【第7世代プロジェクト】ドル○ェ&ガッ○ーナ!?

こんにちは🌈

第7世代プロジェクト

今回は広島県安田女子大学出身のM.Oが担当させていただきます🐒💫

 

🐸今まで働いた店舗🐸

1ローテ目(4月〜6月)
愛知県 (一ノ宮市)
内科、眼科

2ローテ目(7月〜8月)
東京都 (板橋区)
総合病院

3ローテ目(9月〜11月)
大分県 (中津市)
整形外科

4ローテ目(12月~)
静岡県 (焼津市)
内科

 

🐸複数の店舗で働いて感じたこと🐸

この一年間で薬剤師としてたくさんの科を経験できたことはもちろんですが、異動のたびにその地で沢山の思い出を作れたことが何より楽しかったです!😍

入社前はローテーション研修で見知らぬ地に一人で行って暮らしていけるか心配だったのですが、会社の先輩や同期など1年前の自分が想像していた以上の友達ができて、とても充実した研修を終えることができました!😳

地元に住んでいるときは行きたいけど遠くて行けなかった場所も、配属の機会でぷらっと行けるって最高ですよね!🇯🇵💯💖

何個か紹介します!

 

1🥟栃木県🥟

日光東照宮、中禅寺湖、華厳の滝に行ってきました!😁

場所によっては同期となかなか会えないので久々に会えて楽しかったです!😋

 

2⛰阿蘇山

大分の店舗のときに管薬さんが熊本に連れて行ってくれました!😍

人生初の熊本で大自然がとにかくすごくて、ドライブも楽しいし食べ物も美味しくて最高の思い出です💯💯❗️

 

3♨️由布院 ♨

紅葉が真っ盛りの時の金鱗湖がとても綺麗でした🍁🌟

ここのカフェは秋の気温がちょうどいいい時に金鱗湖のほとりでピクニックできるので湯布院に行くときは一番のおすすめです😜

 

4🍵静岡県🍵

仲良しの先輩がローテーションの最後に絶対にまわらないお寿司屋さん連れて行ってくれました😭😭💖

どのネタも美味しくて食べるのが勿体無かったです!

ななやっていう有名な抹茶屋さんは抹茶の濃さが7レベルに分かれていて、すごく美味しいので静岡に来たときはぜひ食べて欲しいです!😍🍦🍦

 

こんな感じで知らない地に3ヶ月限定で住むことが出来る機会って、人生のうちになかなかないし、今のうちじゃないとできない貴重な体験です❗️

本当はもっと色んな所に行きたかったですが、このご時世なことが世界で一番残念に思います😭

 

🐸入社理由🐸

私がウィーズに入ろうと思ったきっかけは

インターンが他の会社と違って印象に残ったことです!!🌟

就活を通してたくさんの調剤薬局のインターンに行ったりすると、どこも同じに見えてくるようになってしまったのですが、、

ウィーズは何か他の会社とは違っていて楽しかったな!また行ってみたい

という気持ちになりました!🤑

お弁当が豪華な上に全部種類が違ってじゃんけんしたり、お昼寝タイム、独特なあだ名があったり、就活に疲れてきたタイミングで心を持っていかれます😳

就職悩んでいる学生さんがいたら一度ウィーズのインターンに参加してみて欲しいです😍

 

🐸料理デビュー🐸

私は学生時代実家暮らしだったので、いきなり一人で生活していけるか心配でした💦

母が料理が上手なので、遺伝を信じてほとんど手伝いをしてなかったことをこれほど後悔したことはないです😇笑

とはいえ、料理をしないとお金もかかるということでちゃんと自炊を頑張りました!

が最初は失敗がつきものです😎

 

人生初の微塵切りでかすぎた事件

メニュー通りに作ったはずが、混ぜる工程がないまま焼く過程まできてしまったので、フライパンの上で頑張って混ぜました笑😅

友達には微塵切りじゃない、玉ねぎハンバーグに刺さってるとか色々言われたのですが、、、

初めてにしては大成功です!

大切なのは味ですよね!!!!💯

けど一人前作ったはずが海賊みたいな量ができてしまいました笑🏴‍☠️

 

次に玉ねぎが急にみたことないくらいに伸びた!!

この玉ねぎが

 

 

 

 

 

こんなになるんですよ!😫😫😖

 

驚きですよね笑 生命力を感じてしまいました😖

当時、私は玉ねぎからネギができるんだと思って、普通に切って食べたら苦すぎて大変でした。😱

 

もし玉ねぎが伸びたときは食べないほうが身のためです!

 

薬の知識も大切ですが、一人暮らしに大切なスキルもこれから身につけていこうと思います!🚀🚀

 

広島県 薬剤師 1年目 M.O 

【第7世代プロジェクト】ローテーション研修終了!

こんにちは😄

第7世代プロジェクト

今回は富山大学出身のM.Mが担当させていただきます。

 

今までに働いた店舗

1ローテ目(4月〜6月)
岐阜県 (可児市)
小児科、産婦人科

2ローテ目(7月〜8月)
富山県 (射水市)
眼科、整形外科、内科(ショッピングモール内なのでなんでも!)

3ローテ目(9月〜11月)
静岡県 (焼津市)
内科

4ローテ目(12月~)
栃木県 (真岡市)
循環器内科

 

複数の店舗で働いて感じたこと

店舗には、店舗固定の人+業務支援の人がいるので人の出入りが多く、たくさんの人と接する機会があり、色々な考え方に触れることが出来ました。

特に異なる診療科の門前薬局を1年間で回れたことはとてもいい勉強になりました✍

たとえば、小児科の門前薬局で子供のお母さんに指導する場合と、内科の門前薬局でおじいちゃんに指導する場合だと

声の大きさ、話し方、配慮の仕方、など全然違ってきますよね🤔

ベテランの先輩方の話術を盗み聞きして勉強することができたし、あらゆる状況を経験できたのが良かったです。

 

入社理由

この会社を知ったきっかけは就職サイトのおすすめ欄でした。

聞いたことない会社だったのでHPを見たら
社員の顔がずらーっとならんでいて、

なんだこの会社は!?😳と気になって説明会に行きました。

その説明会で一番印象に残ったのが

『患者さんを幸せにするために、まず仲間を幸せにすべき

というスローガン。

実際に、ウィーズでは高いお給料や業務支援制度が実施され、
薬局で働くヒトが『心の余裕』を感じられるような仕事環境になっているということでした。

その言葉は、その当時卒業研究が全然進まなかったり、模試の点数も上がらなかったりして他人に思いやりを全くもつことができていなかった私にズバッとささりました。

他人と接する上で自分自身に余裕があることがどれだけ大切かということを身をもって実感していたところでした😢

 

他にも店舗が固定されることが多い調剤薬局で、業務支援という働き方があること、

部長や社長にも店舗勤務があり、ヨコのかかわりをとても大切にしていること、など

「おもしろそうな会社だな~!」と思いました。

あとは、1年間で全国を回れる研修制度が超楽しそうだったのが入社の決め手でした(笑)

 

入社前とのギャップや思ったこと

ちょうど1年間のローテーション研修も終了するので、
個人的意見ですが説明会で先輩に聞いていたことや入社前に思っていたことが実際どうだったのかを振り返ってみようと思います🤔

 

「休みが取りやすいよ!✨」
とってもとりやすいです。私も一年目からしっかりとらせていただきました😊✨

 

「早くからやりたいことを実現できるよ!✨」
同期でも精力的に動いている人がたくさんいます。実際に私も採用の仕事のお手伝いに一部関わらせていただきました。

 

「急な転勤は大変じゃない・・・?😥」
→感じ方は人それぞれだとは思いますが、家具家電の引越しがないので思ってたより楽だな~という印象。

実は私も、このブログを書いている1週間後には引っ越しですが、

全く焦っていません。(いまのところ)

 

「とりあえず1年間全国まわるなんて楽しそう!✨」
これがやっぱりめちゃくちゃ楽しい😂

方言気候県民性を肌で感じられるのがおもしろい!

ローテーション先には同じように全国を回っている先輩や同期がいて、
ご飯に連れて行ってもらったり、観光に連れて行ってくれたのでとっても濃い1年間になりました✨(今年は新型肺炎の流行で抑え気味だったのが残念・・・)

 

ここで突然ですが、食べることが大好き😋な私が各地で出会った

私的ベストご当地飯を紹介しておきますね!

岐阜編🍴

 

 

 

 

 

 

地元民に愛される岐阜タンメン🍜

富山編🍴

 

 

 

 

富山にきたら絶対にお寿司を食べましょう。

静岡編🍴

 

 

 

 

 

 

なんといっても鰻!さわやかのハンバーグも有名ですね✨

栃木編🍴

 

 

 

 

 

 

安定のギョーザ😁 いちごもいっぱい食べました🍓

 

最後に、

「実際に『心の余裕』はあるの?」

 

・・・もう大体わかりますよね?笑💪

 

全国各地で、たくさんの人と出会ったことはとても刺激的でいい経験になりました。

今の私は、次にどんな科の前の薬局にいっても対応できる自信があります!(笑)

社会人2年目もこの調子で頑張っていきたいです。

 

( 栃木県 薬剤師 1年目 M.M )

【第7世代プロジェクト】全国各地のおいしいご飯

こんにちは😊!

第7世代プロジェクト

第21回目は横浜薬科大学出身のY.Tが担当させていただきます。

◆今までに働いた店舗

1ローテ目(4月~6月)
栃木県(宇都宮市)
内科・皮膚科

2ローテ目(7月~8月)
愛知県(稲沢市)
小児科・産婦人科

3ローテ目(9月~11月)
埼玉県(越谷市
眼科・内科

4ローテ目(12月~現在)
岐阜県(各務原市)
総合病院門前のため総合科目

 

◆複数の店舗で働いて感じたこと

1ローテ目では、軟膏のMIX内科の基本的な処方等を学び、          2ローテ目では散剤女性ホルモン剤を多く扱い、               3ローテ目では点眼薬の知識を細かく身につけることができました。      そして最後の4ローテ目で、今まで学んだことを総復習でき、「段階を踏んで」仕事ができました。

特に今いる4ローテ目の薬局は総合門前のため、普段の生活では聞き慣れない病気やそれに対する薬の内容を知ることができたりと、本当に勉強になります😳

また、ウィーズは「業務支援という他の薬局にはない制度」があるため、ローテを通じて多くの先輩方と一緒に仕事ができました。
薬剤師は機械ではなく人間です。投薬の仕方も人それぞれで、未熟な私にとって近くで様々な技術を学べたのは今後の自分のあり方を明確にしてくれました🙆

◆ウィーズに入社を決めた理由

すばり「ローテーション研修」です!!!
異なる科の処方箋内容を見るだけでなく異なる地域の特色ある薬の使い方などを知り、視野を広げたいと考えていたためこの制度にとても魅力を感じました。

実際に入社して仕事をすると、様々な科の内容を触れ、多くの薬がどのような場合に処方されているのか知ることもでき、関東と関西の処方内容のくせなども学ぶことができました。

そして「業務支援」「+αの仕事」ができることも理由の1つです。
学生時代、ずーーーと同じ人と薬局の中だけに留まる仕事というのは、長い目で見ると人間関係が滞ったり、そもそも仕事内容に飽きてくるのではないかと考えていました。

そんな時、ウィーズのこの2つの制度を聞きました!これならどちらの不安も解消され、色々な仕事をすることで自分の選択肢が増えると思いました!!🙆

今はまだ薬局内の仕事で精一杯なのと、4ローテ全て店舗の方々がとっっっても良い人達なので、人間関係の心配も全くありませんでした😌
これから自分のできることをコツコツ行いたいと思っています。

◆最近の日常

私はご飯を食べることが大好きです😋!
ローテーション研修の際は、その土地の名産物や地元に寄り添った店でご飯を食べたいという強い意志がありました!!
自粛期間がずっと続いており中々外食は難しいのですが、店舗の人にお勧めのご飯屋さんを聞いて、連れていってもらったり、自分から行ってみたりしています😊

毎回、なんで次の場所にはこのお店ないんだろー😂という気持ちになります。そういう店を選んでいるので当たり前ですが笑

テイクアウトもしています!!🙆
いっぱい美味しいものを食べられてとても幸せです😊

あと最近、電子書籍の購入を覚えました。
気になっていた漫画も購入して、休日に一気読みしてます👏

仕事の日しっかり働いて、休日は思いっきりしたいことをする!!これが一番ですよね🙌

 

( 岐阜県 薬剤師 1年目 Y.T )

もう1年が経とうとしています

こんにちは😄
教育担当をしている薬剤師です💊

 

4月に新入社員が入社してきたと思っていたら…

もう1年が経とうとしています😱😱😱

あっという間で驚いています😂

コロナの影響で中々新入社員とは会えない日々が続いていますが、
定期研修など元気な様子をみる充実した研修の日々を送っているのかと感じています😆✨

 

最近では定期研修で新入社員に発表してもらっているのですが、

透析アフターピルの薬局販売✨などについて発表してくれました。

先生に質問する、討論の内容を資料に組み込んだりと工夫のある発表を聞かせてもらっています😊

自分は新入社員のとき、こんな発表できたかなと関心することばかりです。

これからも新入社員と一緒に成長して行けたらなと思います‼

 

来年の目標は全員集まって飲み会🍺をすることです。

✨みんなでワイワイ楽しく飲めることが楽しみで仕方がないです✨

 

( 三重県 薬剤師 20代 男性 )

☆ウィーズ流国家試験対策 第6回☆

はじめまして❗
入社1年目のコウシです😀

早速ですが、少しだけ自己紹介させてください。
私は大学受験に失敗し、1年間塾に通うことなく自己流で勉強した末に薬学部に入学しました。
その際のノウハウを生かせるのではないかと思い、学生時代は5年半ほど講師のアルバイトをしていました。

国家試験に集中するために塾講師を辞める選択をしたときは、受験生を何人か担当していたので、本当は最後まで全うするつもりでした!!

そんな私の経験を少しでもお伝え出来たらいいなと思い、薬剤師1年目にもかかわらず国試対策課に自ら志願して記事執筆を任せていただきました😊

入社後のことについては、本ブログの【第7世代プロジェクト】株式投資のあれこれにて投稿していますので、興味がありましたらぜひご覧ください‼

さて皆さん!いよいよ国試まで1年程となりましたね‼ 
まだ1年もあると考える人も、1年しかないと考える人もいるかもしれませんが、早めに動いて損することはありません😃 

私は研究で忙しく、11月まで国試に集中できなかった上に、それ以降も英語の論文執筆が残っていて大変厳しいスケジュールだったのですが、それでも余裕をもって合格できました。
その秘訣はひとえに早い段階でスケジュール、目標を立てていたことにつきます。

そこで今回は、【もうすぐ6年生!3ヶ月で差がつく国試対策シリーズ】第2弾として、スケジュール・目標の立て方私の実例を交えてお伝えします👍🏽

 

①スケジュール・目標の立て方 

-今から国試までに起こる大きなイベントを考えよう- 

 就活、学会、卒業研究、論文執筆、卒試、など… 

これらの束縛から解かれ、国試の勉強に専念することができる時期は人それぞれです。

多くは夏ごろから、遅ければ11月頃なる人もいるでしょう。状況は人それぞれですし、必然的に勉強方法も変わってくると思います。

しかしながら、みんな同じ条件で国家試験を受けなければなりません。
まずは、いつから国試に専念できるか考えましょう🤗

 

-次に、いつ模試があるのか調べましょう-

大手予備校の国試模試の場合、例年4・9・11・1月に実施されます。
模試を基準に、目標とそれを達成するための道筋を考えます。

ex)
目標:〇月の模試で全国順位〇%以内に入る  
道筋 :模試までに青本〇周する。過去問〇年分を解説できるようにする。苦手な分野を徹底的につぶすなど …

模試を受けたら自分の立ち位置を確認しましょう。目標とどれくらい離れているのか、なぜ達成できたのか or できなかったのか。なにが苦手なのか。

立ち位置を確認したら次の模試に向けて目標とその道筋を再考しましょう💡

 

 -少し高い目標を設定しよう-

学生時代の大半を塾講師として働いてきた私の経験則ですが、高い目標を立てておいたほうが最終的によい結果を出す可能性が高いです。その原因は以下のものが考えられます。 

・高い目標を達成するためにフルパワーで勉強する。

・目標を達成できなかったことによる焦りからブーストがかかることがある。 

・早い段階で合格レベルに達し、精神的、時間的余裕をもって本番を迎えることができる 

 特に3つ目が大切です。 余裕を持つ ことほど大切なことはありません‼ 

なぜなら、本番までになにが起こるかわからないからです。
実際に、私は国試の1週間前に前庭神経炎で入院しました。国試直前に満足な勉強ができなかった上に、めまいで最悪なコンディションで本番を迎えました😨
しかし、1月の模試で正答率7割を達成していた私は、このような最悪な状況下でも余裕をもって合格することができました。
これは極端な例ですが、カリキュラム、国試のシステム変更の狭間にいる皆さんは、常に余裕をもつことが大事だと思います💪

 

②実例

次に、私自身のスケジュール・目標例をお教えします。
こちらもかなり極端ですが、考え方など参考にしてくれれば幸いです☺

まずは、私の実際のスケジュールです。

  2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月
就活                          
学会発表                          
運転免許取得                          
卒研                          
英語論文執筆                          
模試                          

今見るとかなりえげつない日程でしたね(笑)
卒研が終わる11月から取り掛かっているようでは、落ちるのは火を見るよりも明らかです。

そこで、11月の模試で合格点の基準である225点を取ることを目標に、少しずつ積み上げることを考えました。
実験の合間、通学時間、さらには友達との待ち合わせ時間など、隙間時間を見つけては勉強してました。

しかし、それでも普通に勉強しているようではこの目標は達成不可能です。よって私は、最短で得点を上げる方法を考えました。

まずは領域別過去問集を何度も解いて、ざっくりと知識を身に付けることに専念しました。細かい知識はいったん捨てて、過去に国試で出題された大切な知識のみを拾っていきましたが、結果、11月の模試では170点程で、大幅に目標を下回ってしまいました。

1月模試の目標も225点でした。
これを達成できなければいよいよ国試本番しか残らないので、死ぬ気で取り掛かりました。2か月の間に青本を3周し、過去問も何回も解きました。質よりも量をこなすことに専念し、結果、240点で目標達成しました。

しかし、これで満足はしません。
大幅な難化を想定して正答率9割を目指す勢いで勉強しました。細かい知識を肉付けしていき、余裕をもって本番に臨もうと考えました。
最終的には先述の入院の件で9割からは程遠い250点台でのフィニッシュでしたが、状況を考えると大健闘だったのではないかと自分では思っています。

これはあくまで私の例であり、皆さんは完全相対評価での点数目標設定を行わなければならない、などそれぞれ違う状況に置かれていると思います。
しかし、早い段階でスケジュールや目標を立てておけばおのずとその道筋も見えてきます。

みなさんも今すぐにスケジュール、目標を立ててみてください。
それだけでもこの1年間で大きな差を生むと確信しています😎

 

 

さて、大好評!国試対策インターンシップ開催中です

対面式、WEB両方で開催しております😆

質問相談やインターンシップの日程のご相談もお気軽に連絡して下さい。

皆様にお会いできることを楽しみにしております✨

 

 

 

 

 

 

★今月の一問★

次のうち、構造式による分類で塩基性NSAIDsにあたる薬はどれか?

A.イブプロフェン B.エトドラク C.セレコキシブ D.チアラミド塩酸塩

答えが知りたい方は、公式LINEで「答え」と呟いてみてね💯

それではまた次回🤗

 

( ウィーズ新卒採用 国試対策課 コウシ 

【第7世代プロジェクト】親が喜ぶ姿を見たいんじゃ!!

こんにちは😎

第7世代プロジェクト

今回は兵庫医療大学出身の1年目M.Yが担当させていただきます。

 

◆今までに働いた店舗

1ローテ目(4月〜6月)
愛知県 (瀬戸市)
総合科

2ローテ目(7月〜8月)
兵庫県 (神戸市)
総合病院だけどメインは眼科

3ローテ目(9月〜11月)
大分県 (中津市)
小児科、内科

4ローテ目(12月~)
兵庫県 (南あわじ市)
総合病院のため総合科、透析

 

◆複数の店舗で働いて感じたこと

いろんな店舗に入ってみて思ったことは、色々な科に触れることで勉強になることはもちろんなんですけど1番私が感じたのは

各県に知り合いができることって最高!!

ってことですね👌

普通に考えたらありなくないですか?こんな短期間で各地に知り合い出来ることそうそうないですよ😂

ローテ中の思い出あげたらきりないんですが、3ローテ目で近くの同期と一緒に送迎会でケーキとプレゼント頂いたのが、めちゃくちゃ嬉しかったです!

ありがたいことに各ローテ先の方々には仲良くしていただいて、今でも交流していただいてます☺今のローテでも着々と思い出作り中で~す🤘

仲良くなるとお別れもとっても寂しい😭ですが、また新しい出会いがあるというワクワクもあります👏

職場で一緒に働く方以外にも患者さんとも接する機会がもちろんあって、患者さんも土地によってまた違うので、様々なタイプの患者さんと触れ合うことで、どのようなコミュニケーションを取ればいいのかも学ぶことができました📝

まとめるとローテーション研修最強ってことですね😇

 

◆入社理由

入社を決めた理由は2つあります!!

1つ目はとにかくお給料がいい💰

綺麗事は言いません!!笑 やっぱりお給料が高いのは魅力的なんです💰

さらに住宅手当も全額出るのでめちゃくちゃ魅力的に感じました!!

2つ目は飲み会やイベント事が多い事です😊

運動会、新年会、BBQ、エリア全体の飲み会とか、飲み会とか、飲み会とか・・・

とにかくイベント事が多く、社員同士がとても仲良しです😊

今はコロナ禍なので開催は難しいですが、また社員みんなで楽しめるイベントが出来る事を待ち望んでいます✨

 

◆最近の日常

お給料をいただけるようになって好きにお金を使っていたのですが、あと少しで一年目が終わる最近気付いたことがありました。

あれ・・・親に何もしてなくね???

よくあるじゃないですか、「初任給で両親を旅行に連れて行った!」とか「家族にごちそう奢ったぜ!」とか。私一切そういうのやってなかったんですよ😂
これはまずいな~と思っていた時に、思いつきました💡

 

そうだ、実家に帰ろう。

 

 

タイミングもよく父親の誕生日だったので、サプライズするために島から出て、片道約4時間ほどかけて地元の広島まで帰りました。

プレゼントはこの日のために取り寄せたタラバガニ&ズワイガニ🦀です!!

我ながらナイスアイデアです☀

新幹線の中では父親の驚く顔とか喜ぶ顔を想像してにやにやしてました。
一週間前からまだ来てない誕生日を祝われないことをすねる父です。遠方からわざわざ自分のために愛娘が帰ってくるんです、きっとM-1で優勝したお笑い芸人ばりに喜んでくれるはず・・!

事前に父親以外の家族に帰ることは伝えていたので、駅で妹と集合して父親の待つ車に乗り込みました。

「ただいま~!」

「なんでおるん。」

「とーさん誕生日じゃけ帰ってきたんよ!サプライズ!」

「ふ~ん」

・・・え、思ってた反応と全然違うんやけど?照れ隠しとかじゃなくてガチ目の塩対応じゃね?

「家帰ったらとーさんのプレゼントの蟹あるけ、みんなで食べようね」

「帰るって知っとたら、か〇道楽予約したのに」

私が知らない間に父は人の心を失ってしまったみたいです。車の中はお通夜状態でした。

しかし!いくら暗くなっても実家に帰れば蟹がいます。

蟹をみれば父もテンション上がるはず・・・!

 

父、蟹に見向きもせず・・・orz

 

ま、まぁせかっく買った蟹ですし、私たちだけでも楽しもうと妹とどうやって食べるか話していると

「タラバはバターで蒸したら」「このはさみすごい切れるけ、殻これで剥いたら」「もう茹でるのいいんじゃない」

ちょいちょい父入ってくるし、そんで

 

車と違ってすごいはしゃいでる・・・!

 

最終的に三人で蟹をさばいていました😂
伝わりにくいかもしれないですが、鍋に収まらないくらいタラバガニは大きかったです!味は言わずもがな大正解です💮ズワイも蟹のうまみが詰まってて最高でした😋

シメは珍しく父が雑炊をノリノリで作ってくれました。なんだかんだ喜んでたみたいです笑

帰り際に父親に駅で待ってた時自分に気付いたか尋ねてみたら、妹に変な女がずっと付きまとってると思ってたらしいです笑
なぜ私はこの人を祝うために帰る選択を選んだのでしょうか。

まぁ結果としては家族も自分も満足したサプライズになったので、これでまた明日から心置きなくネットショッピングを楽しめることが出来ます🤗

みなさんも楽しい散財ライフを~💸

 

( 兵庫県 薬剤師 1年目 M.Y )

クラスター対策勉強会

緊急事態宣言真っ只中ですが皆さんお元気ですか?

 

先日、新型コロナウイルスクラスター対策勉強会に参加してきたので報告します🗣

あっ、正確に言うとZoomミーティングに申し込んで招待されました。

 

その施設はリハビリテーション病院で回復期の患者さんが入院している病棟でクラスターが発生してしまいました。

感染対策はしっかりやっているつもりだったそうです。

1人の患者さんが発熱しPCR検査を実施したら陽性。翌日4人が陽性に。

その段階でその病棟の全スタッフは自宅待機。保健所の指示にしたがってゾーニングを開始

病院の特性上、濃厚接触者が多く、入浴介助やリハビリなどで数人のスタッフが陽性になってしまったそうです。

管理職が終わりの見えない戦いで2、3週間休みが取れず、毎日保健所とのやり取りが朝から夜までとても大変。陰性だったスタッフが2週間経過して症状が出て陽性になったケースもあったそう。

コロナ病棟は患者さんが個室なのはもちろん、スタッフの休憩室も1人ずつ個室を作り広がらないよう工夫。

その結果、1ヵ月ちょっとで終息。

 

【今の主な感染対策】

患者さんもマスク装着

スタッフが濃厚接触者にならないようマスク(+)ゴーグルで対応。

食堂にアクリル板設置。

新規患者さんはスクリーニングを行い発熱患者は個室に。

面会はリモートで。

スタッフからの感染を早めに探知するために、体調管理の徹底と自己申告しやすい雰囲気を作ること。

 

【苦労したこと】

リネンの洗濯(一次洗濯)をやってからでないと業者が引き取ってくれなかったこと。

該当病棟ではない患者さんの転院が断られたり、スタッフの子供への誹謗中傷。

 

とても考えさせられた勉強会でした。

体調不良を自己申告しやすい雰囲気作りが大切で思いやりを持って応対したいと思います💪

 

 

最後に千葉の観光地を少しどうぞ

 

 

 

 

のこぎり山

 

 

 

 

日本寺

 

 

 

 

崖観音

 

( 千葉県 薬剤師 40代 女性 )

【第7世代プロジェクト】トレーニーの日常

こんにちは💪

第7世代プロジェクト

第19回目は愛知学院大学出身のY.Mが担当させていただきます。

 

今までに働いた店舗

1ローテ目(4月~6月)
静岡県(湖西市)
小児科・内科

2ローテ目(7月~8月)
栃木県(小山市)
小児科

3ローテ目(9月~11月)
福岡県(中間市)
小児科・内科

4ローテ目(12月~現在)
千葉県(君津市)  総合病院門前
総合診療科、糖尿病内分泌科、腎臓内科、消化器内科、循環器内科、呼吸器内科、血液内科、脳神経内科、リウマチ科、泌尿器科、整形外科、人工透析科、救急科

 

複数の店舗で働いて感じたこと

①一通りの診療科を学べるようにローテーション研修を組んで頂けるので、幅広い知識を身につけることが出来ます💪

これならどこの診療科の薬局で働くことになってもすぐに即戦力として働くことができるので、とても良い経験になっています。

また同じような病態の患者さんでも先生によって処方内容が違ったりするので勉強になります。

②複数の店舗を経験するということは、たくさんの方とお仕事させていただくことになります💪

円滑に業務を進めていくためには人間関係、コミュニケーション能力が欠かせません。

周囲への気配りや礼儀、言葉遣いなどに気をつけ、節度を保って業務に取り組むことで、良好な人間関係を築くことが出来ると感じました。

 

ウィーズに入社を決めた理由

薬剤師業務以外の+αの仕事に魅力を感じ入社しました💪

ずっと薬剤師業務をして働いていくことも素晴らしいと思うのですが、それだと自分にはいつか飽きてしまう時が来るかもしれないと思いました。

ウィーズでは様々なキャリアが用意されており、調剤業務もやりつつ他の仕事も同時進行で行うことが出来るので、

薬剤師以外に身に付けたいと思ったスキルも身につけることが出来ます。

私は営業のスキルを身に付けたいので、これから挑戦できたらと思っています💪

 

◆最近の日常

週4、5で筋トレをしています💪✨

きっかけはプロレス、、、飯伏幸太選手のようなカラダを目指して、、

夜の10時頃にジムに行き、(この時間だとほとんど人がいないので)

約1時間トレーニングします。

デッドリフト140kg🔥

 

 

 

 

 

 

ダンベルショルダープレス30kg🔥

 

 

 

 

食事は身体作りのために自炊しています🐤

 

 

 

 

 

サプリメントも筋肉を大きくするために欠かせません😎‼

 

 

 

 

理想の身体を目指すためにこれからも頑張って行きます💪💪💪

 

( 千葉県 薬剤師 1年目 Y.M )

【第7世代プロジェクト】料理スキル磨きたい!

こんにちは(^^)🌿

第7世代プロジェクト

第18回目は昭和薬科大学出身のH.Aが担当させていただきます。

 

◆今までに働いた店舗

私は専門職なので現在住んでいる東京を中心にまわっています。

(専門職の場合は自分で決めた自宅から通える範囲でローテーションするか、全国でローテーションするか選ぶことができます)

1ローテ目 ( 4月〜6月 )

東京都(立川市)
内科、胃腸科、整形外科、眼科

2ローテ目(7月~8月)

東京都(世田谷区)
小児科、アレルギー科

3ローテ目(9月~10月)

東京都(目黒区)
皮膚科、精神科、総合病院が近くにあるため総合科目

4ローテ目(新店へ異動!)(11月~現在)

東京都(立川市)
耳鼻科、消化器内科、整形外科、眼科、歯科、総合病院が近くにあるため総合科目

 

◆複数店舗を経験して感じたこと

私はローテーション研修に魅力を感じてウィーズに入社した為、複数店舗を経験できてとても楽しいです!

現在いる店舗は新店✨なため、入った初日から現在まで大改良がおこなわれています💪

どうしたら患者さんに喜んでいただけるか、ミスなく効率よく動けるか、薬の棚やOTCの配置などなど…複数店舗で色々な良いところを経験しているからこそ提案・実行できることが沢山あります😆

また、店舗によって科目、扱っている薬、患者様の雰囲気なども全く違うので社会勉強になるかつ、国家試験でめちゃくちゃ勉強した知識💊も無駄にすることなく使えています(…おそらく)!!

 

◆ウィーズに入社を決めた理由

①ローテーション研修

先ほども書きましたが、やっぱりローテーション研修は決め手の1つでした!

せっかく国試で勉強したのに就職して1つの科しか処方を見られなかったらもったいない!!と思っていたので、色々な店舗に新人のうちに行けるのは魅力的でした☺       

②業務支援制度

調剤薬局に勤めるといつも同じメンバーでなんとなく同じ日常を繰り返してしまうのではないか…そもそも勤務先の人たちとなじめなかったらどうしよう…

大学生のころこんな風に思っていたのですが、インターンでこの制度を知った時なかなか衝撃的だったのを覚えています😳。   

実際に働いてみて、たくさんの先輩方に出会えているので楽しいです!(みなさん優しいのでなじめないなどは心配ありませんでした笑) 

 

◆最近の日常

私は専門職でずーっと東京にいるので自粛でなかなかお出かけできていません😭

やることがないので(←勉強をしましょう😟)料理をよくするようになりました。

一度ディズニーの予約をしたのですが、東京の感染者がどんどん増えてしまい泣く泣く延期に…

悔しかったのでせめて気分だけでも…とディズニーをイメージしたご飯を作りました!(雰囲気でてますか😅?)

 

 

 

 

 

 

上は見栄をはった写真ですが、普段はこんな感じで茶色多めです😂

 

 

 

 

 

 

これもだいぶ見栄はった感ありますね笑

これからも家庭料理&映える料理の腕を磨いていきたいです🍴

 

 

 

 

 

◆+αのお仕事

ウィーズは薬剤師なのに調剤業務以外の業務も行うことが出来ます✨

現在1〜4年目の若手で会社の新しいチラシを作成しており、私もそのメンバーの一員として携わっています😳

初めは入社1年目ということもあり、遠慮してなかなか意見が言えなかったのですが、

先輩方から「学生目線が1番分かる入社1年目の意見が欲しい」など色々話を振っていただき、徐々に発言ができるようになり今はとてもやりがいを感じております✨

デザイン構成から内容、外部の方との打ち合わせも全て若手主体で行っており

調剤業務以外でも学ぶことが多く、とても勉強になっています‼

これからも色々な事を吸収していきたいと思います☺

 

2021年はコロナが終息しておでかけ&社員の方との交流をもっと深められたらなと思っています!(薬剤師としての成長も!)

 

( 東京都 薬剤師 1年目 H.A )

こんにちは!😀

皆さんは少し前に上映されていた映画翔んで埼玉は見ましたか?

映画のシーンに中世ヨーロッパにありそうなお城が映るのですが、そのお城が群馬県にあるというので折角なので見に行ってきました!😬

 

山の中を進んでいき、、、🚘

ありました!

中に入ると確かに映画で見た事のあるお城が、、!

 

お城の外には高級そうなが置いてあったり1番上でを鳴らせる塔があったり、、

お城の中にも入れて中には強そうながあったり、雰囲気のある部屋があったりと中世ヨーロッパの雰囲気が伝わってきました!

 

また、ここではプリンセス体験なるものもやっているそうです😃

ドレスを着てお城を背景に写真を撮ったりしてるみたいです☀

気になる方は是非体験してみてください😎

 

( 群馬県 薬剤師 20代 男性 )