この夏、圧倒的・・猛暑ッッッ!!

はいっ!!こんにちは‼

 

エアコンは強風一択

暑がり薬剤師です!!🕵✨

 

最近本格的に暑くなってまいりました!😵🍳

私は通勤は徒歩なんですが、腕時計の跡に日焼けしてしまいました!👼🏾

 

今回はこの暑い夏を乗り切るアイテムをご紹介したいと思います!!

それが・・・・

 

こちらっ!!

 

 

こちらはうちの薬局で使っているハッカ油ですっ🐬🍀

 

こんな暑いとき少しでも涼しくなりたくないですか?🍧🍨

ハッカ油は清涼感、香りによってとっても涼しくなりますよ!!🏊

 

というのも!

 

今いる薬局では軟膏+ハッカ油の処方が出るので、

ひんやりした塗布心地を軟膏にプラスしています!🍦

夏場でもべたっとした感じがなく患者様にも好評です!!🐋

 

でも実はハッカ油の用途は軟膏に混ぜるだけではないんですよ!!🙄

お風呂上り、ドライヤーをかけたりして、せっかく流した汗を再びかきたくないですよね??😡

お風呂に数滴たらせば湯上り後も涼しさが続くので、お風呂上りも快適になりますよ!!😎🌞

 

またスプレーの容器に入れて携帯も可能!!📱

外で吹きかければたちまち清涼感に包まれ、暑さが和らぐこと間違いなし!!📸

このスプレーの良いところはハンカチなどに吹きかけてもよし!直接吹きかけてもよし!🌈

 

さらにハッカ油は虫除けとしても使えるんです!!🐝🐞

ハッカ油の香りが虫は苦手みたいです!🌚

BBQや屋外レジャーなどでも大活躍間違いないですね!!🌊🌪

 

そして暑いこの夏・・・汗をかいてにおいも気になるこの季節・・・・。🚵🏋

 

心配ありません!!🛠

 

ハッカ油があれば・・・夏のにおい予防にもなりますよ!!🎉🎊

靴に吹きかけておけば靴の防臭対策にもなりますよ!!

 

ハッカ油ひとつでさまざまな用途に使えます!!

 

清涼感

防虫

防臭

 

にもかかわらず、お値段もお手頃ですよ!!📉📈

 

ぜひ一度試してみて、この猛暑を乗り切ってくださいね!!

 

さーーーーてハッカ油買いに行こうーーーっと!!🏇🏇

 

( 神奈川県 薬剤師 20代 男性 )

耳鼻科と点眼薬

こんにちは☺
3月に入り急に暖かくなり、桜の蕾もふっくらしてきました😆🍡🌸

暖かく風が気持ちいいこの季節ではありますが…花粉症がピークとなっております😱😱😱

ん?花粉症の話題被ってる??
ん?気のせいです😌💓

初めて耳鼻科門前にhelpに行っておりますが💊
午前9時から、午後の9時まで花粉症の患者様が絶えず来ております😅(もちろんお昼休み挟みます🍱🍬)

耳鼻科とはいえ、鼻の症状だけでなく眼の症状も併発して来局されるので、眼薬もガンガンでております😅

患者様に眼薬で「もっと強い薬無いの??」
と良く聞かれます🧐
耳鼻科でもちゃんと症状の酷い方には抗ヒスタミン抗アレルギー点眼薬だけでなく、ステロイドの点眼薬を出してくれてます😌
ただ、耳鼻科では副作用の観点からステロイドの濃度が少ない方が処方されるのです😔
ステロイド点眼薬では眼圧上昇などの眼科でなければ解らない副作用もありますので、眼の症状が強い方は必ず眼科に受診してくださいね☺

症状を和らげる方法として、眼の粘膜に着いた花粉を洗い流す方法もあります🚿
お出かけ先などに手軽に使えるのが、人工涙液の点眼薬になります👀
少し多めに眼薬をさして、溢れた液を拭き取るだけで眼の粘膜に着いた花粉を取り除けますので、お手軽ですね☺

この人工涙液でオススメなのが、ウィーズアイです✨✨


是非お試し下さい😆

 

 

 

 

 

( 埼玉県 薬剤師 40代 女性 )

点鼻薬について

花粉症が辛いシーズンになりましたね💦

今回は花粉症に用いる点鼻薬使用のポイントについてご紹介したいと思います🤓

点鼻薬は局所作用が強く、体内に吸収されにくく分解も早い為、全身的な副作用が少なく効果は確実なため、花粉症治療において非常に有効な治療薬です。

くしゃみ、鼻水、鼻詰まりに等しく効果があるとされ、鼻症状全般の改善効果に優れています。

鼻アレルギー診療ガイドライン(2016)においても初期療法から抗ヒスタミンと同じ位置づけとなっています👌

耳鼻科ではアレルギー性鼻炎と診断された場合、点鼻薬も同時に処方される事があります。

点鼻薬はひどいときだけ使う、良くなったら止めると思っている方がいらっしゃいますが、

実は点鼻薬は毎日使用しないと安定した効果が得られない事があります😵

花粉症の原因となる炎症をしっかり抑えることは治療上重要になりますので、

毎日点鼻薬をしっかり使用していきましょう!😉

以下に点鼻の際のポイントをまとめてみましたので、ご参考ください。

★毎日きちんと使いましょう。
ベッドサイドやお風呂場においておくなど、習慣化できる工夫をすると良いでしょう。

★鼻をかんで鼻どおりをよくしてから点鼻しましょう。
せっかく噴霧しても鼻水とともに一緒に流れてしまうと効果が落ちてしまいます。

★毎回、同じ部位に噴霧しない。
同じ部位に噴霧し続けると鼻粘膜が傷害される場合があるため、
デバイスの角度を毎回微妙に変えて使用しましょう。

 

 

( 茨城県 薬剤師 30代 男性 )

 

冷シップと温シップの違いは?

こんにちは😀

ドラッグストア👲🏼にいくと

冷シップ温シップが置いてあり

どちらがよいのか迷ったりしたことはないでしょうか❓❓

 

両シップにはどのような特徴があるのか

違いについてみていきます👋🏼

 

 

温シップに配合されてあるカプサイシンには

毛細血管を拡張させ、血流を増やす効果があるので、

血行不良による慢性疼痛肩こりなどが適しているでしょう。

カプサイシンによる温熱効果は微弱なものなので、

筋肉💪🏻を温めたりするならば、湯船🛀🏻につかるなどして温めたほうが効果的です💡

冷シップに配合されているメントール

ひんやり⛴と感じさせる効果がありますが、

実際に皮膚の温度が下がるかというと、そこまで下がらないみたいです😰

 

筋肉痛や捻挫などの急性疼痛😱には

まず温度を下げて、炎症を抑えることが大切ですので、

微弱な温熱効果のある温シップは避け、冷シップを貼ったほう無難です👍

 

シップはあくまで応急処置なので

アイシング🍨などで温度を下げて

炎症を抑えることが大切です🤓

 

まとめると、、

温シップには

血行を若干増やす効果があり

肩こりによる慢性疼痛が適しています😃

 

冷シップには

冷たいと感じさせても

皮膚の温度を劇的にさげるわけではありません😱

急性疼痛

冷シップのほうが無難です👍

 

両シップの温度変化はそこまで変わらないといわれているので、

自分が気持ち良いと感じるシップを選ぶとよいかもしれません👌

 

( 兵庫県 20代 男性 薬剤師 )

解熱用坐薬の分割のしかた

どうも、入社9年目の薬局薬剤師のTと申します😁

私は小児科門前薬局に勤めているため、

1日来局される多くの患者さんは小さいお子さんです。

解熱剤の坐薬もよく処方されるのですが、

体重に応じて坐薬の量を調節する場合があります。

そのときに、「1回2/3個」とか、「1回3/4個」というように、

坐薬をカッターやハサミで分割しなければならないのですが、

いったい、どのくらいのところで切ればよいのか分からないことがあります。

今回は、その解熱剤として「アルピニー坐剤」をひとつ例に挙げたいと思います。

アルピニー坐剤の場合、100mg200mgの2規格あるのですが、

両規格とも切る位置は同じです。

分割ラインは、プリントされている「アルピニー坐剤」という文字の

「坐」の前後が2/3個、3/4個を分割するためのラインになります。

 

切る場合は、ハサミでもカッターでもどちらでも大丈夫です。

余った1/3個や1/4個は捨ててしまいましょう。

アルピニー坐剤は熱に弱く、室温(30度付近)で基材が溶ける場合があります。

これは人間の体温(37度)で溶けるように設計されているためです。

解熱坐剤は『油脂性基材』で溶けやすく、また再分散性が悪いので、

一度溶けてしまった解熱坐剤は、たとえ冷蔵庫に入れて固めたとしても、

坐薬全体の成分濃度が均一に保てなくなるため、分割することは避けたほうが良いです。

解熱坐剤は家に帰ったら、太い方を下にして冷蔵庫にすぐ入れましょう‼

 

( 茨城県 薬剤師 30代 男性 )

世界文化遺産

こんにちは😃

今年の7月に世界文化遺産に登録された

『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産郡 

をご存知ですか⁉

沖ノ島は福岡県宗像市の沖合約60キロの玄界灘に浮かぶ孤島。

4~9世紀に朝鮮半島や中国大陸との交流成就と航海の安全を祈る大規模な祭祀が行われました。沖ノ島から発見された8万点に及ぶ膨大な数の神宝はどれも各時代の第一級品ですべて国宝に指定されています。島全体が信仰の対象とされ、今でも女人禁制で、男性も1年に1度(5/27)約200人しか行くことができません。

 

天照大御神の御子神である宗像三女神は、天照大御神の命令によって宗像の地に降臨されました。

沖ノ島に 沖津宮 田心姫神(たごりひめのかみ)

大島に  中津宮 湍津姫神(たぎつひめのかみ)

本土に  辺津宮 市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)

 

この世界遺産をつい先日訪れましたので紹介しましょう😃

 

福岡市と北九州市の中間に位置する宗像市。

その沿岸部に辺津宮(宗像大社)があります。

 

本殿・拝殿、第二宮・第三宮です。

第二宮に沖津宮、第三宮に中津宮の分霊をお祀りしてあり、ここを訪れると宗像三宮を参拝したことになります。

少し奥に高宮祭場があります。宗像三女神の降臨地と伝えられています。

社殿を有さない日本固有の祈りを今日に伝える全国でも稀な古代の祭場です。

 

そして、国宝8万点を収蔵展示する神宝館があります。

残念ながら写真撮影はできませんが、1500年前の純金の指輪をはじめ山のような国宝を見る事ができます✨

 

宗像市の沿岸部から約11km離れた人口700人ほどの大島にフェリーで向かいました。 

フェリーターミナルより徒歩5分の小高い丘の上に中津宮は静まっています。

また、中津宮の麓に天の川があり、この島は七夕伝説発祥の地といわれています。

 

大島の北側の海辺に沖ノ島を遙拝するための沖津宮遙拝所があります。

女性はここからお参りします。

この日、うっすらと沖ノ島を見ることができました。残念ながら写真だとよく分からないので想像してください🤔

 

世界文化遺産に登録されてからこの島を訪れる人が増えているそうです。

海の幸に恵まれている島で、鮮度抜群の刺身定食をいただきました。

 すこしアップダウンありますがレンタサイクルで回ることができましたよ😁

魅力満載のスポットを是非訪れてみてください。

男性諸君‼興味のある人は沖ノ島上陸の海中での禊などの掟について調べてみると驚くかもしれません‼

 

さて、ここからむりやり薬の話です💊

宗像三女神…

三姉妹…

みっつ…

 

薬局やドラッグストアなどで処方箋がなくても購入できる一般用医薬品は使用リスクに応じてみっつに分類されているのをご存知ですか⁉

 

【第一類医薬品】

副作用や相互作用などの項目で、特に注意を要するもの。薬剤師が確実に販売に関わることができるように、カウンター内に置かれています。発毛剤のミノキシジル、H2ブロッカー胃腸薬のファモチジンなど。

 

【第二類医薬品】

副作用や相互作用などの項目で、注意を要するもの。薬剤師または登録販売者がアドバイスをしてくれます。主な風邪薬、解熱鎮痛剤など。

 

【第三類医薬品】

上の2つの以外のリスクが比較的少ない医薬品。薬剤師または登録販売者が対応してくれますが、販売者からの説明については法律上の規定はありません。ビタミンB・C含有保健薬、主な整腸剤、消化剤など。

 

これにより専門家がメリハリの利いたアドバイスをすることができるようになりました☝

お店ではリスク分類ごとに陳列が区別されているので、購入者も薬の選択が分かりやすいものになりました。一般用医薬品を選ぶ参考にしてください💡

 

(千葉県 薬剤師 40代 女性)

解熱剤の使い方

私は、茨城県のサンリツ薬局守谷店に勤務している薬剤師です。

こちらの薬局では耳鼻咽喉科、小児科の患者様が多く来局されます。

今回は当薬局にて風邪の薬として処方頻度が高く、ご質問も多い解熱剤について取りあげたいと思います。

解熱剤は文字通り、発熱している状態から体温を低下させることを目的とした対症療法の薬です。
発熱をもたらしている疾患の根本的な治療ではありません。

そもそも発熱とは、感染症など何らかの原因に対して、体温調整中枢の指令の下、生体が反応した結果です。
感染による発熱の場合は、体温を上げることにより免疫機能を高めて強力に対抗します。
発熱時の体温の高さや期間の持続は、疾患の種類による影響が大きく、
一概に体温が高いから重症で長期間ですとか、体温が低いから軽症で短期間、ということにはなりません。
また、発熱によって重い合併症を起こし後遺症を残すような直接の原因になることはなく、
上昇した体温そのものによって、直接的に生体がダメージを受けることはないと考えてよいでしょう。

解熱剤の必要性に関しては、医師による診察と総合的な判断によって考慮されます。
もし解熱剤を処方された場合は、保護者もしくはご家族の方が、
解熱剤の使い方についてしっかりと理解することが重要です。


一般的な解熱剤の目的とは、

(1)発熱の症状が軽減されて楽になる。
(2)水分や食事の摂取が進む。
(3)睡眠が確保できる。
(4)また、上記を確認することにより保護者やご家族に安心感をもたらす。

以上が医学的側面での最大メリットとされています。

つまり、発熱自体が悪い状態なのではなく、
発熱に伴う消耗や不快感などを解消してあげることが目的であります。
逆に、全身状態は良いのに発熱をむやみに下げてしまうと、
免疫機能が十分に発揮できず、症状が長引くことにもなります。
「38.5度超えたから使う」という、数字だけの基準では、適切な解熱剤の使用とはいえません。
数字ばかりにとらわれず、あくまで参考程度にし、その子の状態をよく観察してから解熱剤を使用するかどうか判断しましょう。

~~~こういうときに使うとGOOD!~~~
★発熱のために、水分や食事の摂取ができないとき。
★発熱のために、睡眠が確保できないとき。

また、
「解熱剤を使えば熱が下がるが、やがてまた上がってしまう」
「解熱剤を使ってもちょっとしか熱が下がらない」
というご相談を受けますが、
そもそもの解熱剤の目的を正しくご理解いただくと、その見方が変わってくると思います。

たとえば、
★熱が40度あったとしても、水分・食事摂取がとれて、睡眠も確保できるようなら解熱剤の使用は見送ってもよいでしょう。
★熱が38度弱でも、水分すらとろうとしなかったり、睡眠が十分取れないときには1度使ってみてもよいでしょう。
★熱はあるが本人はスヤスヤ眠っていられるようなら、無理に起こしてまで使用する必要はありません。

最後に、注意点も挙げておきます。
◆予防的に使い続けることはやめましょう。発熱自体が悪いことではありません。
◆体温の数字だけで判断せず、必ず今の症状や状態の把握を行いましょう。
◆解熱剤による十分な解熱が得られない場合もありますが、水分がとれて眠れるようなら様子をみましょう。
◆水分も取れない、ぐったりする状態が続くようなら受診しましょう。

いかがだったでしょうか?
今回は一般的な解熱剤の使い方についてご紹介させていただきました。
少しでもご参考になれば幸いです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

茨城県 30代 男性 薬剤師

子供にまつわるお話

こんにちは‼😀

初めてブログを担当させていただく4年目薬剤師です‼

少し前になりますが、10ヶ月になる息子にとって初節句となるこどもの日に大阪府高槻市で行われた「こいのぼりフェスタ」に行ってまいりました‼🇯🇵

ここまでの数のこいのぼりと綺麗な青空の壮大な光景はただただ美しく、

息子の健やかな成長を願わずにはいられませんでした👶🏻🍼

 

元々大学まで関東で過ごし、社会人になってから関西に配属され働いていますが、

知らない土地でその土地にある文化、食べ物、景色に触れるのはとても新鮮で楽しいもので、

週末に家族で出かけるのを楽しみに、日々の業務に勤しんでおります😆

 

さて、こどもの日つながりということで、小児によく用いられる薬と飲み物の飲みあわせについて少しお話ししたいと思います😁

苦味がある薬として有名な💊クラリスドライシロップ💊

これを子供がなかなか飲んでくれないと悩まれる方は少なくないと思います😖

これを小児に飲ませる際、飲み合わせとして適当なもの

・牛乳🐮

・ココア☕

逆に苦味が増強されてしまうのが

・スポーツドリンク🍹

・オレンジジュースなどの柑桔系飲料🍹

・乳酸菌飲料🍹

と言われています😱

これはクラリスドライシロップの苦味を緩和する為のコーティング剤が酸性に弱いという特徴が理由となります☝

オレンジジュースやスポーツドリンク、乳酸菌飲料(飲むヨーグルト等)は酸性のためコーティング剤を剥がし苦味が現れやすくなってしまうのです⚡

もし薬をなかなか飲んでくれなくて困っている方は

牛乳・ココアでの服用を是非1度試していただけたらと思います😀

また、薬によって飲み合わせの相性は異なりますので、

もし飲み合わせについてわからないことがあれば、

われわれ薬剤師にぜひお気軽にご相談していただけたらと思います💪

<兵庫県 20代 男性 薬剤師 K.N>

ヒルドイド

こんにちは。
今回は、ヒルドイドとそのジェネリックについてです。軟膏で、ジェネリックって聞くと聞こえが悪いかもしれませんが、意外と奥が深いです。
皆さんお馴染みの、保湿剤ヒルドイド。ジェネリックはたくさんありますが、有名な日医工のジェネリックと見比べていきます。
ヒルドイドには、クリーム、ソフト軟膏、ローション、ゲルと4種のシリーズがあります。

ヒルドイドクリームとビーソフテンクリームでは、アルコール量、匂いの多さ、アレルギー発生度合いで、先発品と明らかな差があります。特に、匂いは顕著で、ビーソフテンクリームはほぼないので、ジェネリックに変更をお勧めいたします。

ヒルドイドソフト軟膏と、ヘパリン類似物質クリームの差は、サラシミツロウが入っているか、入っていないかです。サラシミツロウ自体がアレルギー物質であるという研究があるので、気になる方は、ジェネリックに変更をお勧めいたします。

ローション剤は、はっきり言って別物です。ヒルドイドローションは、乳液タイプ、ビーソフテンローションは、化粧水タイプです。使い分けされる事をおすすめする物です。

ジェネリックは、値段が安くなる以上に、付加価値をつけて商品化しているものが多く、薬剤師に相談しながら、変更されることを勧めいたします。

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ

調剤薬局株式会社ウィーズについて
もっと詳しく知りたくなった方は下のバナーをクリックするとホームページへ移動します
                      
ウィーズホームページへ
“ヒルドイド” の続きを読む

抗インフルエンザ薬と牛乳アレルギー

みなさんこんにちは

体調はいかがですか
最近自分の働いている薬局ではインフルエンザの患者さんも増え、忙しくあります(。Д゚; 三 ;゚Д゚)

現在全国的にはインフルエンザ流行のピークのようです

そこで今日は抗インフルエンザ薬と牛乳アレルギーについてお話したいと思います

抗インフルエンザ薬として飲み薬ではタミフル注射剤ではラピアクタ吸入薬ではイナビル、リレンザがあります

その中でも吸入薬のイナビルとリレンザは2015年8月に添付文書が改訂され、牛乳アレルギーの既往のある患者さんに対して慎重投与となりました

厚生省からも先月医薬品・医療機器等安全性情報が発行され、過去に牛乳アレルギーの患者さんでイナビルやリレンザを使用し、アナフィラキシー、気管支痙攣、悪心・嘔吐、顔面紅潮などの症状を起こしたとの報告があがりました

イナビル、リレンザに含まれる有効成分に問題があったのではなく、添加物の乳糖水和物に含まれる乳タンパクが原因でアレルギー反応を引き起こしたとのことです

乳糖自体は薬局でも賦形剤として使用します。基本的に薬局で使用している乳糖はタンパク除去の精製度が高い乳糖のため、牛乳アレルギーの患者さんに使用しても問題はありません( ^ω^ )

イナビル、リレンザは牛乳アレルギーの多い小児の患者さんにも使用する薬剤です

インフルエンザが多いこの時期特に注意が必要です

岐阜県 20代 薬剤師 男性

人気ブログランキングに参加しています
応援してくださる方は下のバナーのクリックお願いします

                      
           人気ブログランキングへ

調剤薬局株式会社ウィーズについて
もっと詳しく知りたくなった方は下のバナーをクリックするとホームページへ移動します
                      
ウィーズホームページへ
“抗インフルエンザ薬と牛乳アレルギー” の続きを読む