薬剤師+α
はい、どうもこんにちは🎃
最近花粉症っぽい症状ですが、認めたら毎年苦しむことになるので、
風邪だと思いませるよう自分に暗示をかけている薬剤師です。💧💧🕵
平成ももうすぐ終わるということで🤔
新たな時代🙄
次へのステップ😱
と、いうことで
新たに資格を取りました‼‼♨
それが
こちらです😎✨✨✨
現在一人暮らしなのですが🍖
私インドア派の基本引きこもりなので😁
がりがりと勉強して無事GETいたしました✍
皆様、私を外へ連れて行ってください🤒🤒
今回取りましたのは、ファイナンシャルプランナーという資格です👌📢
どういった資格かといいますと
年金や保険、資産運用や不動産、税金など
身の回りのお金に関わる知識を提供する資格
でございまーーす
取ろうと思ったきっかけは、
ウィーズのT社長の一言です😏
「青空駐車場とアスファルト駐車場で税金が変わんるだよ」と😮
開業についてのお話を伺っていたときのフレーズです。☕
ん???なぜ???????😱😱
この疑問からファイナンシャルプランナーへの取得につながりました🐮🍖
T社長ありがとうございます😂😍
この資格を取り、答えがわかりましたよ
この資格を上手く活かして、薬や医療だけでなく、
生活や将来に寄り添うことができる薬剤師を目指していきたいです💊💰
ウィーズにいると薬剤師以外の才能も多彩な人が多いので
自分も負けていられないです🔥🔥🔥
ウィーズはプライベートと仕事の両立ができる会社なので
やりたいこともしっかりできる良い会社だと思いました🌞🌝
これからの時代は薬剤師はAIに代わると言われていますが
それは薬剤師本人次第だと思います💂💂
これからの時代は自分たちで守って切り開いていきたいと思っています😝🍺
打倒AI⚔🔥
短いですが、私事の報告でした🤗
( 神奈川県 薬剤師 20代 男性 )
ヘタレな夫婦のひな祭り(´-ω-)ウム
こんにちは😊
3月に入り、こちら埼玉は暖かくなって来ました🌸
薬局でも、インフルエンザの患者様→花粉症の、患者様に移行してきてます😷 まだまだ、マスクは外せませんね。
3月3日は桃の節句ですね🎎 娘が2人居る我が家🎀🎀
娘達が小学生の時は、友達招いてパーティーやら、なんだかんだと桃の節句を楽しんでました🎉🎉
しかし、子供達が中学生になり、3月上旬は学年末テスト📝
主役の子供達、ひな祭り所では無いようです💦💦💦
普段からきちんと勉強しておけば、テスト前にそんなに必死にならなくても!と思うのですが😅まあ、自分も同じだった😝😝😝
子供が成長するの凄く嬉しいのですが、その分少し寂しい気もしました😌
中学2年生の次女には主人も私も親身に勉強を教えてましたが☺️
高1の長女が部屋から出てきて、「お父さんかお母さん、数学的帰納法の解なんだけど、、、」と言われた瞬間
夫婦揃って耳を塞いだのは内緒です😂😂😂
夫婦揃って理系なのも内緒です😅😅
ちょっとした休日の出来事でした😌
( 埼玉県 薬剤師 40代 女性 )
行ってきました!金沢!!
こんにちは😀
最近寒くなったり温かくなったり・・・みなさん体調管理大丈夫ですか?
2月は関東でも雪がつもってました☃
そんな雪の日、行ってきました!金沢✨
着いた当日は雪景色・・・というより雪の勢いがすごく、寒さに震えてしまいました💦
寒さに耐えながらなんとかまずは近江町市場へ‼
お肉🍖に海鮮🐟フルーツ🍓・コロッケ・コーヒー☕などなど・・・なんでもある市場です🍽
そのなかでまず食べたのが・・・こちら‼肉寿司🍖
そして海鮮丼✨なんと金箔のっていました✨✨✨
お腹一杯、満足で少し離れた21世紀美術館へ‼グルメだけでなく芸術も堪能してきました😍
しかしお腹はすぐ空くもので・・・😅夜ご飯は美術館近くのノドグロ釜飯✨
ノドグロのおいしさはもちろん一緒に頼んだカニミソ🦀も絶品でした~🙌
・・・と、ここまでほとんどグルメ旅行記なのでステキスポットもご紹介していこうと思います😊
まずは有名どころ兼六園✨曇りでちょっと残念ですが昼間の姿はこんなかんじです🌲
そして今回ナイトライトアップ見て来ました✨✨✨
同じ場所でも雰囲気が全然違います😱個人的にはライトアップが素敵だったので・・・もう一枚‼
こちらも幻想的で素敵でした😍
さらにさらに‼ライトアップは続いて金沢城公園も🏯
ライトアップとてもオススメですので皆さん是非🌃
日にちと時間が限られていたので良いタイミングで行ってみて下さい😊
まだまだお伝えしたい金沢の魅力もあったのでまたの機会に寝かしておきます🙌
読んでいただきありがとうございました‼
( 栃木県 薬剤師 20代 女性 )
有名人に学ぶスノーボード!
こんにちは😀
せっかくの休日ということで、にスノボ🏂をしにガーラ湯沢に行きました!
しかも!今回はただのスノボではなく…
防寒具の下にダイエットマスク😷(定価798円・・・お高めだが効果はかなりあるとのこと)着用!!でどのくらい痩せるのか!試してみました!
youtuber😎みたいなことやってます笑
(携帯を!更衣室に置いてきちゃいました!いきなりyoutuber失格だぁーー!!汗😱😱😱)
ちなみに本来の目的はは ①オーリー360(オーリー(ジャンプ)しながら360°回転する技)完璧にする!
②最高速度を上げる!
ための修行で行きました!😤
結果としては、もう少しボードのしなりを利用できれば、高く飛べたなーって感じです(体のみを使っていたのでそんなに飛べなかったです)🤔
360°のほうは左右どちらでも飛ばない状態であれば転ばずに回転できるようになりました✨谷側にあるエッヂを浮かせる意識と重心移動が肝かなって思いました!
オーリー360°は今回は上手くできなかったけど次はできそうです!😁
最高速度は出ました!😍今までスピードが出せなかった理由としてはやっぱり自信💪だと思います!
転ぶかもとかそういうことを脳裏にイメージしちゃうとスピードも出せないしむしろ体勢を崩して転んでいたと思います。転ぶとか怖いとか思ったら、こえー😵叫びながら滑るが一番です!📢(危なかったら素直に山側に転んでくださいね)
体の緊張もとれて意外に滑ることができるはずです!声なんて周りに聞こえません!(めちゃくちゃ気持ちいです!)
もしよかったら、どなたか一緒に滑りましょう!👍まったくやったことない人でもオッケーです!
教えるのが上手というわけではないですが、簡単なことならいけます!
自分はグーフィー(右足前)なので左足の前の方は手をつなぎながら滑りましょう😍
いや冗談ですけどね!😅
細かい動きや心構えまでを書いた理由としては、最近読んだ図書の『五輪書』
著者はかの有名な宮本武蔵⚔です。
ちなみに、五輪書はたくさん種類があるので、読み比べも面白いかもしれませんね!
~簡単な概要~
書名の由来は密教の五輪(五大)からで、それになぞらえて「地・水・火・風・空」の五巻に分かれる。
地の巻
自らの流を二天一流と名付けたこと、これまでの生涯、兵法のあらましが書かれている。「まっすぐな道を地面に書く」ということになぞらえて、「地の巻」とされている。
水の巻
二天一流での心の持ち方、太刀の持ち方や構えなど、実際の剣術に関することが書かれている。「二天一流の水を手本とする」剣さばき、体さばきを例えて、「水の巻」とされている。
火の巻
戦いのことについて書かれている。個人対個人、集団対集団の戦いも同じであるとし、戦いにおいての心構えなどが書かれている。戦いのことを火の勢いに見立て、「火の巻」とされている。
風の巻
他の流派について書かれている。「風」というのは、昔風、今風、それぞれの家風などのこととされている。
空の巻
兵法の本質としての「空」について書かれている。
Wikipediaより
この水の巻を参考にして、スノボの詳細を書かせてもらいましたが、本作の水の巻の詳細さは武蔵半端ないって😳感じです!息遣いから動作、気持ちの持ちようまで書いてありますからね!
五輪書の水の巻から学べることは…
ひとつひとつの動きを確認しながら行うことで、より「精度」を高め、何度も同じことを行うことができる「再現性」の2つを学ぶことができました!
よって、次回はもっともっと上手に滑ることができるはずです!はやくシーズンこないかぁ~🏂
ちなみに…
ダイエットマスクによるダイエットは、スノボした後すっごく美味しいカレー🍛を爆食いしたんで、体重はプラス😖になちゃったかもしれないです!
ただ、ダイエットマスクにはダイエット以外にも素晴らしい効果があることがわかったので、結果は良しとしてください!
※着用してスポーツする場合、最初めちゃくちゃ息苦しいです!ほんとに⚠
ダイエットマスクは呼吸を深くすることができるのでの集中力を高めることができる!結果!どんな場合でも落ち着ける!
オススメです!
( 兵庫県 薬剤師 20代 男性 )
大分出張!!(という名の食べ歩き)
こんにちは😀
最近、大分のお店に出張してきました‼
はじめての1人飛行機✈でドキドキでしたが、何とか大分空港に到着。
仕事といえど、
「せっかく大分に来たのだから何か楽しまないと😍」
というわけで、大分の名物を食べまくってみました!
まず、大分県といえば『とり天』・『りゅうきゅう』・『かぼす』‼
「りゅうきゅう」は私も初めて知ったのですが、「アジ、サバ、ブリ、カンパチといった新鮮な魚の切身を、醤油、酒、ミリン、ショウガ、ゴマ他を合わせたタレに漬け込んでからいただく大分の郷土料理」だそうです😳
写真の中にかぼすが無いように見えますが、飲み物がしっかりカボスハイボールです(笑)
とり天もりゅうきゅうもおいしすぎてハイボールが進みまくりでした😂
鳥がおいしい大分は新鮮な地鶏を「たたき」や「刺身」で出してくれるお店もあります✨
もちろん炭火焼も‼
鶏肉🐔大好き人間の私には天国のような場所でした😇
これだけでは食べまくりとは言えません😑
牛🐮もおいしい大分・・・。
「日田ホルモン炒め」もホルモンの臭みが少なく、とてもビール🍺が進んでしまうお味😳
そして〆には、九州のラーメン🍜
とんこつラーメン💖
久しぶりにがっつりとんこつのラーメン😭
どれもこれも本当においしかったー😍❣
がっつり食べてがっつり体重も増えて帰ってきました😵
体が重たい・・・。ダイエットしないと😂
大分楽しかったのでぜひまたいきたいです💞
今度はプライベートで温泉めぐり♨したいなぁ😘
( 愛知県 薬剤師 20代 女性 )
危機一髪
こんにちは💊
お金使いの荒さなら若手No.1だと思っている、2年目の薬剤師です😂
ブログでいつか書こうと思っていた、とっておきのネタを
今回解禁いたします‼
実は・・・・・
・・
去年の春に車を購入致しました🚗
自分は見栄っ張りのかっこつけなので、
特に車好きとかではないのですが、学生時代から街中で見た時に憧れていた
レクサスNXを購入致しました‼笑
外装も内装もすごくカッコよくてとても気に入っています☺
ちなみに1番お気に入りのところは夜の運転席周りの内装です笑
購入当時は淡路島の店舗にいたのですが、毎日ウキウキで島内の道路を走りまくり
カレー屋さんやお弁当屋さんやコンビニによく行っていました😏✨
( 岐阜県 薬剤師 20代 男性 )
・・・・・・・・・・・・・
とっておきのネタってただの自慢じゃん!と思いますよね笑
もちろん続きがあります‼
店舗にも毎日乗って出勤していたのですが、
駐車場に入るには車1.1台分くらいの細い道路を通らないといけませんでした😳
最初の頃はすごく慎重に通っていたのですが、車通勤して4ヵ月後に事件が起きました・・・
ある夏の日の朝、いつも通りレクサス✨に乗ってかっこつけて出勤していました!
その日はたまたま駐車場に入る前の細い道路の脇にある託児所に、門前病院の事務さんとそのお子さんがいました。
門前の事務さんとは顔見知りだったのであいさつし、お子さんもすごく可愛かったので
ついつい見とれながら運転していました笑
いつもなら優しい笑顔であいさつし返してくれる事務さんが、その日だけはなぜか不安そうな顔で自分を見ていました。
あれ?おかしいなぁ…と思ったその時
「ガタンッ‼」
と大きい音が聞こえたのと同時に、視界が少し低くなりました笑
完全に脱輪していました・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・😭
冷や汗をかきまくりながら脱輪した側面を見に行きました・・・
なんと!奇跡的に車のボディーどころか、ホイールも傷ついていなさそうでした笑
急いでJAFを呼んで助けてもらっていたのですが、
JAFに助けてもらっている最中に店舗の方たちもこの事件に気づき、すごくニコニコしてこちらに近づいてきて
「こんな機会なかなか無いから写真撮るよ!笑」
「笑って!」
と言われ写真を撮られました😂
車の底の部品が地面に触れていたので、傷ついていなかったとしても何かあるんではないか・・・
とすごい不安でしたが何とか笑顔を作ることが出来ました笑
後日ディーラーに持っていったら何も異常はなかったので、
おいしいネタができただけで本当に良かったです😬
これからはわき見運転だけは絶対にしないと誓いました笑
皆さんも気をつけてください😂
( 岐阜県 薬剤師 20代 男性 )
第104回 薬剤師国家試験の日が近くなりました
こんにちは😀
関東では雪が積もり(すぐ溶けてしまいましたが)、寒さが厳しくなる今日この頃。
薬学部6年生にとっていよいよ勝負の日、
薬剤師国家試験(2月23日~24日実施)の日が近づいてきています💊
薬学部が6年制になってから、薬学生の皆さんは病院や薬局での実地実習期間も長くなり、
国家試験の出題範囲も広範囲かつ複雑化し、そして臨床に即した応用問題が多くなっています。
私が受験した4年制時代の“過去問をやれば国家試験は受かる”は、もうとっくに終わりました💦
私も毎年、薬剤師国家試験の問題が公開されたら解いてみているのですが、
薬剤師である私から見ても、
「現場では確かに大切なことだけど、こんなに細かい箇所まで国試で出題されるんだ」と、
たびたび驚くというような機会が多くなっています。
それだけ薬剤師に対するニーズが近年高まっていて、
それに見合う薬剤師育成が薬学部で進んでいるのだと思います💊
前回の国家試験に落ちて悔しい思いをしている学生さんもいるかもしれませんが、
先輩の薬剤師には一度国家試験に落ちてしまった人もたくさんいます。
ですから、決してあきらめずに!
是非、今回で合格できるように頑張ってもらいたいです💪
医薬分業が進み、薬剤師の職能はどんどんと広がっていく中で、
求められる知識やスキル、人間力は比例して高くなってきています。
AIが将来登場しても、その薬剤師にしかできないこと、
生身の患者さん相手にどこまで、人として、薬剤師として、何ができるのか。
国家試験に合格した時が薬剤師としてスタートラインを切った状態。
今度、入社される新人の薬剤師の皆さんには、
これからの薬剤師としての未来を、自分たち自身で、
どんどん切り開いていって欲しいと思います✨
( 茨城県 薬剤師 30代 男性 )
✨育組研修会✨
こんにちは☺
ローテーション研修中の新人薬剤師です💊
2月に私たち1年目の集合研修がありました😄
今回の研修内容は①薬歴の書き方の見直し②来年度の内定者に向けての資料説明動画の撮影の二本立てです。
薬歴の書き方については、普段の業務では、忙しくてたまった薬歴をただこなしていることが多かったことを実感しました…😵😭
各加算がついたときに必要な指導や薬歴の記載も投薬の中で患者様から聞き取ってどんどん薬歴に盛り込みたいと思える講義でした💪
薬歴の記載も次回、私の薬歴を見ながら投薬する方が見やすく、投薬しやすい!と思えるような書き方ができるよう心がけようと思いました😁
動画撮影は、これから入社する新入社員にむけてのオリエンテーション用動画の撮影でした😁
昨年は2年目の先輩方がしてくださったことを今度は私たちがやる番になったのだな~と1年の早さを痛感しました😮
4つのグループに分かれてそれぞれ撮影しました。別室にカメラがありその部屋で撮影をしましたがとても緊張しました~~~!!
途中緊張感に包まれたためなのか、なぜかとても笑えてきてしまって・・・謎に込み上げてくる笑いを抑えるのに必死になってしまいました😭😝
しかし、私たちのグループはミスすることなく1発OKでした!👌(よかった!!🤗)
まだ見ぬ新入社員のみなさん!私たちの動画を見て、最初の研修頑張ってください!💪
とはいえ、新入社員が入ってきて私も先輩になるのだと思うとまだまだ不安でいっぱいです…😰
先輩らしくなれるようバリバリ働いて頑張りたいと思います!💪目指せ!大人なキャリアウーマン!👩
恒例の研修後の懇親会ももちろんありました!✨😍✨
同期みんなが色々な地域でローテーション研修をしているので、同期が集まれる貴重な機会🤗でもあります。
たくさん話してたくさん飲んで最高な時間🙌でした。
ローテーション研修も残りあと少し!予定では3月からはついに本配属となります。
これまでさまざまな店舗で経験したことを生かして働けるよう努力を忘れずに楽しんで日々過ごして行きたいと思います💊
( 静岡県 薬剤師 20代 女性 )
醤油の歴史
こんにちは😀
突然ですが醤油の名産地をご存知ですか?
私の勤める千葉県の銚子と野田で多くの醤油が作られています。🤗
その歴史はまず江戸時代にさかのぼります。
江戸川と利根川の水運を利用して江戸への運搬が便利であったため発展していきました。
もともと、醤油の元は和歌山で作られました。
鎌倉時代に和歌山の湯浅で味噌を作る製法を間違えて偶然出来上がったものが今のたまり醤油に似たものだったそうです。
ってことで湯浅へ行って来ました🚞
醤油醸造の発祥の地
こんな町並みで見学をしていると、「どこから来ましたか?」と聞かれ、「千葉です」と答えると、
「湯浅さんではないですか?」
えっ?
湯浅という苗字は千葉県が一番多いそうなんです😮
銚子にあるヤ○サ醤油を創業した初代濱口さんは湯浅の隣町の出身。気候が醤油作りに最適な紀州と似ていることから銚子に渡り、漁業ともに発展していきました。
そういえば、紀伊半島と房総半島には勝浦、白浜と同じ名前の地名がありますね。
もちろん醤油を買って来ましたがもったいなくてまだ食べていません。美味しいお刺身を食べるときに使いたいと思います。
また、香川県の小豆島でも醤油が多く作られているのをご存知ですか?
小豆島の醤油作りの始まりは、大阪城築城の石材が小豆島で切り出されていたことがきっかけ。採石にやってきた人たちが紀州の湯浅で作られた醤を持参していてそこに小豆島の人が興味を持ったのだそうです。
そんな小豆島へは昨年行って来ました。
はい‼醤油ソフトです😮
醤油作りから始まったヤ○サの微生物研究は、その裾野を広げ、医薬品の開発にまで広がっています。微生物が持つ酵素の力を活用して食品や医薬品といった生命に密着した製品を生み出しているのです。
って薬局のブログっぽくなったでしょうか?
え?無理やりですね…😁
今がインフルエンザのピークでしょうか。これから花粉症の時期がやってきます。
体調万全に繁忙期を乗り越えましょう‼
( 千葉県 薬剤師 40代 女性 )