タッキー&ツバサ

実はうちの薬局には、おばさまキラーの薬剤師がいます。

髪型、背格好、話口調から・・・ファンになるおばさま方が多いようです

ある日、患者様の代理で薬を取りに来られた方の話です。

普段はあまりお話されない方なのですが、
彼が薬を渡す時にうれしそうにお話されていました。

帰り際に

『あなた・・・タッキー&ツバサのツバサに似てるわね!』

と言われていました。

その後すぐに

『でも、私はタッキー派だけどね』

と落とされていましたが・・・・(笑)

もしお近くまでお寄りでしたら、
ツバサ似のイケメン薬剤師に会いにこられませんか??

下関店 スタッフ

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ
“タッキー&ツバサ” の続きを読む

35度9分

桜も咲いて、暖かくなってきました

インフルエンザはだいぶ下火になってきましたが、まだまだ風邪が流行っているようです。

先日こられた患者様のお話。

風邪薬や抗生剤等がたくさん出ている患者様で、とてもきつそうなご様子

薬剤師『風邪ひかれましたか?どのような症状です?』

患者様『鼻水がひどくて・・・きついです。』

薬剤師『喉の調子はどうですか?』

患者様『痰が絡んで・・・きついです。』

薬剤師『熱はありますか?』

患者様『はい。35度9分あります。』

薬剤師『・・・・あ・・・熱はないようですね・・』

平熱もそれくらいで、特に解熱剤も使用してないとのこと。
患者様とのコミュニケーションは注意が必要ですね。

季節の変わり目は体調を崩しやすいもの。
みなさまご自愛くださいませ

ダリヤ調剤薬局 薬剤師

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ
“35度9分” の続きを読む

免許

みなさんは車をご自身でメンテナンスできますか!?
私のまわりには車好きの知人が何人います

天気のいい日なんかにはジャッキアップして車の下に潜り込んでたりすると

「あ~男の子だなあ」って思うわけです。

私も車は好きですがせいぜい自分で洗車したりワイパー交換するくらいで部品を取り外したりつけたりなんてしたことがありません。

だって壊したらまずいですし。感電したりするかもしれないし!

そんな私も先日メンテナンスにチャレンジしました!

いつものように仕事帰りに高速を降りてなじみのコンビニに車を停めた時です。

「あれ?なんか違和感・・・」
コンビニのガラス窓に写った自分の車のヘッドライトが片方しかついてないじゃないですか

もうすぐ5年乗り続ける愛車。
いつもならディーラーになんでも任せちゃうんですけどたまには自分でできそうなことはやってみよう!

・・ということでそのまま帰りに○ートバックスへ。
車の説明書にも交換方法書いてありましたし!
きっと頑張れば初心者にもできるはず。

しかしたくさんあってどれを買えばいいのか分からない

ネットで調べたところちょっと珍しい型番のライトだったようで型番を控え翌日リベンジ。
なんとかライトをゲットしてレッツとりはずしです!

説明書には見開き1ページに書いてある工程を2時間弱かかって終了。
(もちろんライト左右両方交換しましたよ!)

「やりゃできるもんだね

どきどきしながらいざ点灯・・・ついた!!いやあよかったよかった。

夜には両手の力が入りませんでしたが。運動不足。

そんなドタバタ中、ふと思い出したのが「薬剤師法における薬剤師の相対的欠落事項」についてです。

なんでや、と思われるかもしれませんがまあまあ。

大学で勉強してからすっかり触れる機会が少なくなったこの辺ですが

「交通事故などを起こした場合、場合によっては薬剤師の免許停止などの行政処分を受けることがあります、薬剤師は薬のことが分かればいいというわけではありません、飲酒運転などはもってのほかです」

こんな感じだったと思いますが以前薬剤師の集まりでお話がありました。

確かにその可能性があります。

どんなに注意していても事故が起きてしまうこともありますし、
薬剤師免許とは関係なく車の運転には細心の注意を払わなければなりませんが、改めていちドライバーとして車を運転する責任を感じたのでした。

意外に薬のお届けや地近所の薬局に薬を分けてもらいに行ったりして運転多いですが、メンテナンスもきっちりやって!今日も安全運転で頑張ります

兵庫県 薬剤師

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ
“免許” の続きを読む

折り紙

私の働いている店舗には、小さな子供さんがよく来局されます。

スタッフが折り紙で折った手裏剣やコマ、蛙、指輪などを「ご自由におとりください」と置いてあるのですが、すごくよろこんで持ってかえってくれます。

子供さんに「ありがとう」って言ってもらえると、嬉しいですね。

先日、子供さん2人とお母さんが、紙袋を大切そうに持って来局されました。

「もらってください。子供達が小さい頃沢山いただいたので。」と紙袋にいっぱいの折り紙をいただいたんです!!

折り紙以上の素敵なものをもらった気がしました

店舗スタッフ
“折り紙” の続きを読む

新人研修1週目

入社式から数日経ち、ちょっぴり社会人・ウィーズの社員らしい顔になったような気がする新入社員たち

彼らは只今ウィーズ本社にて研修中です

3月にあった地震の影響で農業研修はひとまず延期となった為、

今年はまず1週間、午前中はマナー・接遇新人研修1

午後は薬局業務に必要な薬剤や保険の知識というスケジュールで、みっちり勉強しています

新人研修2

研修資料を見てみると、挨拶の仕方から言葉遣いなどなど、ごく基本的なことが書かれているのですが、

これは既に接遇や業務に慣れているからそう感じるだけで、初めて社会にでる新入社員には大変な勉強量かもしれませんね………

しかし、ここで学んだことが実務で必ず役に立ちます

最初は正直分からない、つまらないなんて思うこともあるかもしれないけれど、

眠気を誘う春の陽射しに負けずに頑張って欲しいものです

本部スタッフ
“新人研修1週目” の続きを読む

島国も島国

今回は私の勤務している店舗をご紹介します
薬局は、兵庫県の淡路島の一番端の北の岩屋にあります。

外に出ると磯の香りがし、海に面していて、明石海峡大橋が一望できます。

淡路島というと敬遠される方が多いかもしれませんが、春は花さじき、
夏は海水浴、秋は北淡にある常隆寺の紅葉、冬は松帆の温泉、
そこから見る明石大橋のライトアップは、絶景です。すごく良い所です。

医薬品以外にOTC薬、石鹸、一部化粧品などをおいています。
2月中頃から入荷した商品では、生姜のど飴、ひざこし飴が、よく売れヒット商品となっています。
高齢な患者様が多いのもあり、夏でもカイロが売れるので、切らすことができないのは意外かも知れません。

また、服薬指導の時には、大きな声で、ゆっくりしゃべらないと理解してもらえないこともよくあります。

処方箋をもって来てもとりあえず座るという方もおられて、患者様のもとまで処方せんを取りに行くという事を従業員一同心がけています。

高齢者の一人暮らしも多く、毎日働きながら高齢化社会の象徴をみているような思いがします。

兵庫県薬剤師
“島国も島国” の続きを読む

うっかりドーピングにご注意を!

近年各薬剤師会などでも薬剤師のドーピングに関する知識を深めようという活動が増えてきています。
知らないうちにドーピングにひっかかる薬を飲んでしまった!など普段飲むお薬でも以外に違反になってしまうお薬があります。

その一例を紹介したいと思います。

漢方薬
自然由来で問題ないように思われますが、風邪などでよく飲まれる葛根湯。葛根湯に含まれるエフェドリンなどは興奮剤としてドーピング違反になっています。

また花粉症などアレルギー症状に使われる小青竜湯などにも含まれます。

そのほか漢方薬には注意が必要なお薬が多数あります。
皆さんご注意を!

*ドーピング薬の規定は大会によって少しずつ異なることがあります。またドーピング違反の薬剤は毎年更新されますのでわからない場合などは自己判断せず、大会本部などに問い合わせるようお願いいたします。

中部エリア 薬剤師
“うっかりドーピングにご注意を!” の続きを読む

女性はいくつになっても女性

三月末日の正午過ぎのこと

空は青く雲一つない、お日様からは暖かな日が差していて薬局内も
いつもより自然と明るく、ポカポカしていました

そんな陽気のなか、一人のおばあちゃんが薬局に入ってこられました

小柄で、少し前かがみの姿勢。頬は気温のせいか、少し赤いように見えました

「すみませ~んちょっと、これ空けてくれないかしら

そういって、バッグから取り出したのは………、

若い女性が使うような、かわいらしい柄のついたピンク色の制汗スプレーでした。

私は、おばあちゃんが自分でスプレー使うのかな?お孫さんのかな?

などと、いろいろ考えながら、
とりあえず、ハサミで包装してあるビニールをやぶり、開封してあげました

「ありがとう。今日はいつもより、暑いねぇ、汗ばむくらいだよ。
いまから先生のところに診察にいくのよ。
汗かいてると、恥ずかしいからねぇ

と、少し照れ笑いしながら、顔を赤らめているおばあちゃん

私は、なるほどと理解できました

とてもかわいいおばあちゃんだなぁと思いました

女性はいくつになっても、やはり女性だなぁと感じました

同時に、ホッと心が温まり、癒された時間でした

関東スタッフ
“女性はいくつになっても女性” の続きを読む

水以外での薬の服用

ご質問内容:お薬をお茶で服用してもよいですか?

回答:普通の緑茶やウーロン茶でしたら問題ありません。

以前はお茶に含まれるタンニンと一部のお薬(鉄剤)が反応して吸収しにくくなるといわれていましたが、今では臨床で問題になることはなく、特に影響はないとされています。
 
ただし、水やお茶以外で気をつけていただきたい飲み物があります

 
1つ目は、ジュース類(柑橘系で、特にグレープフルーツジュース)です。

一部の高血圧の薬やコレステロールの薬などと一緒に服用するとお薬の効果が増強されたり、一部の抗生物質ではジュース類の酸によりお薬が早く溶け出して吸収が悪くなったりすることがあります

 2つ目は、牛乳です。

牛乳に含まれるカルシウムやタンパク質などがお薬と反応することによってお薬の吸収が悪くなることがあります

ただし、一部の鎮痛剤など、胃に刺激があるお薬を服用するときは胃を保護する役割もありますので、そのときは牛乳を摂取したほうがよいでしょう

 3つ目は、アルコール類です。

お薬と一緒に摂取することにより、お薬の効果が弱まったり、強まったりするだけでなく、アルコールとお薬が反応することによってお薬の成分が分解されることもありますので、一緒に服用することは避けてください

 以上のように、水で服用することが基本ですが、どうしても水が手元にないときはお茶で服用しても構いません

今回挙げたのは一例にすぎないので処方されている医師や、薬剤師に相談してみましょう

また、最近では水なしで服用できるタイプのお薬もありますので、水なしで服用したい場合は医師または薬剤師に一度ご相談してください。

関東薬剤師
“水以外での薬の服用” の続きを読む

季節の変わり目

ですね

今回の冬は特に寒く感じたのは私だけでしょうか・・・雪降りすぎ

最近でも急に寒い日があったりと、昨年の猛暑のようなとても過ごしにくい季節でした

季節の変わり目で体調を崩しやすい方もいると思います

体調管理気をつけて下さいね

なぜ季節の変わり目ってなんで体調崩しやすいってみんな言うんですかね

どうやら、周りの気温の変化に体がついていかないことが原因みたいです

日ごろの不規則な生活ストレスなどに気温の変化が加わって、体調を崩しやすくなるみたいです

気温の変化には、体の自律神経が作用して体温を調節しているので、
季節の変わり目に体調を崩しやすい方は、自律神経、鍛えてみませんか(笑)

中部スタッフ
“季節の変わり目” の続きを読む