漢方薬局

こんにちは😀

みなさんは漢方薬局ってご存じですか❓

今回は漢方薬局でやっていることについて、聞いた話を(笑)お話したいと思います😁

 

私は薬剤師でありながら、漢方薬局には足も踏み入れたことがありません💦

正直あやしいと思って横目に見て素通りしていました。

そんな私がなぜ漢方薬局の話をするかというと、

ただ、ただ、漢方薬局で修業をつんだ漢方のスペシャリストと一緒に仕事させてもらって本当にすごいと思ったからです。

 

島根県に住むH氏は漢方のスペシャリストです。

調剤薬局で勤務しつつ、体調がすっきりしない患者さんに漢方の面からサポートを提案、提供しています💊

 

そんなH氏から「甘草の修治」について学びました。

📌修治・・・薬効の増加や薬効の変化、毒性の減弱などを目的とする、乾燥、湯通し、蒸すなどの処理

 

甘草は葛根湯をはじめたくさんの漢方薬に含まれていますが、甘草そのものだけでみると、

【生甘草】・・・解毒、のどの痛みを止める

【清炒甘草】・・・消化器官の機能を正常にする、痙攣などの切迫した状態を緩和する

というように期待される効果が変わってきます。

桔梗湯のように扁桃炎に使うものには生甘草を、

食欲不振や体力UPなどに使う補中益気湯には清炒甘草を、

というように使い分けをしていきます。

 

実際に甘草の修治をやってみました‼

生甘草を用意(写真左:生甘草、写真右:清炒甘草)

鍋に入れる

火にかける

粗熱をとる

⑤完成

今回の作業自体はそんなに難しくなかったですが、何十種類もの生薬にそれぞれの方法に沿って修治を施すのはとても大変です😅

こんなふうに漢方薬局では患者さんのために準備をしているそうです。

 

修治が終わった生薬は、漢方のスペシャリストの手によって患者さんへのオーダーメイド漢方薬としていくつか組み合わせて使われていきます🍀

漢方薬局ではスペシャリストがゆっくり話を聞いて、症状を診て、必要な漢方を提案してくれます😎☝

※「証」「気・血・水」という理論のもと生薬を選び、漢方を作っていきます。

 

H氏ほど修業を重ねていくと、患者さんの“気”が見え、症状の強さやどこが弱っているのか、どんな漢方が合うか、読み取れるようになるそうです👲☁

(にわかに信じがたいが、本当の話。笑)

 

すっきりしない体にケアの一つとして漢方薬局の選択肢もアリかもしれませんね😙

 

しばらく暑い日☀とじめじめの日☔が繰り返しそうですが、しっかり食べてしっかり寝て元気に過ごしましょう🤗

 

( 島根県 薬剤師 20代 女性 )

ヘルニアが出るマトーム(謎)

♪いまぁ~ 私のぉ~  ねがぁ~~ごとがぁ
  かなぁうぅなぁ~らばぁ~ ヘルニア~もどーってぇ~

とうとう! 😀たまフィフ(50歳:50台の卵 と0が卵っぽい をかけた、私の造語)になっちゃった、難病オジサン薬剤師です。

私の体内。テレビに出たやつです。

私の難病は、後縦靭帯骨化症(こうじゅうじんたいこっかしょう:OPLLと略す)といいます。背骨の椎骨をつなげている靱帯の中に本来そこに出来る必要が無い骨がぼこぼこできてしまい😰、厚みを増して神経を圧迫することで、痛み感覚障害麻痺=運動障害)、直腸膀胱障害などが出る病です😝。患者会の会長なんてのも務めてたりするんですが😊(これのおかげで、ザ・ノンフィクションに出ちゃいました、病気からくる痛み😔はそれほど強くなかったんでNSAIDs飲んでいれば生活に支障を来すことは無かったんです😜。(手術受けた後に、切ったところとその周辺が痛くて死ぬんじゃないか?😩という体験は何度もあったんですけど😱。)

ところが! 先日ついに、「痛み止め飲んでも何やってても、ずーっと痛い😲」を体験する羽目になっちゃいました(涙)😢きっかけは、ちょいと狭い所にずっと座って作業する時間を取らざるをえなくなり、腰に負担がかかったのかな?🤗と思ってるですが、実際のところなんでそうなったのか?はよくわかりません。😤

痛くて😩我慢できなかったのは左腰。その上感デルマトーム(脊髄から伸びている末梢神経が、身体のどの部分と繋がっているのか?を示した図。体の異常の出方によって、脊髄のどのあたりに病変が有るかを推察することができるのでとても便利な概念です)で言うところの左側のL3にぴったり沿う感覚障害😫(いわゆるしびれ)が有ります。間違いなく、これは腰椎近辺で事件が起きていると判断せざるをえないので急遽病院にかかりました。主治医がお休みの日だったので代診の先生。とりあえずレントゲン写真を撮って診てもらったところ
「☠腰のプレートを固定しているネジ🔩が一本外れてますよ☠」
と。「頭のネジ🔩がぶっ飛んだ奴」とよく言われますが、まさか本当にネジが外れるなんてねぇ….。🤗

急遽MRIを撮影してもらうことになりましたが、普段かかってるところは大学病院。数ヶ月先でないと撮れない(大学病院MRI入院患者救急患者のための物なので、外来患者で満杯にすると命に関わる緊急時に使えなくなると困る😩から)ので、協力病院で撮ってもらうことに🤗。薬も追加してくれるとのことで、「追加する薬は、吐き気が強く出る薬なので吐き気止めも出しておきます。」と。これって、トラマドールの系統の説明だなと思ったら案の定トラムセットトラマドールとアセトアミノフェンの合剤)が処方。私はすでに、
  ワントラム 200㎎ トラマドールの徐放性製剤)
  リリカ   75㎎   / 1✕ M nde
  ボルタレンSR 75㎎    2✕  MA nde
を飲んでいます。『先生、私ワントラム飲んでますが、追加OKでしょうか….』と、診察室内疑義照会を敢行(苦笑)。代診の先生に無理くり診てもらったのでしょうがないですね。「あら~~😅。気が付いてませんでした。でも、そうすると追加できる薬はもうこれしかないですね」
 サインバルタ 20㎎ 1✕ A nde
 ノイロトロピン4T   2✕  MA nde
処方。「まあ、あんまり効かないかもしれませんけど😚」と、『先生、それ、いわないほうがいいんじゃね?』😔的なみたいな言葉でその日の診察は終了😁。

近所の会社の店舗で薬を出してもらい、帰宅後医師指示を無〇して直ぐに夜の分を服用(苦笑)(だって、痛かったんだもん)。 医師のおっしゃるとおり、飲んでも痛みが全く治まりませんでした(涙)(プラセボ効果で痛みが引いたら儲けものなので、私はあんまり効かないかもしれない薬については、『効果には個人差があるので、ばっちり合う人にはすごく効きますよ!(効かない人には効きませんが)』と申し上げることにしています。

MRIは三日後くらいの予約。思えばこれを撮りに行った時がピークだったような気がします😭。代診の先生は「◎✕先生(主治医)の診察が2週後に予定されているので、それまでは経過観察。MRI画像をもって◎✕先生の診察を受けてください😀」と。『MRI撮影⇒診察予定日の間に、◎✕先生来る日があるんだから早めにしてよ…』と気が付いたのは、病院を出た後。電話📲してお願いするのも何なので、仕方なく「待つ🐶」ことに。

ところが、緊急診察の日から1週間くらいしたら、だんだん痛みが和らいでくる☺ではありませんか! サインバルタは、もともと「抗うつ薬」だったところに、痛み止めの適応が追加された薬。本来、痛み止めとしてはすぐに効くはずですが、抗うつ剤としては1-2週くらいは効果が出てこないので、自分に起きた現象をサインインバルタの鎮痛効果が遅れて出てきたのかな?と漠然と思いながら、首を長くして🐘診察日を待っていました😞。

そして運命の😤(オーバー)主治医診察日。ネジ🔩を締めなおすのには、絶対に入院が必要となるだろうから、家族には今日入院決めて来るからな😤と高らかに宣言してあります。 自分の番号が画面に出て??番の方診察室??番にお入りくださいとの声に導かれるがままに診察室へ🙄。

てっきり、ここが良くないですねぇ…🤔という話から入るかと思いきや、主治医の◎✕先生の第一声は
   「うーん。あんまり悪く見えないんだよな~…🤔」と。 
え?先生何言ってんの?和らいできているとはいえ、まだすげえ痛いんですけど と声が出かかったところで、
   「ああ、これかなぁ….」
(これ、先生が悪いわけでは無く、MRIの画像は私がCD💿を手で持って行ってたんで、本当に私が呼ばれたときに画像データを初めて見た感じですので)と。

・外れているネジ🔩は、念のために補強した部分なので外れていても問題ない😀。
ネジ🔩の有る場所も、かなり後ろの方なのでこれが神経に当たるとも考えられない😬。
・腰椎の左側に、ヘルニアがあるので、それのせいで症状が出ていたんでしょう😁。
※ちなみに、ヘルニアとは、某社のお茶….じゃなくて、本来平らで有るべき場所が出っ張ってしまった現象の総称。ゆえに、脱腸もデベソも「ヘルニア」です。

とのこと。MRI画像は、身体の下の方から覗き込んだような図なので、左右反対🙃にでます。上の写真では、本来脊柱管の真ん中あたりに左右対称の形で存在するはずの脊髄ちゃんが、見事に黒い何か😏によって追いやられているのが分かります。先生はこう続けます。

ヘルニアだったら、大体自然治癒するので経過観察で大丈夫です😊
もう、大分痛みは引いてきてるんじゃないですか?😚

はい。2週前に比べればだいぶ😊になってます。よく考えれば、痛み止めとしてのサインバルタがそんな効き方すると思い込む方が不自然です😓。 もし、診察を早めてもらっていたら、すんなりとこうは思えなかったかもしれませんので、医師の言うことをきいて待つ🐶」ことも大切と、改めて認識しました。

と、とめどなく書きましたが、
デルマトームってなんじゃらほい?🤔
大学病院での検査がどうして数ヶ月先になるか?😓
自分の薬なら、診察室処方鑑査できる(笑)😤
・「効かない薬かもしれない」とモロに言っちゃったら、プラセボ効果も期待できなくなるので、言葉を考えましょう。😖
・経過観察も決して悪👾ではないんですよ😚
だけ(いや、多いだろ😏)御理解いただければ って感じでーす😚。

50代 男性薬剤師

★おくすりペーストの作り方★

弊社では小児の服薬指導をサポートするため、

様々な指導せんを作成しています。

 

(1歳未満のお子さんを対象とした指導せん例)
★おくすりペースト(乳児用)

 

特に1~3歳程度のお子さんの場合、

苦味がある医薬品ですと服薬拒否につながったり、

1種類の飲み方では飽きてしまい服薬継続が難しくなるなど、

アドヒアランス(※患者さん自身が納得して治療に前向きになること)の低下を招く恐れがあります。

個々のお子さんや保護者の背景を考慮して、少しでも服用しやすくなるよう

最適なアドバイスをすることも薬剤師の重要な役割だと思います。

 

しかし、普段からあまり小児の処方せん医薬品を調剤することが少ない薬剤師にとって、

突然の服薬指導時にどのようにすればよいか迷うこともしばしばあります。

 

そこで、一般的な服薬指導内容をまとめた「服薬指導せん」をオリジナルで作成し、

社内で共有して服薬サポートを行っております。

 

小児服薬指導に対する苦手意識が少しでも克服されたり、

経験が浅い若手薬剤師が少しでも小児への服薬指導に対して興味を持ってもらえたらと思っています。

オリジナル服薬指導せんはすでにいくつか作成してありますが、今後も増やしていく予定です。

 

弊社へ入社されましたら、是非チェックしてみてください★

 

( 茨城県 薬剤師 30代 男性 )

タミフルドライシロップの飲ませ方

こんにちは😀

 

インフルエンザシーズン突入となりましたが、

今年は暖冬の影響からか、例年と比べると比較的患者さんの数は少なく感じます。

小児において、吸入が難しい未就学児のお子さんの場合、

タミフルドライシロップ(以下、タミフルDS)が処方されることがしばしばあります💊

 

このタミフルDSですが、もちろん甘みを加えて飲みやすくしているのですが、

数ある粉薬の中でも、原薬特有の苦味が強く感じやすい、

いわゆる「苦い薬」の代表格なのです👾

子供は大人と比べて舌が苦味を感じやすい構造になっているため、

特にこのタミフルDSを飲ませるのに非常に苦労する親御さんが多いです。

苦味が強烈なので、お子さんが一度でもこの苦い味を経験してしまうとそれがトラウマとなり、

次回以降の服薬困難、場合によっては他の飲みやすい薬さえも嫌がることにつながります💦

 

タミフルDSを少しでも飲みやすくするために、

飲食物への混合も製造メーカーがおすすめ(下記参照)しておりますが、

(チョコアイス、ココア、チョコ味のお薬のめたね、ヨーグルト、オレンジジュース、スポーツドリンクなど。特にチョコ系のビターなもののほうが相性がよいとされている)

しかし、それでも原薬特有の苦味を取りきるのが難しかったり、

食物アレルギーの懸念やコスト面で不安な点も多くあります。

 

そこで、ノンアレルギーかつ低コストで飲みやすくする方法をご紹介したいと思います。

それは、単シロップとの混合です💡

これは、単シロップに含まれる白糖特有の強い甘みで、タミフルDS特有の苦味をマスクする、というものです。

単シロップが手元にどうしてもなければ、コーヒーに入れる市販のガムシロップでも代用可能です。

単シロップはアレルギーの心配もありませんので全年齢に適用でき、安価で入手できるため低コストに抑えられます。

 

単シロップを加える量については個人差がありますが、

タミフルDSを小皿に移して、単シロップ約1.0~3.0mL程度を加え、

あまり混ぜすぎず、少しダマになるくらいでもかまいませんので、粉全体がシロップでしっかり包まれるようになればOKです。

ガムシロップの場合は1個あたり5.0mL以上とたくさん入っているため、小さじ1/2以下の量でよいでしょう。
※単シロップはあまり加えすぎると、クドいくらい甘くなってしまうので注意しましょう。

タミフルDSをペースト状にしたら、スプーン等をつかって口に入れ、水とともに服用しましょう。

できれば服用時は少し多めのお水を用意してあげてください☝

少量のお水での服用は、舌の上に薬の成分が残って後味が苦くなりますので、

特に服用後は口の中を洗い流すように水を飲ませる、もしくは歯磨きやうがいをするでもかまいません。

 

私の勤務している薬局では、タミフルDSを処方されたお子さんへ、

単シロップを30mL容器に入れてお渡ししています。

もちろん、この方法でも苦戦する場合もあるようですが、

お母様方からは、他の飲食物への混合よりも試しやすく、

実際飲んでくれたとの声を多数いただいております👏

医師へ嬌味目的で単シロップの処方追加も相談してみてもよいと思います。
(プレドニゾロン散の場合も単シロップが一緒に処方される場合があります)

 

万が一、いろいろ工夫してもタミフルDS飲んでくれない!となっても、

お子さんの自己免疫力によってインフルエンザは治っていきますので、

服薬よりも特に脱水や異常行動に注意しながら、お子さんの様子をみてあげてください。

 

これからインフルエンザ羅患ピークですので、

是非皆さんもインフルエンザにならないように注意して、冬を乗り越えていきましょう‼

 

( 茨城県 薬剤師 30代 男性 )

薬局だから学べる様々な医師の考え

こんにちは、今回は薬で勉強になったこと書きます📝

最近、認知症の薬とフォリアミンが併用で処方され疑問に思い、

なぜ、認知症薬と一緒にフォリアミンが出ているのか調べてみました。

 

               画像引用元:http://spinach.html.xdomain.jp/index6.html

 

葉酸が不足するとアミノ酸のメチオニンがホモシステインに変換した際に、シスタチオンに変換できず、脳神経に障害を及ぼすとのことで、認知症薬にフォリアミンを追加することによってアルツハイマーの進行を遅らせようとの意図で処方されいるようです。

勉強になりました💊

 

💡作用機序、部位を別の視点からみた以下の3例💡 

①作用機序からサインバルタの適応追加について‼

サインバルタは視床下部あるいは脳内のセロトニン及び視床下部のノルアドレナリンの取り込みを共 に阻害。それによりセロトニン及びノルアドレナリンの細胞外濃度を増加させ,中枢神経系を機能的に変化させることにより,抗うつ作用を示すと考えられる。2010年1月に「うつ病・うつ状態」の適応で承認され2012年2月に「糖尿病性神経障害に伴う疼痛」2015年5月に「線維筋痛症に伴う疼痛」が適応追加されている。皆様もご存知の通り、3つの適応の作用機序をみてみると、サインバルタの取り込み阻害作用により、セロトニン及びノルアドレナリンの細胞外濃度を増加。その結果、視床下部の中枢神経系を機能的に変化させたり(抗うつ作用)、脊髄後角から脳幹の青斑核までの経路(下行性疼痛抑制系)賦活することで痛み軽減します。(疼痛)同じ作用機序でも別々の部位に作用し 別の疾患に効果を示しています。うつ以外適応は市場に出回ったあと臨床実験し、追加適応しました。

②骨粗鬆症患者のチアジド系併用💊

チアジド系の作用機序の/K+/2Cl-共輸送体を阻害し、これに伴い、尿細管細胞間を通してCa2+とMg2+の再吸収も抑制。この結果副作用に高Ca血症というのがあります。これを利用して、骨粗鬆症と併発している患者に用いられることがあるとのことです。👏骨粗鬆症の予防と治療のガイドライン2015より

 

③適応外のダイアモックスによる高山病治療🗻

ダイアモックスは炭酸脱水酵素(水+CO2ガスと炭酸の双方向の変換促進)を阻害し、重炭酸イオンHCO3-の再吸収を抑制する。実際にはNaHCO3が尿に漏れてくるのでナトリウム利尿となるが、利尿薬としての効力は弱い眼房水産生を抑制する目的で緑内障に使用されることが多い。この薬の副作用には代謝性アシドーシスがある。この特質を利用して、本剤を高山病の予防薬(治療薬)として使うことがある。本剤服用で生じる代謝性アシドーシスによって呼吸中枢を刺激し過呼吸を起こさせ、酸素不足を補う。まず、ダイアモックスの作用機序と副作用の代謝性アシドーシスおよび高山病の病理を知っていなければ思いつかない発想です👏

 

上記のような例にあるように添付文書で載っていることからもっといろいろなことを引き出せそうな気がします。

添付文書はインターネットで検索できるようになっており、薬剤師でなくても誰でも閲覧できるので、もっとなぜ🤔そうなるのか問い詰めていくと見えてくることも変わってくるかもしれませんし、考えていくうちに新しい改善策が浮かんだりするかもしれない。逆に考えすぎるのは考えが偏ったりするので、あえて全部忘れて遊ぶのもいいかもしれません😍⚽

この考えをもとに見慣れた処方内容でも意外にわからなかった医師の意図、患者さんの生活習慣、併用薬や疾患で添付文書には記載れていないけど作用機序で予想すると、注意すべきがあるかもしれません。

 

薬剤師として、患者さんに1人1人対する適切な服薬の説明、薬、疾患についてもっと勉強します!😤

 

( 兵庫県 薬剤師 20代 男性 )

是非読んでみてください!

皆様こんにちは😀

今回は私が最近見つけた漫画を紹介したいと思います☝

 

ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが

『アンサングシンデレラ 病院薬剤師 葵みどり』という漫画です📔

主人公は総合病院の薬剤師として働く、葵みどり・26歳。

「大学6年間必死で勉強して、国家試験受けて、資格とって、希望してた
総合病院にも就職できた、でも私この頃思うんですけど
もしかして薬剤師っていらなくない?」

という衝撃的な文章で物語りは始まります‼

(理由は薬剤師という仕事があまり認知されていない事から生まれる悩みなのだと思うのですが、、)

そんな疑問を持ちながら患者様のために走り回る熱い内容になってます💊

 

私自身以前は病院で勤めておりましたので「わかる!わかるぞ!!」
ついつい感情移入してしまいます。

物語としてもとても分かりやすいと思います💡

無料の漫画アプリなどでも見れるみたいですので

薬剤師だけでなく、薬学生さん、一般の方にも是非是非読んでもらいたいです😉

 

( 大分 薬剤師 30代 男性 )

第104回 薬剤師国家試験の日が近くなりました

こんにちは😀

 

関東では雪が積もり(すぐ溶けてしまいましたが)、寒さが厳しくなる今日この頃。

薬学部6年生にとっていよいよ勝負の日、

薬剤師国家試験(2月23日~24日実施)の日が近づいてきています💊

 

薬学部が6年制になってから、薬学生の皆さんは病院や薬局での実地実習期間も長くなり、

国家試験の出題範囲も広範囲かつ複雑化し、そして臨床に即した応用問題が多くなっています。

私が受験した4年制時代の“過去問をやれば国家試験は受かる”は、もうとっくに終わりました💦

 

私も毎年、薬剤師国家試験の問題が公開されたら解いてみているのですが、

薬剤師である私から見ても、

「現場では確かに大切なことだけど、こんなに細かい箇所まで国試で出題されるんだ」と、

たびたび驚くというような機会が多くなっています。

それだけ薬剤師に対するニーズが近年高まっていて、

それに見合う薬剤師育成が薬学部で進んでいるのだと思います💊

前回の国家試験に落ちて悔しい思いをしている学生さんもいるかもしれませんが、

先輩の薬剤師には一度国家試験に落ちてしまった人もたくさんいます。

ですから、決してあきらめずに!

是非、今回で合格できるように頑張ってもらいたいです💪

 

医薬分業が進み、薬剤師の職能はどんどんと広がっていく中で、

求められる知識やスキル、人間力は比例して高くなってきています。

AIが将来登場しても、その薬剤師にしかできないこと、

生身の患者さん相手にどこまで、人として、薬剤師として、何ができるのか。

 

国家試験に合格した時が薬剤師としてスタートラインを切った状態。

今度、入社される新人の薬剤師の皆さんには、

これからの薬剤師としての未来を、自分たち自身で、

どんどん切り開いていって欲しいと思います✨

 

( 茨城県 薬剤師 30代 男性 )

講習会は面白い

こんにちは😀

最近、講習会に多く足を運んでいます‼

eラーニングなどと違って医師の生の声が聞けるのでとても勉強になるんですよ👂✍☝

 

例えば

2型糖尿病について

今はSU剤はなるべく使わない。

HbA1cの目標値は既往により異なる。

インスリンへの誤解が多いが、早めに使って早めにやめるのが理想。

ステロイドの服用の副作用で高血糖になることがあるので気づいてあげる。

シックデイで食事が摂れない時は糖尿病の薬は飲まないよう説明する。

 

頻尿治療について

夜間頻尿に悩む人の多くは水分の摂り過ぎ。

排尿トラブルは薬の副作用が多い。

ライフスタイルをよく聞いて寄り添う気持ちで接する。

お酒やお茶の飲み過ぎは良くないが、お茶は夕方までとかお酒は禁酒ではなく節酒と話す。

 

また、簡易懸濁法の実技セミナーにも参加しました💊

今までは粉砕調剤が当たり前でしたが、今は簡易懸濁法が多くなってきています。

溶解させる温度は55℃。ポットで設定できなければ、熱湯2:水1で作ることができます。

薬の特性を理解して簡易懸濁法の利点を生かしていくのが理想です。

初対面の人と4人1組になって、いろんな薬を溶かす実技を体験しました。

散剤より錠剤の方が溶けやすい薬に驚いたり、水剤なのにチューブを通過しない薬があったりと貴重な体験をすることができました。

これからも積極的に足を運びたいと思います‼

 

そうだ、京都行こう

そういえば、京都行ってきたわ

 

わかりますか?今月のブログ遡ってください(笑)

そう!京都大流行でございます✨

私も2週間前に行っちゃいました😜

なんと、清水寺に一番乗り!

朝6時に訪れました。

もうすぐ今年の漢字が発表されますね。今年は何になるでしょうか?


紅葉は少し早かったですが、グラデーションっぽいところが多くそれも美しかったです🍁

きっと今頃がピークでしょう。🍁🍁🍁

また誰か行ってるかしら?

 

( 千葉県 薬剤師 40代 女性 )

インフルエンザ予防接種受ける?受けない?

こんにちは😊

すっかり秋らしくなりましたね🌾

栃木のいろは坂の紅葉ももう少しかな~🍁

 

この時期、我が家ではインフルエンザの予防接種をするかしないかでワイワイ😅

高校生の長女は前シーズン予防接種を受けたのにインフルエンザBを発症😷

中学生の次女は前シーズン予防接種は痛いから嫌だと駄々をこね、受けなかったがインフルエンザ発症せず😆

私と主人は今までインフルエンザを発症した事が無いので、毎年予防接種せず😅発症無し😋

 

そもそも、インフルエンザ予防接種しても発症するならする意味あるの?🤔

 

インフルエンザのワクチンは毎年流行する型を予想されて作られます。

その予想が外れる事もありますが、50~60%は効果があるそうです。

インフルエンザ発症での死亡の原因は合併症の肺炎などによるものがほとんど、ワクチン接種で合併症のリスクが下がるとの事。

インフルエンザ発症してもすぐ効くクスリがあるからとは言うが、クスリが有能過ぎて抗体が充分に出来ないうちに完治する為、1シーズンに2回も発症する事がある。

うーん🤔予防接種は絶対ではないけれど、充分にリスクを下げられますね🤓

 

ワイワイ話した結果、我が家では予防接種を

長女→前シーズン接種してインフルエンザ発症したが、症状が軽く済んだので今年も接種する。

次女→前シーズン接種しなくても、発症しなかったが、学校のスキー教室休みたく無いから、念の為接種する。

私→歳も歳だし、会社から補助金出るので今年は念の為接種する。

旦那→俺は絶対しない!!

旦那よ、、、、あなたも薬剤師よね??

もう、若く無いのよ?

(´Д`)ハァ…旦那が一番子供だった

(。-_-。)💦

 

予防接種は意味ないと言う方もいますが、決して意味の無い事では無いと思います😊

たとえ、発症しても重症化、合併症のリスクを下げられるのは大きい意味があると思います☺️

皆さんも良く考えて、予防接種するなら早めに予約しましょう♡(*´∀`*)人(*´∀`*)♡

 

( 埼玉県 薬剤師 40代 女性 )

イメージにだまされないで!

世の中には、どんな方がいるんだい?
なんでもかんでも、天然物がいい(安全)って言う方がいるんですよぉ~

 や

 なんていうネタをやっている芸人さんが大好きな、難病おじさん薬剤師です。(なんのことかさっぱりわからない方は、Google先生に「クールポコ」と伺ってみてください。お正月にはよく出てらっしゃいます。)

導入部分はさておき、世の中に歴然と以下のようなイメージがあるんじゃないかと思います。

良いもの 悪いもの
天然物
植物性
混ぜ物なし
………
人工物(養殖物)
動物性
ブレンド
………

 このイメージが絶対正しいんだから、余計なことを言うな! と思う方は、ここから先は絶対に読まないで下さい。…..(大げさ?)

■レベル1 ブレンドは良くないもの?

 二昔くらい前に、日本でお米が不足してしまったために海外から輸入したことがあったのを覚えて(知って)らっしゃいますでしょうか? その時に悪名高くなってしまったのが「ブレンド米」。 要は、物凄く高い「国産米」には手を出しづらいけど、安い「輸入米」だと安全性や味が心配… そこで国産米と輸入米を混ぜた「ブレンド米」というのが登場。ところが、この「ブレンド米」には美味しくないと評判が悪いものが多かったので、

ブレンド = コストを下げるためにしかたなくするもの

 というイメージが世に定着したように思います。 でも、よく考えてみて下さい。田んぼにも日当たりの良いところと悪いところがありますし、大規模なところなら1日で全部収穫できないですから一番収穫すべき時より早いものと遅いものが混在していますので、極端なことを言えば袋ごとに味が変わったとしてもおかしくない。 ところが、消費者は「同じ銘柄の商品は同じ味」と思っていることが多いので、味が変わるとクレームがつくんです。ゆえに、世の中に出回っているお米の多くは、消費者の期待通りの味を維持する目的でブレンドしているんだそうです。(昔、お米関係の仕事をしていましたので存じております。)

 実は、同じ味を維持するほうが難しいので、ブレンダーには高い技術が求められるのです。

■レベル2 植物性と動物性はどっちが健康にいいの?

 ここで問題です。 a. ごま油 b. オリブ油 c. バター d. マーガリン を 単位重量あたりのカロリーが高い順に並べ替えてください。

 10年以上かけてこれを1000人くらいの方に伺っていますが、大半の方が

カロリー




 
c. バター

a. ごま油 か d. マーガリン

b. オリブ油

 と並べます。(ごま油とマーガリンの順は半々くらいです。)ところが、グリコさんがやってくださっている栄養成分ナビゲーターによれば、

食品 熱量(kcal/g)
オリーブ油
ごま油
ソフトタイプマーガリン・家庭用
有塩バター
9.21
9.21
7.69
7.45

 と、実はバターが一番単位重量あたりのカロリーが低いんです。 まさに植物性=健康に良い、動物性=健康に悪いイメージマジック!

 え?本当!?と思うかもしれませんが、オリーブ油やごま油は純度100%の脂質ですが、バターやマーガリンに脂質以外のものが含まれています。 脂質は9kcal/g、炭水化物とたんぱく質は4kcal/g、水は0kcal/g。バターやマーガリンには炭水化物やたんぱく質だけでなく、15%程度の水分が含まれているので、同じ分量を摂取するならば、バターやマーガリンの方がカロリーは低いです。

 バターよりマーガリンのほうがカロリーが低いと思うのも、
  バター=動物性=健康に悪い
  マーガリン=植物性=健康に良い マジック。 

 実際のところ、これらの製品のカロリーはほぼ同じと言って良いと思うのですが、じゃあ、本当にマーガリンのほうがバターより健康にいいのか? というと、実はそうでもないんです。というのが、植物性の油脂は基本的には常温で液体の物がほとんどななので、あのような状態にするためには工業的に手を加える必要があります。その製造過程で「トランス脂肪酸」と呼ばれる、動脈硬化にとても悪影響を及ぼすものが誕生してしまうんです。したがって、「トランス脂肪酸フリー」の物を選ばない限りは、バターもマーガリンも変わらない(むしろマーガリンの方が悪い)んです。

■レベル3 天然物が善?

 まずは食べ物。 お魚なんかは、養殖物よりも天然物の方が重宝がられます。が、例えばマグロ。まだ完全に流通してないですが、マグロを養殖すると、全身が大トロになるんだとか。運動不足で本来の赤身になるはずのところに脂がついてしまうのがその理由なわけです。現在は、大トロの方が重宝がられていますので、養殖物のほうが良いってことになのかも?

 また、フグについて言えば、きちんと管理すれば養殖物の方が安全に食べることが出来ます。というのが、フグはテトロドトキシンという毒を持っていますが、これは体内で合成しているのではなく、食べているプランクトンに微量に含まれているものが蓄積してフグの体の中で濃度が高まっただけなんです(生物濃縮といいます)。フグ自身はテトロドトキシンで死なないけれども、体外に捨てる仕組みもないので、体内にどんどん溜まって濃度が濃くなっていくわけなんですね。 すると、テトロドトキシンを持たない餌だけを与えていれば、無毒のフグが出来上がり。 天然物よりも養殖物のほうが安全であるといえます。

■レベル4 天然物崩壊(やっと、薬の話かい!?)

 この薬。天然物だったら怖いですよね? ビバ人工物!

40代男性薬剤師@暑すぎてホットポコ