兵庫は暑くて熱い!!

 こんにちは😁 今回は関東から関西にきてもう2ヶ月経った(早いわ~)ので、この2ヶ月間であったことを簡単に書きたい✍と思います‼

 まずは、薬局業務💊ですが、まだまだ薬剤師として人として未熟な所や関西の新しい店舗で慣れないことばかりで、患者様には色々とご迷惑をかけてしまったことが何度もありました。😫

その度に、「がんばりや!😊」とか「私が手伝ったろか?😛」など、有難い声をかけてくれたり「しっかりせなあかんで!などを入れてくださる患者様もいました。😂 

喝を入れてくださった方が、また来局されたときに、「良くなったやないか」と言葉を頂いたときには、もっとより良いサービスができればなと思いました。 

ありがとうございます!😍                            あと気がついたことは🤔お薬をお渡ししたときに、「ありがとう」「おおきに」といってくださる方が多く、言葉にできない感動を覚えました。😆

 これらの患者様から受けたことは、いつまでも忘れずに自分が初めて患者様にお薬を説明し、渡したことやうまく説明できずに悔しい思いをしたことも忘れず、後輩のように温良恭倹に、先輩のように威風堂々とした態度で患者様を安心させるように業務に励もうと思います。🔥

 

休日は主に大阪で買い物👕をしたり、京都⛩に行き散歩をしたりと関東にいたときにはできないようなことがいっぱいできました

特に京都は四季🌺🌻🍁❄の変化楽しめると思うと、わくわく✨します。今週は京都の有名所を散歩しました🏃🏾

 

 

また、大阪で行きつけにしようかなと思うバー🍷も見つけました

そのバーで、同じ酒を飲んでも嬉しいこと😚悲しいこと😭などの感情の変化で酒の味の違いが分かるような大人になります。😎(映画に影響されてますね笑)

 

最後ですが、関東にいる両親がちょっと前に写メ📸を送ってきました!

 このハート💓をみて、きゃ~!😍😍と言って騒いだらしいです。そんな両親を見てると微笑ましく思えます。😊

元気そうで何よりです😄

 

兵庫県 3年目 薬剤師 男性

読書の秋。食欲の秋。そして睡眠の秋!

こんにちは。今回は富山からお送りします。

夏もそろそろ終わりのはずですが、まだまだ日中は暑いですね!

富山の太閤山店近くの公園です。夏の緑が目に眩しい。。。

 

 

 

 

 

しかし、富山は夜は大分寝やすくなってきました。僕は暑いと寝れなくなるので、嬉しい限りです。

今回はそんな睡眠に関する話題です。
なぜならば、8/27~9/10が「秋の睡眠健康週間」で、9/3は秋の「睡眠の日」なのです!!
皆さんご存知だったでしょうか?
え?睡眠週間はなくても、いつだって寝るのが大好きですって?
僕もです!!!
せっかくの睡眠週間ですので、皆さんも惰眠を貪りましょう!!(仕事に差し支えがない位で)

さて、薬局で働いていると不眠で来局されている患者様が多くいらっしゃると思います。
薬局ですので、処方箋に基づいて薬をお渡しするのですが、患者様から薬以外で睡眠の質を向上させる方法を聞かれたことはありませんか?今回はそんなお話をしたいと思います!

心と身体をリラックスさせる
まずは、これが基本ですね。副交感神経を優位にさせますと、眠りの質が向上します。

富山の誇る世界一美しいスタバで、心身共にリラックスの休日。

 

 

 

 

 

体内リズムを整える

昼は明るく、夜は暗く。人間も自然の状態を保つと夜は自然に体温が下がり、眠くなります。

寝室の環境を整える
枕やベットのみならず、光を防ぐカーテンや音に対する対策により、「この部屋は寝るための場所」と脳に覚えさせます。

氷見加納店から徒歩30秒の源泉掛け流しの宿です。氷見の美味しいお魚を食べ、温泉にゆっくりつかり、ぐっすり眠った後、氷見店の業務に向かいます。

 

 

 

 

 

 

お酒は控える
寝るために寝酒は逆効果!アルコールの代謝産物のアセトアルデヒドは、睡眠を妨害し、眠りを浅くします。

食事の工夫
最近「メラトニン」という物質が睡眠ホルモンとして話題になりました。体内時計を整えて、体を眠りに導きます。では、メラトニンはどうやって増やせばいいのでしょう?実は、メラトニンは次のように作られます。
まず原料は、トリプトファン・・・必須アミノ酸。食事からでないととれません。これを食事から摂取します。
セロトニン・・・脳内物質。日中を活動的に過ごすとトリプトファンを原料にして作られます。気分を安定される作用も。
そして本命のメラトニン・・・睡眠ホルモン。昼間活動的に動いた場合にできるセロトニンから作られます。つまり、日中はある程度動かないとだめなのです!

従ってまずは、「トリプトファン」多く含む、バナナ、乳製品、豆製品、炭水化物、魚を患者様に勧めましょう!!

うなぎも一応、魚枠?

 

 

 

 

 

忙しい朝におすすめなのが、バナナと牛乳です。バナナは是非固形で!しっかり噛むことで、目を覚ます脳内物質の「セロトニン」も活性化されます。

バナナと落ち着く作用のあるGABA配合チョコレート

 

 

 

 

 

他にも「腹式呼吸を意識する」「ぬるま湯につかる」「アロマやハーブティー(ラベンダー、ベルガモットなど)」など、睡眠の質を向上させるものはいろいろあります。是非、患者様におすすめ下さい!!

奥田店アロマコーナー

 

 

 

 

 

奥田店のアロマコーナーです。奥田店では、1級アロマテラピー資格をもつSさんが皆さんの疑問に応えています。

 

では、皆さんも良い睡眠を!

 

富山県 30代 薬剤師 男性

解熱剤の使い方

私は、茨城県のサンリツ薬局守谷店に勤務している薬剤師です。

こちらの薬局では耳鼻咽喉科、小児科の患者様が多く来局されます。

今回は当薬局にて風邪の薬として処方頻度が高く、ご質問も多い解熱剤について取りあげたいと思います。

解熱剤は文字通り、発熱している状態から体温を低下させることを目的とした対症療法の薬です。
発熱をもたらしている疾患の根本的な治療ではありません。

そもそも発熱とは、感染症など何らかの原因に対して、体温調整中枢の指令の下、生体が反応した結果です。
感染による発熱の場合は、体温を上げることにより免疫機能を高めて強力に対抗します。
発熱時の体温の高さや期間の持続は、疾患の種類による影響が大きく、
一概に体温が高いから重症で長期間ですとか、体温が低いから軽症で短期間、ということにはなりません。
また、発熱によって重い合併症を起こし後遺症を残すような直接の原因になることはなく、
上昇した体温そのものによって、直接的に生体がダメージを受けることはないと考えてよいでしょう。

解熱剤の必要性に関しては、医師による診察と総合的な判断によって考慮されます。
もし解熱剤を処方された場合は、保護者もしくはご家族の方が、
解熱剤の使い方についてしっかりと理解することが重要です。


一般的な解熱剤の目的とは、

(1)発熱の症状が軽減されて楽になる。
(2)水分や食事の摂取が進む。
(3)睡眠が確保できる。
(4)また、上記を確認することにより保護者やご家族に安心感をもたらす。

以上が医学的側面での最大メリットとされています。

つまり、発熱自体が悪い状態なのではなく、
発熱に伴う消耗や不快感などを解消してあげることが目的であります。
逆に、全身状態は良いのに発熱をむやみに下げてしまうと、
免疫機能が十分に発揮できず、症状が長引くことにもなります。
「38.5度超えたから使う」という、数字だけの基準では、適切な解熱剤の使用とはいえません。
数字ばかりにとらわれず、あくまで参考程度にし、その子の状態をよく観察してから解熱剤を使用するかどうか判断しましょう。

~~~こういうときに使うとGOOD!~~~
★発熱のために、水分や食事の摂取ができないとき。
★発熱のために、睡眠が確保できないとき。

また、
「解熱剤を使えば熱が下がるが、やがてまた上がってしまう」
「解熱剤を使ってもちょっとしか熱が下がらない」
というご相談を受けますが、
そもそもの解熱剤の目的を正しくご理解いただくと、その見方が変わってくると思います。

たとえば、
★熱が40度あったとしても、水分・食事摂取がとれて、睡眠も確保できるようなら解熱剤の使用は見送ってもよいでしょう。
★熱が38度弱でも、水分すらとろうとしなかったり、睡眠が十分取れないときには1度使ってみてもよいでしょう。
★熱はあるが本人はスヤスヤ眠っていられるようなら、無理に起こしてまで使用する必要はありません。

最後に、注意点も挙げておきます。
◆予防的に使い続けることはやめましょう。発熱自体が悪いことではありません。
◆体温の数字だけで判断せず、必ず今の症状や状態の把握を行いましょう。
◆解熱剤による十分な解熱が得られない場合もありますが、水分がとれて眠れるようなら様子をみましょう。
◆水分も取れない、ぐったりする状態が続くようなら受診しましょう。

いかがだったでしょうか?
今回は一般的な解熱剤の使い方についてご紹介させていただきました。
少しでもご参考になれば幸いです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

茨城県 30代 男性 薬剤師

上高地でキャンプ🏕

今回は私の夏休みをご紹介します。

10年程前私の初登山が「槍ヶ岳」でした。

友人に誘われて軽い気持ちで全て新品の登山グッズで登ってきました。

かっこいい山ですよね~

普通このあとはまったりするんでしょうけど全然

はまりませんでした(笑)                               

2泊3日でお風呂も入らず重いザックを背負って登りました。はまらなかったけどここは素晴らしい場所で夜は宝石箱をひっくり返したという言葉がピッタリの星空🌟🌟🌟槍ヶ岳は日本の中では高い山々がある北アルプスという地域なのでかっこいい山もたくさん見えて高山植物もたくさんはえており雲海も素晴らしく本当にいい場所でした。

上記の写真は私ではないのですが実際、槍の山頂に登る時はこのような感じで

登るのです。命綱はありません・・・Σ(・ω・ノ)ノ!ガクブル・・・

年間数人滑落して命を落としているようですね。生きて帰れて良かったぁ~

登山にははまりませんでしたが山🏔が大好き!

槍ヶ岳に登るにはイロイロコースありますが私は「上高地」からだったのですが

上高地がとんでもなく素晴らしかったのに時間がなくほぼ散策ができませんでした。そこで今回上高地でキャンプしてみよう!!となったのです。10年ぶり!

素晴らしい~!

空気は澄んで、水は透明でこのまま飲めるくらい!有名な「河童橋」です。

観光地でも有名なので結構外国の方もいました。私はお盆ははずしたのでそこまで混んでおらず非常に過ごしやすかったです。行ったのは8月の下旬ですが関東は33度、34度で毎日暑かったですがここは涼しく常に長袖で過ごしていました。

素晴らしい~!

美しい~~~!

ずっと見ていられる美しさです。

 

赤いタープと黄色の三角のテントが私のテントです。友人には「コロボックルがいる!!!」と言われた写真です。(北海道の妖精?妖怪?みたいなやつ(-_-;)

夜中に大雨が降ってテントが吹っ飛ぶかもしれないとドキドキしながら寝ましたがなんとか翌朝にはすっきりお天気!

翌朝

雲は晴れませんでしたがすっごい気持ち良かったです。この大自然の前で飲むビール🍻の最高なこと!!

山の天気は本当に変わりやすい事を今回実感しました。急に雨が降ったり晴れたり振り回されましたが自然の中で過ごしていると雨があがれば晴れている事に感謝して、長い時間歩いて座った時には座れることへの感謝、あたたかいスープのやさしさを再確認できます。日々当たり前のことを本当に感謝できる素晴らしい時間だと思います。

ka

大正池

すごくいいところですので「上高地」是非🏔

 

 

関東 30代 スタッフ 女性

新入社員の日常

こんにちは!一年目薬剤師です😀

現在、私たち新人は1店舗目のローテーション研修が無事に終わり、2店舗目の研修がスタートしています!

 

採用しているお薬や診療科が1店舗目とは異なりはじめは戸惑うこともあった日々でしたが、優しい先輩方に囲まれて有意義な研修ができています‼

 

2店舗目では責任ある仕事も任され、初日はドキドキでパニックでしたが、最近は徐々に緊張もとれてきました。

現在は認定薬剤師の為の勉強などもしています💊

 

投薬は6月にスタートしたのですが未だ慣れず・・・。

調剤しながら先輩薬剤師さんの投薬を盗み聞きして、自分の投薬とあてはめて心の中で反省会をしています😫

先輩の良いところをどんどん真似してよりよい薬剤師になれるよう頑張ります✊

 

プライベートでは長期の有休がもらえ、旅行をするなど生活にもだんだんと余裕がでてきてとてもたのしい毎日です👭

夏なので海に行ったり花火を見に行ったり飲み会行ったり忙しいです!

 

 

 

 

 

毎日学ぶことが多くて大変なこともありますが、この1年間の研修でたくさん成長できるように頑張ります🙋

 

埼玉県 新入社員薬剤師 K 

のどによし おなかによし

こんにちは😀

のどによし おなかによし

はっ❓なんですか❓って思う人が多いでしょう。

これです‼‼‼

 

 

 

ウィーズ各店舗で販売しているのですが、阿仙薬(アセンヤク)甘草(カンゾウ)経皮(ケイヒ)という和漢植物を配合してあるです。

 

恐る恐る口にしてみました。

 

うん!漢方の味のする黒飴です😋

 

  • 伊勢路のお供に
  • 風邪の季節に
  • 夏バテに

 

と書いてあり、そうだ!伊勢へ行こう!と思い立って行って来ました。

 

お伊勢さんと呼ばれる伊勢神宮は正式には「神宮」といいます。

内宮は皇室のご先祖であり、太陽にも例えられる天照大御神さまをおまつりし、

外宮は天照大御神さまのお食事を司り、産業の守り神である豊受大御神さまをおまつりしています。

 

神宮のお祭りは外宮先祭といって、まず外宮から。

お祭りの順序にならい、お伊勢参りは外宮から内宮の順にお参りするのがならわしです。

 

というわけで駅から近い外宮からお参りしました。ここで、ボランティアガイドさんの説明を聞き、いろんなことを教えてもらってとても勉強になりました。

外宮と内宮には様々な違いがあるのをご存知ですか?例えば屋根に乗っている鰹木という木の本数が外宮は奇数内宮は偶数です。

 

 

 

                 

 

 

 

 

どうでしょう?この写真でわかりますか?

外宮から内宮へ移動している間に天気が良くなりました☀

また、外宮は左側通行で内宮は右側通行です。榊の高さも違います。

 そして、なんといっても有名なのは式年遷宮ですね。20年に一度、ご社殿やご神宝などすべてを新しくして神様にお遷りいただく神宮最大のお祭りです。約1300年続けられ、平成25年10月に62回目のご遷宮が行われました。上の写真の空間の部分に遷るのがお分かりいただけると思います。

 

神宮をたっぷりお参りした後、赤福と赤福氷をいただきました😁

 

 

 

 

 

 

 

翌日、鳥羽まで足を伸ばして女性の願いを必ずひとつ叶えてくれることで有名な石神さんに行って来ました。どんなお願いをしたのか今は秘密です。叶ったらお礼参りに行く予定にしているので、その時に報告しますね。

 

 

 

 

 

 

 

おまけに、松阪牛をどうぞ😛😝😜

 

 

 

千葉県 40代女性 薬剤師

 

★日常★

少し前の私の休日を書かせて頂きます。

仕事をしていると、なかなか海外に行く事も出来ないもの・・・

「韓国に行きたいなぁーーー」

「明洞に行きたいなぁーーーーー・・・」

「明洞に行ったら、マンドゥが食べたいなぁーーー・・・・・」

空想の中で、韓国旅行を楽しむ日々を送っていました(笑)

そして・・・・・

韓国に行けないなら、自分で作っちゃえぇぇーーーーー!!!!!!

じゃ、じゃーーーーーーん♪♪♪

 

初めての手作りマンドゥなので、焼いてみました♪

 

 

 

 

 

皮から手作りぃ~~~♪♪

 

 

 

 

 

程よくモッチリの皮が好みなので、強力粉ではなく薄力粉と団子粉を適当に配分・・・

 

 

 

 

 

こりゃーまた、適当に水を加えて・・・

 

 

 

 

 

粉っぽさ、ダマが無くなるまでコネコネ・・・・・・・

 

 

 

 

 

サランラップの上で、棒状に生地を伸ばして巻いて冷蔵庫へ・・・・・

その間に、タネ作りしちゃいまーーーーす♪♪

 

 

 

 

材料は、見ての通り・・・

全ての材料を細かく切って、オリジナルの味付け♪♪♪

 

 

 

 

 

 

冷蔵庫から、寝かせておいた生地を出し・・・

 

 

 

 

 

 

厚め(包む時に引っ張るので薄くなる予定で)に適当な大きさに手のひらで伸ばしました・・・

 

 

 

 

 

 

 

生地の上、いっぱいいっぱい具を乗せて・・・・・

 

 

 

 

 

生地を伸ばして閉じて・・・・・

少し失敗しているのは、愛嬌で(笑 )

 

 

 

 

 

大切な、マンドゥに付けて頂く、タレも平行して手作りしちゃいました♪♪

材料は、長ネギ・青唐辛子・ニンニク・生姜・白ゴマを細かく刻み、醤油・砂糖・お酢少々・・・

そこに、更に手作りのラー油を少し加えて・・・・・

かんせーーーーーーーーーーい♪♪♪

 

 

 

 

 

これで、韓国行きたい気分も無くなりましたぁ(笑)

我が子は、ご飯も食べたいらしく・・・

毎度の、土鍋でご飯を炊いて・・・

 

 

 

 

 

4歳の我が子も満足した、我が家のマンドゥ祭りの休日でした♪♪

関東エリア 業務支援 M・H

 

 

 

秋田

こんにちは😀

先日仕事で秋田に行ってまいりました🚆

初めての秋田ということで仕事の合間を縫ってできる限り秋田を満喫してきましたので写真とともにご紹介していきたいと思います‼

 

 

 

 

 

まずは稲庭うどん‼🍲

秋田県は香川県に次ぐ全国第2⃣位のうどん消費量を誇るうどん県なんですね‼

ゴマだれと醤油だれの2つの味が楽しめる二色せいろ。

つるっとした喉越しのよさとサクサクの天麩羅!

たまりませんね~😋

 

 

 

 

 

こちらは比内地鶏を使った極上親子丼‼🐓

とろーりたまごと柔らかい鶏肉‼

あっという間に平らげてしまいました🤗

同じく比内地鶏を使った焼き鳥も最高でした⭐

 

そして運よく、青森のねぶた祭り、仙台の七夕祭りと並ぶ東北三大祭の一つ、秋田竿燈(かんとう)祭りを見ることができました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

五穀豊穣や無病息災、技芸上達を願って、旧暦の7月7日にあわせて行われる七夕行事として江戸時代から続く竿燈祭り。

「どっこいしょーどっこいしょ‼」

威勢のいい掛け声とともに町内会や小学校、企業等様々な団体が各々の竿燈を一斉にあげる光景は圧巻の一言。

祭りにかける人々の熱量。団結力。そういったパワーをひしひしと感じることができました

 

そして秋田駅近くの千秋(せんしゅう)公園では蓮の花が見ごろを迎えていました。

水辺に広がる大きな葉と綺麗な花🌺

なんだか心が穏やかになる気がします🌟

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

というわけですっかり秋田県のファンになってしまいました‼

また来る機会があれば是非なまはげに会いたい!と思っております。

あ、ちゃんと仕事もしてきましたからね笑😅

 

兵庫県 20代 薬剤師 男性 

 

えっ 釧路にマンゴー?

ついこの前マンゴーを頂きました‼😍

北海道にマンゴーって出来るの❓ 

って思いながら、ものすごいいい匂いなので食べてみたら、

これはめちゃくちゃ旨い🎊

口の周りをべたべたにしながら種の周りまで食べました😋

そしてもらった人に聞いてみたのだ‼

「ど、ど、どこに売っているんですか❓❓」

「道の駅の摩周温泉です。」 とのこと。。。

すぐに主人におねだりして2人で行ってきました🚗🚕🚙

近くには有名な摩周湖がありますので記念撮影、記念撮影

 

 

 

 

 

で、行ってみたら最後の1個を無事ゲットしました😊

浮かれて現物の写真を撮るのを忘れてしまったので、

パンフレットはこんな感じです☝🏼

 

 

 

 

 

 

 

このマンゴーの名前は「摩周湖の夕日」と言いまして、

作っているのは弟子屈町のファーム・ピープルという会社。

この弟子屈町は摩周温泉・川湯温泉があり、

その温泉熱を利用してハウス内の温度を上げ、夜間は温泉を止めて温度を下げる、これを繰り返してできる寒暖の差でおいしいマンゴーが出来るんだそうです😙

なので冬が一番美味しいらしんです

おおっ‼冬にマンゴー⁉ 

これはぜひぜひもう一度冬に来なくては、、、

いやー、さすが食の宝庫北海道だなぁ😁

北海道 40代 女性 スタッフ

 

環境変化が成長のカギ??

こんにちは!😁

だいぶ暑くなってきて、夏本番!って感じがしてきましたね!😅

私は残念ながら暑いのが苦手なので、休みの日はクーラーきいたお家でのんびりするとします👍笑

 

さてさて、今日は最近改めて感じることを徒然と書いてまいります✍🏻

実は最近、主に働いている店舗が変わりました‼

一番の変化は、扱うクスリ💊の種類が変わったことですね。

かつて勉強したことのあるクスリであっても、実際に患者さんに説明するとなれば、間違いやあいまいなことは無くさなければいけないので、知識の再インストールが必要です😫

ただ、いくら座学で知識を身に着けたとしても、実際に患者さんに説明して得られる知識・経験の方が、とても大事だなと感じます🙄

クスリの知識がより一層深く定着するなという印象です☝

 

複数の科の処方内容、内科でも複数の先生の処方内容を理解でき、患者さんに説明することができる、そういった経験が自信😁につながってくのだろうなーと考えてます。

 

そういった意味でも、若いうちは環境を変えて、新たな知識・経験の獲得に努めたほうがよいのではないかと個人的には思います📢

 

ウィーズでは、新卒で入るとローテーション研修といって、全国各地にある店舗🏠を数か月ごとに転々とする研修があります。

新人のうちから、いろんな処方にふれて知識を実践をつめるのは、今後の成長の礎になると思います!

興味のある方は是非エントリーしてみてください!

(中途も絶賛募集中です→中途募集要項

P.S.

前回のブログで紹介されていた【エパチーくん!】うちの薬局にもいました!!

 

 

 

 

 

(静岡県 薬剤師 20代 男性)