いま大流行の…

こんにちは😀

あっという間に2月ですね!

写真は先週雪が降った朝のものですが…関東でもこんなに雪が積もるなんて驚きました!

東北出身の私としてはなじみの落ち着く風景でしたけどね⛄✨

その後も寒い日が続いていますが、皆さん体調崩されていませんか❄?

最近千葉に異動になりまして、いま働いている店舗が、小児科がメインで😀

今のシーズンはひたすらインフルエンザ!風邪!

ここのところインフルエンザの患者さんがなんと毎日50名ほど来局されています😧!

みんな辛そうで… 体調を崩されている皆様、早く良くなりますように…🍀

 

それから皆さん、一度インフルエンザになったからといっても油断してはいけません🙅

今年はA型とB型が同時に流行っているので、一週間後にまた最初とは別の型のインフルエンザにかかってしまうなんてことも…

うがい手洗いはもちろんのこと、ご飯はしっかり食べ、しっかり寝て免疫力を高めていきましょう💪!

 

( 千葉県 薬剤師 20代 女性 )

豪快な誤解でも Go!かい!? パート1 傾聴

♪もーあと330回くらい寝ぇーたぁーらぁー 来年のお正月ぅ~

 これ以上歌ったらクビになってしまいそうでビクビクしているハイテンション難病おじさんです。

 前振りの歌とは全く関係なく、(一応)医療に関連することで一般用語で使われる場合と専門用語で使われる場合とで大きく解離(離れること)がある、すなわち誤解の多い 言葉を、シリーズでお届けしようかと思っています。(タイトルに深い意味などありません。)

 栄えある第一回目は「傾聴」についてです。

一般用語としての傾聴
 突然ですが、傾聴している人を思い描いてみてください。たぶん、冒頭のイラストみたいな感じで、
  眼を瞑ったり
   頷いたりしながら
    受動的に「きいて」いる人
 を思い浮かべる人が多いんじゃないでしょうか?
(イラストは、「傾聴 イラスト フリー」でグーグル検索して最初のほうに出てくるものです)

 「きいて」としているのは、漢字が書けないわけではありません(苦笑)。「傾聴」なんですから、「聴いて」とすべきなんでしょうけど、本当にこのイラストの人が「聴いて」いるか?それとも「聞いて」いるか?が分からないので、あえてひらがなにしているんです。

■「聴く」と「聞く」の違い
 またまた突然クエスチョン。「聴く」と「聞く」って、何がどう違うんでしょう???(もちろん、先を読む前に一度考えてみてくださいね。)

 例えば、カップル同士の会話で、
♀ 「ねぇ~ いまの話、ちゃんと『きいて』たぁ?」
♂ 「もちろん『きいて』たよ」
♀ 「じゃあ、今の話繰り返してみて!」
♂ 「………………………(汗)。….ごめん。」
 なーんてのはよくある話です(よね?)。これが、どうして起こるのか??
(♀を先生、♂を学生に置き換えても、同様のやり取りが頻発します(苦笑))

 言葉の意味を深く考えるときには、辞書を引くのが良いです。(∵言葉本来の意味に立ち戻ることができます。)デジタル大辞泉によると、
※ただし、改定したばっかりの辞書には間違いがあるかもしれないですので、特に新語には気を付けましょう! (んなことを書かなきゃなんて、もじえんど….。)

きく【聞く/聴く】
1 音・声を耳に受ける。耳に感じ取る。「物音を―・く」「見るもの―・くものすべてが珍しい」「鳥の声も―・かれない」
2 (聴く)注意して耳にとめる。耳を傾ける。「名曲を―・く」「有権者の声を―・く」

言い換えるなら、
・単に音として感じ取っているだけで、意味が頭にとどまらない程度なら「聞く
・注意深く内容を頭にとどめようとしていたら「聴く

したがって、先の例でいうと、
♀(や先生)は『聴いて』もらいたくて話しますが、
♂(や学生)は『聞いて』いただけだったんで、すれ違いが生じるわけですね。

※ちょっと脱線。 毎日新しい情報を、もんのすんごく沢山の文字で出すので、とりあえずそれを読む時には「聴く」ほどではなく、「聞く」程度にし、深く掘り下げたい時にはきちんとした資料を読むべきなので、「新聴」ではなく、「新聞」なんですねぇ…。

専門用語としての傾聴
 心理学や医療の分野で用いられる「傾聴」は、英語のActive Listeningに対する日本語訳と考えられます。

 心理療法の1つに「来談者(クライエント)中心療法」というのがあります。「クライエントには、問題を解決する能力が備わっている」との前提に立ち、クライエント自身に解決方法を見出してもらうお手伝いをする治療法です。
 Active Listeningは、この「来談者中心療法」の中心を担う技法のひとつで、
・「無条件の肯定的感心」をクライエントに示し、
・クライエントの感情表現を「共感的に理解」し、
・必要に応じてクライエントの表現感情をそのまま、または要約して返し(「感情の反射」)、
クライエントが問題解決できるように促します。

専門用語としての傾聴をしている人は、
積極的に感心を示し、
適切な相づちを打って、
能動的に「聴く」、
必要があります。眼を瞑って頷いて受動的に聞いているだけではもちろんダメですから、上のイラストの女性のような態度では、Active Listeningとはいえない確率が高そうです。

■なんでこんな齟齬が生じるか?
 科学的な専門用語の中には、日本で生み出された純粋な日本語ももちろん存在しますが、医療系のものになってくると「外国から輸入して日本語に翻訳した用語」が大半だと思います。

 辞書に載っている用語だけで構成されている文章の翻訳も大変なんですから、辞書に載っていない新しい言葉に日本語を当てはめる作業は、想像を絶するまさに「創造」。しっくりくる素敵な言葉を「創造」できる場合もあるかもしれませんが、しっくり来ないを通り越して「誤訳?」と思しき用語を当てはめてしまうこともあります。

 で、Active Listening→傾聴は、「聴く」の意味を本来的に考えると実は適訳。ただし、日本人の大半が傾聴しているときに「」いちゃってるんで誤訳っぽくなっちゃってるといえるんじゃないかと。(誤解を生じやすいので「積極的傾聴法」などと呼ばれることも多いようですが、何となく重言っぽいです。)

Active Listeningをする上で大切なこと。
(1) クライエントに指示を与えないこと
 「問題解決のための能力はクライエントが持っている」のですから、「こうしたほうがいい」などといったアドバイスはしませんActive Listeningをする上で最も大切な基本姿勢です。
(正しく薬を使うように指示することも薬剤師として必要ですから、服薬指導の全てのシーンにActive Listeningを応用することはできませんが、薬以外の医療の相談や、生活上の悩みなどに応じる場合もありますので、技法を身につけても損はありません!)

(2) 自分が「自己一致状態」にあること
自己概念(自分の感情とか、自分がどういう人なのか?など)
 と
自己経験(↑をどのように実際に表現しているか?)
が一致していることを、自己一致状態といいます。(一致していないと自己不一致)

 ざっくりいいかえるなら、「こうしたい自分」と「こうしている自分」とでも言いましょうか。
 「こうしたい」ので「こうしている」 →自己一致状態→ストレスは溜まりませんが、
 「こうしたい」のに「こうしていない(できない)」 →自己不一致状態→ストレスが溜まります。

 Active Listeningは、クライエントの自己不一致状態による苦しみを改善するための手段です。聞き手が自己一致状態になければクライエントに自己一致を促すこともできません。カウンセラーとして自己一致を目指す過程が自分自身の成長にもつながりま すので、がんばってチャレンジしてみてください。

※ちょっと脱線。 多くの悩みに応用可能な技法ではあるんですが、自己不一致が原因ではない病態と考えられる、境界性人格障害やいわゆるサイコパスなどには全く効果がないと言われていますので、万能ではないこともご承知ください。

(3) 無条件の肯定的感心を示すこと
 クライエントが、どんなに眉をひそめてしまいそうな、自分(聞き手)の価値観には沿わないことを言ってきたとしても、無条件に(批判や否定などはせず)受け入れて(いるとクライエントが思えるように)感心を示します。
 自分(聞き手)の考えを押しつぶして、クライエントの考え方に合わせようとする必要はありません。「なるほど、そういう考え方もあるんですね~」と受け止めてあげればいいんです。
 とだけ読むと、これも薬剤師には関係ないのでは?と思うかもしれませんが、かなり使えるテクニックです。

 例えば、服薬指導の時に「この薬は、1日3回も飲みたくねぇんだ」などといったことをおっしゃる患者さんがいらっしゃったとします。 患者さんのためにはもちろん1日3回飲んだ方がいいに決まってますので、『現在の症状にはお薬が必要なのですから、お薬はきちんと3回飲んでくださいね』と、相手の病状に気遣いながらアドバイスしたいのは山々です。
 ところが、実は患者さんの多くは、医師の指示通りに薬を飲んだほういいことはわかってらしゃいます。言い換えるならば、「わかっちゃいるけど、何らかの理由3回飲めていない」。そんな時に、理由も聞かずに3回きちんと飲んでくださいなんて言われても、心には響きませんよね?(皆さんも、頑張ろうと思ってるんだけど頑張れてない宿題とか勉強とかを、親から「やりなさい」と頭ごなしに言われて頑張れなくなった経験はあるはずです(苦笑)。)だから、NGな行為を否定せずに受け止めてあげる。すると「ああ、この人は私のことを分かってくれようとしてるんだー。正直に思っていることをしゃべっても叱られないんだー。」と心が軽くなって、「どうしてNGな行為をしてまうのか?」の原因を話してくれやすくなるのです。経験を積んでいけば大体典型的なケースを思いつけるようになると思いますので、
 『ああ、確かに1日3回のお薬って、外出する際に薬を持って出るのを忘れたりすることが多いから、なんとかならないかな?っておっしゃる患者さん多いんですよねー』 とか
 『ああ、確かにこの薬って、○×な副作用があるんで、途中でやめたいとおっしゃる患者さんがいるんですよねー』とか
 他の人も同じようなことで悩んでいるんですよー という呼び水をしてあげると、どうして医師の指示通りに薬を飲めていないのか?を話してくれやすくなります。(聞き出した情報を元に、解決策の提案をすることもお忘れなく!)

■最後に
 もちろん、これを読んだだけでいろんなことができるようになるわけがありませんので、興味を持った方はいろんな書籍等でしっかり勉強してくださいね!(←もちろん、「あんたが言ったとおりにやったのにうまくいかなかったぞ!どうするんだ?」というクレームから逃れる為の、大人の知恵でございます。)

40代 薬剤師

大パニック

みなさんこんにちは!

今週は日本全国大寒波😖

特に関東地方の方は数年ぶりの大積雪のようで、

毎日ニュースで淡路島から拝見しております📺

 

さてさてそんな淡路島の冬ですが、

寒いのはもちろんですが、

なんと雪がなかなか降らないそうで、降ってもちらほらと・・・

積もるなんてとんでもない‼

 

と聞いていましたが?

 

1月上旬、関西に大寒波が訪れた朝・・・

出勤しようと玄関を出ると。こんなんなっちゃってました!笑

なんじゃこりゃー!!

(ちなみに私は淡路島に来る前からも雪には無縁の育ちです)

いやでも、とりあえず仕事に行かねば!!

 

 

 

 

 

 

 

なんじゃああああこりゃー!!

私、パニックですよ😱😱

とりあえず家からお湯を持ってきて、なんとかフロントガラスの雪を取り除き、

いざ出発!

ですが、ノーマルタイヤ。。。これはマズイのでは。。。

私だけじゃありません、もちろん。

淡路島民には雪なんて無縁ですから。

家を出発したとたん、大渋滞🚛🚚🏎🏍🚜

はい、街全体がパニックを起こしており、

救急車やパトカーのサイレンが鳴り響く。。。。🚓🚑

 

これは動いては危険と判断しましたが、

私も前後大渋滞のなか、立ち往生です。。。💦

2時間も。。。🚘

 

しかし、こんな自然災害のパニックで出勤できずとも、

シフト調整が出来る我がウィーズ

全国区の強みですよね☺

改めて、この会社で良かったと本当に思いました😫

 

感謝感激です😌

 

( 兵庫県 30代 女性 )

 

不思議な雲

皆さんこんにちは😀

九州の薬剤師です💊

最近不思議な雲が目撃されたのをご存知ですか⁉

 

 

そうです!夜光雲(やこううん)です☁

 

その日の朝、店舗のスタッフさんが興奮気味にすごい雲をみたんです‼

と写真を見せてきました📸

奇妙な形ですがとてもきれいなひも状の雲がそこには写っていました✨

みたことのない形の雲にそんな事もあるんだねーなんて話していたら、

その日の夕方にはニュースに‼‼‼

この夜光雲は鹿児島県にある内之浦宇宙空間観測所で行われた、
イプシロンロケット3号機の打ち上げ(1月18日早朝)によって発生したもの🚀

だそうです。

なんだかロマンがありますね☺

ちなみにスタッフさんは携帯の待ち受けにしてます📱

写真が欲しい方は是非連絡くださいね☎

 

( 九州男児 薬剤師 30代 )

⛩初詣⛩今年の開運スポットは?

遅くなりましたが💦
あけましておめでとうございます🎉

 

 

今年は戌年ですね🐶

 

年明けから、インフルエンザの患者様が沢山来るようになり、マスクと手の消毒が欠かせなくなりました😷
インフルエンザウィルスに感染しない為にも、睡眠を充分にとり、バランスの良い食事🍚を心がけ、体を冷やさないようにして、免疫力を上げておくと良いですね☺️
もちろん、手洗いうがいは必ずしましょうねー٩(ˊᗜˋ*)و

さて、14日に遅い初詣に行って来ました⛩
我が家が毎年行ってる神社は埼玉県大宮にある

           ⛩武蔵一宮 氷川神社⛩

毎年凄い人が集まって来て、1月半ばでも沢山の人がいました😊
あの、占い師芸人ゲッターズ◯田さんが、2017年関東近郊の初詣開運スポットNo.1に指定した程😁
中は広く、須佐之男命をはじめ沢山の神々が祀られてます😌

「古事記」好きの次女は一日居ても飽きないらしいですが、私には無理😂

祈祷を済ませ、御守りを買って屋台へGO😆
甘酒と大判焼きで暖まり💓(食べるの必死で写真撮ってません💦)
帰りにレストランでお茶をして☕️帰りました😊

もちろん、初詣の願い事は「家内安全」と「交通安全」🚗

ちなみに今年の関東近郊、初詣開運スポットNo.1は箱根神社 九頭龍神社新宮だそうです😌

これから初詣の方、いかがですか?

 

( 埼玉県 薬剤師 40代 女性 )

 

愉快なともだち!

     ✨🎍明けましておめでとうございます🎍✨

     ✨🎍今年も1年よろしくお願いします🎍✨

 

今回は12月末から1月頭までのことについて書こうと思います✍

年末はしゃぎすぎて写真📸とか撮ってません笑 

 

12月に大学の友達に誘われて、福山雅治のライブ🎤に行ってきました!

初です!!                                今までテレビで見ていた福山を生で見られるとは!何年経っても若々しいなぁ~😍

ライブの内容は口外できないそうなので、書けませんが、前と比べて同じ曲でも早い感じからゆったりした歌い方に変わった気がします🤓(素人目線w)

どちらも好きですが、後者のほうが色気ありますね~😍😍             ああ              

というか、いつも大人しい友達がめちゃテンション高い!!😂         

友達は、めちゃくちゃ福山のファンなので、この曲はこういう経緯があって作られた、歌詞にはこういう意味があるとかを曲の合間に熱弁してくれたので、初めてのライブでも楽しめました!

友達の意外な一面も見られたのでそれもよかったです笑

 

ライブの戦利品 なぜかマヨネーズをもらいました笑↓

 

 

 

 

 

 

 

12月の末には毎年恒例のフットサルの大会に出ました⚽            今回、参加したメンバーの中には幼稚園のころ一緒だった友人がいて、何十年ぶりの再会を果たせました!

試合ではその友人の足元を正確に狙ったパス、相手のパス、シュートコースを完全につぶすディフェンス、キーパーの嫌う部分を狙ったシュート!さすが強豪校出身!かっけー✨                            

ちなみに自分は一試合目から運動不足のせいもあり、心臓が飛び出そうでした笑    

今年は、もう少し走りこんでおこうかな😅

 

新年は、地元に帰って小中学校からの友達と飲みました!🍻

人生ゲームをやりつつ、将来はこうしたいとか、ああしたいとか色々なことを語りながら、お互い年取ったなと、笑いながらまったりとすごしました☺

 さて問題は次の日の高校からの友達で、その日の朝から晩まで散々飲み食いした挙句、今度は友人宅で餃子🍴を自分たちで作ることになりました。

しかし、男のみで作る餃子にはなぜか漬物のナス🍆が入っていたり、ビーフジャーキーを餃子の皮で包んだりと奇抜なものばかりでした。(もちろん皆で平らげました)

中には普通の餃子もありましたが、普通の肉を使った餃子はその日一番の美味さでした。😋

旧友のみんなからは、胃もたれ😨、二日酔い😫、体重増加😱元気😆をもらいました。あ                                    何かと危なっかしい連中だけど、どうか元気でいてほしいです笑

 

 最後にウィーズのAさんからブログみているとお話をいただきました‼

大変感謝しております🙇

 

今年も笑顔が絶えない1年にしていきます!よろしくお願い致します!😄

 

( 兵庫県 薬剤師 20代 男性 )

正露丸とウイスキーの不思議な関係

はじめての方にはお勧めできないですね。

新年。
今年こそ新しいことに挑戦してみようと考えている方も多いと思われる松の内。
こんなフレーズを聞く方も多いのではなかろうか。

物事への入り方。
最初の印象が、その後ライフワークとなるか一度きりの付き合いとなるか運命の分岐点となったりもする。
ある登山家は、
最初に上る山は、その人の体力、技量上限のちょっと下を勧めるのが良いと言う。
苦痛すぎるのは論外だが安易過ぎてもその山頂には達成感は待っておらず、達成感、征服感のない登山はライフワークや趣味にはつながらないというわけである。

前述とは趣向が異なるかもしれないが、

ウイスキーでは入り方がとても重要である。
初めて飲まれる方にお勧めしたいウイスキーや山ほどあるが、
「最初だけは」飲んで欲しくないウイスキーが一つだけある。

【ラフロイグ】
アイラモルトといわれるスコッチウイスキーの中でも特に個性的な味わいのウイスキーであるがその強すぎると思われるような香りは好き嫌いがはっきり分かれるところでもある。

簡単に表現すると
「正露丸の香りのウイスキー。」

ものの本によると
ウイスキーは、水とアルコール(エタノール)の2大成分に、焦がした樽から取り込まれる「グアイアコール」やそれに類似した香り成分が混ざっている。グアイアコールは論文では英国の「プルーモ・ベイリー」というせき止め薬にも入っていると紹介されている。

ラフロイグにはこの「グアイアコール」という成分が特に強く入っているとのこと。
何故、正露丸の香りなのか?

正露丸の主成分は木クレアソートというものであり、これにはグアイアコールが多く含まれているからだったのである。

最初に飲むウイスキーが正露丸の香り、、これは悲劇である。
だから飲んで欲しくない。

小難しいことを書いてきたが、、
本当は、、
もっと言いたい事がある。

最初にラフロイグを飲んでしまった人も、何度目かに飲んでイマイチだった人も。

「ラフロイグのことが嫌いでもウイスキーを嫌いにならないで下さいっ!」
ついでに「AKBのことも嫌いにならないで下さいっ!」

何回も飲めば好きになるからっ!
自分は何回も飲んで好きになったから!
もうラフロイグ無しでは生きていけない体になったから!
ア・ナ・タのことがシュキだからっ!

と文面乱れてしまったが、
兎にも角にも、この正露丸ウイスキーを試して頂きたい。
きっと知らなかった自分を探しあてることができるはずです。

最後に、大事なことなのでもう一度。
調剤室の中心で叫びます。
声を大にして、便も大にして叫びます、、正露丸だけに、、。

初めて飲むウイスキーにラフロイグは選ばないで下さいっ!

ア・ナ・タのことがシュキだからっ!

というわけで、
会社のブログで言いたいことを言い切ってすっきりした宵の口。

今夜も正露丸ウイスキーと自分探しの旅に出ることとしようか、、。

 

( 兵庫県 薬剤師 40代 男性 )

学校感染症について

こんにちは、サンリツ薬局守谷店の勤務薬剤師です😀

今回は、「学校感染症における出席停止」について情報提供したいと思います💡

 

『学校感染症』とは、インフルエンザや麻疹など、多くの児童生徒が集団生活を営む学校で、大きな影響を及 ぼす感染症のことを指します。

たとえば、感染力の強いインフルエンザは、解熱してきても体の中にはまだ他人へ感染しうるウイルスが生き残っていて、そのまま登校してしまうとキャリアー(保菌者)となり、それが引き金となって集団感染を起こす原因にもなります😈

学校感染症については、「学校保健安全法施行規則」というものにまとめられています📘

当薬局では、保護者やご家族の方からご質問が多かったため、学校感染症についてリスト化してプリントアウトし、情報提供をさせていただいております☝

あくまで、ご参考程度にご覧いただけると幸いです。(下記参照)

 

大切なことは、こちらのリストを用いても

自己判断せずに、主治医にきちんと外出許可を予め確認

しておきましょう🏥

 

PDFファイルはこちら:学校感染症における出席停止について

 

( 茨城県 薬剤師 30代 男性 )

 

さわやかハンバーグ

     ✨🎍新年あけましておめでとうございます🎍

今年もウィーズブログチーム一同、笑いあり涙ありで頑張ってまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます🙇

 

で、突然ですがさわやかハンバーグってご存知ですか⁉

さわやかハンバーグ・・・それは僕が食べたハンバーグの中で一番美味しいと思ったハンバーグです

 

この前たまたま静岡に行く用事があり、会社の先輩から

「静岡に行ったら必ずさわやかハンバーグを食べたほうがいい‼‼‼」

と言われ、その言葉のままお昼にふらりと立ち寄りました😗

外観は普通のファミレス?と思いながらも店内に入っていくと店内は満席💦

定員さんに話を聞くと1時間待ちと言うではないですか

1時間かぁと思いながらもせっかく来たし食べて帰ろうと思い、待つこと50分。名前を呼ばれ席のほうへ👌

 

注文を終え、待っているとテント張りのオープンキッチンから、ジュジュゥ…と作りたてのリズムと、香ばしい匂いにのって、

「牛肉100%・炭焼きハンバーグ」

が、目の前のテーブル上へ運ばれてきました‼

 

 

 

店員さんがその場で大きなハンバーグを半分に切ってくれて鉄板にジュウーっといい音が鳴り響きました。

ハンバーグはレアな状態で口に運ぶとハンバーグの概念が変わりました😱

まさに肉!!!!!

ハンバーグと言うよりはお肉を食べている感覚。絶品でした😂

話に聞くとお肉の品質を保つため、静岡県内にしか店舗はないようです。

 

二回目になりますが絶品です‼‼‼

大事なことは二回言うことにしています(笑)

 

みなさんも是非静岡に立ち寄った際はご賞味あれ

 

( 千葉県 薬剤師 20代 男性 )

管理薬剤師研修会と海外研修?

こんにちは😃

 

先日東京にて行われました管理薬剤師研修会の様子を少しお届けします✍

 

研修内容

  • 薬歴の記載方法について
  • 調剤過誤の事例と対応
  • インフルエンザ関連
  • ディスカッション
  • その他連絡事項

 研修テーマはこんな感じ❗

一番多くの時間が使われたのはディスカッションでした👄👂✍

 

 

 

8人くらいのグループを作って、

課題は調剤過誤・事故報告書から抜粋された事例の分析です

 

管理薬剤師は他の店舗で勤務することがないため、他の店舗の状況を知ることができて勉強になります💪

1時間くらい話し合った後、リーダーが発表するスタイルでした🙋

 

これから花粉症の時期に向けて繁忙期となります💊

研修会で得た知識を今後の勤務に生かしていきたいと思います💡

 

さて、話しは変わって先週長期休暇をいただいて、

ドイツフランスへ行って来ました。

というわけで、勝手にドイツとフランスの薬局をお届けしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

ドイツでは【APOTHEKE】

 

 

 

 

 

 

 

 

フランスでは【PHARMACIE】

 

どちらも街中のとてもいい場所に位置し、クリスマスシーズンってこともあって華やかでした✨✨✨

 

本当の目的はブンデスリーガ観戦です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フランクフルトのホームゲームに行ったのですが、とにかくアツイ!

終了間際に追いついた展開だったのもあって盛り上がって大興奮でした‼

こんなゲームを現地で観戦したら憧れる気持ちがよくわかります。

私は日本でよくJリーグを見に行くのですが、歴史も違うしまだまだだなと感じました⚽

 

せっかくこの時期に行ったので🎄クリスマスマーケット🎄も堪能してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

緯度の関係で日本の冬より日が短い分、夜のイルミネーションを楽しむことができます。

グリューワインという香辛料を入れて温めたワインを飲みながらお店を見て回りました。

寒いのですがテンションが上がって楽しかったです

 

 

さて、今年からリニューアルしたウィーズブログですが、今年はこれで最後となります。

 

来年もより多くの方に見ていただけるようなブログになるようブログチーム一同頑張っていきますので、よろしくお願い致します🙇

 

 

みなさん、良いお年をお迎えください🤗

 

( 千葉県 薬剤師 40代 女性 )