新入社員の日常

みなさんこんにちは😃

 

現在、新人薬剤師のローテーション研修が3店舗目になりました

これまでに総合病院やクリニックの門前、総合内科や精神科、他にも様々な特徴のある薬局を経験させていただいています

また、最近では患者さんの気持ちが少しでも晴れるように、

手元よりも目を見て笑顔でお話しするようにしています

意外とみなさん笑い返してくれて、なんだか幸せな気持ちです😆

 

さてそんな幸せをくれる患者さん

なんと先日ザクロを持ってきてくれました

初恋の味がするとのこと笑 いいですね初恋

店舗の皆さんときゃーきゃー言いながらおいしく食べさせていただきました😋

 

そんな私たちをきゃーきゃー言わせてくれたザクロ

実は5000年以上前から健康や美容効果があると言われています。

また子孫繁栄を願う女性に好まれたため「女性の果実」と呼ばれ、女性ホルモンに類似したエストロゲン様物質が含まれています。

またポリフェノール類の成分も多く含まれているため、メラニン色素の抑制や肌のしみやたるみを防止するアンチエイジング効果もあるそうです。

 

とても勉強になりました

これからは薬のことはもちろんのこと、薬以外の知識も、もっともっと身につけていこうと思いました

 

それでは皆さん、寒くなってきましたのでお体を大切に☺

 

 

(栃木県 薬剤師 20代 男性)

日本薬剤師会学術大会

みなさん初めまして‼

あんちゃんです😁

 

先日(10月頭)日本薬剤師会学術大会にこっそり参加してきました✨

いわゆる学会ってやつです📖

一人で乗り込んだので自由にフラフラしてました🏃

ちょいちょい知り合いも来ていたのでぼっちではなかったです👬(笑)

 

で、全部書くとなると大変な量になるので少しだけ学会で気になったことを📝

 

学会ではポスター発表(個人、企業、学生など)

口頭発表、特別講演など、企業ブースなどがありました💡

 

講演も聞きつつポスターメインで見てたのですが、

介護、在宅、地域活動などをやっている企業が多かった印象です📚

 

一部紹介します☝

地域活動に関するポスター発表があり、全国規模で

「薬局へ行こうウィーク」

というグループ?チーム?みたいなのを組んでやっている方々が来ていました💊

内容は「ウィーク」ということなので、ある期間の1週間ぐらいで、各々地域活動をしようって感じです🗾

グループということもあり、のぼりを作っていたり、各地で同じのぼりを出していたりして、薬局単体、地域でのフェアみたいなものをその期間でやる感じとのこと🎈

(ちなみに、それ以外の日で勝手にやるのも全然OKとのことでした)

参加は無料で、のぼりなどの配布も含めお金は発生しないようです‼(エコ‼

→開催地での負担は自分達で出すか、どうにか工面してとのこと☝

簡単に言うと、

薬剤師が薬剤師の力で地域を盛り上げて行くために、行動へ移すきっかけとなる為の集まり

イイね🙌

 

私個人的になのですが、地域活動をどんどんやって、

この地域にウィーズあり✨

って感じで薬局が各地域で大きな存在になれたらいいなと思っている所でして😁

ウィーズ以外の多くの薬局とも連携して活動ができたら繋がりも増えるし、もっといろんな事ができると思います💡

(自分は入社してまだ短く、準備は進めてますが、なかなか実行まで行けてない現状なのですorz

 

地域活動していく事でいろんなデータも取れるので、ウィーズとして学会へポスター発表に出したりもできます‼

結果薬剤師としても人としてもスキルアップはかなりできるぜっ💪

自分も高めつつ、会社への貢献もできたらそんな上手い話はないですよね🤔

 

会社の為とか言ってはいますが、結局は自分が薬剤師として

 

調剤だけで満足できない

いろんな事してみたい

興味津々

人と違うことするのカッコイイ

他社と繋がりができる

いろんな事が出来る

楽しそう(笑

 

まぁ、

楽しそうだからやりたい

こうじゃないと本気でとりかかれないですよね☝

 

結果が出るのに時間かかったり失敗したりすることも出てくると思います。

でもとりあえず今できる事として地域活動はやっておきたいですよね🗾

 

どっかで初めて、いろんな地域でできて薬局の名前が売れたら、、、。

 

ムフフ😏😏😏

 

と、構想はまだまだありますが、この辺にしないと終わらなくなるので笑

学会から話それていきましたが許してください🙇

 

※もし、

何かしてみたい‼

ちょっとだけ興味あって?一緒にやらせてください‼

面白そうじゃんw

って方は、ウィーズの方も学生の方も誰でも大歓迎なのでご連絡ください📲

 

と、たまには真面目な投稿もしてみました(笑)

 

(富山県 薬剤師 20代 男性)

「投薬」という言葉からの…

♪ちぃさいあーき ちぃさいあーき ちぃさいあーき みぃつけた
って歌い始めると先が苦しくなるので気をつけて!(正しくは、「♪誰かさんが 見つけた」です。)
 意味なく歌から入る、ハイテンション難病オジサン薬剤師です。

 とは全く関係のない薀蓄を傾けながら、国家試験の勉強の仕方のアドバイスになりそうな話(別名オジサンの説教がましい話)をしたいと思います。

テーマの始点は【「投薬」について】

 患者さんにお薬をお渡しする行為のことですが、「薬を投げるだなんて、乱暴な!」とおっしゃる方も多いこの言葉。実は以外と奥が深い言葉なんです。😌

 まず、グーグル先生に「投薬 語源」と伺ってみると、「涅槃図」に起源があるらしい との返答が帰ってきます。(念のため書いておくと、Googleで「投薬 語源」で検索したら、涅槃図に関係するサイトが沢山ヒットするという意味です。(要らないか…😅))

 涅槃図とは、お釈迦様の入滅(お亡くなりになる)シーンを描いたものの仏教画です。仏教絵師なら誰もが描くような仏教における重要なシーンの一つだけに、涅槃図にはさまざまなバージョンがあります。

 涅槃図のクリティカルパス…じゃなくて必須アイテム、は
(1) お釈迦様(当たり前?):頭を北、顔を西、右脇を下にした側臥位(=横臥位。横に寝る体位のこと)
(2) (1)の周りを取り囲む8本の沙羅双樹:四枯四栄
 ⇒肉体は滅ぶが(右4本が白く枯れている)、教えは残って栄える(左4本は青く茂って花をつけている)(ちなみに、アイキャッチのお花は沙羅双樹の花(だと思います)です)
 ⇒植物までお釈迦様の死を悲しんで4本枯れているとの説もあり
(3) 満月:お釈迦様の入滅が2/15=十五夜の満月
(4) 嘆く人々(主に弟子)
(5) 嘆く動物
(6) 雲に乗って飛んでくる人々:お釈迦様を産んでからすぐに亡くなってしまった、摩耶夫人(まやぶにん)が含まれています。

 要するに、お釈迦様がお亡くなりになりそうなので、弟子や動物だけでなく、天上のお母さんまで駆けつけてきて何とかしようとしたり、嘆いていたりするシーンが涅槃図です。

 多くの涅槃図には、お釈迦様の枕元の沙羅双樹の木の枝に赤い袋が錫杖とともに引っかかって描かれています。これも諸説あるのですが、「死に瀕したお釈迦様のために摩耶夫人が天上から駆けつけて命を救えるじたけど、木に引っかかってしまって届かなかったので亡くなった」⇒このエピソードが「投薬」の語源となったとするのが有力な説のようです。

「投薬」という言葉には、
・死してなお、子供のためにいち早く薬を届けようとする母の強い想い
が込められているんですね。😭

ですから「投薬」の時は、患者様の健康を想うのはもちろんですが、
・この語源の通りに「患者さんにいち早く薬を届けよう」とスピードを重視するか、
・投げたから届かなかったんだから「患者さんに確実に薬を届けよう」と正確性を重視するか、
 悩ましいところですね。薬局の業務では相反する両方が求められますから、大切なのはバランスなんだと思います。😀

 と、ここで終わっても良いのですが、ほかのサイトと同じになってしまうんで…じゃなくて、調べているうちに色々と気になる事や周辺知識が出てきましたので、あえて脱線してみましょう。😀

例えば、

【疑問】お釈迦様の寝ている向きは、医学的にはどうなんだろうか?

 まず、頭を北にして寝る=北枕について。
 お釈迦様の入滅にならい、亡くなった方は北枕に埋葬する習慣があります。亡くなった方と同じ寝方=北枕は縁起が悪いとされています。しかしながら、北側は部屋の中では温度が低くなりやすい方角であり、東洋医学では「頭寒足熱」が推奨されていますので、医学的には北枕は健康に良いのでは?と捉えることが出来ます。(エアコンのある現代でどれくらい意味があるか?は言及しないことにしましょう。😛)

 頭が北で西を向く=右を下にして寝る(右側臥位ですが、この姿勢だと心臓の負担が軽くなると言われており、実際に慢性心疾患を持つ方は左側臥位(左を下にして寝る)を避けて寝る傾向があるのだそうです。(ただし、逆食傾向のある方は右を下にして寝ると逆流が促進されて慢性的な胸やけが増加すると言われていますので、一概にどちらが正しいとは言えませんが。)

 すると、瀕死の状態で心臓が今にも止まりそうなお釈迦さまが、北枕の右側臥位で寝ているのは合理的であると言えると言えましょう。😌

【周辺知識】 駆けつけた動物が干支の動物のルーツ?

 現代の日本人にとって、干支といえば、子=ネズミ🐭 丑=ウシ🐮…. ですが、動物のイメージは後付で、本来は方角や日付の記録のためのいわゆる数字の一種のようなものだったようです。

 で、涅槃図についていろんな資料を読んでいると、この涅槃図に描かれている動物が干支に割り振られた動物のルーツであるという説を沢山目にします。

 どうやら、本当はウシ🐮が最初にお釈迦様の体調不良を聞きつけて、いろんな動物に声を掛けながらお釈迦様の元へ向かった。
 ネズミ🐭は、最初にウシに声を掛けてもらい、ウシに乗せてもらったにもかかわらず、お釈迦様のところに到着した瞬間に飛び降りて、ちゃっかり一番の座をウシから奪い、干支の最初の動物になった。
 その後の到着順で、子丑寅….となったという話になっているようです。(これも、所説あり)

<多くの涅槃図に猫🐱がかかれていない理由>
 これにも諸説ありますが、どうやらお釈迦さまが入滅した頃には猫🐱がインドに居なかったので書きようがなかったというのが正解のようです。「ネズミはお釈迦様の遣いだから、ネコはそもそも呼ばれなかった」とか「ネコはネズミに騙されて別の日に来るように言われたので駆けつけられなかった」とか「お釈迦さまから『顔を洗って出直して来い』と言われたので、ネコはずっと顔を洗っている(様子をしている)」とかいったエピソードは後付の設定だったようです。

【まとめ】
 だんだん収集がつかなくなってきました(苦笑)😅。 何が言いたいのかといえば、

  • 参考書や教科書に書いてある言葉だけを鵜呑みにせずに、いろんな資料を読んでみましょう
  • いろんな資料に書いてある「余計な部分」にも目を通し、気になるところはとことん追及しましょう

 ということです。(自分で疑問に思って追及した知識は身につきやすいですし、多方面からアプローチしていると今まで分からなかったことが急にわかるようになることもあります。🤗)

 国家試験や資格試験の設問は、自分が知ってる言葉のとおりに表現してくれるとは限りません。例えばパーキンソン病の症状に、「固縮」というのがありますが、
・筋固縮
・筋強剛
・筋肉のこわばり
 などと表現することも可能です。1つの資料しか見ていないと、その資料に書いていない表現と触れ合う経験ができないので、応用がきかず正解に結びつかないかもしれません。

 おそらく皆さんは、同じような範囲の問題が繰り返し出ることが分かっているので「過去問題」を中心に勉強していると思います。何故回答者が分かっているのに繰り返し同じ範囲から出題するのかといえば、この資格にとって大切な部分だからです。ただし、毎回同じ問題を出すわけにはいきませんので、

(大事なところ)+(その周辺のところ) = (新しい問題)

となる可能性は非常に高い訳です。

 ぜひ「余計な部分」をたくさん読んで、知識の幅を広げて応用力を高めていきましょう!

40代 男性 難病薬剤師

読書の秋。食欲の秋。そして睡眠の秋!

こんにちは。今回は富山からお送りします。

夏もそろそろ終わりのはずですが、まだまだ日中は暑いですね!

富山の太閤山店近くの公園です。夏の緑が目に眩しい。。。

 

 

 

 

 

しかし、富山は夜は大分寝やすくなってきました。僕は暑いと寝れなくなるので、嬉しい限りです。

今回はそんな睡眠に関する話題です。
なぜならば、8/27~9/10が「秋の睡眠健康週間」で、9/3は秋の「睡眠の日」なのです!!
皆さんご存知だったでしょうか?
え?睡眠週間はなくても、いつだって寝るのが大好きですって?
僕もです!!!
せっかくの睡眠週間ですので、皆さんも惰眠を貪りましょう!!(仕事に差し支えがない位で)

さて、薬局で働いていると不眠で来局されている患者様が多くいらっしゃると思います。
薬局ですので、処方箋に基づいて薬をお渡しするのですが、患者様から薬以外で睡眠の質を向上させる方法を聞かれたことはありませんか?今回はそんなお話をしたいと思います!

心と身体をリラックスさせる
まずは、これが基本ですね。副交感神経を優位にさせますと、眠りの質が向上します。

富山の誇る世界一美しいスタバで、心身共にリラックスの休日。

 

 

 

 

 

体内リズムを整える

昼は明るく、夜は暗く。人間も自然の状態を保つと夜は自然に体温が下がり、眠くなります。

寝室の環境を整える
枕やベットのみならず、光を防ぐカーテンや音に対する対策により、「この部屋は寝るための場所」と脳に覚えさせます。

氷見加納店から徒歩30秒の源泉掛け流しの宿です。氷見の美味しいお魚を食べ、温泉にゆっくりつかり、ぐっすり眠った後、氷見店の業務に向かいます。

 

 

 

 

 

 

お酒は控える
寝るために寝酒は逆効果!アルコールの代謝産物のアセトアルデヒドは、睡眠を妨害し、眠りを浅くします。

食事の工夫
最近「メラトニン」という物質が睡眠ホルモンとして話題になりました。体内時計を整えて、体を眠りに導きます。では、メラトニンはどうやって増やせばいいのでしょう?実は、メラトニンは次のように作られます。
まず原料は、トリプトファン・・・必須アミノ酸。食事からでないととれません。これを食事から摂取します。
セロトニン・・・脳内物質。日中を活動的に過ごすとトリプトファンを原料にして作られます。気分を安定される作用も。
そして本命のメラトニン・・・睡眠ホルモン。昼間活動的に動いた場合にできるセロトニンから作られます。つまり、日中はある程度動かないとだめなのです!

従ってまずは、「トリプトファン」多く含む、バナナ、乳製品、豆製品、炭水化物、魚を患者様に勧めましょう!!

うなぎも一応、魚枠?

 

 

 

 

 

忙しい朝におすすめなのが、バナナと牛乳です。バナナは是非固形で!しっかり噛むことで、目を覚ます脳内物質の「セロトニン」も活性化されます。

バナナと落ち着く作用のあるGABA配合チョコレート

 

 

 

 

 

他にも「腹式呼吸を意識する」「ぬるま湯につかる」「アロマやハーブティー(ラベンダー、ベルガモットなど)」など、睡眠の質を向上させるものはいろいろあります。是非、患者様におすすめ下さい!!

奥田店アロマコーナー

 

 

 

 

 

奥田店のアロマコーナーです。奥田店では、1級アロマテラピー資格をもつSさんが皆さんの疑問に応えています。

 

では、皆さんも良い睡眠を!

 

富山県 30代 薬剤師 男性

薬局のアイドル

こんにちは‼🐶

病院や薬局でぬいぐるみを見かけたことはありませんか❓

うちの店舗では受付で3匹の青いアザラシのぬいぐるみが待合スペースの患者さんを見つめています💕

 

最近まで店舗奥でひっそり隠れていたのですが、せっかくだからと薬局の看板娘(?)に昇格しました

受付に出てきてからというもの、たくさんの患者さんに「可愛いね」と声をかけられ一気に薬局のアイドルへ!🎉

このアザラシ、実は名前があるんです

その名も、エパチーくん!(看板娘って思ったのに男の子っていう…)

日頃から薬に携わっていると名前を聞いて「あ、あの薬の・・・」と気付くわけですが、あえて医薬品名は控えておきます。

 

ほかにも病院や薬局にはぬいぐるみをはじめとした色々なキャラクター達がいますが、これは大体が製薬メーカーさんから販促品としていただいたものになります。

自社製品を覚えてもらうためにキャラクターを使うと覚えやすいですもんね✌

市販薬のテレビCMでもキャラクターが出てきて宣伝しているのと同じです。

 

でも、実はこのキャラクター達はもう配られていないんです😭

というのも、2年ほど前に製薬メーカーの販促ルールが変わって、医薬品の商品名を冠する販促品の配布が全面的に禁止になってしまったから。

『誤解を招いたり、医薬品としての品位を損なうようなキャッチフレーズ、写真、イラスト等を用いないこと。(医療用医薬品製品情報概要等に関する作成要項の第1部-Ⅱ-第一章より抜粋)』となっていますから、医薬品の名前を冠したキャラクター達も引っかかるかるだろうとメーカーさんも判断したのだろうと思います。

(参考→http://www.jpma.or.jp/about/basis/drug_info/)

 

おかげでキャラクター達は配られることはなくなり、店舗にあるもので最後に・・・

そう、この子達は唯一の生き残りかもしれないのです😁(大袈裟?)

 

そういった背景を一切見せずに笑顔でいる可愛いぬいぐるみの姿をぜひ探してみてください

 

埼玉県 薬剤師 20代 女性)

 

子供にまつわるお話

こんにちは‼😀

初めてブログを担当させていただく4年目薬剤師です‼

少し前になりますが、10ヶ月になる息子にとって初節句となるこどもの日に大阪府高槻市で行われた「こいのぼりフェスタ」に行ってまいりました‼🇯🇵

ここまでの数のこいのぼりと綺麗な青空の壮大な光景はただただ美しく、

息子の健やかな成長を願わずにはいられませんでした👶🏻🍼

 

元々大学まで関東で過ごし、社会人になってから関西に配属され働いていますが、

知らない土地でその土地にある文化、食べ物、景色に触れるのはとても新鮮で楽しいもので、

週末に家族で出かけるのを楽しみに、日々の業務に勤しんでおります😆

 

さて、こどもの日つながりということで、小児によく用いられる薬と飲み物の飲みあわせについて少しお話ししたいと思います😁

苦味がある薬として有名な💊クラリスドライシロップ💊

これを子供がなかなか飲んでくれないと悩まれる方は少なくないと思います😖

これを小児に飲ませる際、飲み合わせとして適当なもの

・牛乳🐮

・ココア☕

逆に苦味が増強されてしまうのが

・スポーツドリンク🍹

・オレンジジュースなどの柑桔系飲料🍹

・乳酸菌飲料🍹

と言われています😱

これはクラリスドライシロップの苦味を緩和する為のコーティング剤が酸性に弱いという特徴が理由となります☝

オレンジジュースやスポーツドリンク、乳酸菌飲料(飲むヨーグルト等)は酸性のためコーティング剤を剥がし苦味が現れやすくなってしまうのです⚡

もし薬をなかなか飲んでくれなくて困っている方は

牛乳・ココアでの服用を是非1度試していただけたらと思います😀

また、薬によって飲み合わせの相性は異なりますので、

もし飲み合わせについてわからないことがあれば、

われわれ薬剤師にぜひお気軽にご相談していただけたらと思います💪

<兵庫県 20代 男性 薬剤師 K.N>

患者さんの疑問 ジェネリック医薬品

患者さんとお話していて、たびたび質問されること

 

「ジェネリック医薬品って大丈夫なの❓❓😟」

 

患者さんによって、不安要素はそれぞれ😓

 

その不安を和らげるのも薬剤師のお仕事です👍🏼🍳🍳

 

患者さんによってさまざまな不安がありますが、

いろいろ聞いていくなかで、

多くの患者さんが思う

ジェネリック医薬品のイメージ

『ジェネリックは違う薬だから飲みたくはない‼‼』

というもの・・・

ジェネリック医薬品は安いというイメージはあるため、

患者さんにとっては先発医薬品とは違う薬😫だと思うのでしょう

 

『ジェネリックは国産ではないから、異物とか入ってそう😈👿』

 

こちらもよく耳にしますが、もちろんそんなことはありません😓

安さの理由が国産ではない👿

という認識になるのだと思います

 

不安に感じることを、時間をかけて聞いたところ

患者さんがもつジェネリック医薬品に対する漠然としたイメージが浮かび上がってきました

 

 

そもそもジェネリックとはどういう意味なのか

ジェネリックはもともと「一般的な」という意味があるみたいです👏🏼

 

薬に関していえば

「新薬(先発医薬品)の特許が切れたあとに販売される、新薬と同一の有効成分を同一量含み、効き目が同等な医薬品」

とされており、

国の厳しい審査をクリア(国の厳しい審査をクリアしたものだけが承認されています。有効性や安全性、品質も新薬と同等です。)

低価格で個人負担が軽くなる(新薬と同じ有効成分を使用し、開発費用が抑えられるので、低価格です。医療の質を落とすことなく、経済的負担が軽くなります。)

          ~厚生労働省HP広報資料より抜粋~

 

ジェネリック医薬品の知識に関しても大事ですが、

患者さんとの信頼関係を結んで、話を受け入れる状況を作るのが大事だと思っています😼

 (兵庫県 薬剤師 20代 男性)

ヘルプマークって御存知ですか?

♪ 背中~の~ 創は~ 昨年の~
    10月初旬の 手術痕~ ♪
(5月5日ということで、「背比べ」の替え歌から入ってみました💖)

みなさんはじめまして😀 

ハイテンション難病オジサンです。

後縦靭帯骨化症(以下OPLL)という難病をもっています。

平成28年10月に3回目の手術を受けてボルトが20本以上刺さっていてトラムセット配合錠を8錠 分4で飲んでいる状態ですが、関東近郊で薬剤師として店舗勤務をしております😀

 

今日はみなさんに、ヘルプマークを紹介させていただきます‼

「目に見えない障害や難病などを持っていて援助や配慮を必要としています」と他人にわかるように訴えるためのマークとして東京都が開発したのが「ヘルプマーク」です。(詳細については、東京都保健福祉局のホームページの「ヘルプマークについて」をご覧ください)

私はヘルプマーク誕生前からOPLL患者でしたので、「コンセプトも良いし、見た目もかっこいいので普及するのでは?」と発表直後は期待を大きくしたものですが、

・他の複数の自治体も、同様のコンセプトのマークを発表している

・配布・普及活動をしていたのが当初都営地下鉄大江戸線のみだった

などの理由があり、ちょっと前までほとんど誰にも見向きもされていませんでした😅

 

ところが、東京オリンピック・パラリンピック(以下2020)が決まってから追い風が吹きまして、東京以外にも京都府、和歌山県、徳島県、青森県、奈良県・・・と続々採用する自治体が増えてきています😀

さらに、経済産業省が2020にむけて外国人観光客に分かりやすくするために案内標識のJIS改正原案をまとめているのですが、そこにヘルプマークも含まれる予定であると平成29年3月22日に発表がありましたので、今後ヘルプマークの普及は加速すると考えられます✌(この発表に関する詳細は経済産業省のホームページの(JISZ8210(案内用図記号)の改正)をご覧ください)

 

しかし‼

発症の地である東京都内でヘルプマークを付けて歩いていても、ほとんど気が付いてもらえないのが残念な現状です😱 

実際に、私も昨年10月からヘルプマークをつけて出歩いますが、「大丈夫ですか?」と声を掛けていただいたことは一度もありません。

(ぶつかられて手術部位に衝撃を受けたくないだけで、席を譲ってほしいわけではないので『いや、立っていられるので大丈夫ですよ』という言葉を用意しているのですが、発言するチャンスがありません(苦笑)。まぁ、180cm 90kgの巨漢であるため、病人に見えないというのが悪いのかもしれませんが😅(苦笑)まさにこのためのマークですので普及していない証拠であると言わざるを得ません。)

こんな状況を打破するため、

ウイーズグループではヘルプマークの普及活動を応援しています‼ 

(まだ、ポスターなどの準備ができていないのですが、応援すると決まったのはJISに採用するかもと発表される前の話です。)

そもそも私の個人的な活動が発端ですが、会社の公式な活動として全店採用を認めてもらうことが出来たのは、ウイーズの個人の活動を応援しようという姿勢の現れだと思います。

 

みなさんも、ヘルプマークを付けている人をみかけたら、

どんな手助けが必要ですか? 

とお声がけいただけると嬉しいです!

(40代 関東近郊勤務・難病の薬剤師)

ブラウンバック運動

こんにちは😃

突然ですがみなさんブラウンバック運動ってご存知ですか?

現在薬局業界で一目置かれている運動です🏋

ブラウンバッグ運動とは、薬局薬剤師が中心となって、患者さんが日常的に服用している処方薬、OTC薬、サプリメントなどの副作用や相互作用などの問題をチェックし、残薬の管理を行うプログラムです👊

1990年代にアメリカで、茶色の紙袋に薬を入れて薬局に持ってくるように働きかけたことから「ブラウンバッグ運動」と名付けられました。患者の健康増進や安全に本当に役立つのかなど、「かかりつけ薬局」の役割を考えるために日本でもこの活動が広まりつつあります

 ブラウンバックを持参した患者さんの薬の不適切な使い方や飲み合わせの問題などがある際には、それを患者さんに伝えて適切な服薬指導を行います👄将来的には処方を行った医師や他の薬剤師との連携も含めて、地域医療における薬物治療の適正化に役立たせるという考えです‼

2009年の広島ブラウンバッグ運動を発端に、いくつかの地域で実施された結果、飲み合わせに関する問題は意外と少なく、残薬の管理にも有用で、むしろブラウンバッグ運動というのはコミュニケーション手段として非常に有用でした🌟副作用、医師には言えないノンコンプライアンス等を発見するツールであるともいえます‼

このたび、4月の診療報酬改定で「かかりつけ薬局」の位置づけや、残薬問題が脚光を浴び、患者さんの服用薬の一元的な管理が薬剤師には求められるようになりました。このブラウンバッグ運動は今後の薬局業界にとても有用で重要な取り組みだと思います😀

愛知県 男性 薬剤師 29歳

高カカオチョコレート

こんにちは😃

久しぶりにブログの順番が回ってきました‼

う~ん…どうしよう…ネタが思い浮かばない…と悩んでいたら、この雑誌の表紙が目に入ってきました🌟

 DSC_0204

そう‼バレンタインデーです💖

最近は、義理チョコ・友チョコなど昔とは違うイベントになっているかもしれません。

そこで、高カカオチョコレートについて調べてみました☝🏼

抗酸化作用と言われているカカオポリフェノールが多く含まれているため、動脈硬化を防ぐ、ガン予防、アレルギーやリウマチ予防、認知症予防、紫外線から肌を守るなどが期待されると言われています。とは言っても摂り過ぎはよくありません。1日に食べる高カカオチョコレートは25gくらいが理想です。ちなみに板チョコ1枚は100gくらいです。

普段の食事からもポリフェノールは摂取できるので、バランスの良い食事と合わせて高カカオチョコレートを食べるとよいでしょう😀

と、こんなことを話しながらプレゼントを贈ってみてはいかがでしょうか❓🎁

ただし、テオブロミンやカフェインも含まれているため、過剰に摂取すると利尿作用や興奮作用を高めてしまう危険があります。そのため、妊婦や幼児は注意してください。また、頭痛や偏頭痛に悩んでいる人も気をつけたほうがいいでしょう。😅

おまけ

先月、日本出身横綱が19年ぶりに誕生し、ニュースなどで取り上げられていますよね。

なんと、私、優勝が決まった日に両国国技館へ行っていました🎉

その日の興奮と感動を一枚の写真にまとめましたのでご覧ください。🌟

IMG_20170121_235902 

千葉県 40代 女性 薬剤師