松阪に来ました
こんにちは😆
インフルエンザの患者さんも多くなってきましたが皆さん手洗いうがい、体調大丈夫ですか?😷
話は変わりまして私事ですが、最近新しいお店に入るようになりました✨前のお店ではあまり出なかったインフルエンザのお薬だったり…新しい経験、久しぶりのお薬…日々勉強させてもらってます👏
ウィーズは色々な店舗に行く事も出来、何年たっても成長させてくれる会社です🙏🏻
せっかくなのでそんな私の新生活の一部をお伝えしようと思います‼
私の新天地は…三重県松阪市です✨✨
旅行などでも来たことがなかったのです初👏松阪です
全然イメージがなかったのでドキドキしながら行ったのですが…買い物できるところも多く楽しく新生活を始めさせてもらっています😆
そんな松阪ですが来て早々気になっていたところに行ってきました🚗
松阪といえば…そう松阪牛です🐮
松阪でも有名なお店にさっそく行ってきました😍
というわけで…まずはすき焼き✨
めっっっっちゃ素敵な盛り付けで来ました😂お肉の色がめっちゃキレイです🍽
なんと1枚目のお肉はお店の方が焼いて下さり🙌🏼
そのあとは自分のタイミングで作りました🍲
今まで食べてきたのは牛肉だったのか…いや、今回のが牛肉の進化系なのか…🤔それほどに今まで食べたことのない別格のお肉でした🍴
そして松阪牛のステーキも‼ステーキ‼
こちらは肉厚なのでまた違った雰囲気で、すごかったです…😱
せっかくこちらに来たので三重県を堪能しつつ、もう1度くらいは松阪牛を食べたいです😍
そんな魅力あふれる松阪✨まずは松阪牛を紹介させてもらったので他の素敵な魅力も見つけてまた報告したいと思います👋🏼
読んでいただきありがとうございました🙏🏻
( 三重県 薬剤師 20代 女性 )
私の本の読み方一部抜粋
こんにちは😀
今回は本を読むのが趣味なので、最近読んだ本のレビューをしたいと思います!
今回の本は『7日間で突然頭がよくなる本 著:小川 仁志』です📚
あまりにストレートな題名で胡散臭く感じますが、こういう本はとても好きです👍✨
様々な著者の自己啓発本を読ませていただきましたが、本当にいろいろな方法が書いてあります。同時に読んだり内容を整理し比べてみると実は同じことを言っていることが多いと自分は思います。あ、様々な本は読みましたが完璧に知識が身についているとは言ってません汗
意外にも反対のことを書いていても、最終的に伝えたいことは同じだったりします🤔
ところで、今回紹介する本には『頭がよい=物事の本質をつかめる』とあります。
そしてその方法を身につける7日間でのトレーニングとして
1日目 社会のことを知る
物事の本質をつかむためには最低限の教養が必要になります。
2日目 哲学の知識を身につける
リテラシーを身に着けることが必要(literacy:「ある特定分野の事象や情報を正しく理解・分析・整理し、それを自分の言葉で表現したり、判断する能力」)wikiより引用
例:インターネットを操作するためにはパソコンの使い方がわからなければ操作ができず、文字をしらなければ本を読むことができないなど
3日目 哲学の倫理パターンを使いこなす
2日目でみにつけたその場に応じて使い分ける能力
4日目 物の見方を変える
物事に対して、様々な物の見方をすることで視野を広げて、新しい発見をすることができる
5日目 言葉の意味を膨らませる
たとえば、1つの言葉に対して連想する言葉をいくつか見つけていくことでさらに本質を深めていく
6日目 言葉を論理的に整理する
言葉を整理するとは3日目身につけた様々なパターンを1つの文章にまとめていく
7日目 一言でキャッチーに表現する
キャッチーを表現すること『「catchy」は、人の心をとらえる・人気を呼びそうな・覚えやすい、などといった意味の言葉』wikiより引用
ただ、闇雲に文を作成するのではなく、他者をひきつけるような言葉に変換する必要がある。
今、上にあげさせて頂いた内容はほんとに象徴的な部分です。内容はもっと深かったです。何度も言いますが、本の内容が完璧に知識が身についているとは言えません汗
100個の教えがあったら、1つくらいしか身についたかついていないか程度です。でも、自分的にはそれでもいいかなと思っています。またこのようにレビューとして本の内容を掘り起こすことで新しい発見や考え方が身についていく気がします。一番すきなのは自分のレビューと他の人のレビューを見比べて考え方の違いを見ることです。
是非、お勧めしたい本を見つけたら教えて欲しいです‼
( 兵庫県 薬剤師 20代 男性 )
食べ方がなぞの「蕎麦タワー」
皆さんこんにちは!!
雪もあまり降らず暖かい冬で調子が狂っちゃいそうですけど、いかがお過ごしでしょうか😊
私といえば年末年始、忘年会、新年会で食べ過ぎてしまいお腹周りが気になる・・・😖
でも、美味しいものいっぱい食べたーい😋
というわけで、ドライブも兼ねて福島県の白河までお蕎麦を食べに行ってきました🚗
お蕎麦ならヘルシーだし😍
福島県の白河で食べられているお蕎麦は一般的な「ざるそば」とは異なり
こんな感じで小さな器にお蕎麦と薬味が分けられてタワーのように重なって提供される
「割子そば」が有名です✨
はじめテーブルに運ばれてきた時
「!?!?!?」
何も前情報が無く、つれて来られた私😇
よくメニューを読むと食べ方が書いてありました💦
薬味も、蕎麦も上から一つずつ食べていきます❗
最初の蕎麦の入った器に最初の薬味を入れ、そばつゆをかけて食べ
食べ終わった後の汁を次のお蕎麦に次の薬味とともにかけて食べる❗
最終的に最後のお蕎麦で全ての薬味の味が混ざったお蕎麦が完成する‼
というものでした✨
とりあえずよく分からんけど食べよう(アホ)‼
と早速食べてみることに😙
最初の薬味は「大根おろしといくら」
大根おろしはさっぱりで、いくらの塩気がちゃんと効いてておいしい❤
お蕎麦にいくらって珍しいなーと思っているうちに1杯目完食!
2つ目の薬味は「なめこ」✨
最初の大根おろしとあわさって、なめこおろしになってるー!
3つ目は、「とろろwithうずらのたまご」❣
とろろとお蕎麦あわないわけないー💯
4つめは「じゅんさい」😳
はじめて食べたのですがつるつる、ぷるぷるなんだけれど中はしゃきしゃきしているという不思議な食べ物でした🤗
最後は「きざみのり」💖
蕎麦にはやっぱり海苔だよねぇ😆✨
いままでの薬味の味も合わさって、最後のお蕎麦が一番美味しかったです💕
さて、ココまで読んでお気づきのそこのあなた‼
言いたいことはよく分かっております😤
そう。
「食べすぎでは❓」
いいのです‼
お蕎麦なので‼(言い訳)
( 栃木県 薬剤師 20代 女性 )
49歳。携帯電話と向き合う。
全国3000万の携帯電話ファンの皆様こんにちは。
昨年より当ブログにも書かせていただきましたが、
キャッシュレス生活に取り組んでおります。
そんな生活にかかせないのが毎月のクレジットカード明細チェック。
毎月の固定費はもちろん100円程度の買い物まですべてキャッシュレスでの支払いですから何しろ件数だけは多くなります。
地味な生活を送っておりますので、私の明細には
ちょっとした買い物の300円とか800円とか3桁の数字がずらりと並んでおります。
そのへんは軽くスクロールして読み飛ばしていくわけですが、
ときおり出てくる4桁、5桁で指は止まります。
電気代 5000円。OK!
水道代 4000円。OK!
ガス代 7000円。OK!
携帯電話代 14000円。OK!
ほんとにOKなのかと言われると、、。
夫婦2人の生活なので、食費なんかは別として、特に贅沢しなくとも毎月確実出て行く言わば固定費です。毎月何の疑問も持たずにずっと払い続けてるわけです。
その中で目をひくのは携帯電話代の5桁。
携帯電話代2人分で5桁の14000円。1人あたり7000円。
なんかおかしくね?
CMで1980円!とかやってるじゃん。
ってゆうか、スマホいらなくね?
電話なんかほとんどしなくなくなくね?
そこで
携帯の利用明細をチェックすると
夫婦間の通話が5分以内で20回程度。
外部への通話も5分以内で3回程度。
データ通信料いわゆるギガが夫婦あわせて0.8GB。
なんで14000円?
契約時、店員さんに言われるがままに契約したような気がする安心〇〇パックとか〇〇放題パックとかがてんこもり。
そのままにしてた結果が14000円ということが判明しました。
払い続けて10数年。
そう。
放置してた自分が悪いんです。
年間約17万円を10数年。
計算したくありません。
わかってるんです。
自分が悪いんです。
店員さんのこと怒ってる?
いえ、
自分が悪いんです。なのでオコではないんです。
悲しいだけなんです。
無知な自分が悲しいだけなんです。
そこはドライアイの49歳。涙は出ません。
でももっと悲しい瞬間に涙はとっておきたいの。
こんなとき思い出すのはスマホなんかなかった、そして14000円なんてなかった古き良き時代。
迷子のように立ちすくむわたしをすぐに届けたくてダイヤル回して手を止めた17歳の夜。
土曜の夜と日曜の貴方がいつも欲しいからダイヤル回して手を止めた27歳の夜。
公衆電話に張り巡らされた如何わしい女体チラシの番号にやっぱりビビッてダイヤル回して手を止めた47歳の夜。
そうなんです。
昭和はみんな恋におちてたんです。
※昭和に生きた人しかわからない文面で申し訳ありません。
スマホは要らない!
強烈な衝動が体中にみなぎります。
問題は
スマホがないと、LINEもfacbookもできないし
なんといってもインスタで映えられられられないっということ。
由々しき問題。
まぁ、やったことないけど。
とは言っても
やはりスマホ無しの生活はとても心もとない。
というわけで、
よくCMでやってる格安SIMというものに変更することに致しましたっ!
変更にあたって
手続き関連で紆余曲折ありましたが、、、。
経過割愛。
そして
結果発表!
Dと言う会社からRというところにSIMのみ変更しました。
変更後の携帯電話代、1人あたり980円。
本当に980円ポッキリ。
夫婦2人で1960円。
マジ卍です。
で、
通話・通信品質は、全く問題なし。
兵庫県北部の山間部ですが全く変わりなし。
チョベリグです。
やってみるもんですねぇ。
月14000円→月1960円。
一ヶ月で12040円の節約。
1年で約14万円
10年で140万円
1000年で1億4千万の節約っ!
1000年で1億4千万かぁ。
1億4千万あったら何しようかなぁ。
軽トラにウーファー付きのカーオーディオ入れちゃおうかなぁ。
そもそも軽トラ狭すぎてウーファー付くのかなぁ。
オーディオ付けてもテレサ・テンと八代亜紀しか聞かないしなぁ。
どうです?
夢が広がるでしょ?
皆さんも携帯見直しで軽トラにウーファー付けてみませんか?
( 兵庫県 薬剤師 40代っていうか49歳 男性 )
ウィーズと○○隊とは無関係です(笑)
皆さん、こんにちは😀✨
もうすぐ入社して3年が経つ薬剤師です‼
3年てあっという間ですね😳
3年続けて、ウィーズののいいところが色々見えてきました‼
今日は復活した〇〇隊について書きたいので、ウィーズのいいところは割愛したいところですが…気になる人のために少しだけ紹介します😜
①業務支援制度
業務支援制度?
何それ🤔?
と思う方も多いと思います。
例をあげると、薬剤師が4人の店舗だとすると、2人は固定の薬剤師、
残りの2人は業務支援部というかたちで業務を行っています‼
業務支援部とは、簡単に言うと色々な店舗で働くジェネラリスト集団です💊
このジェネラリスト集団は自宅から通える範囲の色々な店舗で勤務します!
ジェネラリスト集団が色々な店舗で働くことによって多くのメリットがあります😳
①人間関係が淀まず、仲間がたくさんできる
②多くの仲間と接することで、コミュニケーション能力向上
③自分を見てくれる人の数が増え、評価が偏らず正しくされる
④各店舗ごとに店舗経験者が多く、勤務を変わってもらえる!そのため、休みやすく有給、産休・育休がしっかり取れる
⑤複数店舗で学べるので、常にすべての科がわかる真のジェネラリストになれる!
と色々なメリットがあります‼
自分は管理薬剤師なので固定ですが、今日も業務支援部の方と働いており、
投薬の言い回しや薬歴の書き方など、色々勉強させて頂いています‼
薬剤師になってから3年ほど経ちますが、投薬も薬歴もその他の業務も「これが正解!」というものはなく、色々な考え方があるので
固定の薬剤師でも業務支援部の方々と働くことで得られる物は本当に多いです‼
また、業務支援部はベテランの経験者が多いですが、真のジェネラリストを目指したい若手もいます!
さらに・・・・・・・・・・社長や役員も業務支援として店舗で実際に業務を行っています😳‼
若手の自分たちが有給や夏休み・冬休みを取るときも、社長や役員が店舗に変わりに入ってくれることも多々あります😳
※忙しいはずの社長や役員も毎年長期休暇が取得できます‼自分は毎年海外旅行に行っている方を知っています笑
②1年目から+αの仕事ができる
自分自身も、新卒採用、店舗開発、OTC担当など実際に1年目から携わることができました!
調剤業務だけでなく色々な経験ができ、仕事もマンネリ化せずに楽しく働けます!
③『かい』好きが多くて楽しい
ウィーズはかいと名のつくものが大好きです‼
つぶ貝
ミル貝
ムール貝・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
じゃなくて!!!
運動会とか新年会とか飲み会とか飲み会とか飲み会とか飲み会です🍻
本当に色々なかいが多くて全国に仲間ができます‼
業務支援の方々が多くいるせいか、飲み会や忘年会は店舗ごとでなく、エリアごとに行う事が多く、頻繁に開催されます😳
かいが多いおかげで、人間関係がよくとても楽しく働けています😊✨
まだまだありますが、これくらいにしておきます(笑)
少しでも気になった方は、是非インターンにお越し下さい💊
さて、本題の復活!○○隊!?の話に移りましょう‼笑
自分は平成4年生まれで今年で28歳になります‼
やんちゃな幼少期を過ごし、友達付き合いはどちらかと言えば「広く浅く」て感じです!
そのせいなのか、ここ2年半で結婚式や二次会に呼ばれることがすごく多いです😳
数えてみたら10人以上から呼ばれています‼
来月も友達の結婚式で再来月も友達の二次会に参加します😊
結婚式も二次会も呼ばれるととても嬉しいし、嬉しそうにしている友達を見るのは最高なので
皆さん是非呼んでください‼
来月の友達の結婚式では余興を頼まれました😳
新郎は地元の友だちで、余興は地元の同級生男8人で行います✨
新郎とは過去に、地元の友だちの結婚式の余興で「おじさんおばさん」というダンスの様なものをして会場を沸かせました‼
・・・・・・・・・本当に沸かせました😆笑
来月結婚式を挙げる新郎からは「あの時みたいにみんな巻き込んで!」
あとは任せる‼
と言われました!
感動ムービー系も考えたのですが、新郎が一番望んでいるものをしてあげよう!
とガ○トで話し合いました🍽
悩んだ末に、体を張って頑張ろう😳‼
ということで、同世代なら懐かしい!絶対知っている
G・・・・・・・・・・
L・・・・・・・・・・
ダブルE・・・・・・・・・・
N・・・・・・・・・・
LEAVES
そう‼‼‼
はっぱ隊をやります‼
笑う○の冒険懐かしくないですか?笑
衣装はこんな感じです笑
なので食べようと思っていた山盛りPテトは食べずに我慢しました‼
本番まで残り10日!ダイエットがんばります😤‼
その話を後輩にしたところ、今日のお昼にわざわざ自分に牛丼を買ってきてくれました笑
ダイエット用のお米を豆腐に変えたお弁当を持ってきたのに、牛丼も食べちゃいました笑
適度にいじってくる後輩!かわいいです‼笑
これもウィーズは横のつながりが強いからなのかなーーー❓と思います笑
またブログではっぱ隊どうだったか書こうと思います😂
皆さん楽しみにしていて下さい✨
( 愛知県 薬剤師 20代 男性 )
タミフルドライシロップの飲ませ方
こんにちは😀
インフルエンザシーズン突入となりましたが、
今年は暖冬の影響からか、例年と比べると比較的患者さんの数は少なく感じます。
小児において、吸入が難しい未就学児のお子さんの場合、
タミフルドライシロップ(以下、タミフルDS)が処方されることがしばしばあります💊
このタミフルDSですが、もちろん甘みを加えて飲みやすくしているのですが、
数ある粉薬の中でも、原薬特有の苦味が強く感じやすい、
いわゆる「苦い薬」の代表格なのです👾
子供は大人と比べて舌が苦味を感じやすい構造になっているため、
特にこのタミフルDSを飲ませるのに非常に苦労する親御さんが多いです。
苦味が強烈なので、お子さんが一度でもこの苦い味を経験してしまうとそれがトラウマとなり、
次回以降の服薬困難、場合によっては他の飲みやすい薬さえも嫌がることにつながります💦
タミフルDSを少しでも飲みやすくするために、
飲食物への混合も製造メーカーがおすすめ(下記参照)しておりますが、
(チョコアイス、ココア、チョコ味のお薬のめたね、ヨーグルト、オレンジジュース、スポーツドリンクなど。特にチョコ系のビターなもののほうが相性がよいとされている)
しかし、それでも原薬特有の苦味を取りきるのが難しかったり、
食物アレルギーの懸念やコスト面で不安な点も多くあります。
そこで、ノンアレルギーかつ低コストで飲みやすくする方法をご紹介したいと思います。
それは、単シロップとの混合です💡
これは、単シロップに含まれる白糖特有の強い甘みで、タミフルDS特有の苦味をマスクする、というものです。
単シロップが手元にどうしてもなければ、コーヒーに入れる市販のガムシロップでも代用可能です。
単シロップはアレルギーの心配もありませんので全年齢に適用でき、安価で入手できるため低コストに抑えられます。
単シロップを加える量については個人差がありますが、
タミフルDSを小皿に移して、単シロップ約1.0~3.0mL程度を加え、
あまり混ぜすぎず、少しダマになるくらいでもかまいませんので、粉全体がシロップでしっかり包まれるようになればOKです。
ガムシロップの場合は1個あたり5.0mL以上とたくさん入っているため、小さじ1/2以下の量でよいでしょう。
※単シロップはあまり加えすぎると、クドいくらい甘くなってしまうので注意しましょう。
タミフルDSをペースト状にしたら、スプーン等をつかって口に入れ、水とともに服用しましょう。
できれば服用時は少し多めのお水を用意してあげてください☝
少量のお水での服用は、舌の上に薬の成分が残って後味が苦くなりますので、
特に服用後は口の中を洗い流すように水を飲ませる、もしくは歯磨きやうがいをするでもかまいません。
私の勤務している薬局では、タミフルDSを処方されたお子さんへ、
単シロップを30mL容器に入れてお渡ししています。
もちろん、この方法でも苦戦する場合もあるようですが、
お母様方からは、他の飲食物への混合よりも試しやすく、
実際飲んでくれたとの声を多数いただいております👏
医師へ嬌味目的で単シロップの処方追加も相談してみてもよいと思います。
(プレドニゾロン散の場合も単シロップが一緒に処方される場合があります)
万が一、いろいろ工夫してもタミフルDS飲んでくれない!となっても、
お子さんの自己免疫力によってインフルエンザは治っていきますので、
服薬よりも特に脱水や異常行動に注意しながら、お子さんの様子をみてあげてください。
これからインフルエンザ羅患ピークですので、
是非皆さんもインフルエンザにならないように注意して、冬を乗り越えていきましょう‼
( 茨城県 薬剤師 30代 男性 )
冬だ❄雪だ⛄ウィンタースポーツだ!!!
皆さんこんにちは‼
冬の休日❄、皆さんはどのようにお過ごしですか❓
コタツにミカン🍊?暖かい室内でテレビやゲーム📺?
それも素敵💖ですが、私の場合は違います‼
寒い冬こそ外に出て山に行く🌫
そう、⛷ウィンタースポーツ🏂です!
毎年毎年冬⛄になると早く滑りに行きたくてソワソワ😗しています。
例年通り今年もスノーボード🏂に行こうとそわそわしていたところ、早速「冬休みに一緒に行こうよ‼」とお声がかかりました😆。
誰から声がかかったかというと🤔、
なんと、、、社長✨です!!
これがウィーズ🌱のいいところ😁
役職はあれど、ウィーズは✨横のつながりを大切に✨しているので、年齢、役職分け隔てなくみんな仲が本当にいいんです🎉
メンバーは社長・部長・私・後輩の薬剤師の4人で行くことになりました🙌🏼
改めて文章で書くとすごいな🤗、さすがウィーズと自分でも思ってしまいます😊
今年は記録的な暖冬☀で雪不足😣と言われています。
しかし、幸いなことに私が住んでいる栃木のゲレンデにはしっかりと雪☃が積もっており、滑れるようになっておりました✨
よかった~🤗
天気にも恵まれ、山頂からの眺めは絶景です📸
ゲレンデは冬休み⛄ということもあり、混雑していましたが、楽しく滑ることができ、非常に有意義な休日を送ることができました😊
最後に一枚パシャリ📸
皆さんも家にこもりがちな冬こそ外に出てアクティブに過ごしてみませんか😁
( 栃木県 薬剤師 20代 男性 )
やっちまった
みなさん見てください‼
私、新年早々やっちまったのです。
店舗の入り口の鍵が固く、鍵を開けるときにちょっとチカラを入れたらポキっと😱😱😱
やばい!!!と焦ったのですが、鍵穴に残った部分を毛抜きで取り出すことができました。
そこで、対策方法を調べてみました。
滑りが悪くなった鍵穴にク○556のような油は良くないそうです。
対策1. 鉛筆を使ったメンテナンス
鉛筆の芯には黒鉛が含まれていて、黒鉛には金属部分に付着して自己潤滑する特性があります。よって鉛筆の芯を鍵の溝や凸凹、くぼみに塗りこむと黒鉛が鍵穴内部に付着して潤滑剤の役割を果たし、鍵の通りが滑らかになります。
鉛筆の種類がBやB2などの色の濃い鉛筆ですと芯に含まれる黒鉛の量が多く、より鍵の通りが滑らかになるのでおすすめです。
対策2. 鍵の汚れをブラシで落とす
鍵の溝や凸凹、切り込みの部分を使用済の歯ブラシなどで掃除します。防犯性の高い鍵は構造上ゴミが溜まりやすくなっていたりします。特にディンプルキーなどは、穴のくぼみにホコリがたまることがあるため定期的にブラシで掃除すると鍵がスムーズに回ります。
対策3. 掃除機で鍵穴を掃除する
掃除機を使用して鍵穴の中に入っているホコリやゴミを吸い出します。鍵穴に掃除機の先を押し付けながら左右に振るとホコリやゴミが吸い取りやすくなります。掃除機を使用すると、比較的簡単にホコリやゴミが取れますが、エアダスター(パソコンのキーボードのゴミを飛ばす)などでも同様の効果を得ることができます。
対策4. 鍵穴専用潤滑剤を使ったメンテナンス(鍵穴スプレー)
掃除機やエアダスターで鍵穴のホコリやゴミを取り除いたあと、ご使用の鍵に合った鍵穴専用潤滑剤を鍵穴に少量スプレーします。潤滑剤が鍵穴に入ることで鍵の滑りをよくすることが出来ます。メーカー指定の潤滑剤はネットやホームセンターで1,000円~2,000円で購入することができます。
ところで、と言って急に話題を変えます。
このブログを良く見てくださっている方
『世界一の○○』
http://e-bond.info/weeds-blog/2019/04/08/
覚えていますか?
昨年の春ですね。世界一美しいスタバを紹介してくれました。
そこで、私は昨年の年末に世界一眺めの良いスタバに行ってきました✈
こんな感じでこんな景色を見ながらオープンスペースで寛ぐことができます。
はい、チェコのプラハです。
プラハは百塔の街と言われるほど街並みが美しいことで知られています。
そんなプラハの街を一望できるのです。
他に、世界一「大きい」「豪華な」「ゴージャスな」「売上のある」「高層階にある」「静かな」スタバがあるそうなので是非行ってみてください。
せっかくなので他のプラハの写真も置いておきますね。
行った気分になったでしょうか?😁
( 千葉県 薬剤師 40代 女性 )
令和2年!ウィーズ新年会!!
みなさん、こんにちは😀
今回は、1/13に行われた新年会の様子についてお伝えしようと思います!!
この記事を書いている僕は、1年目なので新年会初参戦🙌🏼
どんな雰囲気なのかわからないまま、少し緊張しながら向かった会場は、
東京ベイ舞浜ホテルクラブリゾート!!
ディズニーのすぐそばにあるホテルで、とても綺麗で広ーい会場でした✨
会場に着くと、ホテルの中には、人、人、人!
なんと総勢800人以上が一堂に集まりました👨👨👧👦👨👨👧👦👨👨👧👦
人数の多さに圧倒されながらも、まずは入社1年目から3年目までが中央ステージに集まり、新年の挨拶をして、新年会スタート🍻
おいしいコース料理を食べながら、
ステージでは新春隠し芸大会が行われました🎭
僕が1番印象に残っているのはルービックキューブ!!笑
写真を撮り損ねてしまいましたが、ステージ上で緊張感のある中、素晴らしい隠し芸でした!!!
また、毎年恒例の社員全員で踊るダンス!
今年はオリンピックの応援ソングでもあるパプリカを踊りました💃
子供たちもステージに上がって楽しそうに踊っていました!!👯
その他にも、ゲームをしながら近くのテーブルの人とテーマに沿ってお話をする時間や、社内で結婚される方の誓いの言葉などなどイベント盛りだくさん!!
初めましての人もそうでない人も、とても良い人ばかりで、
やっぱりウィーズ最高💊
時間にしたら3時間!
あっという間でしたが、たくさんの方と久しぶりにお話ができて、
とても楽しい時間を過ごすことができました!!
これからもっともっとたくさんの方々に挨拶ができるよう、
色々な仕事に携わってウィーズを盛り上げていきたいと思います😁
皆様、今年もよろしくお願いします!!!
前日の同期とのディズニーシーも楽しかった〜🐭
( 富山県 薬剤師 20代 男性 )