「社会人になりたくないな…」
きっと、大学生の半分くらいは、
そう思っているのではないでしょうか?
私もそうでした。
「社会人になりたくない」
「薬剤師になりたくない」
そんな「現実逃避」的な思考で、
薬学部時代を過ごしてきた私。
そんな「当時の本音」と、
ちょっと現実に立ち向かってみた「現在の反省」について
書き留めておきます。
…
はじめまして!(はじめましてじゃない方も、ありがとうございます!)
「薬剤師辞めかけの人」です。
・薬剤師せず、
・社員ブログ&社員Instagram発信しつつ、
・自宅で個人事業主の活動に取り組んでいます。
2025年3月1日まで、全20投稿 ブログを更新していきます。
今回は12回目の投稿です。
前回までは「国試9割企画」の記事を3本連続で投稿しました。
初回は「なんで今さら国試対策するの?」というお話↓
今回からは、
「薬学生時代」編
として、私の過去を振り返りながら
・なぜ私はウィーズにいるのか?
・今後はどうしたいのか?
といった部分を、少しずつ明らかにしていきます!
「逃げてしまった」薬学生時代(当時の本音)
大学受験
私は、とある(自称?)進学校の特進クラスにいました。
周りの子はみんな優秀で、みんな努力してます。
「なんで、みんなそんなに努力できるんだろう?」
「自分は、そんな頑張れない…」
そんな引け目を感じながら、
受験生時代を過ごしていました。
「あまり頑張れなかったな…」
と自己肯定感が下がるのを感じつつ、
無事に合格して薬学部へ。
頑張った1年生
1年生の頃は、まだ頑張れていた気がします。
というか…
(コミュニケーションをまともにしたことがなかったので、)
「このままじゃヤバい」
という焦りから、もがいていました。
↑こちらを参考にしてください
とにかくコンプレックスが強かったので、
「変わりたい」
という気持ちに支配されて、
自然と行動のエネルギー源になっていました。
でも…
基本、逃げてました。
「逃げ続けた」薬学生時代
私は「あまのじゃく」だと思っていました。
「頑張ろう!」
→「がんばりたくない…」
ずっと、この繰り返し。
自分の「逃げグセ」を自覚しているので、
「これではダメだから頑張ろう」
と理性では思うものの、
「ラクしたい」
という本能的な感情に弱く、
すぐサボってしまっていました。
そして、
「勉強したくない」
「社会人になりたくない」
そんな「逃げ」の感情から、
・YouTubeやアニメ、ゲームなどで現実逃避
・副業を調べて少しずつ始める
・自己啓発
薬学部では、基本的にこの3つが多かったです。
私にとっては「副業」も「自己啓発」も
実は「現実逃避」でした。
「薬学部の勉強」からの「逃げ」
だったな、と最近わかったんです。
ですが、社会人になって、
個人事業主の活動をしてみて、
「何度逃げても、結局は逃げきれないんだな」
と痛感することになりました。
「逃げられなかった」社会人の今(現在の反省)
「逃げながら」薬剤師していた
正直、薬剤師になってからも、
「薬剤師としての勉強」から逃げようとしていました。
最低限の業務は覚えましたが、
自主的な勉強や復習などの
「薬剤師としてやるべき自己研鑽」
については疎かにしていたんです。
薬学生までの「逃げグセ」を、
まだ引きずっていました。
ですが…
「社会人になりたくない」
「薬剤師になりたくない」
と”考えていただけ”の薬学生とは、
状況が全く違います。
「社会人になっている」
「薬剤師になっている」
もうすでに、責任があります。
「〜〜したくない」
と心では思ったとしても、
少なくとも「行動」は改めるべきでした。
そんな、ごく当然のことに気づけたのは、
(意外に思えるかもしれませんが、)
「自由に働くことができたから」
だったんです。
自由に働いたから「逃げられない」と気づけた
2024年12月から約2ヶ月間、
自宅で働いてきました。
・社員Instagram
・社員ブログ
・個人事業主の活動 など
他にも、国試対策の企画をして、Xを運用したり。
かなり自由に活動させてもらえています。
私は今まで「アイデアだけ」でした。
もっとハッキリ言うと、
「机上の空論だけ」でした。
「こういうことをしたら、面白そう」
と思いついても、それを実行に移してきませんでした。
(やろうとしても、すぐ挫折してました)
ですが、自宅で働くことができるこの期間は、
「自主的な行動」が不可欠でした。
自分のアイデアを実際に試したり、
個人事業主としての活動を進めていく中で、
「行動量の重要性」
を嫌というほど痛感しました。
「アイデア」は形にしてこそ意味があるし、
経験が足りないうちは、ほぼ確実に失敗するけど、
何度も「改善(=行動)」を繰り返すことで、
いつか成果に繋がる…
結局は「PDCAを大量に回すのが大事」という、
ありきたりな結論になってしまいました。
ですが、これを「体感」として知れたのは、
良い資産だと思います。
(成果を出したいのであれば、)
「実力を上げるための努力(行動量)からは逃げられない」
つまり、
「いつかは頑張らなければいけない」
ということに、ウィーズのおかげで気づけました。
結局、なぜウィーズにいるのか?
恩返しがしたいから
私が適応障害になって、
退職(薬剤師も辞める)を考えていた頃は、
「個人事業主の活動(やりたいこと)ができるから」
という理由で、ウィーズに残りました。
この頃は
「また薬剤師に復帰するのは、難しいだろうな」
と(実は)思ってたんです。
ですが、実際に個人事業主の活動をしてみて、
今までの考え方が、ガラッと変わりました。
「勉強からは逃げられない」
「行動からも逃げられない」
一見、窮屈そうですが、、
実はこれはポジティブな感情です。
吹っ切れました。
「前向きに」働くことができる気がしますし、
何より…
「自由に挑戦する時間」と
「大事な気づき」を与えてくれたウィーズに、
恩返しをしたいと感じたんです。
今後は…
事業や自主的に学んだことで得た経験や知見を、
会社&社員に還元しながら(できる範囲で)貢献していきたいです。
ブログを通して伝えたい想い
このブログでは、
「私がウィーズで自由に働いている姿」を発信することを通して、
「正直、薬剤師はもう続けたくないんだよな…」
「苦手なことに耐えて働くのしんどいな…」
などの周りには言いづらい悩みをもつ薬剤師さんに、
「薬剤師がこんな自由に働ける会社って、あるんだ…」
と、希望を持ってもらうことを目的にしています。
(自由に働けたおかげで、驚くほど考えも変わりました…)
ウィーズは、私と同じような「違和感」を持った方の居場所になれる唯一無二の会社だと感じています。
そして、私自身もウィーズで叶えたいことがあるので、
「一緒にがんばりたい」と思ってくれる仲間ができたら心強いなと思います。
次回の発信は…?
次回の投稿は 2025年2月5日(水)の 午前8:00 です。
タイトルは↓
「【#13】【副業歴7年目】今まで取り組んだ副業についてお話しします」
です!
今回お話しした通り「逃げ」から始まった副業。
たくさん失敗もしてきたので、
取り組んだことや感想をまとめてお話しします。
お楽しみに😉
隠れ Instagram
私は「薬剤師辞めかけの〇〇さん」というアカウントの中の人です🤫
インスタでは、
・私はどんな人か(自宅で働く薬剤師になった経緯など)
・私が思うウィーズの魅力ポイント(インスタ上では「私の会社」とあえて濁してますが、バレバレです)
・私が「個人事業主」として、取り組んでいること
とにかく「私」づくしで、全然私に興味ない人が見ても面白くないかもしれませんが…
全部で18投稿しますので、応援してくれると嬉しいです!
でも、実は…
DMでの個別相談が1番嬉しいです🤫
(DMだけで十分かも…笑)
DMで募集していること↓
<薬学生さん>
→履歴書・ESの無料添削
(このブログをここまで読んで、この特典を見つけてくれた人にメリットになればと…)
「ブログ見ました!添削してください!」という感じで連絡してくれたら、ES完了です◎
私的にも実は「個人事業主の活動にも活かせる」というメリットがあるので ウィーズ以外の履歴書・ESでもOKですし、遠慮なくDMくださいね◎
<薬剤師さん>
→ウィーズの内情・転職に関する情報提供
たかだか1若手社員でしかないですが、だからこそ逆に「ありのまま」を伝えることができます。
「こんな働き方したいんですけど、いけますか??」みたいな質問してくれたら、自分が持ってる情報+先輩/会社に聞いてみた情報などでフィードバックします◎
私と似た悩みの人には、特に聞きに来てほしいです…仲間になってくれたら心強いので…!
ブログ記事やインスタ投稿の感想など、もちろん嬉しいですが、まずは「読んでくれたあなた」にメリットになればと思います。
気軽にDMで感想・相談ください↓
…
それでは、また次の記事でお会いしましょう。
「薬剤師辞めかけの人」より