紹介しきれなかった魅力がたっっっくさんあります😊

 

春になったらとちおとめ狩りに行きたいなぁ🍓

 

( 栃木県 薬剤師 20代 女性 )

ダンボーーーーーール!

♪ちゃっ ちゃーちゃちゃ ちゃちゃっちゃーちゃちゃ
      たりーーらりらぁーらー
          たりーーらららぁーらー(荒野の○人のテーマ)

この店も変わらねぇな・・・   ん? どうした?😕
隙間を埋めるプチプチを見るような目で俺を見やがって!😠
忘れちまったか? 俺だよ 俺。 ダンボールだよっ!😉

それじゃぁ お困りの皆さんに 厚々の鉄板用途60cm
この前ダンボールの友達が掃除をしてたんだけど全然だめ😣
様子を見ていて 開いた口が塞がらなかった😱
いや、あえて塞がなかったんだ!😆
<効果音 ちゃーーーーん>
ダンボーーーーーーーーール!😃
続いて 厚々の鉄板用途90cm
ダンボールこの間、実家で自由気ままに寝転んでたら母親にこういわれた🤔
「あんた、皆と同じ向きで寝ないと凹まされるわよ😡」って
でもオレはこういってやった😤
「こうし(格子)ないと、凹んじまうんだよ!」 とな!😆
<効果音 ちゃーーーーん>
ダンボーーーーーーーーーーーール!!😃最後にとっておきの特別用途120cm
ダンボールこの間、新しい服を着て隙間に入ってたんだ😮
そしたら関西のおっちゃんに「それ、模様が えぇ なぁ」 ってほめられた😊
嬉しかったけど照れ隠しに毒づいちまったぜ😜
模様替え だけに  ! ってな!😆
<効果音 ちゃーーーーん>
ダンボーーーーーーーーーーーーーール!!!😃元気ですかっ😡!  それでは皆さんご唱和ください😡。
 1(いーち)☝   (にー)  (さん)🖖   ハイ🤗

【解説】
 貧乏くさいことを考えさせたら✨天下一品✨社内随一✨唯一無二✨唯我独尊(超重言かつ意味不明)アラフィフ難病じぃ👴🏽です。私が現在店長をしているお店における廃ダンボールダンボール師匠にご紹介いただきました。 が、おそらく意味不明ですね。
(そもそものネタが意味不明な方は「ハンバーグ師匠」でググって下さい。 )

■鉄板用途60cm 「ゴミ箱」
 空きダンボールをゴミ箱として活用している方は多いんじゃないかと思います。通常のままの向きだと、高さが出ずに使いづらいゴミ箱になってしまうので、向きを変えたり、継ぎ足したりすることでお好みの大きさに加工することをお勧めします。(ネタ中の写真は、薬局なら何処にでもありそうな、投薬瓶の廃ダンボールを流用しています。)

■鉄板用途90cm 「薬の整理棚」
 「カラーボックス買えば?」😒という声が聴こえてきそうですが(苦笑)、ピッタリしっくりくるサイズのものが都合よく売ってるとは限りません😤。そんなときに役立つのが、廃ダンボーーーールです。多くのお店でダンボール棚を見ますが、大体この写真のように凹んでしまっています。
 何が原因か?といえば、ダンボールの中しん(二枚の紙の間で波状になっている紙)の向き。ダンボールは良く見なくても表面に平行な線が沢山走ってますよね?これは、中しんが外の紙に糊付けされたことでできる「しわ」のようなものです。で、ダンボールを折り曲げようとするとき、
      「しわ」と平行  → 折りやすい😀
      「しわ」と垂直  → 折りにくい😠
のは、やってみれば一発でわかると思います(ダンボールの構造についてはこちらのサイトをご参照あれ)。 そりゃそうですよね。「中しん」はそもそも波状にグニグニしてるわけですから、それと平行ならば簡単に曲がります。断面が波状に見える状態で物を乗せればたわむのは当然。  逆に垂直方向ならば簡単に折れ曲がらないわけですが、棚板部分に該当する面の中しんが都合のいい方向に走っているとは限りません
 都合のいいものが無いなら、作ってしまえば言い訳ですが、一から工作するのは大変😔。そこで登場するキーワードが「格子状」。棚板に該当する面と中しんが垂直になるように別のダンボールを貼り付けてしまえば、「中しん」の向きがに組み合わされてので、簡単にはたわまない構造にります。ネタのところでの写真では見えませんが、ガムテープでカバーしている中で、互い違いのダンボールを三枚挟んで補強しているので、多少ツギハギになってしまっていてもたわみません。(やっぱり格子だ。百個乗っても大丈夫! な感じで、写真のようにぎっちりつめてもへっちゃらです。)

■特別用途120cm 「模様替え時の隙間埋め」
 作り方の工夫としてはって話の方が高レベルですが😅、✨見栄え✨はこっちの方が断然上投稿😀。投薬口と一番手前に座る人の場所が微妙に重なっていて、毎度患者さんが動かざるを得なかった😔のを何とかしたいと思ってたのですが、向こう側の柱が邪魔でどうにもならず…😟 で、椅子をちょっと前にだして向こう側にやったのはいいけど、隙間があいてしまい…😑 で登場したのがダンボーーール😤
 さすがにダンボールむき出しでは患者さんに失礼😩ですので、100均で買ってきたテーブルクロス(ビニール製)を適当に貼り付けたら結構いけました😀。(ちなみに、投薬口脇の荷物台もダンボーーールです。簡単に潰れないようにダンボーーールを詰め込んでます。)さぁ 皆さん。 ご活用下さい。
1   3( ハイ(棄物

( まだ40代 男性薬剤師 

スマホカメラの進化

皆さん、良い写真ライフを送ってらっしゃいますでしょうか。

「そんなに撮らない」「別にカメラ買うほどは・・・」

いやいや、それは勿体ないです😫皆さん、スマホはいつでも持ち歩きますよね。

 

え?スマホは所詮スマホ?

 

今の時代、スマホのカメラも馬鹿にできません!3眼カメラ搭載スマホも登場してきており、

 

「気軽に」

「いつでもどこでも」

「まるで撮影が上手くなったと錯覚するような」

 

撮影ができます(プロが使ったら本当に良い写真が撮れると思います)

 

ということで、最近カメラにこだわっている某スマホを購入しましたので、どんな感じなのか、紹介していきます。

 

①まずは定番の飯テロ(料理の撮影)からですね。

海鮮丼を頂きました🐟

質感、遠近感からして「単焦点レンズで撮影しました」と言ってもバレなさそうです。そして何よりも、具材が新鮮でとっても美味しかったです😋

 

恐竜の撮影

以前使っていたスマホで撮影すると照明が強いのか、白くつぶれて上手く撮れなかったのですが、そのあたりも上手いこと自動で調整してくれます。細かい設定なしでもこの質感・・・!今にも動き出しそうです。

 

星空の撮影

自分の小さいころからの夢が一つ叶った瞬間です。

初めて手にしたカメラで星空撮影しても、画面は真っ黒😢原因は光を取り込む時間が短すぎたからなのですが当時の自分はそんな知識もあるわけなく、「いつかこの星空を綺麗に撮りたい!何十万もするカメラをいつか買おうかな」と考えていました🤔

それがスマホで撮影出来てしまうなんて・・・凄い時代になっているんだなぁとしみじみ。ただ、残念ながら撮り方は素人そのものなので、完璧とは言えません😭そのあたりも勉強していかなければなと思います🤗

 

自然の風景

帝釈峡というところです。自然が作り出した秘境🌿って感じですよね!

雰囲気に飲み込まれて、いつまでもここに居られる、そんなところでした。

 

と、こんな感じでスマホのカメラでもいい感じの写真が撮れちゃいます!

勿論一眼レフでしか撮れない写真もありますが、自分はしばらくスマホでの写真撮影を楽しんでいきます。

そして、良い写真が撮れたらまたブログに・・・という感じですね!ご期待ください✌

 

( 愛知県 薬剤師 20代 男性 )

48歳。ポイントカードと向き合う。

全国3000万のポイントカードファンの皆様こんにちは。

スーパーやコンビニでの支払いがクレジットカードはもちろん電子マネーや〇〇ペイなどのキャッシュレス決済が当たり前のようになってきてますね。

さらに、政府も消費税増税に関連して「キャッシュレス・ポイント還元事業」なるものを10月からはじめるようで、益々キャッシュレス決済の一般化が加速していくのは間違いないでしょう。

と、、
勢い良く書き出してみましたが、
私はキャッシュレス決済もポイントカードも無縁。週末は畑を耕す田舎暮らしの48歳。かろうじてクレジットカードは使ったことがあるもののの、電子マネーや〇〇ペイなんかは使ったこともなく、あれは都会に住む若者が使うもので、田舎に住んでるおっさんには関係ないとなんとなく距離をおいておりました。

しかし、
これだけ話題になっていれば、使わないことに危機感さえ感じてくるわけでして
時代に取り残されないよう一念発起。

7月からキャッシュレス生活にチャレンジいたしましたっ。はい。

まずは情報収集、、。
ネットで調べると、まぁ驚くほどに情報が溢れ返っていました。

共通して言えるのは
目的として
〇メインはキャッシュレス決済でポイントを貯める。
〇サブとしてキャッシュレス決済による割引還元を受ける。

このテクニックがわんさかヒット!

と言っても、
支払いの1%~2%程度のポイントを有利に貯めていくという内容が熱く語られているわけでして、、。

1%といえば
「100円支払ったら1円の還元」なんだよね。
と、なんだかセコいというかしょっぱいというか湿った感じが否めないません。
ちょっと意気消沈ぎみ。

しかし、一度決めたからには最後まで、
「100億円支払ったら1億円の還元」だぜっ!
ほらっ、
言い方を変えるだけで一気にダイナミックでジョリーグッドな感じに。

よし、行こうっ。

で、
初心者は何からすればよいのか?
これも共通してでも書かれていたのは

①まずはクレジットカードを作りましょう。
②公共料金や携帯料金など全ての支払いをクレジットカードにまとめてね。
③スーパーやコンビニ等、買い物も全てクレジットカードで払うんだかんね。
④そのカードに紐づいている電子マネー、〇〇ペイを使えるようにスマホなんかに設定しろっ。
⑤クレジットカード可のお店でも、電子マネーや〇〇ペイを使えればそっちを優先して使えよなっ。
⑥メールがいっぱいくるけど、その中のキャンペーン的なものは深く考えず全てエントリーしなきゃ許さんよ。

とのこと、

はい。
クレジットカードは持ってる!OK。
公共料金等は銀行引き落としだったものをカード払いに変更!OK。
意外と簡単にスマホでの〇〇ペイ設定もできたっ!OK。
たしかにメールいっぱい来る。ほとんど読まずにキャンペーンは全部エントリー!OK牧場。

水道料金だけは銀行引き落としから変えられなかったんですが、
これで戦闘準備は完了。

2019年8月1日
まずは、一ヶ月間でどんな感じになるのか試してみました。

条件として
〇財布には念のため20,000円ピッタリの現金を入れときます。
〇ちょっと意識してキャッシュレス決済ができるお店をできるだけ利用。

キャッシュレス生活スタートです。

えーと、
途中経過は特筆することはなかったんで、、。

いきなり結果です。
【総獲得ポイント】8,062ポイント(8,062円相当)
【財布の残高】19,220円

うん。
8,000円か。

!!!
えっー!8,000円て、スゲーっす。
って言うか、現金は780円しか使ってないのもスゲーっす。

田舎暮らしで割りと慎ましやかな生活を送っており、高額な買い物をした訳でもないんです。
一般的な生活費として十数万ていどのカード支払いだったのですが、8,062ポイント貯まったわけです。

初めて〇〇ペイを使う人キャンペーンなんかもあったのでかなり上乗せした感じですが、
使用金額に対して5%以上の還元があった感じです。

 

いわゆるひとつの完全勝利です。

 

店舗が少ない田舎では使う機会がないと思っていたキャッシュレス決済。

ポツリポツリと大手コンビニがあり、山の中にポツーンと大手系列のスーパーが1件。
飲食店も大手チェーンばかり、そして個人経営のお店はほとんど残ってない。
悲しいけれど、こんな状況が現代の田舎事情なんではないでしょうか?

すなわち、キャッシュレス決済が使えない店舗がほどんどないんです。
使える割合は都会より上かもしれません。

実は田舎の方が利用価値ありだと思います!

※ちなみに↑は通勤している道です。全体的にこんな感じ、、汗。

それにしても、1ヶ月で8,000Pかぁ、、。
1年で約10万P
10年で100万P!!!

100万P貯まったらポイントで畑に行く時の軽トラック買い替えちゃおうかなぁ。

煽り運転対策にドライブレコーダーも付けちゃおうかなぁ。

でも畑行く時に他の車とすれ違ったことないしなぁ。

そもそも畑行く道で人と会ったことないなぁ。

どうです?
夢が広がるでしょ?

皆さんもキャッシュレス生活でドライブレコーダー付の軽トラをGETしませんか?

 

( 兵庫県 薬剤師 40代っていうか48歳 男性 )