【第7世代プロジェクト】100%の、晴れ女ぁ?!!

こんにちは!!

今年は桜が満開になる時期が早いようですね🌸

 

 

日増しに日照時間も伸びてきている今日この頃、
皆さんいかがお過ごしでしょうか??

 

桜といえば薬剤師国家試験を受けられた皆さん、本当にお疲れ様でした🙇‍♀️

 

身も心も凍えるようなの先には⛄️

暖かな春が待っていますよ🌱 

 

第7世代プロジェクト

 

今回でとうとう私たちの代はラストとなります😳❗️

ラストは東北医科薬科大学出身のS.Tが担当させていただきます😌

 

 

◆今までに働いた店舗

1ローテ目(4月~6月)
栃木県(小山市) クリニック門前
内科、整形外科、小児科、婦人科、皮膚科、泌尿器科、リハビリテーション科

 

2ローテ目(7月~8月)
愛知県(犬山市) 総合病院門前
内科、外科、循環器内科、呼吸器内科、脳神経外科、糖尿病内科 etc….

 

3ローテ目(9月~11月)
静岡県(藤枝市) クリニック門前
整形外科、リウマチ科、リハビリテーション科

 

4ローテ目(12月~1月下旬)
愛知県(稲沢市) クリニック門前
産婦人科、小児科

 

2月からは群馬県の総合病院の門前で働いています🏥

 

入社当初は薬の名前もまともに覚えられず、過ごすだけでいっぱいいっぱいの日々でしたが😢

今は1年の研修を通じて成長できた部分+これから伸ばしていける部分は何か考えながら、毎日を刺激的に過ごしています!

 

医療職でもあり接客業でもある薬剤師という職業の奥深さをしみじみ感じています😊

 

◆複数店舗で働いて感じたこと

・患者さんひとりひとりに合わせた話し方のスキルが必要であること

患者さんには積極的な方・控えめな方等様々で、相手が求めていることはなにか・・・

話を聞いてほしいのか、急いでいるから手短に済ませたいのか
表情や雰囲気から感じ取って接していくことの大切さを学びました。

過不足なく相手の求めているものを与えるって難しいですね🤨

 

・人の繋がり

こんな若輩者のを応援してくれ、指導して温かく見守っていてくださる方にたくさん出会えました。

 

同期・先輩・事務さん・・・今の私にはこの一年だけでもかけがえのない繋がりが数多く出来ています😭

行く先々で助けていただき、ヤマトのお兄さんまでも非常によくしていただいて📦

 

離れても連絡をくださる✉️

このブログを読んでくださっている・・・

 

そうあなた!!!

大好きですよ!!😘😘

皆さんがいてくださるからこそ今の自分があるのだと感謝は尽きません。

 

◆入社理由

私の人生のモットーは 

ひとりでも多くの人を幸せにしたい!!」 

です🎀

少しでも達成できそうな会社を探している中、見つけたのがウィーズでした😃

 

〈ウィーズに決めた理由たち〉

患者さんを幸せにするためには社員が幸せでなければならないという考え方に共感した

業務支援制度長期休暇制度があり、人を幸せにできるベースが整備されている

社員の皆さんが幸せそうである

・私と似たような考え方を持つ方が多数いらっしゃる

 

私が各地にいく→私と出会うことで明るい気持ちになってくださる方を増やしたい!

と思い、総合職で入社しました🤲

 

現在は

調剤薬局業界にメスをいれたい!

もっと薬剤師が活躍できる場を増やしたい!

という信念のもと、業務支援に立候補したり、+αの仕事に参加してみたり、1年目から挑戦させていただいています!

 

 

これはその+αの一環として、もうすぐ皆さんにお届け出来るものの作成風景です📝

 

!!!!!!!

 

宝塚みたいだよ!!🎩

 

もっとオーラだしてこ!!!

 

でカメラに訴えかけて!!!!👏

 

と声をかけられながら撮影は進んで・・・📸

 

 

 

翌日から3日くらいは筋肉痛に悩まされました😇😇😇

 

モデルさんってすごいんだなあ・・・😂

プロジェクト成功という共通の目標のため、
これでもかというほどアイデアを出し合ったり、社外の方と一緒にお仕事をする機会もいただけて、話し方・質問の仕方・考え方・会議の進め方等

 

ただ薬剤師をしていたら学べなかったことを目一杯吸収することができました!

 

自分に何が出来るのだろう、足手まといにならないかな・・・

と悩む部分もありましたが、チャレンジしてよかったと思っています✨

 

◆インターンに参加して

私は就職活動を5年生の6月頃からスタートし、2月に終えるまで
ウィーズのインターンに7回ほど参加したのですが、(ほぼ毎月ですね(笑))

なぜそんなに参加したのかというと!!!

・インターンの種類が多く、行くたびに新しい発見がある

・お話してくださる社員さんが回ごとに違うので、いろんな視点を得られる

懇親会がただただ楽しい

 

からです!!!!!☺️☺️

他の調剤薬局のインターンは1度行くと満足してしまったのですが、

ウィーズには不思議な魅力があり1度では足りず2度3度4度・・・・・・

インターンには計10社ほど行ったのですが、その中でもこんなに回数を重ねたのは

ウィーズだけですね🙋‍♀️

 

◆私のすきなもの

皆さん、新海誠監督作品をご存知ですか??🥰

 

☔️を登場人物の心境に合わせて描き分け、作中に出てくる携帯電話📱を通して観ている人へメッセージを伝え、風景を恐ろしく美しく描写される✏️

あの新海誠監督です✨✨

 

「天気の子」「君の名は」「言の葉の庭」「秒速5センチメートル」・・・・・

数々の名作がありますね🎥

数年前に行われていた新海誠監督展では2会場訪れ、

グッズを買い集め、

映画を見るたび同じところで泣き、

いつかピンクのカブ🛵を購入しようかと真剣に検討するくらいには大好きで語りつくせないほどです😂😂

 

それが高じて私はこの1年をかけて君の名はの聖地巡りをしてきました!! 

飛騨高山&諏訪湖

 

ここでくんが!

ここで先輩がー!!!

ここで三ツ葉たちがーーーっっっ!!!

と思いながら歩くのはとっっても楽しかったです✨

 

都内方面の聖地にはいけていないので、情勢が落ち着いたらぜひコンプリートしたいです!

 

 

さらに監督繋がりのお話をさせていただくと・・・

天気の子のラッピングの観覧車🎡に乗ろうとした日は、雨が降っていてどんより曇り空☁️☁️

 

あるヒロインの真似をして

「今から晴れるよ!!」

と唱えたあとに乗車すると・・・・🙏🙏

 

 

 

なんと!!!!

🌈が出ました!!!

 

 

そして晴れました!!!☀️☀️

 

 

最近いった伊豆・熱海でも土砂降りだったのですが・・・

 

 

虹がこんにちは!!!!!!

 

 

皆さんもウィーズに入社すると不思議な能力が身につくかもしれませんよ???

 

         ( 群馬県 薬剤師 1年目 S.T 

【第7世代プロジェクト】夢探し

こんにちは👱🏿

第7世代プロジェクト

今回は岩手医科大学出身、K.Aが担当させていただきます。

 

そろそろ入社して1年が経とうとしています。

去年の今頃は…

国試の結果が怖すぎて落ち着かない日々😨

それでも勉強から離れて、いや文字から離れてひたすら外で遊んでいました。

結局、無事合格してウィーズに入社!!!

 

◆入社した理由について

大げさに言うと夢を見つけにきました

私は生まれも育ちも岩手県。そしてサッカーしかしてきませんでした。

薬剤師になって何がしたいか分からない…

でもウィーズには薬剤師以外の仕事がたくさんあります!

この会社に入れば何か見つけられるんじゃないか💡

それが入社した理由です。

 

◆ローテーション研修前の初期研修について

初期研修は現場で働く前までに最低限知っておかなければいけない知識を同期全員で勉強します。

とはいっても勉強以外の時間が楽しい😏

研修後にご飯に行ったり、休日に遊びに行ったり🐒

今年はコロナの影響で1週間ちょっとでした。残念…

例年は2週間くらいだそうです。

もっといろんな人と話したかったし、みんなと一緒に居たかったな😭

早くコロナが収束しますように🙏🏼

 

◆今までに働いた店舗

1ローテ目(4月~6月)
栃木県(下野市)
小児科

2ローテ目(7月~8月)
愛知県(一宮市)
内科

3ローテ目(9月~11月)
栃木県(真岡市)
総合病院前

4ローテ目(12月~2月)
北海道(旭川市)
耳鼻科

 

◆複数店舗で働いて感じたこと

複数の店舗で働くと、いろんな処方箋を見ることができて勉強になるのと同時に、その店舗の売り上げの特長がわかって面白いなと思いました。

処方箋枚数が多い店舗やすごくOTCが売れる店舗、在宅が多い店舗など行く先々でその店舗の強みが見えます。

しかし私が見えてる部分はほんの一部だけです。
もっともっと見る意識をつけて見える部分を増やしていきたいです😎

 

また、たくさんの社員やその地域の方々に出会うこともできました。

せっかく3つの道県に行くことができたのでそれぞれで戸惑った方言を紹介します!

栃木県編

「ちょっと裏に来て」

裏は後ろという意味みたいです。
カツアゲされるのかと思いましたが、良い人でした。

 

愛知県編

「今日はえらいな」

えらいは疲れたという意味みたいです。
自分が調子乗ってるか、悪いことしたのかと思いましたが、たぶん気を使ってくれた言葉でした。

 

北海道編

「今日は雪はねだね」

雪はねは雪かきという意味みたいです。
北海道では雪はねが要らないアパートで良かったです。

 

そして現在(3月~)は埼玉県の内科、精神科で働いています。

まじ花粉症つらい😭

 

◆贅沢なランチ

愛知県と言えばひつまぶし!!!

そこでテレビでもたくさん取り上げられているうな富士に同期の友達と行ってきました🍴

見てください!このうなぎの厚み

お値段なんと…

忘れました!!!

でも高かったこととめちゃくちゃ美味しかったことだけは覚えてます笑

私は最初のひつまぶしがうな富士だったので少し後悔しています。

だってひつまぶしの基準が高くなっちゃったから😂

次に食すひつまぶしはいろんな情報を取り入れてうな富士以上のものを求めに行きます😜

 

 埼玉県 薬剤師 1年目 K.A 

長年の夢

やわらかな春光に心躍る季節となり、

みなさまはお変わりないでしょうか😌?

難しい挨拶をしてみました(笑)

 

緊急事態宣言がなかなか解除されず歓送迎会もままならない今日この頃ですが
暇を持て余した+旬がきたということで、わたしは長年の夢を叶えてみることにしました😆‼

それは。。。。

 

 

『ブロッコリー一株食い!!』

 

 

『マヨ ON!!!!』

 

幼少期、「サラダ=マヨネーズ」で育ち
かつブロッコリーが大好きな私はこれをするのが夢でした。

(簡単にできるので「さっさとやれ!」と言われた数も知れません笑)

 

夢って…簡単に叶っちゃいけないものだと思いませんか……?←

 

なので子供のころからずっと夢見てとっといておきました。

ですがついに!!!

「ブロッコリー1つ100円で安く売ってたし、暇だしいっちょ夢叶えたろ!」

となり、大きな鍋を引っ張りだしゆでて冒頭に至ります😎

食べてみて、上の部分は割とあっさり完食したのですが、幹の部分(?)で飽きてしまい、結局薄く切ってキャベツと豚肉の炒め物の一部となりました笑

ブロッコリーは体にもいいし、また安くなってたらやろーっと✨

 

皆さんは叶えられそうで叶えてない「プチ夢」ってありますか😊❓

 

( 栃木県 薬剤師 20代 女性 )

【第7世代プロジェクト】一年を通して

こんにちは😎

第7世代プロジェクト

第25回目は城西大学出身のT.Mが担当させていただきます!!

 

◆今までに働いた店舗について

1ローテ目(4月〜6月)
埼玉県 (所沢市)
精神科、内科

2ローテ目(7月〜8月)
栃木県 (下野市)
内科、小児科、皮膚科

3ローテ目(9月〜11月)
愛知県(清須市)
呼吸器内科・内科・小児科

4ローテ目(12月〜1月)
神奈川県(大井町)
内科・皮膚科・循環器内科・泌尿器科

上記の流れでローテーション研修を経験した私ですが
2月からはウィーズに加わったばかりの神奈川県の新店1年間学んだことをアウトプットしている最中です!!

◆複数店舗で実際に働き、感じたこと

1店舗目では薬剤師としてよりも1社会人としての心構えを管理薬剤師のKKさんからたくさん教えて頂くことができました。
KKさんが話してくれた『薬剤師は人の命を救う事はできないけど、~~~~』 
~の部分は忘れてしまいましたがカッコイイ事を言っていた気がします(笑)
今後、自分なりの答えを出し報告したいと思ってます!!

2~3店舗目では数多くの投薬を通して薬剤師業務の奥深さを感じれました。
例えば血圧の薬を飲んでる患者さんに「血圧の調子はどうですか?」
と問いかけると大部分の人は「まぁまぁです」や「安定しています」と答えます。
実際に血圧が落ち着いてる人も勿論いますが、血圧が安定してない患者さんも初対面の若い薬剤師には思っている事を話してくれないのが実情です。

しかし、前回までの薬歴の情報を質問に入れ込むと返答は変わりました。
「実は最近高くてね~」や「食生活は気を付けてるんだけどどうすればいいのかな?」など相手が考えている真の情報を聴くことができました。

ここで私はコミュニケーションに必要なのは

トーク力ではなくトークさせ力→どれだけ相手に心地よくしゃべらせるかが重要だと気づきました。

4店舗目では厳しいながらも愛のあるS氏に店舗運営のアレコレを叩きこまれました。
一緒に働いてる時は正直面倒だと感じる時もありましたが、本配属になり教える立場になった今では本当に感謝してますし、あの時の2カ月が無かったらと思うとゾッとします😂
今でも週一のペースで連絡をし助言をしてもらってます🙇🏻

 

◆ウィーズに入社を決めた理由

私がウィーズに入社を決めた理由は会長をはじめとした多くの大学の先輩がウィーズで活躍しているからです。
大学の研究室に訪問してくれた先輩の話から興味を持ち、実際に内定者懇親会で大学の先輩とお会いして話してみて、ウィーズの他の会社とはなにか違うユニークで面白い社風を感じ入社を決めました!

ローテーション研修で各店舗を回りオンオフの切り替えがしっかりでき、人柄が良い先輩方と接することで、自分の選択が間違いではなかったと1年経った今では実感しています😇

 

◆最近の日常

私には最近良いことがありました。

それは大学時代6年間苦楽を共に過ごした友人が先日実施された
第106回薬剤師国家試験多分合格したことです。(笑)

去年に一緒に受けてた時は残念な結果に終わってしまった彼女ですが、1年間の薬ゼミでの努力報われたことが凄い嬉しかったです✨

先日久しぶりにご飯に行く約束をし、その写真をブログに載せようと考えていましたが、彼女からの「調理用牡蠣でお腹を壊して今日行けそうにない😭」との連絡を受け、その計画は頓挫してしまいました。

おそらく奴が言いたかったのは、加熱用牡蠣だと思いますがわざわざツッコミは入れませんでした……。💦

そういう事で写真がないので4月に飲みに行った時の写真を載せたいと思います。

4月から彼女もウィーズで働くことになるので、2年目の先輩としてできる限りのサポートをしたいと思います🤔

 

( 神奈川県 薬剤師 1年目 T.M )

☆ウィーズ流国家試験対策 第7回☆

こんにちは!国試対策課のハカセです😍

ついに106回の薬剤師国家試験がありましたね。
今年受験された皆さん、本当にお疲れ様でした~💮

そして来年受験を控えた皆さん、さっそく問題見てみたよって方もいるのではないでしょうか❓

過去問の使い方は1月の記事でもお伝えしているので参考にしてみてね✨

 

今回は、【もうすぐ6年生!3ヶ月で差がつく国試対策シリーズ】の最終第3回目!

「早くから覚えておくと便利!差がつく臨床検査値」がテーマです💉

 

検査値ってたくさんありますよね。
単位・基準値・疾患や体調との関連すべて覚えてやっと臨床に生かすことができます。

国家試験では特殊な腫瘍マーカーなどでない限り、当然知っているものとして問題に書かれて来ます。

実際の医療現場でも、最近は院外処方箋に臨床検査値を載せてくれる病院が増えたので、数字が気になる患者さんも多くいらっしゃいます。

基準値は大きくは変わらないものなので、早くに覚えて損はありません❗

今回は毎年絶対1問は載っているだろう検査値を2種類ピックアップしましたので、これを機に覚えてみてください☺

 

1)AST・ALT

定番中の定番ですね。国試対策の参考書だったら臨床検査値の1ページ目にあってもおかしくないです。

ASTAsparate aminotransferase :アスパラギン酸アミノ基転移酵素(基準値:10-40 U/L)

ALTAlanine aminotransferase :アラニンアミノ基転移酵素(基準値:7-43 U/L)

どちらも逸脱酵素という点がポイントです。

逸脱酵素とは、普段は細胞内から外には出てこないはずが、細胞の障害によって血液中に流出してしまった酵素のことです。

細胞が壊れて中身の液が飛び出ちゃった様子を想像するとわかりやすいかな?

なのでこの数値は「血液検査でわかる」かつ「増加すると細胞が壊れている=障害がある」数値ということですね。

AST絶対量が多い。分布は心筋>肝臓>骨格筋 広く分布している
ALTは量はそこそこだが半減期がASTより長く、分布は肝臓≫心筋>骨格筋 とにかく肝臓特異的

つまり肝障害・心筋梗塞・激しい運動などで細胞が壊れると上昇し、その中でも、数値の大きさAST/ALTの比を見ればどの部位の細胞にどの程度の障害があるかわかります。

一覧にしてみたので参考にしてください。

  AST>ALT AST<ALT
~100 U 肝硬変・肝癌・黄疸
アルコール性肝障害
慢性肝障害
100~500 U 心筋梗塞
筋疾患(筋ジストロフィ-や筋炎など)
溶血性疾患
慢性肝炎
薬剤性肝炎
500 U~
(多い時は1000にも)
ショック状態
重度の心筋梗塞
急性(ウイルス性)肝炎
劇症肝炎

 

2) SCr(血清クレアチニン

基準値:男性 0.6-1.0 mg/dL 女性 0.5-0.8 mg/dL 

こちらも定番ですね~😎腎機能の指標です。

クレアチニンはエネルギー産生経路で産生される副産物で、それ自体は体内で利用されず、腎臓で糸球体濾過を受けた後、ほとんど再吸収されません。

そのため血中や尿中のクレアチニン値に異常がある場合、糸球体濾過能に異常がでている=腎機能障害が疑われます。

クレアチニンクリアランスやeGFRの計算に使うので、そういう値があることは多くの人が知っていると思います。

クレアチニンは筋肉で産生されるため、筋肉量の多い人は高くなることがあります。逆に女性や高齢者では本当は腎機能が悪いのに、筋肉量が少ないために数値が基準値内に収まってしまうこともあり、注意が必要です。

また単位が血液中の濃度である点からわかるように、血液の量=体水分量の影響も受けます。

以上のことから基準値を逸脱している場合に考えられる疾患等をまとめると以下の通りになります。

低値(0.6以下):
・妊娠(体水分の増加)
・尿崩症(水が出続けるので血中のクレアチニンが濾過され続け低下)
・多飲多尿(糖尿病の初期)
・筋ジストロフィー(筋肉の萎縮で産生低下)

軽度高値(1.2~2程度):
過度の運動や筋肉トレーニング(産生量上昇)
・先端巨大症・巨人症(成長ホルモン分泌過多→筋肉の発達促進→産生量上昇)
・脱水(体水分量の減少で血液濃度上昇)
・軽度の腎疾患(糸球体濾過がうまくいかず血中濃度上昇)
・尿管結石・腎結石(排泄できず血中濃度上昇)
・前立腺肥大(尿が出にくいので排泄できず血中濃度上昇)

重度高値(2.0以上):
・腎不全

 

いかがでしたか?

もう知ってたよ、って方はすみません。というくらい基礎の内容をお伝えしました。

どちらの検査値も共通して、「その数値のみで病態や肝機能・腎機能などを判断しきることはできない」という点には十分注意してください。

他の所見や検査値もあってやっと診断につながります。

ただ二つとも国試では必ず目にし、見ただけで「基準値をこのくらい逸脱しているから、疾患としてはあれとあれが予想されるな、だから次に確認する検査値や患者主訴は・・・」とロジカルに問題を解く鍵になるため、早いうちに覚えてね☺

3か月にわたってスタートアップ記事を連載してきました。5年生の皆さんは4月から6年生、受験生になりますね。

学生最後の年として学生生活をめいっぱい楽しむとともに、早めの取り組みでいい受験生ライフに踏み出してくださいね😆

 

 

★今月の一問★

Q. 50歳男性。身長175 cm、体重60 kg、体表面積(Du Bois式)1.73 ㎡。血清クレアチニン値:0.9 mg/dL、24時間蓄尿法による尿量:810 mL/day、尿中クレアチニン濃度:120 mg/dLのとき、以下の数値はいくつになるか。
(1) Cockroft-Gault式で求めたクレアチニンクリアランス
(2) 24時間内因性クレアチニンクリアランス

*ヒント*式を下に示すのでまだ覚えていないよ、知らないよって方は参考にしてね。

Cockroft-Gault式
CCr (mL/min)={(140-年齢)×体重(kg)}÷{72×血清クレアチニン値(mg/dL)}× 定数a (a= 男性:1 女性:0.85) 

24時間内因性クレアチニンクリアランス
CCr (mL/min)={尿中クレアチニン値(mg/dL)× 尿量(mL/day) }÷ {血清クレアチニン値(mg/dL) × 24 (hr/day) × 60 (min/hr)} × (1.73 ÷ 体表面積(㎡))

計算式は慣れと変数の意味が大事。数字を変えてみたり、男性を女性にしてみたりして変数に慣れると検査値に影響する要因も覚えられるのでより理論的な思考ができるよ!

 

答えが知りたい方は公式

LINEで「答え」とつぶやいてみてね😉

 

← 公式ラインはこちらから登録できます❗

ID:@088wlowy

 

 

☆お知らせ☆

3月からウィーズの会社説明会が始まりました😆✨

・会社紹介

・会社紹介+国試対策

・会社紹介+裏側紹介

の3つのプログラムを用意しております!

マイナビもしくは公式ラインからご予約可能です!!

皆様にお会いできる事を楽しみにしております😆✨

 

それではまた次回~🤗

 

( ウィーズ新卒採用 国家試験対策課 ハカセ )

【第7世代プロジェクト】理想郷を目指してレボリューション


اَسَّلاَمُ عَلَيْكُم(こんにち
は)

 

季節はもうすぐ春ですね。早いものです🥺

今回の第7世代プロジェクト

M.Kが担当します📣

 

◆今までに働いた店舗

1ローテ目(4月~6月)
岐阜県のクリニック門前
内科、整形外科、皮膚科、小児科、リハビリテーション科

2ローテ目(7月~8月)
大分県の病院とクリニックの門前
整形外科、脳神経外科

3ローテ目(9月~11月)
愛知県のクリニック門前(クリニックは4つで、医療モールに近い感じでした)
内科、消化器内科、眼科、整形外科、皮膚科、美容皮膚科

4ローテ目(12月~2月)
山口県のクリニック門前
内科・小児科・外科・整形外科・消化器科・循環器科・胃腸科・アレルギー科・肛門科・リウマチ科・リハビリテーション科

 

と経験をつんできた私ですが、現在は・・・・・・

淡路島の総合病院の門前で働いています👁‍🗨

ローテーション研修で学んだ今までの知識をフルに活かして日々奮闘中‼

色んなところに行くのも好きなので、ついでにたくさん遊んできました!

 

 

◆複数店舗で働いて感じたこと

私が複数店舗で働いて感じたことは、同じ科でも医療機関によって治療範囲が変わったり、主に治療する疾患が異なる点です。

例えば整形外科でも、Aの医療機関では鎮痛薬の内服薬や貼付薬で治療を行う方が多かったですが、Bの医療機関ではそういった方のほかに骨粗鬆症やリウマチ治療の方も多くいました。
また皮膚科でもニキビがメインのところもあれば、水虫やアトピー治療がメインのところもありました。

他に感じたことや知れてよかったなと思ったことは、自分が管理薬剤師になったときに参考になる部分を見ることができる回数が単純に多いことです。

業務を簡略化や無駄を減らすためにどんなことをすればいいか、自分がそうなった時あれこれ試行錯誤する回数が減るって良くないですか?

また色んな方と働く機会があるので、自分だけだとあまり思いつかなさそうな話術やアイデアを取り入れやすいことも魅力です😆❗️

 

◆入社した理由について

私はウィーズのローテーション研修や、やる気があれば誰でも挑戦できる+αの業務に比較的若い年齢で取り組める点に魅力を感じました👁‍🗨

今の薬学部は6年生の為、社会に出るのが一般的な大学生と比べれば2年遅いです。
一部を除く多くの人は社会に出た時点でもう周回遅れなわけです。

ゆっくり着実にキャリア形成している時間なんてない

😇終わった😇 

と、私は思いました。

ウィーズでは早いうちから色々な経験ができるので、その点にとても惹かれました👍🏽

さらに、飽き性だからローテーション研修も苦じゃない❗むしろありがとう❗❗

という理由で私は入社を決意したわけです。。。

また、仲のいい同期も入社していたので、一緒にいろいろ面白くできたら最高だなと思ったことも理由です。

 

◆最近の日常

皆さんシーシャって知っていますか?🆒

中東の方で発祥の喫煙具です🇮🇳とても怪しい印象あるかと思います。       実際は、そんなにです。

さらに、最近のは結構おしゃれなデザインばかりです!

シーシャは色んなパーツから構成されています。

ボトルと呼ばれる水を入れる部分が一般的なたばこのフィルターの役割をしています。
パイプの上部にボウルという器具をセットします。このボウルにフレーバー(葉っぱ)をつめていきます。フレーバーはたばこの葉っぱをジャムにつけたものをイメージしてください🍓
そのため風味の種類は多く、りんごやミントはもちろん、エナジードリンクやミルクティーなんていうのもあります。

今日はフルーツの気分なので、ざくろ味のやつを吸っていきます~

因みにしっかりノンニコチン・ノンタールです🤘

このフレーバーは、たばこの葉っぱの代用品として紅茶の葉を糖漬けして作られています。そのため健康に気をつかいながら色んな香りを楽しんで、最高にリラックスした時間を過ごせます❗️

フレーバーの入ったボウルの上にヒートマネジメントという、炭を入れて温度を調節する器具を乗っけて炭を入れ葉っぱを燻します。
数分紅茶を蒸らすように放置します。
蒸らしが完了したらいよいよ吸い始めます。
深呼吸するようにゆっくり吸ってゆっくり煙を吐き、香りを存分に楽しみます。

大量の煙を吐くと同時に、大事な何かも吐き出している気持ちになります🥺

このデジタルまみれの時代にあえてアナログにシーシャを作り、本を読んだり、映画を見たりしています❗️
煙をゆっくり吐いてる自分に酔うのもイイですね笑
友達と話したりするの最高です👍🏽                   

最近プロジェクターも導入したので更にchillな部屋になりつつあります❗ 

こんな感じでゆる〜い時間を仕事終わりや休日に過ごしています!

 

これからも自分が最大限に羽を伸ばし放題できる環境を広げて、楽園作っていきます🏋🏼

 

 兵庫県 薬剤師 1年目 M.K 

FPの勉強はじめました!

みなさん、こんちには😀

最近、FPの勉強をはじめた、2年目の薬剤師です💊

 

突然ですが、皆さんはFP(ファイナンシャルプランナー)をご存知ですか?

当然知ってるよ!!って方も、何それ知らないよ!!って方もいると思います。 (ここだけの話、私は最近知りました。)

では最初に、FPとは何なのかを説明します☝

FPとは・・・ 人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を「ファイナンシャル・プランニング」といいます。
相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。

簡単に言うと、「お金の専門家」です💰

専門家と聞くとすごくかっこいいですよね😎

FPが何なのか分かってきたところで、 私がFPの資格取得を目指すきっかけについて話したいと思います。

私のきっかけはすごく単純です。

「将来に向けて、ちゃんとしたマネープランを立てないと。だったら、最初にお金の知識を身につけないといけない!!」

と思ったからです😜

 

その結果、 FP検定にたどり着きました✍

まだまだ、勉強をはじめたばっかりなので、これからどんどん知識をつけてお金の専門家になれるように頑張りたいと思います。

最後に、 ぜひ皆さんも一緒にFPの勉強はじめませんか?😏

 

( 静岡県 薬剤師 20代 男性 )

【第7世代プロジェクト】ドル○ェ&ガッ○ーナ!?

こんにちは🌈

第7世代プロジェクト

今回は広島県安田女子大学出身のM.Oが担当させていただきます🐒💫

 

🐸今まで働いた店舗🐸

1ローテ目(4月〜6月)
愛知県 (一ノ宮市)
内科、眼科

2ローテ目(7月〜8月)
東京都 (板橋区)
総合病院

3ローテ目(9月〜11月)
大分県 (中津市)
整形外科

4ローテ目(12月~)
静岡県 (焼津市)
内科

 

🐸複数の店舗で働いて感じたこと🐸

この一年間で薬剤師としてたくさんの科を経験できたことはもちろんですが、異動のたびにその地で沢山の思い出を作れたことが何より楽しかったです!😍

入社前はローテーション研修で見知らぬ地に一人で行って暮らしていけるか心配だったのですが、会社の先輩や同期など1年前の自分が想像していた以上の友達ができて、とても充実した研修を終えることができました!😳

地元に住んでいるときは行きたいけど遠くて行けなかった場所も、配属の機会でぷらっと行けるって最高ですよね!🇯🇵💯💖

何個か紹介します!

 

1🥟栃木県🥟

日光東照宮、中禅寺湖、華厳の滝に行ってきました!😁

場所によっては同期となかなか会えないので久々に会えて楽しかったです!😋

 

2⛰阿蘇山

大分の店舗のときに管薬さんが熊本に連れて行ってくれました!😍

人生初の熊本で大自然がとにかくすごくて、ドライブも楽しいし食べ物も美味しくて最高の思い出です💯💯❗️

 

3♨️由布院 ♨

紅葉が真っ盛りの時の金鱗湖がとても綺麗でした🍁🌟

ここのカフェは秋の気温がちょうどいいい時に金鱗湖のほとりでピクニックできるので湯布院に行くときは一番のおすすめです😜

 

4🍵静岡県🍵

仲良しの先輩がローテーションの最後に絶対にまわらないお寿司屋さん連れて行ってくれました😭😭💖

どのネタも美味しくて食べるのが勿体無かったです!

ななやっていう有名な抹茶屋さんは抹茶の濃さが7レベルに分かれていて、すごく美味しいので静岡に来たときはぜひ食べて欲しいです!😍🍦🍦

 

こんな感じで知らない地に3ヶ月限定で住むことが出来る機会って、人生のうちになかなかないし、今のうちじゃないとできない貴重な体験です❗️

本当はもっと色んな所に行きたかったですが、このご時世なことが世界で一番残念に思います😭

 

🐸入社理由🐸

私がウィーズに入ろうと思ったきっかけは

インターンが他の会社と違って印象に残ったことです!!🌟

就活を通してたくさんの調剤薬局のインターンに行ったりすると、どこも同じに見えてくるようになってしまったのですが、、

ウィーズは何か他の会社とは違っていて楽しかったな!また行ってみたい

という気持ちになりました!🤑

お弁当が豪華な上に全部種類が違ってじゃんけんしたり、お昼寝タイム、独特なあだ名があったり、就活に疲れてきたタイミングで心を持っていかれます😳

就職悩んでいる学生さんがいたら一度ウィーズのインターンに参加してみて欲しいです😍

 

🐸料理デビュー🐸

私は学生時代実家暮らしだったので、いきなり一人で生活していけるか心配でした💦

母が料理が上手なので、遺伝を信じてほとんど手伝いをしてなかったことをこれほど後悔したことはないです😇笑

とはいえ、料理をしないとお金もかかるということでちゃんと自炊を頑張りました!

が最初は失敗がつきものです😎

 

人生初の微塵切りでかすぎた事件

メニュー通りに作ったはずが、混ぜる工程がないまま焼く過程まできてしまったので、フライパンの上で頑張って混ぜました笑😅

友達には微塵切りじゃない、玉ねぎハンバーグに刺さってるとか色々言われたのですが、、、

初めてにしては大成功です!

大切なのは味ですよね!!!!💯

けど一人前作ったはずが海賊みたいな量ができてしまいました笑🏴‍☠️

 

次に玉ねぎが急にみたことないくらいに伸びた!!

この玉ねぎが

 

 

 

 

 

こんなになるんですよ!😫😫😖

 

驚きですよね笑 生命力を感じてしまいました😖

当時、私は玉ねぎからネギができるんだと思って、普通に切って食べたら苦すぎて大変でした。😱

 

もし玉ねぎが伸びたときは食べないほうが身のためです!

 

薬の知識も大切ですが、一人暮らしに大切なスキルもこれから身につけていこうと思います!🚀🚀

 

広島県 薬剤師 1年目 M.O