ウィーズサウナ部 神戸編

ウィーズサウナ部のOです。

突然ですがウィーズあるあるをひとつ言います!

「同期や先輩と会う時に不動在庫を引き取ってもらう」です!

不動在庫とは長い期間、薬局内で処方が出ずに残ってしまっている薬です。

ウィーズは店舗数が約550店舗と、実は多いです。
なので今いる店舗で使わなくなった薬も他の店舗で使ってもらうことができます!また店舗でどのくらい使っているかなどを確認するツールがあるので、「今度会う人は何店にいてこの薬使ってくれそうだな」と調べて会う前に確認し合い、実際に会った時に渡します。

今回も同期に会いに行く予定があったので、不動在庫片手に向かった先は

神戸です!

同期を誘い神戸の観光、プロレス観戦を行いました。

神戸牛

明石焼き

美味しかったです!

もちろんサウナも行きました。

今回行ったのは

神戸サウナ&スパです!!

サウナは4つ、水風呂が2つと初心者さんから玄人さんも楽しめる施設でした!

水風呂が11.7度とすごく冷たくて(平均17度前後)気持ちよかったです。

大浴場とサウナではWBC決勝が放送されていたので朝8時から12時までサウナーさんたちと決勝を観戦しました。良い試合でしたね!

試合展開がアツかったのかみなさんのぼせてました笑

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

株式会社ウィーズでは一緒にバリバリ働いて一緒に幸せになってくれる新卒・中途の薬剤師の皆さんを常時募集しています!

来年には薬剤と経済を回す旅をしているかも🤔

気になった方はインターンや会社説明など随時告知してゆきますので、ぜひ参加してみてね✨

キラキラ社員の奮闘記&優雅な日常は随時このブログで発信中👍

ウィーズ公式HPやYoutube, Twitter, Instagramもチェックしてみてください‼

ではまた次回お楽しみに🤗

(大分県 薬剤師 20代 男性) 

ソムリエ薬師のワイン手帳

皆様始めまして、そして乾杯

新卒入社1年目薬剤師Kです

唐突ですが、ワインは、お酒はお好きですか?

実はワインソムリエ薬剤師のダブルライセンスの私

ウィーズの総合職として入社し、多くの酒豪薬剤師と出会ってきました。

そしてもっと多くの薬剤師、薬学生にもワイン好きになってほしい、と、常々思っております

元来ワインとは薬のようなもので、メソポタミアでは、はちみつ入りのワインを咳止めに処方していたそうです。

ってことはソムリエ=薬剤師 といっても過言ではないのでは、、、?

そんな私が、会社のおかげで日本全国のいろんなワインを飲み歩けるというのだから、これ以上に幸せなことは無いでしょう

日本各地の薬局で研修し、日本各地のワインと名産品を味わっていく、そんな最高の薬剤師ライフを過ごしています

今回はそんな研修の思い出の一部を綴っていきます😆

 

私が社会人になって最初に研修にあたった地は

栃木県 宇都宮市 (耳鼻咽喉科)でした👂

これは餃子🥟シャンパン🥂 いやいや、たまらん、、、
(耳と餃子って形似てますよね)

耳鼻咽喉科では、よく風邪のお子さんに抗生剤セフジトレンの粉薬が処方されておりました。

毎度この芳醇なバナナの香りを嗅ぎながら、例えるなら何のワインだろうか、、、🤔

これはボジョレーヌーボーですね!

ソムリエ界ではバナナといえばボジョレーヌーボー🍌

特殊な発酵過程で生まれるこの香り、意識しないとわからないような微弱な香りですが、、、

大人な皆さまは風邪をひいた時はセフジトレン、ではなくボジョレーヌーボーを飲みましょう🍷

元気な大人の方はぜひ私のおすすめの COCOファームワイナリーへ足を運んで、葡萄の葉に囲まれながら栃木のテロワールを味わってみてください

↑↑ COCOファームワイナリー
(日本のワインの中でもかなりハイクオリティな物が多かった)

ほろ酔いで顔が色づいた後、幾多の餃子屋から今日はどこへ行こうか…そんな幸せな休日などいかがでしょうか?

 悟空迫力大!肉汁多!)

餃天堂 七味マヨで食べる モチッと餃子)

 来らっせ (名店の餃子が食べ比べできるハイコスパ店)

こちらはペニーレイン(パン屋) でいただいた ケンゾーエステートのリンドウ (レアもの!)です

ローテーション研修の3ヶ月間ではとても足りない魅力の詰まった栃木県

ぜひ訪れてみては?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

株式会社ウィーズでは一緒にバリバリ働いて一緒に幸せになってくれる新卒・中途の薬剤師の皆さんを常時募集しています!

気になった方はインターンや会社説明など随時告知してゆきますので、ぜひ参加してみてね✨

キラキラソムリエ、、、もとい薬剤師の奮闘記&優雅な日常は随時このブログで発信中👍

ウィーズ公式HPやYoutube, Twitter, Instagramもチェックしてみてください‼

( 静岡県 薬剤師 20代 男性 )

スギ花粉症に対して今から出来ること

みなさま~

今シーズンは終わりましたが、スギ花粉症ガチ勢の者です。

毎年スギ花粉が飛ぶ時期は完全防備でないと大変なのです😂

筆者がどれくらいスギ花粉ガチ勢かといいますと

最初に症状が出始めたのが10歳くらい

そこから社会人になるまでずっと続くベテランです✌

アレルギー検査をやったこともありますが

0~100でスギ花粉にどれだけ反応するかという検査で

医師から「君すごいね!100を振り切ってるよ!毎年大変じゃない?」

と医師からお褒めの言葉(?)を頂いたことがある程度です。

いや、本当に泣きたいというか毎年花粉で泣いてます😭

とにかく何が言いたいかといえば

スギをこの世から絶滅させ・・・ることはできないので、

せめて日常生活を問題なく送れるレベルにしたい

という感じです。そんなの諦めているよ~😅

と思った方、実はあるんです😇

ということで今回ご紹介するものはこちら、シダキュアです。

医療用医薬品です。こちら3~5年続けることで効果が数年持ち、スギ花粉症状を軽減してくれるものです。

ざっくり説明するならば、花粉を毎日体に取り込むことによって、体に花粉を慣れさせることで花粉シーズンに花粉の影響を受けにくくするような感じですかね。(減感作療法といいます)

舌の下で使うお薬なので、こんな感じに使います(なお、シダキュアは錠剤です)

こちら、始めるタイミングがあり、花粉症シーズンが終わったタイミングから服用開始となります。始めるならまさに今から!という感じです。

 

こちらは病院にかからないともらえないお薬なのですが、どこの病院でもOKというわけではありません。専門知識を有する医師しか処方できませんので、もし興味がある方はよく下調べしてから受診してみて下さい。

自分は割と病院探しに苦労しました😌

ということで自分は3年間を終えているので効果を述べますと・・・

気づいたらスギ花粉のシーズンが終わっていた!という感じなので効果はすごくありました(当たり前ですが個人差があリますので、個人の感想とお考え下さい。使えない方もいるのでまずは医師、薬剤師にご相談下さい)

毎年花粉シーズンはお薬でなんとかしのいでいるという方に「今だからこそ出来る、こういう治療法もあるんだよ!」と伝えたく、一通り書いてみました。あくまでも選択肢の一つとして、参考にしてみて下さい!

 

愛知県 薬剤師 20代 男性

薬がない!

出荷調整」って言われて薬が入荷してこない状態が続いています。

思えば1年以上前、真菌症の治療薬に睡眠導入剤が混入してしまった事件がことの発端。

別のメーカーでも製造工程の問題が相次いで見つかり、玉突き状態で供給不足に陥っています。😭

もう長くこの仕事をしていますが、こんなに多くの品目でこんなに長く出荷調整が続くのは初めてです。😠

 

基本的に自動発注なので、順調なら発注点を下回った品目は翌日に納品されます。

ところが、翌日に納品されないことが多くあって困ります。😰

最近は欠品となるのはほぼジェネリックのみですが、品目によっては数日後に入荷するものメーカーを変更しないと入ってこないもの、そして全メーカーありませんと言われてしまうものもある始末。😱

 

少し前から、問屋さんから入荷状況がデーターで送られてくるようになりました。

在庫状況もわかるので、切り替えを考えるのに便利です。

 

患者様に迷惑をかけないよう、必死に在庫管理をしていまが、まだしばらくはこの状況が続きそうです。😰

 

かかりつけ薬局としてどこの処方箋も受け付けます‼と元気に言いたいのですが、薬が用意できない可能性があるのです。

少しでも早く順調になって欲しいのですが問題点がいくつもあるのかもしれません。

 

ところで、話は変わって「ミツマタ」って知っていますか?

先月、栃木県の群生地に行ってきました😀

こんな植物で3つに分かれているからミツマタ。

日本紙幣の原料なんですよ。

縁起がいい植物ですね。

2024年の新紙幣が楽しみですが、その頃には現金はあまり使われないでしょうか…

(千葉県 50代 女性 薬剤師)

糖尿病の薬のはなし

 たまには、真面目に薬の話をしようかと思っている😤、難病おじさん薬剤師です😃。

 先日、薬理についてある学生さんたちに説明する機会をいただくことができました😀。自分が学生だった頃からあまり勉強はしてきませんでしたが😩、現場で働きながらも「うろ覚え😓」な部分が山ほどあることに改めて気が付き😵、心の底から反省しました🤗(←してなさそう)

 とくに、うろ覚えになっていた部分は、自分が現場で働く薬剤師になってから生まれた薬👶🏻。メーカーさんの説明を受けたり、本📔を読んだりして勉強したはずなのですが、

自分でわかった🤔(つもり)の知識レベル

他の人に説明できる😄(つもり)の知識レベル

 は、大きく違います。こうした機会をいただくたびに思いますが、他の方のために考えた説明が、すっかり自分のための勉強になってしまう😄。本当に感謝しています😌。特に自分が分かってなかったな😓。。と思ったのが、糖尿病のお薬の中でも比較的新しい、DPP4阻害剤でした。わかっていたつもり🤔だったのすが、いざ、説明しようとすると…😱。 その時に作った資料の一部を使い、あらためてこちらでも説明させていただくことで、自分の知識を強化させていただきます🤗!

■まずは、身体のしくみ

 多くの薬の仕組みを理解するためには、身体の仕組みを理解する必要があります😎。食事してから血糖値が下がるまでの仕組みを、簡易的に図示します☝。

 食事🍙に含まれる糖質は、消化酵素によってブドウ糖💡に分解されます。それが血液に吸収されると血糖値が上昇します。すい臓はこれを検知するとインスリン🔑を分泌します。血管にはブドウ糖が通り抜けるドア🚪がありますが、普段は鍵がかかっています。インスリン🔑はそのドアの鍵🔑の役割を果たすものであり、ブドウ糖を血液の中から追い出す(血液から減る⇒血糖値が下がる)作用を持っています。
 ここまでが、私が大学で習ったことなのですが、その後明らかになったのが次の仕組み。
 食べ物が入ってくると、小腸はインクレチン✉を分泌します。インクレチン✉はGLP-1💌を含むいくつかの消化管ホルモンの総称で、「中枢に食欲を抑えてください」「すい臓にインスリン🔑を分泌してください」とお願いする作用を持っていますので、これが有効に働けば血糖値がさがるだけでなく、食欲を抑えてダイエットにもつながります。ところが、小腸からインクレチン✉はたくさん出るのですが、DPP4🐐と呼ばれる酵素が出たそばから分解してしまうため、インクレチン✉の作用が弱まってしまいます。
 例えるならば、小腸が「インスリン🔑出してね」「もう食べないでね」とお願いする「✉手紙💌」(=インクレチン✉)をいっぱい出しているのに、途中に居る「🐐白ヤギさん🐐」(=DPP4)がどんどん食べてしまうので、宛先にまで届かない訳です。

■DPP4阻害剤とは?

 こういう仕組みですから、
〇DPP4阻害剤
 白ヤギさん🐐(DPP4)を邪魔して手紙(インクレチン✉)を食べないようにする
〇GLP-1💌
 白ヤギさん🐐(DPP4)が食べても大丈夫なくらい手紙(インクレチン✉の一種であるGLP-1💌)を出す
 と、インクレチン✉作用が増えて、血糖値が下がりやすくなるんですね。

 ちなみに、インクレチン✉(とインスリン🔑)は高分子化合物であり、経口投与すると消化されて作用を失ってしまうので、投与するときは注射💉が必須となります。

 と、どこのサイトにも書いてありそうなことを、こちらで書かせていただいたのは、もちろんネタ切れ….じゃなくて、自分の勉強のためです☺。ご清聴(ご清読?)ありがとうございました😌。

50代 男性 難病オジサン薬剤師

☆DG☆

こんにちは✨

ワクチン接種が少しずつ進んでいるとはいえ、まだまだコロナウイルスの脅威から身を守る日々が続きますね~😷

 

豊かなおうち時間の過ごし方として、ちょっと前のブログ記事で趣味のボードゲームを紹介したのですが、

薬剤師らしさというエッセンスに欠ける記事だったなと反省いたしまして🤔

今回は改めて…

 

カードゲーム紹介します!

 

…は?と思いましたよね。ところがどっこい😏

なんと今回紹介するカードゲームは…こちら❗じゃじゃん‼

DOPING GUARDIAN (ドーピングガーディアン)

名前からもわかると思いますが、実はこのゲーム

スポーツファーマシスト、つまり薬剤師さんが開発したゲームなんです😳

アスリートの皆さんに、日常で使っているサプリメントや医薬品による「うっかりドーピング」にもっと注意してもらいたいと開発されたそうです。

 

禁止物質の使用を避けながらトレーニングや疾病の治療を重ね、10ターン終了時に最も積み重ねたポイントが高いプレイヤーの勝ちというシンプルなゲーム。(とってもざっくりとしたルール説明なので、詳しく知りたい人は公式HPをチェックしてね!)

手持ちのカードでポイントを積みたくても、禁止物質(NGカード)がどのカードなのか、伏せられていてわかりません。

そんな中でサプリメントや薬のカードを使うのは怖いですね😱

そんな時は手持ちの「ドーピングガーディアン」を使えば、場に伏せられている禁止物質のいくつかを、自分だけ見ることができます。

いわゆるスポーツファーマシストが禁止物質を教えてくれるのです💊

ドーピングガーディアンって名前がかっこいいですよね~!なんか強そう。

 

実際にプレイしてみると、アンチドーピング啓蒙が目的ともあって小さい子でも遊べる簡単さがいいなと思いました😊

薬剤師同士で遊ぶなら病気や禁止物質に具体名を入れてみても面白そうです(これはTUE事前申請が必要です、とか言えたら超高難度ですね笑)

 

東京オリンピックも開催されそうですし、コロナ渦で医薬品への関心も高まってほしい今日この頃。

おうち時間のちょっとしたゲームからでも、アンチドーピングがどんなものか、興味を持ってもらえたら嬉しいですよね😊

 

もしかしたらドーピングガーディアンを目指したい人が出てくるかも

 

( 愛知県 薬剤師 30代 女性 )

漢方薬局

こんにちは😀

みなさんは漢方薬局ってご存じですか❓

今回は漢方薬局でやっていることについて、聞いた話を(笑)お話したいと思います😁

 

私は薬剤師でありながら、漢方薬局には足も踏み入れたことがありません💦

正直あやしいと思って横目に見て素通りしていました。

そんな私がなぜ漢方薬局の話をするかというと、

ただ、ただ、漢方薬局で修業をつんだ漢方のスペシャリストと一緒に仕事させてもらって本当にすごいと思ったからです。

 

島根県に住むH氏は漢方のスペシャリストです。

調剤薬局で勤務しつつ、体調がすっきりしない患者さんに漢方の面からサポートを提案、提供しています💊

 

そんなH氏から「甘草の修治」について学びました。

📌修治・・・薬効の増加や薬効の変化、毒性の減弱などを目的とする、乾燥、湯通し、蒸すなどの処理

 

甘草は葛根湯をはじめたくさんの漢方薬に含まれていますが、甘草そのものだけでみると、

【生甘草】・・・解毒、のどの痛みを止める

【清炒甘草】・・・消化器官の機能を正常にする、痙攣などの切迫した状態を緩和する

というように期待される効果が変わってきます。

桔梗湯のように扁桃炎に使うものには生甘草を、

食欲不振や体力UPなどに使う補中益気湯には清炒甘草を、

というように使い分けをしていきます。

 

実際に甘草の修治をやってみました‼

生甘草を用意(写真左:生甘草、写真右:清炒甘草)

鍋に入れる

火にかける

粗熱をとる

⑤完成

今回の作業自体はそんなに難しくなかったですが、何十種類もの生薬にそれぞれの方法に沿って修治を施すのはとても大変です😅

こんなふうに漢方薬局では患者さんのために準備をしているそうです。

 

修治が終わった生薬は、漢方のスペシャリストの手によって患者さんへのオーダーメイド漢方薬としていくつか組み合わせて使われていきます🍀

漢方薬局ではスペシャリストがゆっくり話を聞いて、症状を診て、必要な漢方を提案してくれます😎☝

※「証」「気・血・水」という理論のもと生薬を選び、漢方を作っていきます。

 

H氏ほど修業を重ねていくと、患者さんの“気”が見え、症状の強さやどこが弱っているのか、どんな漢方が合うか、読み取れるようになるそうです👲☁

(にわかに信じがたいが、本当の話。笑)

 

すっきりしない体にケアの一つとして漢方薬局の選択肢もアリかもしれませんね😙

 

しばらく暑い日☀とじめじめの日☔が繰り返しそうですが、しっかり食べてしっかり寝て元気に過ごしましょう🤗

 

( 島根県 薬剤師 20代 女性 )

ヘルニアが出るマトーム(謎)

♪いまぁ~ 私のぉ~  ねがぁ~~ごとがぁ
  かなぁうぅなぁ~らばぁ~ ヘルニア~もどーってぇ~

とうとう! 😀たまフィフ(50歳:50台の卵 と0が卵っぽい をかけた、私の造語)になっちゃった、難病オジサン薬剤師です。

私の体内。テレビに出たやつです。

私の難病は、後縦靭帯骨化症(こうじゅうじんたいこっかしょう:OPLLと略す)といいます。背骨の椎骨をつなげている靱帯の中に本来そこに出来る必要が無い骨がぼこぼこできてしまい😰、厚みを増して神経を圧迫することで、痛み感覚障害麻痺=運動障害)、直腸膀胱障害などが出る病です😝。患者会の会長なんてのも務めてたりするんですが😊(これのおかげで、ザ・ノンフィクションに出ちゃいました、病気からくる痛み😔はそれほど強くなかったんでNSAIDs飲んでいれば生活に支障を来すことは無かったんです😜。(手術受けた後に、切ったところとその周辺が痛くて死ぬんじゃないか?😩という体験は何度もあったんですけど😱。)

ところが! 先日ついに、「痛み止め飲んでも何やってても、ずーっと痛い😲」を体験する羽目になっちゃいました(涙)😢きっかけは、ちょいと狭い所にずっと座って作業する時間を取らざるをえなくなり、腰に負担がかかったのかな?🤗と思ってるですが、実際のところなんでそうなったのか?はよくわかりません。😤

痛くて😩我慢できなかったのは左腰。その上感デルマトーム(脊髄から伸びている末梢神経が、身体のどの部分と繋がっているのか?を示した図。体の異常の出方によって、脊髄のどのあたりに病変が有るかを推察することができるのでとても便利な概念です)で言うところの左側のL3にぴったり沿う感覚障害😫(いわゆるしびれ)が有ります。間違いなく、これは腰椎近辺で事件が起きていると判断せざるをえないので急遽病院にかかりました。主治医がお休みの日だったので代診の先生。とりあえずレントゲン写真を撮って診てもらったところ
「☠腰のプレートを固定しているネジ🔩が一本外れてますよ☠」
と。「頭のネジ🔩がぶっ飛んだ奴」とよく言われますが、まさか本当にネジが外れるなんてねぇ….。🤗

急遽MRIを撮影してもらうことになりましたが、普段かかってるところは大学病院。数ヶ月先でないと撮れない(大学病院MRI入院患者救急患者のための物なので、外来患者で満杯にすると命に関わる緊急時に使えなくなると困る😩から)ので、協力病院で撮ってもらうことに🤗。薬も追加してくれるとのことで、「追加する薬は、吐き気が強く出る薬なので吐き気止めも出しておきます。」と。これって、トラマドールの系統の説明だなと思ったら案の定トラムセットトラマドールとアセトアミノフェンの合剤)が処方。私はすでに、
  ワントラム 200㎎ トラマドールの徐放性製剤)
  リリカ   75㎎   / 1✕ M nde
  ボルタレンSR 75㎎    2✕  MA nde
を飲んでいます。『先生、私ワントラム飲んでますが、追加OKでしょうか….』と、診察室内疑義照会を敢行(苦笑)。代診の先生に無理くり診てもらったのでしょうがないですね。「あら~~😅。気が付いてませんでした。でも、そうすると追加できる薬はもうこれしかないですね」
 サインバルタ 20㎎ 1✕ A nde
 ノイロトロピン4T   2✕  MA nde
処方。「まあ、あんまり効かないかもしれませんけど😚」と、『先生、それ、いわないほうがいいんじゃね?』😔的なみたいな言葉でその日の診察は終了😁。

近所の会社の店舗で薬を出してもらい、帰宅後医師指示を無〇して直ぐに夜の分を服用(苦笑)(だって、痛かったんだもん)。 医師のおっしゃるとおり、飲んでも痛みが全く治まりませんでした(涙)(プラセボ効果で痛みが引いたら儲けものなので、私はあんまり効かないかもしれない薬については、『効果には個人差があるので、ばっちり合う人にはすごく効きますよ!(効かない人には効きませんが)』と申し上げることにしています。

MRIは三日後くらいの予約。思えばこれを撮りに行った時がピークだったような気がします😭。代診の先生は「◎✕先生(主治医)の診察が2週後に予定されているので、それまでは経過観察。MRI画像をもって◎✕先生の診察を受けてください😀」と。『MRI撮影⇒診察予定日の間に、◎✕先生来る日があるんだから早めにしてよ…』と気が付いたのは、病院を出た後。電話📲してお願いするのも何なので、仕方なく「待つ🐶」ことに。

ところが、緊急診察の日から1週間くらいしたら、だんだん痛みが和らいでくる☺ではありませんか! サインバルタは、もともと「抗うつ薬」だったところに、痛み止めの適応が追加された薬。本来、痛み止めとしてはすぐに効くはずですが、抗うつ剤としては1-2週くらいは効果が出てこないので、自分に起きた現象をサインインバルタの鎮痛効果が遅れて出てきたのかな?と漠然と思いながら、首を長くして🐘診察日を待っていました😞。

そして運命の😤(オーバー)主治医診察日。ネジ🔩を締めなおすのには、絶対に入院が必要となるだろうから、家族には今日入院決めて来るからな😤と高らかに宣言してあります。 自分の番号が画面に出て??番の方診察室??番にお入りくださいとの声に導かれるがままに診察室へ🙄。

てっきり、ここが良くないですねぇ…🤔という話から入るかと思いきや、主治医の◎✕先生の第一声は
   「うーん。あんまり悪く見えないんだよな~…🤔」と。 
え?先生何言ってんの?和らいできているとはいえ、まだすげえ痛いんですけど と声が出かかったところで、
   「ああ、これかなぁ….」
(これ、先生が悪いわけでは無く、MRIの画像は私がCD💿を手で持って行ってたんで、本当に私が呼ばれたときに画像データを初めて見た感じですので)と。

・外れているネジ🔩は、念のために補強した部分なので外れていても問題ない😀。
ネジ🔩の有る場所も、かなり後ろの方なのでこれが神経に当たるとも考えられない😬。
・腰椎の左側に、ヘルニアがあるので、それのせいで症状が出ていたんでしょう😁。
※ちなみに、ヘルニアとは、某社のお茶….じゃなくて、本来平らで有るべき場所が出っ張ってしまった現象の総称。ゆえに、脱腸もデベソも「ヘルニア」です。

とのこと。MRI画像は、身体の下の方から覗き込んだような図なので、左右反対🙃にでます。上の写真では、本来脊柱管の真ん中あたりに左右対称の形で存在するはずの脊髄ちゃんが、見事に黒い何か😏によって追いやられているのが分かります。先生はこう続けます。

ヘルニアだったら、大体自然治癒するので経過観察で大丈夫です😊
もう、大分痛みは引いてきてるんじゃないですか?😚

はい。2週前に比べればだいぶ😊になってます。よく考えれば、痛み止めとしてのサインバルタがそんな効き方すると思い込む方が不自然です😓。 もし、診察を早めてもらっていたら、すんなりとこうは思えなかったかもしれませんので、医師の言うことをきいて待つ🐶」ことも大切と、改めて認識しました。

と、とめどなく書きましたが、
デルマトームってなんじゃらほい?🤔
大学病院での検査がどうして数ヶ月先になるか?😓
自分の薬なら、診察室処方鑑査できる(笑)😤
・「効かない薬かもしれない」とモロに言っちゃったら、プラセボ効果も期待できなくなるので、言葉を考えましょう。😖
・経過観察も決して悪👾ではないんですよ😚
だけ(いや、多いだろ😏)御理解いただければ って感じでーす😚。

50代 男性薬剤師

★おくすりペーストの作り方★

弊社では小児の服薬指導をサポートするため、

様々な指導せんを作成しています。

 

(1歳未満のお子さんを対象とした指導せん例)
★おくすりペースト(乳児用)

 

特に1~3歳程度のお子さんの場合、

苦味がある医薬品ですと服薬拒否につながったり、

1種類の飲み方では飽きてしまい服薬継続が難しくなるなど、

アドヒアランス(※患者さん自身が納得して治療に前向きになること)の低下を招く恐れがあります。

個々のお子さんや保護者の背景を考慮して、少しでも服用しやすくなるよう

最適なアドバイスをすることも薬剤師の重要な役割だと思います。

 

しかし、普段からあまり小児の処方せん医薬品を調剤することが少ない薬剤師にとって、

突然の服薬指導時にどのようにすればよいか迷うこともしばしばあります。

 

そこで、一般的な服薬指導内容をまとめた「服薬指導せん」をオリジナルで作成し、

社内で共有して服薬サポートを行っております。

 

小児服薬指導に対する苦手意識が少しでも克服されたり、

経験が浅い若手薬剤師が少しでも小児への服薬指導に対して興味を持ってもらえたらと思っています。

オリジナル服薬指導せんはすでにいくつか作成してありますが、今後も増やしていく予定です。

 

弊社へ入社されましたら、是非チェックしてみてください★

 

( 茨城県 薬剤師 30代 男性 )

タミフルドライシロップの飲ませ方

こんにちは😀

 

インフルエンザシーズン突入となりましたが、

今年は暖冬の影響からか、例年と比べると比較的患者さんの数は少なく感じます。

小児において、吸入が難しい未就学児のお子さんの場合、

タミフルドライシロップ(以下、タミフルDS)が処方されることがしばしばあります💊

 

このタミフルDSですが、もちろん甘みを加えて飲みやすくしているのですが、

数ある粉薬の中でも、原薬特有の苦味が強く感じやすい、

いわゆる「苦い薬」の代表格なのです👾

子供は大人と比べて舌が苦味を感じやすい構造になっているため、

特にこのタミフルDSを飲ませるのに非常に苦労する親御さんが多いです。

苦味が強烈なので、お子さんが一度でもこの苦い味を経験してしまうとそれがトラウマとなり、

次回以降の服薬困難、場合によっては他の飲みやすい薬さえも嫌がることにつながります💦

 

タミフルDSを少しでも飲みやすくするために、

飲食物への混合も製造メーカーがおすすめ(下記参照)しておりますが、

(チョコアイス、ココア、チョコ味のお薬のめたね、ヨーグルト、オレンジジュース、スポーツドリンクなど。特にチョコ系のビターなもののほうが相性がよいとされている)

しかし、それでも原薬特有の苦味を取りきるのが難しかったり、

食物アレルギーの懸念やコスト面で不安な点も多くあります。

 

そこで、ノンアレルギーかつ低コストで飲みやすくする方法をご紹介したいと思います。

それは、単シロップとの混合です💡

これは、単シロップに含まれる白糖特有の強い甘みで、タミフルDS特有の苦味をマスクする、というものです。

単シロップが手元にどうしてもなければ、コーヒーに入れる市販のガムシロップでも代用可能です。

単シロップはアレルギーの心配もありませんので全年齢に適用でき、安価で入手できるため低コストに抑えられます。

 

単シロップを加える量については個人差がありますが、

タミフルDSを小皿に移して、単シロップ約1.0~3.0mL程度を加え、

あまり混ぜすぎず、少しダマになるくらいでもかまいませんので、粉全体がシロップでしっかり包まれるようになればOKです。

ガムシロップの場合は1個あたり5.0mL以上とたくさん入っているため、小さじ1/2以下の量でよいでしょう。
※単シロップはあまり加えすぎると、クドいくらい甘くなってしまうので注意しましょう。

タミフルDSをペースト状にしたら、スプーン等をつかって口に入れ、水とともに服用しましょう。

できれば服用時は少し多めのお水を用意してあげてください☝

少量のお水での服用は、舌の上に薬の成分が残って後味が苦くなりますので、

特に服用後は口の中を洗い流すように水を飲ませる、もしくは歯磨きやうがいをするでもかまいません。

 

私の勤務している薬局では、タミフルDSを処方されたお子さんへ、

単シロップを30mL容器に入れてお渡ししています。

もちろん、この方法でも苦戦する場合もあるようですが、

お母様方からは、他の飲食物への混合よりも試しやすく、

実際飲んでくれたとの声を多数いただいております👏

医師へ嬌味目的で単シロップの処方追加も相談してみてもよいと思います。
(プレドニゾロン散の場合も単シロップが一緒に処方される場合があります)

 

万が一、いろいろ工夫してもタミフルDS飲んでくれない!となっても、

お子さんの自己免疫力によってインフルエンザは治っていきますので、

服薬よりも特に脱水や異常行動に注意しながら、お子さんの様子をみてあげてください。

 

これからインフルエンザ羅患ピークですので、

是非皆さんもインフルエンザにならないように注意して、冬を乗り越えていきましょう‼

 

( 茨城県 薬剤師 30代 男性 )