夏です!

皆さんこんにちは😀

8月です!です🌴

今日は大分の店舗のお話です💊

夏らしさがほしいよね!何かないかなという事でインターネットで検索…

 

発見!!

 

ペーパクラフトをご存知ですか?

文字通り紙を切ったり折ったり貼り付けたりすると立体の模型が出来上がります✨

ぺらぺらの紙から作り出され完成される模型は驚きそのものです‼

最近はネットに素敵な材料がありがたいことにフリーで転がっております🖥

夏と言ったらカブトムシ🕷

 

 

店舗スタッフさんに空き時間で作って頂きました🙏

ときどき来られるちいさな患者様にも好評です👶

暑い日が続きますが皆さん体調に気をつけてお過ごしください👍🏻

( 大分県 薬剤師 30代 男性 )

この夏、圧倒的・・猛暑ッッッ!!

はいっ!!こんにちは‼

 

エアコンは強風一択

暑がり薬剤師です!!🕵✨

 

最近本格的に暑くなってまいりました!😵🍳

私は通勤は徒歩なんですが、腕時計の跡に日焼けしてしまいました!👼🏾

 

今回はこの暑い夏を乗り切るアイテムをご紹介したいと思います!!

それが・・・・

 

こちらっ!!

 

 

こちらはうちの薬局で使っているハッカ油ですっ🐬🍀

 

こんな暑いとき少しでも涼しくなりたくないですか?🍧🍨

ハッカ油は清涼感、香りによってとっても涼しくなりますよ!!🏊

 

というのも!

 

今いる薬局では軟膏+ハッカ油の処方が出るので、

ひんやりした塗布心地を軟膏にプラスしています!🍦

夏場でもべたっとした感じがなく患者様にも好評です!!🐋

 

でも実はハッカ油の用途は軟膏に混ぜるだけではないんですよ!!🙄

お風呂上り、ドライヤーをかけたりして、せっかく流した汗を再びかきたくないですよね??😡

お風呂に数滴たらせば湯上り後も涼しさが続くので、お風呂上りも快適になりますよ!!😎🌞

 

またスプレーの容器に入れて携帯も可能!!📱

外で吹きかければたちまち清涼感に包まれ、暑さが和らぐこと間違いなし!!📸

このスプレーの良いところはハンカチなどに吹きかけてもよし!直接吹きかけてもよし!🌈

 

さらにハッカ油は虫除けとしても使えるんです!!🐝🐞

ハッカ油の香りが虫は苦手みたいです!🌚

BBQや屋外レジャーなどでも大活躍間違いないですね!!🌊🌪

 

そして暑いこの夏・・・汗をかいてにおいも気になるこの季節・・・・。🚵🏋

 

心配ありません!!🛠

 

ハッカ油があれば・・・夏のにおい予防にもなりますよ!!🎉🎊

靴に吹きかけておけば靴の防臭対策にもなりますよ!!

 

ハッカ油ひとつでさまざまな用途に使えます!!

 

清涼感

防虫

防臭

 

にもかかわらず、お値段もお手頃ですよ!!📉📈

 

ぜひ一度試してみて、この猛暑を乗り切ってくださいね!!

 

さーーーーてハッカ油買いに行こうーーーっと!!🏇🏇

 

( 神奈川県 薬剤師 20代 男性 )

夏休み!今年も島に行って来た🎵

こんにちは☺

毎日毎日、溶けてしまいそうな程の暑い日が続きますね☀😱

そんな時はやっぱり🌊

江ノ島に行って来ました♡(*´∀`*)人(*´∀`*)♡

と言っても、海水浴では無く😅

目的は水族館🐬🐬🐬

どーしてもドラマなどでよく見るクラゲ水槽が観たくて家族で行ってまいりました😊

幻想的ですね✨

この球体の中のクラゲは「ブルージェリー」だそうです🤓

たくさんの種類のクラゲが展示されていて、綺麗で吸い込まれるように魅入ってしまいました😊

そして、シラスは育つとイワシになると言うことを初めて知りました🤔

シラスもイワシと同じように大群で泳ぐんですね😳

そして2つめの目的は焼きたてのタコせんべい🐙

小さいタコに白い粉をまぶしてそのままぺっちゃんこにプレスして焼いてました😝

タコ100%のお煎餅😋かじりながら江ノ島散策を楽しみました😊

 

来年の夏は何処の島に行こうか迷い中です😆

ちなみに昨年は猿島に行って来ました🎶

 

( 埼玉県 薬剤師 40代 女性 )

長期休暇!豊島です!

こんにちは‼

暑い日🌞が続いていますね・・・😅

先日長期休暇で豊島という瀬戸内海にある小さな島に行ってきました🏝

たくさんのたちが暮らすゆったりとした島です😺

6月に行ってきたのですが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

猫たちすでに暑さに負けそうでした😓

いろんな所に猫がいる!と聞いていたのですが・・・日陰に集中‼一直線に並んでます🙀

10匹くらい、中には黒猫もいるのでお好きな方はじっくり探してください💕

 

 

 

 

 

 

 

 

癒しの自然はもちろんのこと豊島美術館がオススメスポットです✨

を使って建物自体がアート作品になっています⛲

涼しげで癒されること間違いなしです‼

残念ながら写真撮影NG📵なので興味のある方は検索してみてください✨

豊島へは岡山からフェリー🛳で行ってきたので岡山観光もお伝えします🏯

有名所にはなりますが岡山城‼(残念ながら曇りでした☁)

そして✨日本三名園 後楽園

池が多く、キレイな庭はクーラーがなくても日陰に入るだけでひんやり爽快です😆

休憩できるお茶屋さんもあるのでお抹茶🍵とお菓子🍨、

なんと抹茶のビール🍻も‼日々の疲れをリフレッシュできます🤗

木々の間から降る光も癒しポイントでした🌲☀

今回は水と植物🌴からパワーをもらった休暇でした😊

皆様もクーラーだけではなく自然の涼しさ、癒しも取り入れて猛暑をのりきって下さい✨

 

( 東京 薬剤師 20代 女性 )

めちゃ過ごしやすい!大阪!

こんにちは😀

今日は私の休日の過ごしかたを紹介します💡

 

私の休日の過ごしかたとして、まず午前は主に部屋の掃除をします。

この時期に料理🍳で生物を扱ったあとは、少しでも放置するとものすごい悪臭がッ!😱

なので主にその排水溝掃除を念入りに掃除!

掃除をし終わった自分の部屋ってのはいいですね!✨気持ちがスカっーとします。一気に疲れとれるし😆✨

 

昼は新規開業💊できないか京橋へ🤓

歩いていると色々空いている物件があったり、門前のないクリニックがあったり・・・ん~門前のないクリニックの前に薬局建てるだけの土地がないな~とぶつぶつ考えながら空を見上げると、

めちゃって感じの雲!こういうのすごく好きです!!😍途中で天気雨!☀☔またの名を狐の嫁入り!たいてい夏に多い気がします。

蒸し暑かったので丁度良かったです。傘持ってきてなくて濡れたけど😅💦

大体、時間を潰すときはLUCUA 大阪にある蔦屋って本屋📖に行きます。

何がいいって、併設してあるスタバで飲み物☕買って、読みたい本を選んでリクライニングソファー(みたいなの)で本を読めることです

程よいざわつきで居心地がすごくいいです。👍

好きな本📚を購入してから、LUCUAの屋上へ!

昼間と違って涼しいし蔦屋みたいに人が多くないので、のびのび本を読むことができます。春か秋だったら昼でも丁度いい日差しとそよ風ですっごく気持ちがいいですよ🍀

画像は屋上の周りの風景です!日によってはほんとうに真っ赤になるんで幻想的なんですよ!

もっとカメラスキルがほしい!😖

 

今日のメインは新大阪にあるフットサル場!!

【キャプテン翼スタジアム新大阪】

この場所のいいところは3つ!!⚽

1 駅チカ! 

徒歩5分もないところにあります。

2ピッチがめちゃいい!✨

場所によっては、人工芝の地面ってすごく柔らかかったり硬かったりするところもあるんですよね、また、が長すぎるってのもあります。しかし、ここは程よい硬さといい感じの芝の長さですごくプレイしやすいです!👍🏻

3最後に23時🕚まで営業している!✨

これ最高です😍。これなら平日業務終了してもいけますからね!本当にいい場所見つけました!😭😭😭

さりげない楽しみなのは外人👨🏼とフットサル⚽できることです。

この前あった方は34歳の方でちょっと私と歳ははなれていますが、歳も関係なく気さくに話してくれました。足が長くテクニックがあり、なかなかボールを奪えませんでした😅

時々きているとのことなので、また会えるのが楽しみです

 

( 兵庫県 薬剤師 20代 男性 )

食い倒れ旅~in 仙台~

こんにちは‼

この間のお休みで、仙台に旅行へ行って来ましたー😍✨

仙台といえば!

仙台城跡の伊達正宗公

 

日本三景の一つ松島!(雨☔&見づらい)

 

そして仙台にはおいしい食べ物もたくさん😋!

ずんだシェイクは冷たくて甘じょっぱくてこれからの季節にピッタリの味だったし、

牛タンは安定の美味しさ・・・。食べてる時、語彙力が低下し「美味しい・・・」しか話せなくなっていました(笑)

松島では雨で景色は残念でしたが焼きガキを食べてきました✨

一つが大きいし味も濃くて美味しかった~😭✨

 

しかし私の仙台へ来た「真の目的」はまだ果たせていません・・・。

それは・・・・

 

ラーメン二郎へ来ること!!

 

昔から食べたいとは思っていたのですが、謎ルールが多すぎるため躊躇していました。

が!仙台にいるジロリアンとともに来店することができました~😭

麺、野菜ともに半分にしたら無事完食!!😋

 

おなかいっぱいの良い仙台旅行でした😍✨

皆様も、おいしい物をたくさん食べて夏バテ😵しないよう元気に酷暑を切り抜けていきましょう!!

 

( 神奈川県 薬剤師 女性 20代  )

突然ですが、、柔軟剤と向き合います。

こんにちはZOOです‼

今回は柔軟剤の正しい使い方のご紹介です☝

 

 

一般消費者の方は、どうやら4人に1人が間違って使ってるらしいです💦

衣類をやわらか〜く

そしていい香りに仕上げるのが柔軟剤ですが、お洗濯の時に柔軟剤をいつ、どこに投入していますでしょうか??

正しい使い方は皆様ご存知でしょうか?

正解は。。。

 

「洗濯を開始する前に柔軟剤自動投入口に入れて使う」です✨

 

約25%の方が洗濯を開始する前に

「洗剤と柔軟剤を洗濯槽に入れる」

「洗剤と柔軟剤を洗剤投入ケースに入れる」

とあやまった使い方をしてるらしいのです💨

 

 

洗剤と柔軟剤を一緒に洗濯槽に投入すると両者が混ざり合ってしまい、お互いの効果を打ち消しあってしまうので、絶対に一緒に入れてはいけません❌

必ず、洗剤は洗剤自動投入口、柔軟剤は柔軟剤自動投入口に入れましょう。

洗剤自動投入口に入れた洗剤は、「洗い」の工程で洗濯槽に入ります。

そして、柔軟剤自動投入口に入れた柔軟剤は、「最後のすすぎ」の時に洗濯槽に入ることで、それぞれの効果を発揮します!!

洗剤と柔軟剤を一緒に洗濯槽に投入すると両者が混ざり合い、お互いの効果を打ち消しあってしまうので、一緒に入れてはいけません!

洗剤は洗剤自動投入口にいれる‼

柔軟剤は柔軟剤自動投入口に入れるようにしましょう‼

 

ここで基本的な洗濯のやり方を表記します💡

1.洗濯物を洗濯機の中に入れます。

洗濯物を洗濯機に入れる目安としては、洗濯槽の容量の7~8割を上限とします。入れすぎてしまうと、洗濯物の動きが悪くなり、汚れが落ちにくくなったりしますし、臭いの原因にもなりますし、柔軟剤がムラづきしたりすることがあります。
ので気をつけてくださいね。

2.洗濯機のスタートボタンを押す

洗濯機の電源を入れ、スタートボタンを押します。お風呂の水を使う時はお風呂の給水ボタンを押してセットしてくださいね。

3.洗剤を「洗剤自動投入口」に入れる

洗濯物の量や水の量に合わせて計量して入れます。最近ではジェルボールが出てきてますが、このジェルボールの使い方を間違ってる人も結構いると思いますよ。

これの使い方の正解は

「洗濯物の一番下に入れる」

です。

洗濯物の一番上に置く人が多いと思いますが。

正解は一番下に置く。上に乗せてしまうと洗剤がきっちり行き届きませんので注意が必要です。

4.柔軟剤を「柔軟剤自動投入口」に入れます。

柔軟剤の使用量は、商品裏面の使用量の目安にしたがって入れますが、匂いをつけたい時は少し多めに使います。大体目安としては使用量の10ミリ増しくらいです。柔軟剤は「最後のすすぎ」時に自動的に洗濯槽に投入されます。

5.脱水する

軽く脱水します。 柔軟剤には液体の柔軟剤のほかに「乾燥機用柔軟剤シート」もあります。乾燥中の衣類のしわや布いたみなどを低減します。それから衣類を取り出す際の静電気を防止効果や、ふわふわさらっとした状態に仕上げます。

 

柔軟剤を使用できる「衣類」について

柔軟剤は洗濯できるすべての「衣類」に使用できます。普段の洗濯にも、おしゃれ着にも使えます。ただし、注意が必要なのは洗濯じわを軽減するタイプの柔軟剤はしわ・凸凹加工の衣類には使用しないでください。加工がとれる場合があるとのことです。

 

最後に

柔軟剤の効果

柔軟剤の効果についてわかってる範囲で書きますね。

下記のような様々な効果のものがあります。

1.衣類をふんわりふわふわにやわらかくする

2.色々な香りをつけることができる

3.汗やタバコなどの嫌なニオイを防臭・消臭する効 果がある

4.静電気を防止する効果がある

5.洗濯じわを軽減する効果がある

6.洗濯時の絡みを軽減する効果がある

7.部屋干しなどで起こる菌の増殖を抑える(抗菌)

 

抗菌成分入りと記入があるものは抗菌作用が他のものより強いというように柔軟剤は奥が深いですね。

今後もまだまだ新しい商品が出てきますので皆さんも沢山試してくださいね。

それではまた次回

ZOOでした😋

 

( 関西 商品バイヤー ZOO )

ワールドカップ

皆さんこんにちは😊

最近の話題と言えばワールドカップですよね⚽✨

このブログは7月15日に書いています。

今日の24時にフランス🇫🇷対クロアチア🇭🇷の決勝戦が始まります😳

すごい楽しみですね‼

私自身、小学校1年生から大学5年生まで17年間サッカーをしていたほどサッカー好きなので、

ここ1ヶ月間は寝不足が続きました(笑)

 

特に日本の試合は自宅で一人でユニホームを着て応援していました😂

ユニホームを着て一人で観戦するのは少し寂しいなと思っていた矢先、同期から電話が‼😳

一緒に電話を繋いで日本代表を応援しようとのことでした😍

しかも、日本のパスがどんどん繋がるのと同じ様に、電話もどんどん繋がっていき大勢で電話観戦が出来ました😳

優しい同期のおかげで、寂しくなく応援することが出来ました✌✨

 

日本は惜しくもベルギー🇧🇪に負けてしまいベスト16で終わりましたが、

試合中金髪の5番長友選手がベルギー相手にすごく頑張っている姿を見ている時に、懐かしい記憶を思い出しました😳

ベルギー戦、金髪の5番と聞いてピンッ!ときた方いますか?笑

日本は2002年日韓ワールドカップでもベルギーと対戦しています。

当時、私は10歳のサッカー少年でボランチというディフェンスの1つ前の守備的ミッドフィルダーをしていました。

日韓ワールドカップの日本代表の守備的ミッドフィルダーには金髪の5番の稲本選手がいました。

日本対ベルギー戦、1対1で同点の場面で守備的ミッドフィルダーのはずの稲本選手が最前線のフォワードの選手を追い越し、勝ち越しゴールを決めました😳‼

このゴールを見た当時の僕は、守備の選手が攻撃の選手を追い越してゴールを決めるという発想がなかったので、すごいカッコいい‼僕もこうなりたい‼と強く思いました。

日韓ワールドカップの2ヵ月後の誕生日に稲本選手のユニホームを買ってもらい、

2日に1回は学校に着て行ってました(笑)

あの時は毎日サッカーの練習を頑張っていたのに、クーラー効いた部屋でアイスを食べながらブログを書いている今の自分を見ると少しがっかりました😅笑

またあの頃の自分みたいに頑張ろうと思います‼

 

 

( 兵庫県 薬剤師 20代 男性 )

趣味と仕事がつながる

私は茨城県で薬局に勤務している33歳♂薬剤師です。

今回は私の個人的な趣味である“ギター”について取り上げたいと思います‼😀

 

ギターといってもいろいろ種類がありまして、クラシックギター、エレキギター、フォークギターなど。

私が主に演奏するのは「フォークギター」です🎸

正確にはスチール弦のアコースティックギター(通称:アコギ)なのですが、

一般的にはフォークギターのほうがイメージしやすいと思います。

フォークギターはちょうど下の画像のようなギターです。

(私の所有しているギターの一部です)

←こんな感じのギターがフォークギターですね。

右側が若干えぐれた形をしているのは、ハイポジション(真ん中の穴に近い位置)での演奏をしやすくするためにこんな形になっています。

このギターは主に弾き語りより、ソロプレイであるインストゥルメンタルに用いられるギターです。

 

他にも、下のような変わったギターもあります。

←最近購入したヤマハのサイレントギターです。

主に家で練習する用ですが、ライブでも使えます。
胴体がスッカスカのため、共鳴音が少なく、生音を極力減らしたい家での練習や、ライブ会場でのハウリングを防止したい時などに用います。
ラインをつなげることでアンプから音を出力することも可能。

 

 

フォークギターは弾き語りなど、歌を唄いながら演奏するのが一般的なイメージですが、

私が演奏するのは、インストゥルメンタル、歌がない曲が多いです。

歌がないギターだけの曲というと、なんとなく地味・暗いといったイメージが一般的ですが、

押尾コータローDEPAPEPEなどの若手ギタリストの活躍で、

よりPOPな、爽やかで軽快な曲が増えた事により、

最近ではTVやCMでも流れるBGMにギターインストが多く使われるようになって、

ギターの音がより身近になってきています。

 

「ゆず」が好きで15歳の頃から始めたギターですが、

20歳代にギターインストの魅力にハマり、

飽きやすい私でも18年も続けられていて、

それだけ自分にとってギターは特別な存在なんだと思います。

ウィーズに入社した当時(10年前)、

最初はギターが趣味であることを会社の人には黙っていた(つもりだった)のですが、

某クリニックさんの忘年会に参加させていただいたときに、

是非、薬局の方々で楽器を演奏して欲しいとのご要望がありました。

その時に上司から、

「そういえば○○(私の名前)くん、ギター弾けるって言っていなかったっけ?」

とひょんなところから私の趣味がバレてしまい、

その結果、クリニック主催の大規模な忘年会へご招待いただき、

ソロ演奏やクリスマス曲の合奏をさせていただくことになりました🎹

自分の趣味と仕事がこうしてつながることは珍しい事ではなく、

たとえば車が趣味の先輩は、車好きなクリニックの先生と一緒にレース場へ行ったり、

釣り好きな人がいれば先生たちと一緒に海釣りに行ったり、

こうして自分の趣味など好きな事が身近な人たちとつながり、

輪が広がって打ち解けて、仕事もうまくいくことがあります。

今では私もこの演奏会への参加がギターを続けるひとつのモチベーションとなっています。

私にとってギターは個人的に大切な趣味でもありますが、

誰かに喜んでもらえたり、一緒に楽しんだり、

今まで続けてきたものがこうして何か役に立つことがあるんだと実感して、

何事も続けていくといいことあるんじゃないかな~、と思う今日この頃です✨😋ペロッ

 

<おまけ>
ギターが好きな人用

 

HEADWAY HC-CUSTOM

TOP:シトカスプルース単板(ベアクロー)

SIDE・BACK:ジリコーテ単板

ジリコーテ材はギター市場でも珍しく、ブラジリアンローズウッドの代替材としても用いられる事があります。

 

←真ん中のキラキラしたところは貝殻を用いた装飾です。すべて手作業で埋め込む、集中力と根気の要る作業です。

実は、機械化が進む現代でも、ギター作りのそのほとんどの工程・作業は人の手で行われています。つまり、販売されているほとんどのギターはハンドメイドが主流なんです。

 

 

 

←裏板のジリコーテ材。

“シャム柿”とも言われるこの材は固くて重く、ワシントン条約で輸入禁止となったハカランダ材と似ている高音がきらびやかな音色が特徴です。この独特な柄もエキゾチックで気に入っているポイントです。ブラジリアンローズウッドをはじめ、ハカランダ材の代わりとなる木材を用いる事で、限りある木材の環境資源保護にもつながるように、ギターを作る側も色々配慮しているんですね。

 

←表板のベアクロー・シトカスプルース。

熊の爪で引っかいたような柄が特徴的で、通常のシトカスプルースと音色はそれほど変わりません。ただし、採取量が低い為、おもに上位機種に採用されています。明るく温かみのある音色になりやすいです。

 

 

 

 

( 茨城県 薬剤師 30代 男性 )

最高の熟成肉!

こんにちは😀

今年度からウィーズの社員となりました、新人薬剤師です💊

ただいま1年間のローテーション研修の真っ最中です!

4月の後半から1店舗目に入り、7月から2店舗目で研修をしています☺

 

1店舗目は千葉県にある薬局でした。

駅から少し歩くのですが、公園の中を歩いてこれるので清々しい気持ちで出社することができます✨

新入社員歓迎会ということで、店舗の方々においしいご飯に連れていっていただきました!!

熟成肉のお店なのですが、最初に店員さんが部位を聞きに来てくれて、好きな部位を好きなグラムで選べるんです!

脂身たっぷり『サーロイン』さっぱり赤身『肩ロース』その2つの中間くらいの『しんたま』をチョイス😋

すると、なんとなんと焼く前のお肉をどーん!と持ってきて見せてくれるんです!

圧巻の迫力!!😏🍖これが今から焼かれるんだ〜とわくわくしました😍

 

溢れるほどに注いでくれる『ぎりぎりスパークリングワイン』で乾杯しながら待つこと約20分…

 

お待ちかねのお肉登場!!🤗

もう、言葉が出ませんでした…この輝き!!お肉が輝いています✨

一口食べた瞬間、本当にほっぺたが落ちたかと思いました(笑)こんなにおいしいお肉ははじめて!!サーロインのとろける食感、肩ロースのしっかりとしたお肉感、しんたまの脂身とお肉の程よいバランス…3人で1キロ、余裕でした😋

いまだに写真を見て余韻に浸っています(笑)心もお腹もいっぱいになった1日でした😄

 

1店舗目では薬剤師さん、事務さんに大変お世話になり、たくさんのことを学びそして毎日笑いの絶えない楽しい日々を送らせていただきました😊

2店舗目!小児科門前でがらっと雰囲気が変わりました。1年目で色んな店舗をまわって研修できるのもウィーズのいいところ!

 

頑張ります!!💪

 

( 千葉県 新人薬剤師 20代 )