☆ウィーズ流国家試験対策 第4回☆

こんにちは!国試対策課のハカセです🤗

12月になりましたね。私は今年もあっという間だったのですが、皆さんはどうですか❓

皆さんも私と同じように「あっという間だったな」と思ったら、来年もあっという間に終わるということを忘れないで😱

 

突拍子もないですが、

 

1年後、何をしていますか?

 

私は1年後のこの時期は寒さに耐え切れず有給を使って南の島でのんびり過ごす自分が見えました🏝

(ウィーズには1年に1度、8日間の長期休暇がもらえる制度があります😳‼)

皆さんはきっと心に余裕を持って国家試験勉強に励まれている姿を想像したことでしょう😊

いや、想像してください笑

もちろん南の島にいてもいいけどね。

 

話を戻して、想像した「勉強している自分」は、過去問何周目でしたか?

模試で何点くらい取れていましたか?そのためにはいつから勉強していましたか??

「心に余裕を持って」勉強できているためには、どのように、どのくらい頑張ったらよかったでしょうか。

分からないですよね!だって1年も先だもん。

なので、ウィーズが教えます!!!

お分かりいただけたでしょうか。今回は番宣です😙

国試8割超えの現役薬剤師が教える国家試験対策インターン】

タイトルはなんと!

 

国試に 『絶対合格する!!』 今後の過ごし方!

 

ウィーズブログをわざわざ見てくださった皆さんには極秘入手したスライドを少しだけ見せちゃいます😊

※スライドは当日変更になる場合があります。

これはほんの一部なので、実際には目標の立て方や具体的な勉強時間、こなすべきページ数の設定方法についても教えちゃいます✌😍

 

【国試対策インターンシップ日程】

1月9日(土) 14:30〜18:00 大阪会場

1月11日(月)10:00〜13:30 東京会場

1月23日(土)14:30〜18:00 東京会場

  東京会場:ウィーズ東京事務所                                                                                                            →浜松町駅 JR 南口より徒歩8分                                                                                    (東京都港区芝1-10-13 芝日景有楽ビル1F)

大阪会場:アプローズタワー13階                                                                                                    →阪急梅田駅茶屋町口より徒歩7分                                                                              (大阪府大阪市北区茶屋町 19-19)

ご予約は公式ラインまたはマイナビからお願いします✨ 

           

 

 

 

インターンが終わる頃にはきっと国試に受かるための魔法にかかっているはずです💫

来年の今頃の自分のために、このインターンから国試勉強始めよう

 

★今月の一問★

新生児は生後いつまで?

A.生後2ヶ月 B.生後4ヶ月 C.生後6ヶ月 D.生後12ヶ月

 

答えが知りたい方は、公式LINEで「答え」と呟いてみてね!

今回は覚えやすい語呂合わせつきの解説だよ😆✨

※妊娠初期、中期、後期や高齢者の年齢区分の解説もついてます💪

それではまた次回🤗

 

( ウィーズ新卒採用 国家試験対策課 ハカセ )

【第7世代プロジェクト】ローテーション研修

こんにちは😄

第7世代プロジェクト

今回は高崎健康福祉大学出身のM.Sが担当させていただきます。

 

◆今までに働いた店舗

1ローテ目(4月〜6月)

群馬県 (太田市)
糖尿病内科

2ローテ目(7月〜8月)

愛知県 (清須市)
耳鼻咽喉科

3ローテ目(9月〜11月)

北海道(旭川市)
耳鼻咽喉科・施設

4ローテ目(12月~現在)

愛知県 (清須市)
呼吸器内科・内科・小児科

 

◆複数の店舗で働いて感じたこと

ウィーズでは入社1年目はローテーション研修という制度があります‼

1年間で4つの店舗で経験を積むことができます😎 

こんな会社他にありますか❓ 

そうですね…

ウィーズだけだと思います☝

複数の店舗を経験する事で単に薬剤師としての成長できる事。特に北海道で施設を経験できたという事は大きいと思います✨

また店舗によりやり方が様々なため良い部分も悪い部分も見ることができ、店舗に配属された際に、どうすれば効率よくかつ丁寧にやるにはどうして行くべきなのか学ぶ事ができます‼

簡単にまとめると

仕事と遊びを両立できるって事ですね

 

◆ウィーズに入社を決めた理由

まずウィーズを知るきっかけになったのは、仲良くしてもらっている大学の先輩がウィーズで働いていた事です。

色々な会社の説明会に参加しましましたが、正直に言ってどの会社も同じよう感じでどこにしようか迷っていました。

その時、先輩にウィーズの説明会行ってみなよと言われ、その時は「どうせどこも同じだろ」と思い参加しました。😅

説明会に参加してみると、今まで見てきた会社の説明会とは全く違うスタイルだったのを覚えています😁 

気になる方は是非一度説明会に参加してみることをオススメします👍

 

◆最近の日常

大学生とは違いお金をある程度自由に使うことができる社会人。

好きな物を好きなだけ食べていると気になるのが…そう体重です😂 

体重は増やすのは簡単ですが、減らすのは大変です💦

そこで最近は皇居ランならず名城ランをしています🏃‍♂️笑

もちろん名古屋城も遊びに行きましたよ😁 

鯱鉾がキラキラしてました✨

他にもその土地の美味しいものを食べたりしています😋

いつも写真📸撮り忘れちゃうので写真がないですが、すいません😅

食べてびっくりしたのは、北海道で食べに連れて行って頂いたラム肉ですね!🥩

やっぱり、本場は違うと感動しました😊

 

( 愛知県 薬剤師 1年目 M.S )

秋神様と1129の日

皆さんこんにちは😀

私の住んでいる地域ではずーっと暖かい日が続いていましたが、さすがにそろそろ冷えてきて、本格的に寒さ対策が必要になってきたな❄と思わされています。

皆さんの地域はどうでしょうか。

何にしろ、感染症対策は今後も徹底していかないといけませんね~🙌

ドライブ🚗しないと生きていけない系人間の私は、本来紅葉狩りしまくる予定だったのですが、今年は人だかりを避けようという考えにいたり、気が付いたらここにいました。

秋神トンネル。これが私の紅葉狩り🍁(何も狩れていない)

秋は好きな季節ですし、たまたま通りかかったらすごく気になったんです。

ここに秋神様がいるの?そもそも秋神様っているの?

多分いるんでしょうね。詳しく調べていませんが豊穣の神様とかいますしきっといると思います。

春夏秋冬、いつでも秋を感じられる・・・?ので秋が恋しくなったらまた来たいと思います。

以上、なんか気になったものの紹介でしたー👏

 

 

で、終わる予定だったのですが今回は2本立てにしなければいけないと思いました。

11/29、そう、年に1回の…

良い肉の日、直後だから!!!!!

はい、前フリはどうでもいいので11/29に食べたものはこちらです。

焼肉かと思った?ステーキかと思った?

残念、

ハンバーーーーーグ🤠

でした😋

自分はステーキよりハンバーグの方が好きなのでこの選択に至りました。

溢れる肉汁がたまりません😋

大根おろしとの組み合わせも良くて無限に食べられる気がします。

皆さん11/29は何を食べましたか?肉を食べ忘れていたら来年は何か食べてもいいかもしれないですね!

 

これから冬本番になるのかなぁ。

寒くなってきていると思うので皆さんも体調管理はしっかりとしてくださいね🤗

 

( 愛知県 薬剤師 20代 男性 )

【第7世代プロジェクト】日常に非日常を~ネットフリックスアンドチル~

第7世代プロジェクト

コンニチハ、ワタシ クスリ アツカッテマス。

と、前置きは置いといて

今度こそ記念すべき、第10回目のチャレンジャーはこいつだ‼️

兵庫医療大学出身のR(龍矢).K(小海) デス!!(個人情報流出系男子)

 

さて、なんでこんな前置きから入ったと思いますか?

理由も真実もいつも1つきっと大きな伏線なんです…

 

 

 

 

◆今までに働いた店舗について

1ローテ目(4月〜6月)

岐阜県(揖斐郡)
内科/胃腸科/外科/皮膚科/肛門科

2ローテ目(7月〜8月)

静岡県(磐田市)
内科/循環器/皮膚科

3ローテ目(8月〜現在)

埼玉県(秩父市)
内科/精神科/歯科

 

兵庫県の大学出身の私から考えるとずっとへ移動してきてます!! ⟳🌏

上司 に寒いところはと言っていたので、逆に

静岡県 浜松市 埼玉県 熊谷市 

と日本の最高気温タイ☀️🥵の二箇所近辺になったんですかね 笑

 

◆複数店舗で実際に働き、感じたこと

複数店舗に勤務での最大の恩恵と感じることは取捨選択できることです。

薬剤師という職業は、6年制の大学を経て就職し配属された店舗で多くの時間を

過ごすというのがセオリーです

(おもしろくないと思ってしまうのが、僕の悪い癖☕️)

しかし、ウィーズでは入社1年目、数ヵ月毎に店舗をローテーションする

ローテーション研修という制度が設けられています。

複数店舗に勤務すると、その度に店の回し方、ルール、上司の考え方等が変化します。

その度に自分の中での選択肢が広がります。

その中で最も自分に即した方法を取り入れて、自分が働く際、管理薬剤師として店舗を動かす際に役立たせることができます。

他の薬局では願ってもできないウィーズの唯一無二の制度であると思いました。

 

、、、と、どうやら真面目に話すのは性に合わないようですね 笑笑 

簡潔にまとめると

その土地の旨い飯🍣と旨い酒🍺🍾🍷がついてるってことなんですね 笑

てことは、秩父って最高やん‼️ って❓

 

よくぞ、お気づきになりました‼️

かの有名なイチローズモルト🥃に、あの花の舞台!!

☁️☁️☁️☁️そして雲海が凄いんです ☁️☁️☁️☁️

雲海を眺めながらの出勤なんてそれはそれは🥺🥺🥺😪

 

 

 

 

◆ウィーズに入社を決めた理由

理由とくれば、1つでしたよね?

目に留まったからです。

就職活動の最中には家にア〇ほどの薬局グループのパンフレットが届きます。

普段は一目もくれずにゴミ箱へダ〇するのですが、

ウィーズのパンフレットは目に留まりました。

なぜ留まったのかは私にも分かりませんが、

留まったという結果がすべてです。

少ないチャンスで個性を、結果をだせるという能力は

個人においても、会社としても、とても重要でありシンパシーを感じました。

 

『思い立ったが吉日、その日以外はすべて凶日』

 

で生きている私には、会社選びは難航しませんでした。

 

 

そう、もう既にグランドライン(偉大なる航路)が見えていたんですね!!

 

 

◆最近の日常

皆さん、チル(chill)って言葉をご存知ですか?

散る、、という儚い言葉ではありませんよ!!

「のんびり」「まったり」「癒しなど心身のリラックスした状態を表す言葉です🌃

様々な所に溢れているが、どの位あっても足りない、そして誰もが求めている

そんな儚い言葉です、、

日々の仕事の疲れを癒し、QOLを暴上げするために私が用意したのがコチラ!!

 

Anker Nebula Capsule II   デス!!!   

ホームプロジェクター🎥ですね!

Android TV内部搭載720pのお化け性能👻

大きさは350ml缶くらいで持ち運びも簡単です。

映画を見たり、ドラマを見たり、ラジバンダリー、、   

サブスクが捗りますね!! 

 

邦画に洋画とその日の気分で映画をチョイス!!

chill~い空間を楽しんでます。

 

そこで、勝手に私の映画ランキングTOP3の紹介です。

 

第3位 

 

 

『私の中のあなた』

軽く6年分の涙を流した気がしますね。

ということは、これを見れば国̪試不合格のナミダは訪れないということです。

見る人の境遇でも感じ方が変わります。

とても素晴らしいヒューマン映画です。

 

第2位

 

 

『羊たちの沈黙』

言わずと知れたサイコサスペンスの金字塔

私も、この世界に魅了された一人です。

貴方もアンソニー・ホプキンスの虜になる事でしょう。

 

 

お待たせしました。

遂に、第1位の発表です!

この作品は中々コアな映画なので知ってる人はほとんどいないと思います。

登場人物、一人一人のバックグラウンドまで緻密に描かれておりとてもいい作品で

もっと人気がでてもいいのに!!!

 

 

第1位

 

 

 

 

『鬼滅の刃 無限列車編』

 

これを知ってたらあなたも映画通です!!

綺麗で美しく流れるような映像の中

胸が熱くなり、頬を伝う水晶❄が、、

こんないい作品なのに世の中に浸透していない!!

皆様にオススメしたいです❗❗

と皆様にお伝え出来たため終わりを告げたいと思います。

え? 最初の伏線みたいな話どこいったんだよって?

笑わせないでください。

 

 

一介の薬剤師が伏線回収なんてできるわけないじゃないですか 笑笑

クリストファー・ノーランでもあるまいし。

つまり何が言いたいかと言いますと、

『人生においては裏切りもスパイス』

一喜一憂もほどほどに気楽で気まぐれなLIFEを送っていきましょう。

                

 ( 埼玉県 薬剤師 1年目 R.K )

 

紅葉狩りに

こんにちは😀

最近一気に冷え込み、体調を崩す方が増えています💦皆様手洗いうがい、マスク😷継続で冬も乗り越えてください🙌

 

そんな寒さ❄ですが悪いことばかりではなく、素敵な事もあったので今回紹介させていただきます✨

最近の寒さから周辺の山々が赤く色づいてきています🏔せっかくなので紅葉狩りに出かけ、写真を撮ってきました📸

(※屋外ですがもちろん、手洗いアルコール除菌マスク😷コロナ対策万全で行っています。※一人です😂)

 

家の近所の山ですが紅葉の名所です👏

今回は山の川沿いに紅葉を楽しんできました🍁歩いてすぐ出会った紅葉は・・・

赤が多めで、まだ少し緑・・・黄色も混ざっています🌲

もう少し進んだところで出会った鮮やかな紅葉がこちらです😊

川沿いなので川と撮った素敵紅葉も🏞

そして本来なら大賑わいのご飯屋さん🍽山歩きで疲れたときのお茶屋さん🍵外観もとっても素敵なので写真に収めましたが・・・本当にガラガラです😂

私も今回は中での飲食は控えて・・・代わりにお土産を買って帰りました🛍

そのお土産は・・・紅葉の天ぷらです🍁

今回初めて見て、購入したのですが・・・イメージと全然違いました😱天ぷらではない・・・?🤔

実際はかりんとうのようなお菓子?🍰でした。紅葉の外側に甘い衣をつけて油で揚げた紅葉の天ぷら🍁甘くて素敵なおやつになりました😋美味しかったです‼

 

今回は少し控えめな紅葉狩りになりましたが、皆さまも近くにある今の季節を楽しんで下さい✨もちろん手洗い・うがい・マスクの感染対策お気をつけて、素敵な秋をお過ごしください👏最後まで見ていただきありがとうございました😊

 

( 大阪府 薬剤師 20代 女性 )

【第7世代プロジェクト】ローテーション研修〜ボクと異動と度々、ラーメン〜

こんにちHA !!!✌

第7世代プロジェクト

記念すべき第9回目(なんのやねん!)は栃木県の国際医療福祉大学出身のK.Fが担当させていただきます😎ポンポンポーン!!!!!☝☝

 

◆今までに働いた店舗について

1ローテ目(4月〜6月)

栃木県 (真岡市)
内科、循環器、消化器、小児、皮膚科etc、、つまり総合病院の門前です

2ローテ目(7月〜8月)

山形県 (南陽市)
消化器、内科

3ローテ目(8月〜現在)

栃木県 (真岡市) 2ヶ月ぶり2回目(何かと真岡市とは縁があるようです😂)
循環器、内科、呼吸器

 

◆複数店舗で実際に働き、感じたこと

1店舗目は総合病院の門前ということで、様々な科の処方箋が毎日やってくるところでした。

しかも毎日鬼のように忙しい!!ピークタイムの薬局内はまさに戦場と化します😱

最初の頃、そんな薬局でまだ社会人になりたてで学生気分が抜けない自分は何をすれば良いかわからず、あたふた😲

何も動けず、まさに薬局内の地蔵になっていました(チーン)😂💀

一刻も早く戦力になりたいと、まず先輩たちの動きをよく観察しました。

皆さんの動きを見ていると、とにかく無駄がない!!!

どこが今人手が足りてないのか、どうヘルプすればいいのかを瞬時に判断して動いているのです。

そんな様子を見て、自分もこんな風に動けるようになりたい!!と強烈に思ったのを覚えています。

そんな仕事ぶりをみれ、自分の目指すべき姿が少し描けたのが、1店舗目の一番の収穫です🙌

 

2店舗目は消化器、内科のクリニックの門前でした。

2店舗目からは投薬ができるようになり、自分も投薬することになりました。やってみると、

あれ〜?患者さん全然自分のこと話してくれない〜〜〜!

どうしましょこれ状態でした😫

そんな中、管理薬剤師さんの投薬をみると、とにかくフランクで患者さんとの距離が近い!!患者さんがどんどん自分のことを喋っていたのです。

衝撃でした😳👀

その様子を見て、自分も真似をしてみると、患者さんがしゃべるしゃべる!

話を聞き出すことができたのです。

投薬の極意は患者さんとの信頼感、、そのためにフランクに接し、患者さんとの距離感を近くすることも大切だと学びました。

 

3店舗目は循環器、内科の門前で処方せん枚数もかなりきます。

このローテーションで学んだ、知識、忙しい時の動き方、患者さんとのコミュニケーションなどをフルに動員し、毎日奮闘しています💪

複数店舗で働くことで

様々な店舗や人を見ることができます。その中で良い部分悪い部分も見ることができます。

良い部分は取り入れ、悪い部分は自分の中で気をつけるようにすることで、スーパー薬剤師、、、いや!ハイパー薬剤師を目指していけると思います。

その点が複数店舗で働くことの一番のメリットだと思います。

 

 

◆ウィーズに入社を決めた理由

とにかく楽しい会社だからです!!!!

(とんでもなくざっくりした理由)

入社を決めた時の話をするとなると、僕がウィーズと出会った時まで遡ります。

それは約2年前、、僕は就職活動として様々な薬局のインターンに行ってました。

内容はどこ似たり寄ったり、、、なんか面白くないな〜が感想でした。

そんな時ウィーズに就職を決めた先輩から、うちのインターン来てみなよと誘われ、インターンに行ったのが、僕とウィーズの出会いです。

最初はどこだよ!ウィーズって!また同じようなことやるんだろ?とか思ってました😂

インターンが始まるとそんなことはすぐに吹っ飛びました!!!

初っ端インターンを取り仕切っている人が、20人くらいいるインターン生にノンストップ全力挨拶&名刺配り(終わった後息上がってました😂)から始まり

みんなのあだ名ぎめ、今日のインターンはそのあだ名縛り、、、

ナンダコレーーー!!!

すぐに心を奪われました、、、、

インターンの内容も他のところと全く違ったもの、、

すっかり虜だったんですが、インターンのメインはまだだよそんな言葉を担当の人に言われました。

ドウユウコト??????

メインはインターン後の飲み会だったのです。

その飲み会も楽しすぎました。こんな楽しい会社があるのか、、、

決めた!この会社にはいる!!!!!

1回目のインターンでこう思ったのが、ウィーズに決めた理由です。

ちなみにその後も2回インターンに参加しちゃいました😂笑完全なリピーターです笑

就職先に迷ってる皆さん、ぜひ、行ってみてください!!薬局就活の概念が変わります!!笑

 

◆最近の日常

突然ですが、僕はこのローテーション研修が始まる時ある目標を立てました。

様々な土地のラーメンを食べまくり、

研修が終わるまでに200杯以上のラーメンを食べてやると、、、

そんな目標を達成するために、

僕は来る日も来る日もラーメンを五臓六腑にぶち込んでいきました。

そんなある日、だいたい50杯を食べ終えたあたりでしょうか、僕の周りではおかしなことが起こり始めました。

会う人たちみんなが一言目で同じことを言うのです。

ものすごい太ったよね???

なんと4月から体重が8キロも増えていたのです😱。

その時食べていたラーメンの一部です。

基本的にヘルシーなラーメンを選んでたつもりなのですが、、、

ラーメン200杯計画、、、志ざし半ばではありますが、断念決意しました

体重が元に戻るまでラーメンは禁止!!そんな誓いを立てながらも、

気付いたらまたラーメン屋にいるのです。。。

食べた後は満腹感と幸福感でいっぱいだが、すぐに虚無感罪悪感に襲われます。

僕はなんて自制心がないんだ、、、

そんな僕の精神安定剤がこれです。

僕の同期もこれを飲めば、ラーメンのカロリーは流されて、上の野菜の栄養だけが残るので実質サラダを食べているのと一緒と言ってました、、、🙄

結局すぐにラーメン200杯計画再開してしまいました、、、

現在100杯ちょっと達成です。

つまり何が伝えたかったかと言うと

結局食欲には勝てないというお話でした。

違うわ!!!!

ウィーズにはいると、様々な場所に行く機会あるので、ご当地の美味しいものを食べ回れる楽しみがありますよを言うことを伝えたかったんです。

ブログを読んでくれている、皆さんとラーメンに行ける日を楽しみにしています。

それでは、皆さん素敵なヘルシーライフを。。。🐷

 

( 栃木県 薬剤師 1年目 K.F )

【第7世代プロジェクト】~ウィーズの印象~

こんにちは!!

第7世代プロジェクト

第8回目は横浜薬科大学出身のJ.Kが担当させていただきます😆

 

◆今までに働いた店舗について

1ローテ目(4月〜6月)

栃木県 (宇都宮市)
耳鼻咽喉科

2ローテ目(7月〜8月)

埼玉県 (所沢市)
内科、精神科

3ローテ目(9月〜現在)

栃木県(宇都宮市)
内科、皮膚科

 

◆複数店舗で実際に働き、感じたこと

1店舗目は小児が多く、粉を撒く機会が多かったです。

そのため、よく使う薬に関しては処方箋を見てだいたいの体重を予想できるようになりました。また、Vマスもだいぶ上達しました。

2店舗からは投薬ができるようになりました。

門前が精神科ということもあって色々話してくれる方や全く話してくれない方など様々でした。そのため、それぞれの患者さんに合った投薬をすることが大事だと感じました。また、向精神薬を扱うことが多かったので、どのように使い分けられているかを学ぶことができました。   

3店舗目は在宅を行っている店舗でした。

嚥下困難の患者さんも多くいるので薬剤を粉砕することが多かったです。薬剤によっては粉砕できないものもあるので色々と調べながら調剤していました。

複数の店舗で働くことによって、その店舗でしか学べないことを学べるのでとても勉強になりました💪

 

◆ウィーズに入社を決めた理由

私がウィーズに入社を決めた理由は研修制度に魅力を感じたからです。

ローテーション研修といって、様々な店舗で研修をすることができ、複数の診療科を経験できます。

私の場合、今までに耳鼻咽喉科、内科、精神科、皮膚科を経験しました。新しい店舗に行くごとに新しい知識を身につけることができ、薬剤師として成長できていると実感しています💊

こんなに沢山の診療科を1年目から学ぶことができるのは、ウィーズだけだと思います。

次はどこの店舗で何の診療科を学ぶことができるのか、とても楽しみです😊

 

◆ウィーズの印象

ウィーズといえば飲み会というイメージがあります!

特に私が今いる栃木県では、毎月飲み会を行っていたそうですが、今年は新型コロナウイルスの影響でなかなか飲み会ができない状態が続いています😢

最近は少しずつ緩和されてきて、少人数での飲み会ならできるようになってきました。

私がいま研修している店舗の管薬さんは、私と同じ日本酒好きなので、色々な日本酒が飲めるお店に連れて行っていただきました。

 

 

このお店は、全国の珍しい日本酒を扱っており、どれから飲んだらいいか決められないくらいでした(笑)また、おばんざいセットはどの品もおいしく、日本酒が止まりませんでした😁

先輩方に美味しいお店に連れて行ってもらえるのもウィーズの魅力の1つですね🍻

 

( 栃木県 薬剤師 1年目 J.K )

どうぶつ王国♪

こんにちは😀

 

コロナ禍でなかなかお出かけができない今日この頃ですが

屋外なら3密避けられる

ということで、『那須どうぶつ王国』にいってきました🚗

 

はじめて行ったのですが、思ったよりも動物との距離が近く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カンガルーボクシング👊を柵なしで、カピバラ入浴♨も間近で見ることができ、なんなら触ることも可能です😳✨

 

面白い展示の仕方だなぁと思ったのはこちら↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普段水槽の中で過ごしているであろうペンギン🐧たちが、まさかの芝生の上をトコトコ(笑)

シュールすぎてしばらく見入ってしまいました😂

ふれあいコーナーなどは、コロナの影響もあり一部閉鎖されていましたが十分楽しめました😍

動物園は面積も広いので、秋のお散歩がてらいかかでしょうか🍁

 

ちなみにおうちにいるうさぎさん🐰は相変わらずのごろごろ具合です🙃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★おまけ★

大人数での会食がいけないのなら、一人で行けばいいのでは⁉

と思いつきこの間1人バーデビューしてきました💗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「時間を持て余しちゃうかな💦」なんて心配していたのですが

なんやかんや、マスターとお話ししたり店の雰囲気やお酒、料理を味わっているうちにあっという間に時間は過ぎちゃいました❤

1人飲みもゆったり飲めていいですね✨

 

( 栃木県 薬剤師 20代 女性 )

☆ウィーズ流国家試験対策 第3回☆

こんにちは!国試対策課のハカセです🤓🥼

すっかり寒くなってきて、1年が過ぎるのは早いなと感じます。

年生の皆さんは春から病院・薬局での実務実習があったため、実習を終えて一層秋の心地を感じているのではないでしょうか?

培った知識や経験は、就職後の実務でもちろん使うものですが、国家試験にも出題されます🤓

例えば国試第103回の問316・317では

316,317解答解説

 

このように、実習で見た処方箋や調剤録の知識が、国家試験でも出題されていますね🤔

というわけで‼今回は実習で初めて本物を見たことでしょう、処方箋と調剤録の必須記載事項について解説していこうと思います😆

「実習でやったのに忘れちゃった・・・」ではなく、「実習でやったから覚えていた!」とこの経験を進○ゼミばりに知識を引き出すきっかけにしていきましょう✨

さっそくやっていきますよ!まずは処方箋から。

見本を作ったので、図ごと覚えましょう🤓

処方箋必須記載事項についての定めは、以下のように医師法並びに歯科医師法に記載されています。

薬剤師は処方箋を発行しないので、当たり前と言えばそうですね。

具体的には、「医師(歯科医師)は、患者に交付する処方せんに、患者の氏名年齢薬名分量用法用量発行の年月日使用期間及び病院若しくは診療所の名称及び所在地又は医師の住所を記載し、記名押印又は署名しなければならない。」とあります。

その他にもチェックすべきところはたくさんあります。例えば

A.患者さんの保険番号や公費負担番号
B.変更不可のチェックの有無と医師の記名押印or署名
C.一包化や別包、計量混合など特別な指示
D.以下余白の有無(続いていないことの証明) などがあります。

薬剤師にも、処方箋に必ず記入しなければならないことがあります。具体的には、

調剤済みの旨(その調剤によって、当該処方せんが調剤済みとならなかったときは、調剤量)
調剤年月日
その他厚生労働省令で定める事項とはこちら↓)
・調剤した薬局・病院・診療所・飼育動物診療施設の名称及び所在地
・医師、歯科医師又は獣医師の同意を得て処方せんに記載された医薬品を変更して調剤した場合には、その変更の内容
医師、歯科医師又は獣医師に疑わしい点を確かめた場合には、その回答の内容
調剤した薬剤師の記名押印、又は署名

ルールが多くて大変ですが、自分で書き入れてみると覚えやすいかもしれませんね😁

ちなみに分割調剤といって、処方箋の薬を何度かに分けて調剤する場合には、下の様式のような、特別な処方箋を使います。滅多に見ることはないですが、今のうちにこういうものが存在することを知っておくと、万が一国試で触れられても不安に思わなくていいですね😌

次に調剤録がこちら。

薬剤師法施行規則の規定により、調剤録に記入しなければならない事項は

患者の氏名及び年令
薬名及び分量
調剤年月日
調剤量(処方箋に書かれている名前と実際に調剤した薬の名称の両方!)
調剤した薬剤師の氏名
処方せんの発行年月日
処方せんを交付した医師、歯科医師または獣医師の氏名
医師の住所又は勤務する病院、診療所もしくは飼育動物診療施設の名称及び所在地
医師に処方変更の了承や疑義照会を行った場合、その内容と結果
患者の被保険者証記号番号
被保険者、被扶養者の別
薬剤や調剤でかかる点数
請求点数と導き出される患者負担金額 があります。

会計に関わる部分が追加になっていますが、処方箋の記載事項と似ていますよね😳

なので薬剤師法施行規則では、「調剤録は調剤済み処方箋に必須記載事項を書き入れ、保管すればこれを代用することができる」と言われています。

これは「調剤録の台紙として、その調剤の元となった処方箋を使ってもいいよ」という意味です。

ただし処方箋の備考欄は非常に狭く、手書きに時間もかかるため、あまり現実的な話ではありません😅

最後になりますが、薬局開設者は、処方箋調剤録を、最終の記入の日から三年間、保存しなければならないという決まりがあります。

ポイントは保管する責任がある人(開設者)、保管するもの(処方箋・調剤録)、年数(3年間)です‼

薬局には他にもたっっくさん保管しなければならないものがあり、保管年数も違うので、混乱しないように気をつけてください。

 

長くなってしまいましたが、おさらいできましたか?

覚えることがたくさんある😱と思った方はこの図を利用したり、自分で書いてみてくださいね😊

 

「もっとこんな事知りたい」

「この領域が分からないので解説して欲しい」

等の意見がある方は、

22卒向けウィーズ公式LINEへメッセージ下さい😊

URL:https://lin.ee/njiXFKO

またWEBとリアルでインターンシップを開催しております‼

ご予約は

公式LINE

または

マイナビ:https://job.mynavi.jp/22/pc/corpinfo/displaySeminarList/index/?corpId=106231

からお願いいたします😊✨

今後も皆様の勉強に役立つ情報を配信していきます‼

 

★今月の一問★

見本の処方箋から出題です。処方内容に沿って行った調剤、服薬指導として、正しい内容はどれでしょう?

A. アダラートL錠の横に変更不可の指示があるため、他の薬剤も先発品で調剤しなければならない。

B.カルベジロール錠10mgは割線に沿って半分に割錠し、その方法について調剤録に記載する。

C.薬局にオルメサルタンOD錠の在庫が10mgの規格しかなかったため、薬価は高くなってしまうが10mg2錠で調剤できる。

D.硝酸イソソルビドテープの用法に貼付部位の記載がなかったので、患者に「どこに貼っても良いです」と指導する。

答えが知りたい方は、公式LINEで「答え」と呟いてみてね!

問題の正誤だけでなくちょっとした解説もあるよ💕

それではまた次回~🤗

 

(ウィーズ新卒採用 国家試験対策課 ハカセ )

【第7世代プロジェクト】Go Toトラベルを駆使

こんにちは🌱✨

第7世代プロジェクト

第7回目は岡山県の就実大学出身のA.Oが担当いたします🍑

 

◆今までに働いた店舗について

私はウィーズ新人の中でも数少ない、家から通える 専門職 です!

1ローテ目 ( 4月〜6月 )

神奈川県(横浜市)
内科、眼科、胃腸科

2ローテ目(7月~8月)

東京都(目黒区)
皮膚科、精神科、がメインですが、近くに大きな病院があるので何でもきます!

3ローテ目(9月~現在)

神奈川県(横浜市)
内科、婦人科、小児科、婦人科、整形外科、精神科、歯科

 

◆複数店舗で実際に働き、感じたこと

1店舗目は内科が主だったので、風邪薬や降圧剤、糖尿病治療薬など一般的によく使われる薬を学ぶことができ、学生からのスムーズな知識のアップデートができました💊

2店舗目は皮膚科と精神科が主だったので、1店舗目との違いに驚きましたが、ステロイドの使い分けや抗精神病薬の実際の使われ方(用法用量、処方の組み合わせ等)を学ぶことができました。また近くに白血病やHIVを扱う病院があるので、それらの薬を学べたことは貴重でした。(とても高いので1錠たりとも紛失させるなと言われたのが怖かった…😱)

現在の3店舗目はとても忙しい店舗で毎日へろへろです💦
門前の先生からのお問合せも多く(初期投与量、体重に対する小児投与量、こんな症状に使える漢方あるか、等)、即答できない知識の浅さや、患者さんへの説明とは異なる難しさを感じています。
しかし忙しい店舗なりの動き方や、忙しくてもミスしない丁寧さが徐々に身に着いており、確実にスキルアップになっています💪

もともとローテーション研修には魅力を感じていましたが、門前の違いによる置いてある薬の種類の違いが想像以上で、ローテーション研修は幅広い知識を身に着けることができ、店舗固定による知識の偏りが少ないことを実感しています‼

 

◆ウィーズに入社を決めた理由

①長期休暇が毎年とれる!

私は旅行が大好き💕
社会人になったら稼いだお金で海外にたくさん行きたいと思っていたので、
約1週間の長期休暇が毎年とれることは魅力的でした🏝          

②管理薬剤師になるまでのスピード!

近年調剤ロボットの開発や事務も調剤できるように法律の緩和等、薬剤師はより薬剤師としての業務に集中できるような環境・制度が広がっています。しかし管理薬剤師とは薬局の管理者であり、最終判断者であり、薬局のことを全て把握している必要があると思っています。ウィーズでは初期研修から事務関連の業務も学び、実際に店舗で事務業務もしながら様々な知識を身に着けます。
よって管理薬剤師になるまでが他社と比べてとても早い       

③住宅手当 一律3万円!(専門職)

他社の住宅手当は本人が世帯主でないともらえない場合が多いですが、
ウィーズの専門職は実家でも何でも一律3万円💰

 

◆最近の日常 Go To トラベルの駆使

先ほども言いましたが、私は旅行が大好き💕
旅行好きにとってGo To トラベルキャンペーンは神✨
もちろん感染対策はしっかり行った上で、満喫しています!!
実はこのブログを書いてる今も沖縄にいます(笑)
憧れの  ブセナテラス  と  ハレクラニ  に宿泊しました😳✨

他にも札幌、函館、岡山、沖縄に行ったり、
シェラトン横浜のクラブフロアに宿泊したりしました!

                        

 

       

私がこれだけ旅行できているのも、ウィーズの
長期休暇年間休日123日有給の取りやすさのおかげです☺

今後も、沖縄(またかよ笑)、有名ホテル宿泊、ディズニー、等々予定がいっぱいです😎

家が固定の専門職だからこそ先の予定も入れられるのもいいです⭕

 

社会人はON・OFFの切り替えが大事

これからも 仕事はきっちり、全力で遊ぶ をモットーに頑張ります💪

 

( 神奈川県 薬剤師 1年目 A.O )