カテゴリー: ★ちょっとためになるお話
薬剤師+α
はい、どうもこんにちは🎃
最近花粉症っぽい症状ですが、認めたら毎年苦しむことになるので、
風邪だと思いませるよう自分に暗示をかけている薬剤師です。💧💧🕵
平成ももうすぐ終わるということで🤔
新たな時代🙄
次へのステップ😱
と、いうことで
新たに資格を取りました‼‼♨
それが
こちらです😎✨✨✨
現在一人暮らしなのですが🍖
私インドア派の基本引きこもりなので😁
がりがりと勉強して無事GETいたしました✍
皆様、私を外へ連れて行ってください🤒🤒
今回取りましたのは、ファイナンシャルプランナーという資格です👌📢
どういった資格かといいますと
年金や保険、資産運用や不動産、税金など
身の回りのお金に関わる知識を提供する資格
でございまーーす
取ろうと思ったきっかけは、
ウィーズのT社長の一言です😏
「青空駐車場とアスファルト駐車場で税金が変わんるだよ」と😮
開業についてのお話を伺っていたときのフレーズです。☕
ん???なぜ???????😱😱
この疑問からファイナンシャルプランナーへの取得につながりました🐮🍖
T社長ありがとうございます😂😍
この資格を取り、答えがわかりましたよ
この資格を上手く活かして、薬や医療だけでなく、
生活や将来に寄り添うことができる薬剤師を目指していきたいです💊💰
ウィーズにいると薬剤師以外の才能も多彩な人が多いので
自分も負けていられないです🔥🔥🔥
ウィーズはプライベートと仕事の両立ができる会社なので
やりたいこともしっかりできる良い会社だと思いました🌞🌝
これからの時代は薬剤師はAIに代わると言われていますが
それは薬剤師本人次第だと思います💂💂
これからの時代は自分たちで守って切り開いていきたいと思っています😝🍺
打倒AI⚔🔥
短いですが、私事の報告でした🤗
( 神奈川県 薬剤師 20代 男性 )
第104回 薬剤師国家試験の日が近くなりました
こんにちは😀
関東では雪が積もり(すぐ溶けてしまいましたが)、寒さが厳しくなる今日この頃。
薬学部6年生にとっていよいよ勝負の日、
薬剤師国家試験(2月23日~24日実施)の日が近づいてきています💊
薬学部が6年制になってから、薬学生の皆さんは病院や薬局での実地実習期間も長くなり、
国家試験の出題範囲も広範囲かつ複雑化し、そして臨床に即した応用問題が多くなっています。
私が受験した4年制時代の“過去問をやれば国家試験は受かる”は、もうとっくに終わりました💦
私も毎年、薬剤師国家試験の問題が公開されたら解いてみているのですが、
薬剤師である私から見ても、
「現場では確かに大切なことだけど、こんなに細かい箇所まで国試で出題されるんだ」と、
たびたび驚くというような機会が多くなっています。
それだけ薬剤師に対するニーズが近年高まっていて、
それに見合う薬剤師育成が薬学部で進んでいるのだと思います💊
前回の国家試験に落ちて悔しい思いをしている学生さんもいるかもしれませんが、
先輩の薬剤師には一度国家試験に落ちてしまった人もたくさんいます。
ですから、決してあきらめずに!
是非、今回で合格できるように頑張ってもらいたいです💪
医薬分業が進み、薬剤師の職能はどんどんと広がっていく中で、
求められる知識やスキル、人間力は比例して高くなってきています。
AIが将来登場しても、その薬剤師にしかできないこと、
生身の患者さん相手にどこまで、人として、薬剤師として、何ができるのか。
国家試験に合格した時が薬剤師としてスタートラインを切った状態。
今度、入社される新人の薬剤師の皆さんには、
これからの薬剤師としての未来を、自分たち自身で、
どんどん切り開いていって欲しいと思います✨
( 茨城県 薬剤師 30代 男性 )
✨育組研修会✨
こんにちは☺
ローテーション研修中の新人薬剤師です💊
2月に私たち1年目の集合研修がありました😄
今回の研修内容は①薬歴の書き方の見直し②来年度の内定者に向けての資料説明動画の撮影の二本立てです。
薬歴の書き方については、普段の業務では、忙しくてたまった薬歴をただこなしていることが多かったことを実感しました…😵😭
各加算がついたときに必要な指導や薬歴の記載も投薬の中で患者様から聞き取ってどんどん薬歴に盛り込みたいと思える講義でした💪
薬歴の記載も次回、私の薬歴を見ながら投薬する方が見やすく、投薬しやすい!と思えるような書き方ができるよう心がけようと思いました😁
動画撮影は、これから入社する新入社員にむけてのオリエンテーション用動画の撮影でした😁
昨年は2年目の先輩方がしてくださったことを今度は私たちがやる番になったのだな~と1年の早さを痛感しました😮
4つのグループに分かれてそれぞれ撮影しました。別室にカメラがありその部屋で撮影をしましたがとても緊張しました~~~!!
途中緊張感に包まれたためなのか、なぜかとても笑えてきてしまって・・・謎に込み上げてくる笑いを抑えるのに必死になってしまいました😭😝
しかし、私たちのグループはミスすることなく1発OKでした!👌(よかった!!🤗)
まだ見ぬ新入社員のみなさん!私たちの動画を見て、最初の研修頑張ってください!💪
とはいえ、新入社員が入ってきて私も先輩になるのだと思うとまだまだ不安でいっぱいです…😰
先輩らしくなれるようバリバリ働いて頑張りたいと思います!💪目指せ!大人なキャリアウーマン!👩
恒例の研修後の懇親会ももちろんありました!✨😍✨
同期みんなが色々な地域でローテーション研修をしているので、同期が集まれる貴重な機会🤗でもあります。
たくさん話してたくさん飲んで最高な時間🙌でした。
ローテーション研修も残りあと少し!予定では3月からはついに本配属となります。
これまでさまざまな店舗で経験したことを生かして働けるよう努力を忘れずに楽しんで日々過ごして行きたいと思います💊
( 静岡県 薬剤師 20代 女性 )
醤油の歴史
こんにちは😀
突然ですが醤油の名産地をご存知ですか?
私の勤める千葉県の銚子と野田で多くの醤油が作られています。🤗
その歴史はまず江戸時代にさかのぼります。
江戸川と利根川の水運を利用して江戸への運搬が便利であったため発展していきました。
もともと、醤油の元は和歌山で作られました。
鎌倉時代に和歌山の湯浅で味噌を作る製法を間違えて偶然出来上がったものが今のたまり醤油に似たものだったそうです。
ってことで湯浅へ行って来ました🚞
醤油醸造の発祥の地
こんな町並みで見学をしていると、「どこから来ましたか?」と聞かれ、「千葉です」と答えると、
「湯浅さんではないですか?」
えっ?
湯浅という苗字は千葉県が一番多いそうなんです😮
銚子にあるヤ○サ醤油を創業した初代濱口さんは湯浅の隣町の出身。気候が醤油作りに最適な紀州と似ていることから銚子に渡り、漁業ともに発展していきました。
そういえば、紀伊半島と房総半島には勝浦、白浜と同じ名前の地名がありますね。
もちろん醤油を買って来ましたがもったいなくてまだ食べていません。美味しいお刺身を食べるときに使いたいと思います。
また、香川県の小豆島でも醤油が多く作られているのをご存知ですか?
小豆島の醤油作りの始まりは、大阪城築城の石材が小豆島で切り出されていたことがきっかけ。採石にやってきた人たちが紀州の湯浅で作られた醤を持参していてそこに小豆島の人が興味を持ったのだそうです。
そんな小豆島へは昨年行って来ました。
はい‼醤油ソフトです😮
醤油作りから始まったヤ○サの微生物研究は、その裾野を広げ、医薬品の開発にまで広がっています。微生物が持つ酵素の力を活用して食品や医薬品といった生命に密着した製品を生み出しているのです。
って薬局のブログっぽくなったでしょうか?
え?無理やりですね…😁
今がインフルエンザのピークでしょうか。これから花粉症の時期がやってきます。
体調万全に繁忙期を乗り越えましょう‼
( 千葉県 薬剤師 40代 女性 )
年末~Hey! Say! LAST~
はい、こんにちは🐗
今年も終わりが近づいてきました🎅🚀
そうです、年末です‼
圧倒的年末っっっ‼
今年の年末は一味違います・・・。
それは平成最後の年末ということです・・・・。
そだねー👩🏻
と思う方もいるでしょう🙄
しかし、この平成短く、濃い期間でした‼
平成をざっと振り返りたいと思います‼
平成元年
「ゲームボーイ」発売🚀
消費税3%🖖
日経平均株価が3万8915円87銭🌈
ゲームボーイはこの年だったんですね🎮
消費税も3%…..。🎰
経済も活発に動いておりました🏇
これが平成のスタート地点です🚴
続きまして
平成2年
「スーパーファミコン」登場💃
バブル崩壊🎃
スーファミ世代の方も多いのではないでしょうか💣
好景気時代から一変、ここから日本の景気は落ち込んでいくのですね📉
平成3年
「ごきげんよう」開始🦁
お昼の人気番組でしたね🗣
何が出るかな~🤔
平成4年
ミスターチルドレンのデビュー☺✨
私が誕生した年ですね‼🍰
ちなみにミスチルファンです‼
高ければ高い壁の方が上ったと気持ちいいもん🙉
平成5年~平成7年
ルーズソックスブーム👫
GLAYデビュー🌚
地下鉄サリン事件⚡
そしてウィーズ前身のサンアイメディカル(株)設立💊
ここから歴史が始まりました‼
平成8年
「ポケットモンスター(赤・緑)」発売🍉
国内初の商用検索サイト「Yahoo! JAPAN」サービス開始🔑
「たまごっち」発売🍳
「名探偵コナン」放送開始⚽
国民的人気を誇る数々のコンテンツが軒を連ねております‼
ポケモンやっていました😆緑派でした🌳
平成9年~平成12年
山一証券の涙の記者会見😭
消費税5%🍞
Microsoft「Windows 98」日本語版
アップル「iMac」発売🍟
アイドルグループ「嵐」デビュー🌪
2000円札発行💰
平成13年
「iPod」発売📱
大阪に「USJ」開業🍖
アメリカ同時多発テロ(9.11)😣
このあたりになってくると記憶も新しいのではないでしょうか‼
平成14年~平成15年
学校週5日制「ゆとり教育」開始😀
J-Phoneがボーダフォンに✍
平成16年
「東京メトロ」誕生🍈
「PlayStation Portable(PSP)」「ニンテンドーDS」発売😁
新紙幣発行👪
このころに今のお札になったんですね🙄
諭吉ッッッ🤑
平成17年~平成19年
テレビ朝日系列「ドラえもん」の声優陣交代🐭
「ライブドア事件」で堀江貴文氏ら逮捕🐗
SNS「Twitter」「Facebook」開始🐦
「iPhone」発売📱
今皆さんが使用しているiPhoneやSNSもこのとき誕生したんですね‼
そして満を持じて…(株)ウィーズに商号を変更💊
はい、ここテストに出まーす✍
いよいよ‼
平成20年‼‼
リーマンショックぅぅぅぅぅーーー🙀
日経平均株価、バブル後最安値の7162円
日本の景気が危ない💰💦
平成21年~平成24年
ウサイン・ボルト 男子100m走世界新記録「9秒58」💪🏻
iPad発売
東日本大震災😖
地上波テレビのアナログ放送終了、地上デジタル放送に移行📺
山中伸弥教授「iPS細胞」‼
iPS細胞の登場は医療の世界を変えましたね🤗♨
平成25年~平成28年
「倍返し」💼
「笑っていいとも!」放送終了😭
消費税が8%😣
又吉さんの『火花』🎆
「SMAP」解散😯
SMAP解散はビッグニュースでしたね👀
又吉さんは芸人としても作家としても多才ですごい☺
平成29年
藤井聡太四段🐴
森友学園問題🙉
ドナルド・トランプがアメリカ大統領に🇺🇸
将棋ブームに火がつきました🔆
そして….。
平成30年…。
平成最後の年ッッッ‼‼
元年から平成30年
ゲームボーイ→ニンテンドースイッチ
消費税3%→8%
ガラケー→スマートフォン
日経平均株価38915円→20000円前後
変化がすさまじいっ‼
圧倒的、変化ッッ‼
それにスマートフォンの普及でインターネットが身近になりましたね~😳
お薬手帳が電子という患者さんも増えた気がします😎
これにより医療業界も今後更なる多様化に向けて進化していくと思います🤔
乗り遅れないように毎日が勉強しなくては👶
私の今年を一言で表すと
含み損です🙇🏻😅
今年最後のブログとなりますので
締めの関東一本締め💪
いきまーーーす🚀
YO~~~~‼‼🙌🙌🙌
パンっっっっっ👏👏👏
良いお年を!!🗻💊👋
ベットで本読むの好きです。
こんにちは😀
急に寒く🎅なりましたね…
私は寒いのは苦手なので、休日はだいたい家に引きこもっています♨
今回は家にひきこもっているときに読んだ(読んでいる)本を2冊📚紹介します!
1冊目は 『透明なゆりかご』 作者 沖田 ×華(おきた ばっか)さん 👶
この本は患者さんが「ぜひ、医療関係者の方に😀」とのことで、紹介していただいたのがきっかけで読むようになりました。また、小説のほか、ドラマ、漫画もあります。
この小説は准看護学科に通う高校生だった作者が看護師見習いとして産婦人科医院に勤務した実体験をもとに、描かれたものとのことです。
特に出産・妊娠を描いた作品に「色々な困難があったけれど、産んだら皆幸せ」という結末となるものが多いことに長く違和感を感じていたという作者が、「産婦人科は命が生まれるだけの場所じゃない」と幸せな出産の裏側でひっそりと日常的に進行する妊娠中絶やDV、性的虐待といった事例にも焦点を当て、産婦人科の光と影を描いている。(Wikipediaより)
確かに、「色々な困難があったけれど、産んだら皆幸せ」というのはよく聞く話です🤔
透明なゆりかごは実話だけあって、明るい話だけではありませんでした😢
結末が暗ければそれで今までのものとは違うというわけではなく、その結末に至った過程(わざわざ、暗い結末を選ぶ人はそうそういないと思います)やその結末の後はどうなるのだろうと考えさせられる内容です👶
また、話の中で老夫婦の医者が何も聞かずに中絶に来た患者を明るく迎え、中絶後に、「また、おいで」と送りだす描写がありますが、なぜ、そのようなことを言うのか?と疑問に思いましたが、それには訳があり、なぜ言うのかは読んでみてください。序盤はわからなかったけど、終盤で理由がわかったときは「そういうことか😢」と納得しました。
『透明なゆりかご』というタイトル意味は、アウス(ドイツ語のAuskratzung、人工妊娠中絶)を行った際に、中絶された赤ちゃんがはいる透明なケースを透明なゆりかごと例えています。
ちなみに作者の沖田 ×華さんの人生も今回は書きませんが、いろいろあったみたいです😳😳気になる方は、調べてみてください。
この作品と出会ったきっかけは、ウィーズのすんごい偉い方が、この作品についてお話されていたことと、ちょっと前に両親がドラマを観ていたなぁというのを思い出して読み始めました。まだ読み始めたばかりで紹介ってほどじゃないのですが・・・😅
宇宙科学開発機構の研究員だった佃航平が、死んだ父の経営していた中小企業「佃製作所」の社長となり、社員たちと共に奮闘する姿を描く。(Wikipediaより)
私が読んだところを簡単に書くと、
・大手取引先が突然取引を中止されてしまい、このままでは佃製作所は赤字になってしまう。
・水素エンジンの開発という実用の目処が立たないということで銀行からもお金をかりることが難しい。
・佃製作所はロケットエンジンの開発にも力を入れていたが部下からはやめたほうがいいと言われる。
・そこに追い打ちをかけるようにライバル業者から特許侵害で訴えられてしまう。
最初から詰んでるなと思いました(笑)😱
佃航平はいろいろと手を尽くそうとするのですが、いつも頼りにしていたところかも手の平を返すように冷たく保守的になってしまうという、人間ピンチにならないと本当の姿ってわからないなと思いました。私もここまで追い詰められてしまうと思考が停止して保守的になりそうです😭
佃航平と仲間たちは違いました。あの手この手で打開策を見つけられないかと模索し始めます💪
このとき必要になるのは「人との縁」が大事だと作中には書いてなかったですが、私は思います。
というより、経営陣は資金のやりくり、家族関係、人間関係、派遣切りの描写もあり、本当に大変です(大変と一言で表すのも失礼ですが💦)
そんななかでも夢はロケットエンジンの開発!!諦めずに叶えようとしている姿はかっこいいです!✨✨✨
続きは家に帰ってからの楽しみです😍
この2つはドラマ化しており、小説からドラマをみると、この文章はこうやって表現するんだな~とか、ここのシーンはすごく短いけど、ドラマではどうやってつなぐのかな?とか専門的な用語は解説が字幕であったり、実物がみられるので興味を引き立てられます。
なにより俳優の演技がいいです。ドラマはまだ『透明なゆりかご』しか見ていないですが、セリフが無いシーンでの喜怒哀楽の表現があり、小説ではない緊張感があるので、小説もドラマもおすすめします。
2冊のほんの紹介と書きましたが、せっかくなのでもう1冊!
『人生のショートスケール』 作者 Yosuke Masutaさん 🗣
この本(電子書籍)とであったきっかけは、なんとご本人からの紹介です😂
『23歳で様々なことに挫折していまい、人生初の京都から東京へのヒッチハイクに出た。』
この1行で私の人生のスケールを超えました。23歳ころの私は勉強✍、フットサル⚽しかやることがなく地元から外にでることも全く興味がありませんでした。
値段も手頃で、ページ数も多くなく、文章も読みやすく、自分もなにかチャレンジしてみようって気分になる本です。
なんとこの作者のYosuke Masutaさんはウィーズの社員なのです💊
なので、旅の途中で出会ったこの人とどうなったとか、帰りはどうしたの?続きは?とか、作者のYosuke Masutaさんは気さくな方でなんでも教えてくれます。私は自慢するのは好きではないですが、ノンフィクションの面白い物語の作者と一緒に働いていることを自慢したくなり、本の紹介ついでにブログに書いちゃいました😋
あ、ステルスマーケティングとかを狙っているわけではなく、面白いから紹介しています。あらすじを読んでみてください!引き込まれました!😆
( 兵庫県 薬剤師 20代 男性 )
講習会は面白い
こんにちは😀
最近、講習会に多く足を運んでいます‼
eラーニングなどと違って医師の生の声が聞けるのでとても勉強になるんですよ👂✍☝
例えば
2型糖尿病について
今はSU剤はなるべく使わない。
HbA1cの目標値は既往により異なる。
インスリンへの誤解が多いが、早めに使って早めにやめるのが理想。
ステロイドの服用の副作用で高血糖になることがあるので気づいてあげる。
シックデイで食事が摂れない時は糖尿病の薬は飲まないよう説明する。
頻尿治療について
夜間頻尿に悩む人の多くは水分の摂り過ぎ。
排尿トラブルは薬の副作用が多い。
ライフスタイルをよく聞いて寄り添う気持ちで接する。
お酒やお茶の飲み過ぎは良くないが、お茶は夕方までとかお酒は禁酒ではなく節酒と話す。
また、簡易懸濁法の実技セミナーにも参加しました💊
今までは粉砕調剤が当たり前でしたが、今は簡易懸濁法が多くなってきています。
溶解させる温度は55℃。ポットで設定できなければ、熱湯2:水1で作ることができます。
薬の特性を理解して簡易懸濁法の利点を生かしていくのが理想です。
初対面の人と4人1組になって、いろんな薬を溶かす実技を体験しました。
散剤より錠剤の方が溶けやすい薬に驚いたり、水剤なのにチューブを通過しない薬があったりと貴重な体験をすることができました。
これからも積極的に足を運びたいと思います‼
そうだ、京都行こう
そういえば、京都行ってきたわ
わかりますか?今月のブログ遡ってください(笑)
そう!京都大流行でございます✨
私も2週間前に行っちゃいました😜
なんと、清水寺に一番乗り!
朝6時に訪れました。
もうすぐ今年の漢字が発表されますね。今年は何になるでしょうか?
紅葉は少し早かったですが、グラデーションっぽいところが多くそれも美しかったです🍁
きっと今頃がピークでしょう。🍁🍁🍁
また誰か行ってるかしら?
( 千葉県 薬剤師 40代 女性 )
「呪いをかけておきました」で喜ばれる薬局!?
♪世界中~ だれだーぁって 呪いなんて~ かけられたくない
はずですよね? 久しぶりに歌から入った、難病おぢさん薬剤師です。
私はいろいろな店舗にお邪魔させていただいているのですが、週に一回必ず、千葉県のかなり東京寄りにある、夢の国の近くの店舗で遅番をしています。目の前にある病院は地域の基幹病院なので、
日中は比較的難しい症例の患者さんを、
夜間の時間帯には救急でいらっしゃった患者さんを
診てくれます。他の店ではあまり見ない薬もいっぱいあるので、とても勉強になります。
昼間の時間帯は近隣の方が中心なのですが、夜間になると他都道府県からいらっしゃる方が多くなります。で、住所をみて「明らかに近隣の人ではないな」という方に共通してみられる特徴が、「本来の目的地は夢の国だったはずなのに、具合が悪くなって受診」ということ。 ですから、いろんな人間模様を観察することができます。
■修学旅行で… 夢の国に行って力尽きたのならまだいい?のかなと思いますが、男子中学生が5-6人インフルエンザの集団感染でご来局。服薬指導は全員同じ薬を吸入していただくだけなのでそれほど大変ではなかったのですが、多分診察室で本人たちは聴けなかったんでしょうね。薬を吸い終わって帰り際に次のような会話が…
生徒:「先生… 明日は?(夢の国に行けますか?)」
先生:「もちろんダメに決まってるだろ。俺も一緒にホテルに待機だ。」
このやり取りで、絵に描いたように5-6人の中学男子が意気消沈して崩れ落ちたシーンは、今でも心に残っています。(先生も、心なしか残念そうでした…)
■デートで… 一方こちらは、日中パークに出かけた男女。具合が悪かったのは男性の方で、女性は元気いっぱい。少々年齢が若めであったのと、来ている服にファミリー感がなかったので、夫婦ではなさそうかな?とか思いながら投薬開始。男性はぐったりしていて立ち上がれないので、女性とお話ししていると(そんなに根掘り葉掘りこちらから聴いたわけではないのですが)、
男性はお付き合いしているカレシ。私(女性)がインパ(夢の国に行くことを専門用語でこう言います)するのを楽しみにしていたので、日中は無理して体調が悪かったのを黙っていた。夕方になってふらつき始めてようやく体調不良を白状し、病院に来た。
物語で描かれていそうな青春ですねぇ~。他にも数カップルこういう方々を目にしましたが、全員「男性が日中我慢して夕方ダウン」パターン。まさに、男のロマンです(笑)。これに遭遇した場合、自分の願望をこめて女性方には
「精一杯のやせ我慢をしたから、今日ぐらいはやさしくしてあげてね」
とお願いするようにしています(笑)。
■一番多いのは家族で… お子さんがはしゃぎすぎてトラブるケースですね。炎天下走り回って夕方体調不良が一番多いかな?と思います。ホテルでテンション上がりまくって暴れて骨折などといったように、インパ前の自業自得によって翌日全員インパできなくなるという惨事を招くこともしばしばです。こういうのを目にすると、大阪の映画のテーマパークなどに子供を連れていく場合に、二の轍を踏まないようにしようと心から思います。
■こういう
・目的地からあふれてご来局した方
・目的地が病院・薬局になってしまった方
に、申し上げていることがあります。(あ、もちろん、冗談が全く通じないような相手には言わないですが)
夢の国は『再び来たくなる魔法』をかけてくれたと思いますが、
私は『この薬局には二度と来られなくなる呪い』をかけておきますね!
遠くからいらっしゃって、イチブかゼンブの予定をフイにしてらっしゃる時に、「またいらっしゃって下さい」的なニュアンスのことを言われたら、自分だったら嫌だなと思って始めたんですが、大好評です(笑)。あなたに呪いをかけましたって言ってるのに、皆さんに「ありがとうございます」とおっしゃって頂けています。
■これが、この薬局だけに言えることなのか? 薬局には体調が悪いから来るわけなので、「またいらっしゃってくださいね」という挨拶は「不健康になってね」と願っていることになっちゃうんじゃないの?と前々から思っています。本当は、坊主と医者(と薬剤師)は、この世に存在しない方が人々が幸せなはずですが、死と病は残念ながら訪れる。だから医療機関の人間は
・本当は来ないことが一番良い(健康に過ごしていただきたい)けど、何かあった時にはあなたのお役に立ちますから、私の所にいらっしゃってくださいね!
という精神を忘れないようにしましょう!
( 40代 男性薬剤師@今日もええこと言ったと自己陶酔中 )
インフルエンザ予防接種受ける?受けない?
こんにちは😊
すっかり秋らしくなりましたね🌾
栃木のいろは坂の紅葉ももう少しかな~🍁
この時期、我が家ではインフルエンザの予防接種をするかしないかでワイワイ😅
高校生の長女は前シーズン予防接種を受けたのにインフルエンザBを発症😷
中学生の次女は前シーズン予防接種は痛いから嫌だと駄々をこね、受けなかったがインフルエンザ発症せず😆
私と主人は今までインフルエンザを発症した事が無いので、毎年予防接種せず😅発症無し😋
そもそも、インフルエンザ予防接種しても発症するならする意味あるの?🤔
インフルエンザのワクチンは毎年流行する型を予想されて作られます。
その予想が外れる事もありますが、50~60%は効果があるそうです。
インフルエンザ発症での死亡の原因は合併症の肺炎などによるものがほとんど、ワクチン接種で合併症のリスクが下がるとの事。
インフルエンザ発症してもすぐ効くクスリがあるからとは言うが、クスリが有能過ぎて抗体が充分に出来ないうちに完治する為、1シーズンに2回も発症する事がある。
うーん🤔予防接種は絶対ではないけれど、充分にリスクを下げられますね🤓
ワイワイ話した結果、我が家では予防接種を
長女→前シーズン接種してインフルエンザ発症したが、症状が軽く済んだので今年も接種する。
次女→前シーズン接種しなくても、発症しなかったが、学校のスキー教室休みたく無いから、念の為接種する。
私→歳も歳だし、会社から補助金出るので今年は念の為接種する。
旦那→俺は絶対しない!!
旦那よ、、、、あなたも薬剤師よね??
もう、若く無いのよ?
(´Д`)ハァ…旦那が一番子供だった
(。-_-。)💦
予防接種は意味ないと言う方もいますが、決して意味の無い事では無いと思います😊
たとえ、発症しても重症化、合併症のリスクを下げられるのは大きい意味があると思います☺️
皆さんも良く考えて、予防接種するなら早めに予約しましょう♡(*´∀`*)人(*´∀`*)♡
( 埼玉県 薬剤師 40代 女性 )