ウィーズと○○隊とは無関係です(笑)

皆さん、こんにちは😀✨

もうすぐ入社して3年が経つ薬剤師です‼

3年てあっという間ですね😳

3年続けて、ウィーズののいいところが色々見えてきました

今日は復活した〇〇隊について書きたいので、ウィーズのいいところは割愛したいところですが…気になる人のために少しだけ紹介します😜

 

①業務支援制度

業務支援制度?

何それ🤔?

と思う方も多いと思います。

例をあげると、薬剤師が4人の店舗だとすると、2人は固定の薬剤師、

残りの2人は業務支援部というかたちで業務を行っています‼

業務支援部とは、簡単に言うと色々な店舗で働くジェネラリスト集団です💊

このジェネラリスト集団は自宅から通える範囲の色々な店舗で勤務します!

ジェネラリスト集団が色々な店舗で働くことによって多くのメリットがあります😳

①人間関係が淀まず、仲間がたくさんできる

②多くの仲間と接することで、コミュニケーション能力向上

③自分を見てくれる人の数が増え、評価が偏らず正しくされる

④各店舗ごとに店舗経験者が多く、勤務を変わってもらえる!そのため、休みやすく有給、産休・育休がしっかり取れる

⑤複数店舗で学べるので、常にすべての科がわかる真のジェネラリストになれる!

と色々なメリットがあります‼

自分は管理薬剤師なので固定ですが、今日も業務支援部の方と働いており、

投薬の言い回し薬歴の書き方など、色々勉強させて頂いています‼

薬剤師になってから3年ほど経ちますが、投薬も薬歴もその他の業務も「これが正解!」というものはなく、色々な考え方があるので

固定の薬剤師でも業務支援部の方々と働くことで得られる物は本当に多いです‼

また、業務支援部はベテランの経験者が多いですが、真のジェネラリストを目指したい若手もいます!

さらに・・・・・・・・・・社長や役員も業務支援として店舗で実際に業務を行っています😳‼

若手の自分たちが有給や夏休み・冬休みを取るときも、社長や役員が店舗に変わりに入ってくれることも多々あります😳

※忙しいはずの社長や役員も毎年長期休暇が取得できます‼自分は毎年海外旅行に行っている方を知っています笑

 

②1年目から+αの仕事ができる

自分自身も新卒採用店舗開発OTC担当など実際に1年目から携わることができました!

調剤業務だけでなく色々な経験ができ、仕事もマンネリ化せずに楽しく働けます!

 

③『かい』好きが多くて楽しい

ウィーズはかいと名のつくものが大好きです‼

 

つぶ貝

 

ミル貝

 

ムール貝・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

じゃなくて!!!

運動会とか新年会とか飲み会とか飲み会とか飲み会とか飲み会です🍻

本当に色々なかいが多くて全国に仲間ができます‼

業務支援の方々が多くいるせいか、飲み会忘年会は店舗ごとでなく、エリアごとに行う事が多く、頻繁に開催されます😳

かいが多いおかげで、人間関係がよくとても楽しく働けています😊✨

まだまだありますが、これくらいにしておきます(笑)

少しでも気になった方は、是非インターンにお越し下さい💊

 

 

さて、本題の復活!○○隊!?の話に移りましょう‼笑

自分は平成4年生まれで今年で28歳になります‼

やんちゃな幼少期を過ごし、友達付き合いはどちらかと言えば「広く浅く」て感じです!

そのせいなのか、ここ2年半で結婚式二次会に呼ばれることがすごく多いです😳

数えてみたら10人以上から呼ばれています‼

来月も友達の結婚式で再来月も友達の二次会に参加します😊

結婚式も二次会も呼ばれるととても嬉しいし、嬉しそうにしている友達を見るのは最高なので

皆さん是非呼んでください‼

 

来月の友達の結婚式では余興を頼まれました😳

新郎は地元の友だちで、余興は地元の同級生男8人で行います✨

新郎とは過去に、地元の友だちの結婚式の余興で「おじさんおばさん」というダンスの様なものをして会場を沸かせました‼

 

 

 

 

・・・・・・・・・本当に沸かせました😆笑

 

 

 

来月結婚式を挙げる新郎からは「あの時みたいにみんな巻き込んで!」

あとは任せる‼

と言われました!

感動ムービー系も考えたのですが、新郎が一番望んでいるものをしてあげよう!

ガ○トで話し合いました🍽

悩んだ末に、体を張って頑張ろう😳‼

ということで、同世代なら懐かしい!絶対知っている 

 

G・・・・・・・・・・

 

 

L・・・・・・・・・・

 

 

ダブルE・・・・・・・・・・

 

 

N・・・・・・・・・・

 

 

LEAVES

 

 

そう‼‼‼

 

はっぱ隊をやります

笑う○の冒険懐かしくないですか?笑

衣装はこんな感じです笑

なので食べようと思っていた山盛りPテトは食べずに我慢しました‼

本番まで残り10日!ダイエットがんばります😤‼

その話を後輩にしたところ、今日のお昼にわざわざ自分に牛丼を買ってきてくれました笑

ダイエット用のお米を豆腐に変えたお弁当を持ってきたのに、牛丼も食べちゃいました笑

適度にいじってくる後輩!かわいいです‼笑

これもウィーズは横のつながりが強いからなのかなーーー❓と思います笑

またブログではっぱ隊どうだったか書こうと思います😂

皆さん楽しみにしていて下さい✨

 

( 愛知県 薬剤師 20代 男性 )

タミフルドライシロップの飲ませ方

こんにちは😀

 

インフルエンザシーズン突入となりましたが、

今年は暖冬の影響からか、例年と比べると比較的患者さんの数は少なく感じます。

小児において、吸入が難しい未就学児のお子さんの場合、

タミフルドライシロップ(以下、タミフルDS)が処方されることがしばしばあります💊

 

このタミフルDSですが、もちろん甘みを加えて飲みやすくしているのですが、

数ある粉薬の中でも、原薬特有の苦味が強く感じやすい、

いわゆる「苦い薬」の代表格なのです👾

子供は大人と比べて舌が苦味を感じやすい構造になっているため、

特にこのタミフルDSを飲ませるのに非常に苦労する親御さんが多いです。

苦味が強烈なので、お子さんが一度でもこの苦い味を経験してしまうとそれがトラウマとなり、

次回以降の服薬困難、場合によっては他の飲みやすい薬さえも嫌がることにつながります💦

 

タミフルDSを少しでも飲みやすくするために、

飲食物への混合も製造メーカーがおすすめ(下記参照)しておりますが、

(チョコアイス、ココア、チョコ味のお薬のめたね、ヨーグルト、オレンジジュース、スポーツドリンクなど。特にチョコ系のビターなもののほうが相性がよいとされている)

しかし、それでも原薬特有の苦味を取りきるのが難しかったり、

食物アレルギーの懸念やコスト面で不安な点も多くあります。

 

そこで、ノンアレルギーかつ低コストで飲みやすくする方法をご紹介したいと思います。

それは、単シロップとの混合です💡

これは、単シロップに含まれる白糖特有の強い甘みで、タミフルDS特有の苦味をマスクする、というものです。

単シロップが手元にどうしてもなければ、コーヒーに入れる市販のガムシロップでも代用可能です。

単シロップはアレルギーの心配もありませんので全年齢に適用でき、安価で入手できるため低コストに抑えられます。

 

単シロップを加える量については個人差がありますが、

タミフルDSを小皿に移して、単シロップ約1.0~3.0mL程度を加え、

あまり混ぜすぎず、少しダマになるくらいでもかまいませんので、粉全体がシロップでしっかり包まれるようになればOKです。

ガムシロップの場合は1個あたり5.0mL以上とたくさん入っているため、小さじ1/2以下の量でよいでしょう。
※単シロップはあまり加えすぎると、クドいくらい甘くなってしまうので注意しましょう。

タミフルDSをペースト状にしたら、スプーン等をつかって口に入れ、水とともに服用しましょう。

できれば服用時は少し多めのお水を用意してあげてください☝

少量のお水での服用は、舌の上に薬の成分が残って後味が苦くなりますので、

特に服用後は口の中を洗い流すように水を飲ませる、もしくは歯磨きやうがいをするでもかまいません。

 

私の勤務している薬局では、タミフルDSを処方されたお子さんへ、

単シロップを30mL容器に入れてお渡ししています。

もちろん、この方法でも苦戦する場合もあるようですが、

お母様方からは、他の飲食物への混合よりも試しやすく、

実際飲んでくれたとの声を多数いただいております👏

医師へ嬌味目的で単シロップの処方追加も相談してみてもよいと思います。
(プレドニゾロン散の場合も単シロップが一緒に処方される場合があります)

 

万が一、いろいろ工夫してもタミフルDS飲んでくれない!となっても、

お子さんの自己免疫力によってインフルエンザは治っていきますので、

服薬よりも特に脱水や異常行動に注意しながら、お子さんの様子をみてあげてください。

 

これからインフルエンザ羅患ピークですので、

是非皆さんもインフルエンザにならないように注意して、冬を乗り越えていきましょう‼

 

( 茨城県 薬剤師 30代 男性 )

冬だ❄雪だ⛄ウィンタースポーツだ!!!

皆さんこんにちは‼

冬の休日❄、皆さんはどのようにお過ごしですか❓

コタツにミカン🍊?暖かい室内でテレビやゲーム📺?

それも素敵💖ですが、私の場合は違います‼

 

寒い冬こそ外に出て山に行く🌫

そう、⛷ウィンタースポーツ🏂です!

 

毎年毎年冬⛄になると早く滑りに行きたくてソワソワ😗しています。

 

例年通り今年もスノーボード🏂に行こうとそわそわしていたところ、早速「冬休みに一緒に行こうよ‼」とお声がかかりました😆。

誰から声がかかったかというと🤔

なんと、、、社長です!!

これがウィーズ🌱のいいところ😁

役職はあれど、ウィーズは横のつながりを大切にしているので、年齢、役職分け隔てなくみんな仲が本当にいいんです🎉

 

メンバーは社長・部長・私・後輩の薬剤師の4人で行くことになりました🙌🏼

改めて文章で書くとすごいな🤗、さすがウィーズと自分でも思ってしまいます😊

 

今年は記録的な暖冬☀で雪不足😣と言われています。

しかし、幸いなことに私が住んでいる栃木のゲレンデにはしっかりと雪☃が積もっており、滑れるようになっておりました✨

よかった~🤗

 

天気にも恵まれ、山頂からの眺めは絶景です📸

ゲレンデは冬休み⛄ということもあり、混雑していましたが、楽しく滑ることができ、非常に有意義な休日を送ることができました😊

最後に一枚パシャリ📸

皆さんも家にこもりがちな冬こそ外に出てアクティブに過ごしてみませんか😁

 

( 栃木県 薬剤師 20代 男性 )

やっちまった

みなさん見てください‼

 

私、新年早々やっちまったのです。

 

店舗の入り口の鍵が固く、鍵を開けるときにちょっとチカラを入れたらポキっと😱😱😱

 

やばい!!!と焦ったのですが、鍵穴に残った部分を毛抜きで取り出すことができました。

 

そこで、対策方法を調べてみました。

滑りが悪くなった鍵穴にク○556のような油は良くないそうです。

 

対策1. 鉛筆を使ったメンテナンス

鉛筆の芯には黒鉛が含まれていて、黒鉛には金属部分に付着して自己潤滑する特性があります。よって鉛筆の芯を鍵の溝や凸凹、くぼみに塗りこむと黒鉛が鍵穴内部に付着して潤滑剤の役割を果たし、鍵の通りが滑らかになります。

鉛筆の種類がBやB2などの色の濃い鉛筆ですと芯に含まれる黒鉛の量が多く、より鍵の通りが滑らかになるのでおすすめです。

 

対策2. 鍵の汚れをブラシで落とす

鍵の溝や凸凹、切り込みの部分を使用済の歯ブラシなどで掃除します。防犯性の高い鍵は構造上ゴミが溜まりやすくなっていたりします。特にディンプルキーなどは、穴のくぼみにホコリがたまることがあるため定期的にブラシで掃除すると鍵がスムーズに回ります。

 

対策3. 掃除機で鍵穴を掃除する

掃除機を使用して鍵穴の中に入っているホコリやゴミを吸い出します。鍵穴に掃除機の先を押し付けながら左右に振るとホコリやゴミが吸い取りやすくなります。掃除機を使用すると、比較的簡単にホコリやゴミが取れますが、エアダスター(パソコンのキーボードのゴミを飛ばす)などでも同様の効果を得ることができます。

 

対策4. 鍵穴専用潤滑剤を使ったメンテナンス(鍵穴スプレー)

掃除機やエアダスターで鍵穴のホコリやゴミを取り除いたあと、ご使用の鍵に合った鍵穴専用潤滑剤を鍵穴に少量スプレーします。潤滑剤が鍵穴に入ることで鍵の滑りをよくすることが出来ます。メーカー指定の潤滑剤はネットやホームセンターで1,000円~2,000円で購入することができます。

 

 

 

ところで、と言って急に話題を変えます。

 

このブログを良く見てくださっている方

『世界一の○○』

http://e-bond.info/weeds-blog/2019/04/08/

覚えていますか?

 

昨年の春ですね。世界一美しいスタバを紹介してくれました。

そこで、私は昨年の年末に世界一眺めの良いスタバに行ってきました✈

こんな感じでこんな景色を見ながらオープンスペースで寛ぐことができます。

はい、チェコのプラハです。

 

プラハは百塔の街と言われるほど街並みが美しいことで知られています。
そんなプラハの街を一望できるのです。

 

他に、世界一「大きい」「豪華な」「ゴージャスな」「売上のある」「高層階にある」「静かな」スタバがあるそうなので是非行ってみてください。

 

せっかくなので他のプラハの写真も置いておきますね。

 

行った気分になったでしょうか?😁

 

( 千葉県 薬剤師 40代 女性 )

令和2年!ウィーズ新年会!!

みなさん、こんにちは😀

 

今回は、1/13に行われた新年会の様子についてお伝えしようと思います!!

 

この記事を書いている僕は、1年目なので新年会初参戦🙌🏼

 

どんな雰囲気なのかわからないまま、少し緊張しながら向かった会場は、

東京ベイ舞浜ホテルクラブリゾート!!

 

ディズニーのすぐそばにあるホテルで、とても綺麗で広ーい会場でした✨

 

会場に着くと、ホテルの中には、人!

なんと総勢800人以上が一堂に集まりました👨‍👨‍👧‍👦👨‍👨‍👧‍👦👨‍👨‍👧‍👦

 

人数の多さに圧倒されながらも、まずは入社1年目から3年目までが中央ステージに集まり、新年の挨拶をして、新年会スタート🍻

 

 

おいしいコース料理を食べながら、

ステージでは新春隠し芸大会が行われました🎭

 

 

僕が1番印象に残っているのはルービックキューブ!!

写真を撮り損ねてしまいましたが、ステージ上で緊張感のある中、素晴らしい隠し芸でした!!!

 

 

 

また、毎年恒例の社員全員で踊るダンス!

今年はオリンピックの応援ソングでもあるパプリカを踊りました💃

 

 

子供たちもステージに上がって楽しそうに踊っていました!!👯

 

その他にも、ゲームをしながら近くのテーブルの人とテーマに沿ってお話をする時間や、社内で結婚される方の誓いの言葉などなどイベント盛りだくさん!!

 

初めましての人もそうでない人も、とても良い人ばかりで、

やっぱりウィーズ最高💊

 

 

時間にしたら3時間!

あっという間でしたが、たくさんの方と久しぶりにお話ができて、

とても楽しい時間を過ごすことができました!!

 

これからもっともっとたくさんの方々に挨拶ができるよう、

色々な仕事に携わってウィーズを盛り上げていきたいと思います😁

 

皆様、今年もよろしくお願いします!!!

 

 

 

 

前日の同期とのディズニーシーも楽しかった〜🐭

 

( 富山県 薬剤師 20代 男性 )

★令和2年ですねぇー★

新年あけまして、おめでとうございます✨⛩✨

年号が令和になってから、あっと言う間に2年になってしまいましたね😓

月日が経つのは早いものです・・・はい・・・

 

皆さんは、この年末年始を如何お過ごしでしたか??

私は今回の年末年始で、色々と考える事が多く・・・・・(笑)

年号が変わった事がキッカケなのか?先の時代について、子供が生きる未来について調べたり、情報を得たり、考えたり・・・・・・・

そんな素敵な年末年始を過ごしていました(笑)

世界を動かす人間とは、どのような人物なのか????

それぞれ性格や思考の違う点はあるけど、共通点は必ずあるはず!!!!

そして、それらの方々が我々一般市民に伝えている事の共通点、これも、あれも、それも・・・と沢山見つける事が出来ました。物凄く簡単でいて、物凄く難しい(?)・・・・・

いくつかの共通点は、私も実行している事です。その他の部分を、今年は、どう実行し活かすか?が課題となりました🤔

子供が歩む未来、今、親として私がやってあげなくちゃいけない事・・・・・・・・

やってあげなくちゃ!ではなく、やらなきゃいけない事!なんですけどね・・・😓

まぁ、そんな私のグルグル・・・グルグル・・・・・・ぐるぐる・・・・ぐるぐる・・・・と考えている事、実行しようとしている事なんて、話しても面白くないので、グダグダな話は、この辺で👋👋🏼

 

上記の他は・・・・(笑)

クリスマスの夜は、15年来の親友と過ごし・・・・・・・・

年末ギリギリの30日は、私が小学校1年生からの40年来の幼馴染と過ごし・・・・・・・・

何故か?幼馴染からの女友達、男友達・・・・・・・沢山のお友達から、頻繁に連絡があった年末でした📲

皆、年を取ったせいなのか??社長やってたり、役員になったり・・・・・・

人生色々あるよなーーーーー!!!!!!と、シミジミした会話で年末を締めくくる事ばかり・・・・・

忘年会も行く予定でしたが、子供がインフルエンザになり、行けなくて・・・・・・

毎年集まる忘年会に参加出来なかった事もあり、色んな友達からの電話が頻繁に鳴ったんですけどね😓

ある意味、異業種交流会みたいな・・・・・・そんな忘年会です🍻

小学生時代の同級生の集まりだったのが、年々、同級生が中学時代の同級生を呼び、また、高校時代の同級生も連れて来たり、大学時代の友達も呼び・・・・職場の人間まで呼ぶ始末・・・・・・・

毎年恒例の私の忘年会は、知らない人がチラホラと増え続けいている忘年会です🙌🏼

次会った時には、何故か?【この前の!】や【去年の忘年会でさぁー】やら、知らなかった人まで同級生と変わらない存在になって行く不思議な集まりなのが特徴なんですけどね(笑)

 

年明けは・・・・・

またまたお友達と食事会・・・・・・・・

これも、毎年恒例の食事会です🍴

我が長男のお店で集まるのが、恒例となっております・・・・・

今年の自宅でのお正月は、簡単に済ませてしまったので写真撮ってません😓

お雑煮用に焼いているストーブの写真でも(笑)

余ったお餅では、揚げおかきを作る準備までしました🙌🏼

我が家の年末年始は、こんな感じで過ごしていました♪♪

皆さんは、どのように過ごされましたか?????

 

令和2年・・・・・・

皆さんにとって幸多き一年となりますように・・・・・・

本年も、どうぞ宜しくお願い致します🤗

 

( 関東エリア 孫3人お婆ちゃんスタッフ )

あけましておめでとうございます⛩✨

 

皆様あけましておめでとうございます🙏🏻

 

2020年はいよいよ東京オリンピックですね🤗✨

1年が過ぎるのはとっても早いですよね😱


皆様は2019年どんな1年でしたか❓

私は様々な変化がある年でした😳

 

仕事面では、1年間で下関の店舗と静岡の店舗3店舗の
計4店舗を経験させていただきました🙏🏻


現在は静岡の店舗で管理薬剤師をやらせていただいております🙌🏻


初めての管理薬剤師で、わからないことだらけで大変ですが、
先輩方にいろいろと教えていただけるので、
不安なく仕事ができています🙏🏻

クリスマスパーティーをやってしまうくらい
とっても仲良しな店舗なので、
とても楽しく仕事ができて毎日幸せです👏🏻

クリスマスパーティーはピザ🍕やポテト🍟、チキン🍗、
ケーキ🎂を準備して、プレゼント交換🎁もしちゃいました😊💕

とても楽しかったです‼😆

次は何の会をやろうかな〜😉✨

 

プライベート面では、2019年の1年間で、
なんと‼6回もディズニーに行くことができました😆✨

乗り物たくさん乗った日や、写真を撮りまくった日、
キャラグリたくさんした日、ショーを見る日など、
6回全て違った内容でとても充実していました😋💕


インスタ映えな写真📸を撮ろうと頑張りました(笑)

カチューシャでハート♡を作るのが、インスタで流行っていたので…(笑)

たまたま撮ったら、雲がハート♡に…💓

ハロウィンに同期
ホーンテッドマンションの花嫁コーデ👰🏻をしました😊💕

ラプンツェルのランタン光らせるととてもかわいいです💕

念願の切り絵をやってもらいました😍
とても早くて、横顔そっくりで、すごいの一言しか出ませんでした😳
ちなみに空は合成です(笑)

 


私はライブに行くことも大好きなので、
1年でライブにもたくさん行くことができました😇✨

年末年始はCOUNTDOWN JAPAN 1920に行ってきました😆🙌🏻

好きなバンドをたくさん聴くことができてとても楽しかったです🤗

写真映えスポットが沢山あって、ライブだけじゃなく、
写真も沢山撮って楽しむことができました📸✨

2020年はどんな1年になるのかなぁ〜🤔


今年はおみくじ2回引いて、2回とも大吉だったので、
2019年以上に充実した1年にしたいと思います😤🙏🏻

 

今年もウィーズをよろしくおねがいいたします🙇🏻

 

(静岡県 薬剤師 20代 女性)

 

メリークリスマス

アナ雪2 スカイウォーカーの夜明け いろいろ映画について語りたい😍

のは山々ですが、この世で最もネタバレが嫌い😤なので、クリスマスのごちそう(?)の話を😙。

 

 

そうですね。少年のあこがれ。鶏の丸焼きですね😋。
✨インスタ映え✨を狙うなら、立体的に撮るべきなんでしょうが、家が汚いので背景の映り込みを考慮して真上から😓。

我が家ではここ数年鶏の丸焼きをクリスマスのメインディッシュにしています。見た目は豪勢ですが、オーブンと時間さえあればだれでも簡単に作れます。(綺麗かどうかは別。)

で、レシピなんかは、ネットで検索すればいくらでも出て来るんで、ここでは
し〇じり先生 俺みたいになるな なポイント解説を。

 

1.糖分を含むタレに漬けこんで焼くと、くっつく・焦げる

その方がおいしいと思うんで、毎年タレに漬けこんでから焼くのですが、合計2時間近くオーブンで火を通しますので、けっこう焦げ焦げに😣。せっかくのぼんじりの部分はほぼ炭😫。 ゆっくり火を通そうとアルミで巻くと、油塗ったのにくっついて皮が剥がれる….😱。 ✨かっちょよくパリッ✨と焼き上げるには、糖分の多いタレには漬けない方がいいのかなと。(いいアドバイスあったら教えてください😊)

 

2.詰め物は、くれぐれも火を通してから。

丸鶏のチキンを食べたことない人は、一羽丸々焼くの?🙄(つまり、内臓はそのまま!?)と思うかもしれませんがちがいます。一羽丸ごと売ってる場合もあるかもしれませんが、頭や内臓などは(いろんな意味で)素人にはとても扱いづらいので😓、すでに外してくれてある「中抜き」というのが売ってます😎。

だもんですから、おなかの中はすっからかんなので、そのまま焼いても形は悪い。そこで、内臓などが収容されていた部位にはピラフなどを詰め込むことが推奨されています。2時間近くも焼くんだから…🤔と、初めてやった時は生のまま野菜をぶち込んでおいたのですが、いざ食べてみたら「うーん。生ですねっ」😫。(だって、最初に見たレシピには、火を通せって書いてなかったんですもん)

味も、上記のようにタレに漬け込んだはずなのにもかかわらず、からでた水分によって、肉の味まで薄くなる…。肉にはいい感じに火が通っているだけに残念無念😑。よって、翌年からはしっかりと火を通して、味付けをした野菜を詰め込んだことで、おいしく召し上がることができるようになりました😊。

 

3.クリスマスの時期だけやろうとかいうから、上達しない

というのを、年に1回、3回目にして思いました(笑)😜。外でローストチキンを丸鶏で買うと3000円くらいしますが、国内産の中抜きでも、冷凍で1000円くらいで手に入ります(大きさにもよると思いますが)🙂。ブラジル産のが600円くらいのを見つけたこともありますので、決して✨高級料理✨ではない😤。少なくも半年に一回くらいは作ってみて、経験値を積もうと🤗。

 

そして、いつか、七面鳥(冷凍で3000円以上!)の丸焼きに挑戦だ!😤

 

( 40代難病オジサン薬剤師 )

Xmas party🎄

ジングルベール♪ジングルベール♪...🔔💕

皆さんこんにちは🎅

そろそろクリスマスですね🎄✨

今年は普通の平日ですので皆さんはどう過ごすのでしょうか❓

 

私たちは少し早いですが先週の日曜日に同期の仲間たちとXmas party🎉をしました😍

私たち社会人2年生は、毎月1回、世に出るためにいろいろな考え方や立ち振る舞い等を学ぶために新横浜に集合しています✏✏

今回は講座の間にparty開催です🎉✨

Party実行委員が相談して映えを重視して計画を進めてくれました😝

 

シャンメリー🍾✨で乾杯してガッツリ食事🍴

ディッシュはポテト🍟にナゲット🍗にチキン🐓!そしてなんといってもメインのピザ🍕❣💕

十分映えていますよね?笑😘

 

 

プレゼントをかけた熱きBINGO大会もありました👏

BINGOの後は

ケーキ🍰お菓子🍬を食べながらみんなが選んだ🎁プレゼント🎁のお披露目タイムです

みんなのチョイスも個性豊かでおもしろい!😎

 

ちなみに私がゲットしたプレゼントは1年間で6万円貯金💰💎ができるカレンダーでした来年の目標はこの“カレンダーで6万円貯めること”にします!💪🏼✨

 

 

 

 

こんなに楽しいpartyができたのも実行委員をはじめ各部門担当大臣とセッティングや片付けしてくれたみんなのおかげですね😁

ありがとうございました💕✨

皆さんも素敵なpartyを🎅🎄🎁

 

 

( 大分県 薬剤師 20代 女性 )

災害ボランティアに行ったら、ボディービルダーに出会った話

「次来る飛行機に乗ります!!!」✈

映画イエスマンのワンシーンみたく、

行き先を決めずノリで飛行機に乗ってみたい

4年目薬剤師のMです😆😆

 

さすがにこれはしたことがないのですが、毎度直前弾丸旅行を決める私、

この度1週間のお休み、急遽東北での災害ボランティアに参加させて頂きました🚍🚍🚍

 

ボランティアって堅苦しそう、と思われる方もいらっしゃっるかもしれませんが、思ったよりもも簡単に参加できるんです🙌

 

ということで、今回は災害ボランティア参加の流れ宮城県丸森町での出来事を紹介します🙇

 

※丸森町は10月の台風19号の豪雨により甚大な被害を受け、現在もボランティアを多く必要としている地域です。

 

まずは受付、朝9時~11時、直接現地のボランティアセンターに行き、個人情報を登録✍🏻

持ち物はホームページに書いてありますが、細かなもの、万が一忘れたとしても貸してくれます👍

 

受付を終えると次に、マッチング。

ここで作業チームを組みます👫👫👫

作業内容に合わせ5~10人程度のチームを編成し、チームリーダーを決めますがリーダーは何度か参加している人がなることが多いようです😎

 

指定の時間までセンターで待機、準備をし、センターの車で作業場へ、

 

いざ出発!🚍💨💨💨

 

 

今回参加させて頂いた現場の神社では、側溝の泥出しを行いました。

ここの状況はかなりひどく、浸水&土砂崩れで、完全に水が流れない状態・・・

 

作業は2時間半程度

なかなかの重労働でしたが、今回出会ったチームメンバーとの会話が非常に面白く、スムーズに作業が進んでいきました😆😆

 

正直、悲惨な現場のお話には胸を打たれましたが、下を向いていては仕事にならないので、皆、和気あいあいと励まし合いながら作業をしていきます👷🏽💪🏼

 

6人チームは3人ずつに別れ、我々は土砂をひたすら掘るという作業をしていたのですが、

私以外の2人、元自衛官という屈強な男💪💪🏿

 

「この人、こうみえてボディビルダーみたいな体してるんですよ!」相方👨🏽

いや、そう見えてるんですが、笑

 

「そうなんですか?実は僕もトレーニングが趣味なんです!」👦🏼

そう、私は今、ボディビル界隈で最近人気急上昇中の、フィジークという競技の大会出場を目指しているのです。

 

「実は私、大会にも出ていて、フィジークの最高順位4位でした!」当人🏋🏼

 

マジ、す、か!!!

 

youtubeって見ます!?メシは何食べてますか!?沼(人気フィットネYoutuberが開発したレシピ)とか食べます!?」

 

・・・まさかのピンポイントで趣味の話が合いました😂😂😂

お二人とも、トレーニングをされているのですが、その当人は現職がゴールドジムトレーナーという、まさにプロのお方🏋🏼

※ゴールドジムは世界で最も有名なトレーニングジムのチェーン店

 

昼食時、持参した弁当をみんなで食べるのですが、一人だけ明らかに内容が違いました🍱

 

おもむろに取り出したタッパーの中には、

鶏むね!、ブロッコリー!、さつまいも!・・・筋肉食ですね🍖

そして味付けには・・・瓶タイプのマイシナモン!!🍼

 

 

このシナモンをまず、すべての食材にかけていきます。🍴

 

そして食べます。🍴

 

シナモンの香りがそこいらじゅうを包み・・・🍴

 

なんとも言えない空気に笑。

 

シナモン、なんでかけるかわかりますか?」🏋🏼

「これ、食後の血糖値を上げにくいんですよ」🏋🏼

「血糖値の上昇を緩やかにしたほうが、脂肪になりにくいので」🏋🏼

 

この状況で、筋肉弁当とマイシナモンを持参し力説する彼に、

女性陣、爆笑しながらも心していました笑。

さすがプロのトレーナー、コンビニおにぎり持参のとはレベルが違いました😮

 

「ご飯にもシナモンかけてシナモンご飯にしますよ~♪」🍙🍙🍙🏋🏼

 

流石に女性陣、若干引いていました笑。

 

ちなみに薬剤師的に調べてみたところ、

シナモンの血糖値上昇を抑える効果、人のデータははっきりしたものはありませんでしたが、動物のデータはあるので、効果は期待できるかもしれません

 

 

脱線しまくったボランティアの話ですが、ひたすら土砂を掘り続け、15時に作業を終えました👏

※どの作業も15時までなので、途中までになっても次回に引き継ぎます。

 

そして最後に写真を一枚📸

 

災害現場では悲惨な状況を見たり聞いたりします。

もちろんショックも受けましたが、いろいろな人に出会い、共同作業をする中で、現場が少しずつ改善し、街が回復する姿を見る、この体験は非常に貴重な経験になったと思います。

ありがとうございました!🙌

少しでも早い回復を願っています!

 

あと、そう、作業は単純なものが多いのですが、

まだまだ人が足りていません!!

 

依頼者は一般の方ですが、高齢者であることが多く、災害から1ヶ月たった今(11月)でも、土まみれの部屋の生活を余儀なくされている方もいらっしゃいました😢

 

このブログで少しでも興味を持たれた方は、是非参加されてみてはいかがかと思います💡💡💡

 

もしかすると、ボディビルダーの彼🏋🏼にも出会えるかもしれません笑。

ついでにシナモンご飯🍙、皆様も一度チャレンジしてみてください笑。

 

・・・僕はしませんが笑。

 

丸森町災害ボランティア受付HP:http://www.town.marumori.miyagi.jp/syakyo/hp/osirase/volunteer_19_recruitment_2_2.html

 

( 兵庫県 薬剤師 20代 男性 )