居宅療養

こんにちは😀

 

突然ですが居宅療養管理指導ってご存知ですか?

 

居宅療養管理指導とは、高齢者の自宅や老人ホームなどへ、医師、歯科医師、薬剤師、歯科衛生士、管理栄養士といった専門職が訪問し、療養に必要な指導や健康管理などの助言を行ってくれる介護サービスです。

 

薬剤師の場合

医師や歯科医師の処方に基づいた薬を利用者の自宅まで届けて、その薬について説明をします。それだけではなく、前回まで服用していた薬の服用状況や、効果・副作用の初期症状の発現、健康状態や生活状況に関することを本人や家族にヒアリングして、状況を確認します。
もし薬が残っているようであれば、残らず服用できるようにお薬カレンダーなどを設置して飲み忘れを防ぐ工夫をしたり、服用しやすい用法に変更できるか医師と相談したりすることも薬剤師の仕事です。
それから、医師や歯科医師と同様に、ケアマネジャーにも情報提供を行います。

 

私が勤めている店舗の門前のクリニックは在宅診療を実施していないので、これまではあまり実施できていなかったのですが、最近増えてきたので紹介しましょう。

 

新規のケースは大きく分けて3つあります。

①○○在宅診療所などからの依頼

②ケアマネージャーさんからの依頼

③病院など退所する施設からの依頼

電話や情報提供書などから状況を把握しサービスの提供が可能か判断します。

 

ここで重要なのは医師、ケアマネージャーさん、訪看さんとの連携です。

 

医師からの処方箋に訪問指示と基本的に一包化指示をもらい、日付を入れてお薬カレンダーを使用するケースが多いです。

初回訪問時にサービス内容の説明書をお渡しし、契約書を交わします。

集金方法を説明し、引き落としの手続きなどを行ないます。

 

基本的に居宅担当のA薬剤師と私と事務スタッフの3人でタックを組んで行なっています。

大変なのは最初臨時の薬が処方された時処方変更になった時です。

基本的に数日余裕を持ってお届けしてあるので、処方変更になった時は追加になった薬の日数をその分増やしてもらって早急に対応します。

あと、天候も気にしなければいけません。

 

A薬剤師は拠点を数店舗持っているため計画を立てるのが大変です。

効率よく回れるよう計画を立てていても臨時対応などで予定が狂うことはしばしば。

さらにコロナ禍なので感染対策も必要です。

 

高齢化社会が進むので今後さらに増えていくかもしれません。

協力してベストを尽していきたいと思います。

 

 

さて、話題を変えてGOTOトラベルについて🗾

 

先週末、群馬県に行ってきました。

まず、吹割の滝

東洋のナイアガラとも呼ばれ、大河ドラマのオープニングでも使用されたことがあります。

地球の割れ目を見るような感覚でしたよ。

 

次に、谷川岳の一ノ倉沢

片道1時間ほど歩くとこの絶壁を見ることが出来るのですが写真では迫力が伝わりませんね。

 

そして、宝川温泉へ。

天下一の大混浴露天風呂があってドキドキワクワクです。

全員湯浴みを着るのでまるで温水プールのような感覚。泳げそうな広さですがみんなおとなしいです。紅葉には少し早かったのですが、弱アルカリ性のしっとりとしたお湯でした。

夕飯は山の幸。

一部紹介します。どれも美味しくいただきました。

 

今回の旅行の目的はここでした。

残念ながら負けてしまったけれど、今季初遠征ができたことが嬉しかったです。

 

ちなみに、感染対策は行く先々でされているので安心です。

とは言っても観光客も気を配る必要があります。

3密を避け、騒がず、ソーシャルディスタンスを取る。

 

早く終息して欲しいけれど、気をつけながら考えて行動するのが大切かなと思っています。

思いやりの心を持って。

 

( 千葉県 薬剤師 40代 女性 )

【第7世代プロジェクト】自分へのご褒美

こんにちは✨

第7世代プロジェクト

第2回目は千葉科学大学出身のT.Oが担当させていただきます🙌🏼

 

◆今までに働いた店舗について

1ローテ目(4月〜6月)

栃木県(宇都宮)
皮膚科(美容皮膚科,小児皮膚科,皮膚アレルギーなど)、アレルギー科

2ローテ目(7月〜8月)

群馬県(安中市)
内科、皮膚科、腎臓泌尿器科、外科、消化器内科、内視鏡内科

3ローテ目(9月〜現在)

山口県(山口市)
外科、内科、整形外科、小児科、リハビリテーション科、リウマチ科、肛門科、アレルギー科、消化器科、胃腸科、禁煙外来

 

◆複数店舗で実際に働き、感じたこと

最初の店舗は、主に美容皮膚科をメインで扱っているところでした。

僕の知っている一般的な皮膚科とは違い、マニアックな薬の使い方や、国試の勉強では聞いたとこないような珍しい疾患などの処方箋に触れる事ができ、とても貴重な経験ができました😳

2店舗目が総合的クリニックの門前だったので、内科の薬は心配でしたが、先輩方の優しい指導のおかげでしっかり理解する事ができました😚 

そして、意外や意外…軟膏とかもよく出るんです!!

1店舗目の美容皮膚科で軟膏剤にはいっぱい触れたので、「あぁ、これは1店舗目がかなり力になってるなぁ〜」と感じました。

(((ちなみに、その店舗で外用薬の事は2年目の先輩より詳しかったです笑)))

現在3店舗目ですが、今までの経験をフルに使って働いています!!

複数店舗を経験してみて感じる事は、

「この1年目が終わる頃には、1店舗固定で働いている薬剤師さん(1年目)の何倍も様々なスキルが身についているんだろうな…..」

と、思います!!笑笑

引越しは結構大変ですが(笑)、それ以上に色々な事を経験できて、成長できるというメリットを強く感じております☺

 

◆ウィーズに入社を決めた理由

お金ですね💰(笑)

薬学部出身の方はご存知の通り、私立の薬学部は学費が非常に高いです!

学費は全て奨学金で賄っていたので、とんでもない額でした。

ウィーズは「チャンスは平等」に与えられ、やる気があれば調剤+αの仕事ができます❗️

さらに結果を出せば、報奨金💰をいただく事ができます😳

薬剤師業務以外の仕事が経験でき成長できる+報奨金もいただける

他の会社には無いようなこの報奨金制度に思わず飛びついちゃいました!!(笑)

 

◆稼いだお金で買ったもの

バイク(kawasaki/BALIUSⅡ )🏍を買いました❗️

最近はバイクのメンテナンスとカスタムとツーリングにハマってます😎❗️

山口県は海🌊も近く、自然🏔が豊かなので、休みの度にツーリングに行っちゃいます🛵

これからも全国あちこちツーリングしながら頑張って行きたいです✨

 

( 山口県 薬剤師 1年目 T.O )

最近の流行り

こんにちは‼

 

突然ですが最近地味~にゴルフを始めました🏌

ゴルフはほぼやった事はないのですが前から気になっていたので😂

以前打ちっ放しに行ったときに少し打ち方を教わって、少し打った事がある以外特に経験もない素人です 笑

 

コロナの影響も考えつつ、下手なところ見られたくないので 笑、混む時間を避けていざ打ちっ放しへ😁

何回か打った感想は真っ直ぐ飛ばすだけでも難しい‼でした。

そもそもうまく芯に当たらずガンッだったりゴンッという音がなったり、当たっても右に飛んだりと真っ直ぐ飛ばすのも一苦労でした😱

基本ができてないから当たり前といえば当たり前なんですが…😂

打てるようになるまではまだまだかかりそうです🏋

もう少し上手くなったらドライバーとかで思いっきり打ってみたいですね🏌

 

もちろん次の日は筋肉痛でした 笑

何年も運動をしてなかったツケが…😫

時期が落ち着いたらもっと行ってみたいと思います‼

 

( 群馬県 薬剤師 20代 男性 )

★私の夏休み★

皆さん、こんにちは✨

 

私、以前の日記でお話しましたが、

狩猟免許を取得して、かなりの年月が経過しております😁

何ヶ月経過したであろう・・・・・狩猟免許を取得しても、猟には出られません・・・・・・

銃の所持許可を警察署で頂かない限り、銃を所持する事も、実銃を発砲する事も出来ないのです😓

銃の所持許可は、様々な条件をクリアーしないといけないもので、日本の人口の0.3%しか持っていないとされる許可証なので、かなりの難関です😲

教習射撃までに辿り着く事が出来るだけでも、凄い事!と銃のお友達から言われました。

あっ、銃の所持許可の前に、教習射撃といいまして、射撃場で指導員の下で射撃の訓練、訓練を終えた後に射撃テストをクリアしないと、所持許可も下りないのです😖

ってことで、行きましたよ、教習射撃!

テストの成績は!!!

な、なんと!!!好成績!!!!!

詳しい内容はお話出来ませんが、不正じゃないですよ??ちゃんと、警察署に提出する書類として射撃場より準備された正式な点数表です☺

映画やドラマ、戦争なんかで銃を発砲しているシーンを見かけますが、簡単な武器と思いきや、散弾銃の重さはハンパない重量で・・・😭3.5Kg程度!と言われても、前方にかかる3.5Kgは耐えられない😲

そこに、散弾を装填して発砲したときの銃の反動の凄さ!これ、頭で想像する以上の迫力です😵

発砲音も凄く、たった1発の発砲で、肩の骨を打撲・・・真紫と赤が混ざった、汚いアザを作ってしまいました・・・😭

しかし、75発、ぶっ放さないといけない教習射撃ではクレーを撃ち落とさないといけないのです😢

1ラウンドで最低限のクレーに当てる!本当、大変な作業!!!

痛い!なんて言っている場合でもなく、どんなに辛くても、痛くても、弾を装填、引き金を引く!!!それの繰り返し・・・何とか、無事に終える事が出来ました👏

無事に終えたのは良いものの、あまりの重さと衝撃で、実際に撃ってからの私は、少し気分も萎えてしまってまして・・・・・

しかし!銃のお友達から、銃に厳しい日本で、どれだけの人間が銃を持ちたくて、どれだけの人間が持てないか?分かっているのか?銃の所持許可は、誰もが持てるものじゃない!どんな資格よりも凄い資格を手に入れるんだぞ!無駄にするな!!!と言われ😓

何とか、周りに支えられてる私でございます🙌🏼

しかも!私が購入したのは、中古の安い銃で弾が3発装填出来る自動銃です🔫

下記の話に出て来ますが、銃のお友達が、上下2連銃を用意して下さる!

有り難うございます!!!!!

 

さ、ここから、日記のタイトルの★私の夏休み★が始まります(笑)

 

射撃の世界・・・・・

特別な狭い世界では、銃を持つ人同士の仲間意識は物凄いもので、皆さん、歓迎して仲間として迎えて下さって・・・優しい方ばかり・・・涙、涙・・・です(笑)

私なんて恐れ多くて、普通に生活をしていたら出会わなかった方ばかり!

そんな方々から、まだ何も知らない私にも関わらず、沢山の指導&支援までして下さり、感謝し切れないくらいでもあります😔銃の世界は、女性が少ない!って言うのがあるみたいんですが(笑)

その中のお一人に私と娘、キャンプに連れて行ってもらいました✨

 

キャンプなんて、小学校5年生の夏季学校以来やった事もなく、ましてや、キャンピングカーなんて乗った事もない!

そんなお話の中で『俺がキャンピングカー出してやる!キャンプ、行くか?』と誘って頂きました😱

キャンピングカーを持っている人と出会ったのも初めてで、銃の世界ってやっぱり特別ですよね😲

キャンプ場に到着してからのキャンピングカーは、オートキャンプ場の場所へ🚙

お友達は、バイクを乗せて行っていたので、バイクを下ろしてキャンピングカーで宿泊予定!

私と娘は・・・・・

キャンプ場の中で一番広いバンガローを用意して下さいました😍

私と娘、2人だけなのに!!!

しかも!夏?と思うくらい寒い⛄

標高の高いキャンプ場なので、寒くて寒くてバンガローの中にある薪のストーブをガンガン焚きました(笑)

10人部屋のバンガローに娘と私の2人・・・和室のバンガローで、少し怖い・・・・・

お友達は、キャンプの気分を思いっきり楽しむ為、キャンピングカーで宿泊予定でしたが、私と娘が怖がっているので『仕方ないなぁ』と一緒にバンガローに泊まってくれる事になりました😂

キャンピングカーも、キャンプ場のオーナーさんにお願いしてくれ、バンガロー前に移動させてもらったり、お友達の知り合いのキャンプ場だったので、凄く親切に、よくして頂きました✨

途中、お友達の犬達の散歩をしたり・・・

大自然の中で、遊んだり・・・

キャンプ慣れしていない私は、ガスコンロでしか料理も作れず・・・

煮豚でございます(笑)

料理を作っていたのは、お友達がバイクでしか行けない秘境に行って来る!と出掛けている間に少しでも・・・と作って待ってました😌

味噌汁も(笑)

お友達の帰宅で、他はお友達が全部やって下さり、私は結局、煮豚、味噌汁、サラダしか作っておりません😓

翌朝も、お友達が全部やって下さり・・・

 

色々、美味しかったぁーーーー!!!☺

 

あっ、色々美味しかったぁーーーーで片付けようとしている訳じゃ・・・

この日記を終わらせようとしている訳じゃ・・・・

そんな訳じゃ、ないですよ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

私が自らやった料理で一番美味しかったもの!!!!!

その紹介をしたいと思います♪

 

初めてのキャンプで作った、炭を使った私の料理!!!!

じゃ!じゃーーーーーーん!!!!!

コンビニで買った、メロンパンを炭火で炙ったもの!!!

これ、最高に美味しかったです(笑)

そして、お友達がお酒を飲みながら食べていたチーズも、串刺しにして・・・

チーズが苦手な私でも、これは美味しかったぁーーー😍

熱い!熱い!!!!言いながら食べる、焼きチーズ、とーーっても美味しかったです(笑)

以上、私が炭火を使って作った(?)料理、2点でしたぁ🤗

 

キャンプは、これからもお友達と行く機会も多くなりそうです♪

お友達はキャンプ慣れしたキャンパーですが、私は、ズブの素人・・・・・

次回、迷惑を掛けずに色々と料理も作ってみたい!と思っているので、簡単で、尚且つ見栄えのする料理がありましたら、ぜひ、教えて下さい🙌🏼

私の夏休みは、キャンプで終わりました♪♪

 

この後、お友達から言われた事!!!

バイクの免許、取れ!と言われたので、近いうち、取りに行く事になります😂

もちろん、私にはバイクを買うだけの経済力はありません😔

お友達のバイク、好きなの乗っていいぞ!って事だったので、何台もあるバイクの中で私が一番のお気に入りのバイク!!

こちらのバイクに乗らせて頂けたら・・・と思いながら、バイクの免許取得も視野に入れて過ごしています😌

ハーレー、格好良いですよねぇ♪♪

 

( 関東エリア 40代の孫4人いる店舗スタッフでしたぁ😊 )

【第7世代プロジェクト】ウィーズに入社して印象的だった出来事

こんにちは☺

入社して半年がたち、だんだん仕事にも慣れてきました😌

ウィーズの事も色々わかるようになってきたので、

僕たちウィーズ第7世代「会社紹介」していこうと思います✨

記念すべき第1回目は、摂南大学出身のR.S が担当させて頂きます🙌🏼

 

◆今までに働いた店舗について

1ローテ目(4月〜6月)

愛知県 小児科、産婦人科

2ローテ目(7月〜8月)

埼玉県 内科、精神科

3ローテ目(9月〜)

静岡県 小児科   

 

◆複数店舗で実際に働き、感じたこと

産婦人科と小児科の店舗で働くことができたので、国家試験の勉強のときに苦手だった、ホルモン剤と向精神薬を実際に扱うことができ理解が深まりました!

小児科には2店舗いったのですが、同じ小児科でも、愛知県の店舗は産婦人科に隣接しているので新生児が多く、ADHDの治療で有名なドクターがいたので小児ADHDの治療薬に触れることができました。

静岡県の小児科は幼稚園〜小学生が多く、シダキュアなど愛知の店舗で触れることができなかった薬に触れることができ、とても勉強になっています✨

同じ科でも店舗によって処方が全然違うので、とても勉強になります!!

ローテション研修の良さを日々実感しております☺       

 

◆ウィーズに入社を決めた理由

私がウィーズに入社を決めた理由は2つあります。

1つ目は業務支援制度により、広い人間関係が築けることです。

業務支援制度とは、例えば4人薬剤師の店舗だとすると2人は固定の薬剤師、残りの2人は業務支援部の方(薬剤師のヘルプ集団)という働き方の制度です。

業務支援ではいろいろな方が店舗に入るので、一般的な調剤薬局よりも広い人間関係が築きやすく、人間関係も淀みにくい環境ができるのが魅力的に感じました。

2つ目はプラスαのお仕事で、興味のあることができることです。

ウィーズでは入社1年目から、やる気があれば調剤業務に並行して様々な仕事を行うことができます。 

ローテーション研修や業務支援制度により、多くの薬剤師と働くことができ、+αで仕事をしている人たちを間近で見ることで日々刺激を受けております😳

入社前は経営の仕事に興味がありましたが、今は人事の仕事に興味があります✨ 

 

◆ウィーズに入社して印象的だったこと

いきなりですが、私は↓この通り↓お酒が大好きです✨

お酒が大好きで、ウィーズの飲み会を楽しみに25年間生きてきたわけですが、昨今のコロナウイルスの影響で外出自粛を受け、なかなか飲み会ができない状況であります😭

いいえ、飲み会だけにとどまらず、運動会から定期研修、果ては新年会までもが中止になりました。楽しみにしていたのに・・・😭

入社1年目の方たちが交流できていない・・・

と気にかけてくださった先輩社員の方々が、社員の交流の場として月に1,2回ほどリモート懇親会を開いてくださっています😳‼

遠方の同期や先輩方と何気ない日常をシェアし、笑いあえる。

コロナ禍で鬱々とした日常の中、画面越しで開かれる小さな飲み会が、最近の大きな楽しみになっています🍻

 

( 静岡県 薬剤師 1年目 R.S )

寝ても覚めても筋トレ

みなさんこんにちは😊

今日は、この春から華の男子高校生になった息子のことを書きたいと思います。

 

息子は小学生の頃からバスケ🏀をやっており、

選抜選手などにも選ばれるほど、そこそこの実力者です🤗(そこそこです・・・笑)

スポーツテストも中学時代は学年1位🏆(ちなみに私は学年最下位レベルでしたw)

中でも握力は高校になった今でも不動の1位を死守しております🦁

 

高校生になり、もちろんバスケ部には入ったのですが、

最近何やら筋トレにハマッているらしく、

片手10kg×2本ダンベルや、腹筋ローラーでコロコロやっております🏋

そして夏前でしょうか、10kg×2本ダンベルがオモチャのような扱いになってきたので、

いよいよ、可変式のダンベルを買わされてしまったんです。(ぴえん・・・😂)

そうです、重さ調節が出来るやつですね。(片手3kg~)

片手MAXで25kg×2本。。。計50kg。。。

身長も180cm近く、体重は70kgあるので、これ以上鍛えられたら恐怖でしかありません。

(ちなみに息子の彼女は150cmにも満たないコビトちゃんなので、リアル美女と野獣です😜)

もちろん息子はまだMAXまでとはいきませんが、

それでも片手15kg×2本辺りがいい感じの筋トレになるとか・・・

片手15kgて😰私は米10kgですら両手で抱きかかえてハァハァ言うてますが😤

何を目指してるのかと疑いたくなります😟

 

そして、先日またまた我が家に何やら宅急便が・・・(私は見に覚えがありません)

来た来た♪と息子が嬉しそうにダンボールを開け、空気入れでシュポシュポ空気を入れてるではありませんか。

 

まさか・・・これはwwww

 

そうです、バランスボールです!🏐

体幹トレーニング!!!!

ちょっとこれは私も嬉しいかも・・・

 

なんだか家の中がトレーニング室になりそうですね🤔

 

そんな息子は今日も朝からバランスボールに乗りながら朝食を食べていました🏀

 

( 兵庫県 スタッフ 30代 女性 )

ヘルニアが出るマトーム(謎)

♪いまぁ~ 私のぉ~  ねがぁ~~ごとがぁ
  かなぁうぅなぁ~らばぁ~ ヘルニア~もどーってぇ~

とうとう! 😀たまフィフ(50歳:50台の卵 と0が卵っぽい をかけた、私の造語)になっちゃった、難病オジサン薬剤師です。

私の体内。テレビに出たやつです。

私の難病は、後縦靭帯骨化症(こうじゅうじんたいこっかしょう:OPLLと略す)といいます。背骨の椎骨をつなげている靱帯の中に本来そこに出来る必要が無い骨がぼこぼこできてしまい😰、厚みを増して神経を圧迫することで、痛み感覚障害麻痺=運動障害)、直腸膀胱障害などが出る病です😝。患者会の会長なんてのも務めてたりするんですが😊(これのおかげで、ザ・ノンフィクションに出ちゃいました、病気からくる痛み😔はそれほど強くなかったんでNSAIDs飲んでいれば生活に支障を来すことは無かったんです😜。(手術受けた後に、切ったところとその周辺が痛くて死ぬんじゃないか?😩という体験は何度もあったんですけど😱。)

ところが! 先日ついに、「痛み止め飲んでも何やってても、ずーっと痛い😲」を体験する羽目になっちゃいました(涙)😢きっかけは、ちょいと狭い所にずっと座って作業する時間を取らざるをえなくなり、腰に負担がかかったのかな?🤗と思ってるですが、実際のところなんでそうなったのか?はよくわかりません。😤

痛くて😩我慢できなかったのは左腰。その上感デルマトーム(脊髄から伸びている末梢神経が、身体のどの部分と繋がっているのか?を示した図。体の異常の出方によって、脊髄のどのあたりに病変が有るかを推察することができるのでとても便利な概念です)で言うところの左側のL3にぴったり沿う感覚障害😫(いわゆるしびれ)が有ります。間違いなく、これは腰椎近辺で事件が起きていると判断せざるをえないので急遽病院にかかりました。主治医がお休みの日だったので代診の先生。とりあえずレントゲン写真を撮って診てもらったところ
「☠腰のプレートを固定しているネジ🔩が一本外れてますよ☠」
と。「頭のネジ🔩がぶっ飛んだ奴」とよく言われますが、まさか本当にネジが外れるなんてねぇ….。🤗

急遽MRIを撮影してもらうことになりましたが、普段かかってるところは大学病院。数ヶ月先でないと撮れない(大学病院MRI入院患者救急患者のための物なので、外来患者で満杯にすると命に関わる緊急時に使えなくなると困る😩から)ので、協力病院で撮ってもらうことに🤗。薬も追加してくれるとのことで、「追加する薬は、吐き気が強く出る薬なので吐き気止めも出しておきます。」と。これって、トラマドールの系統の説明だなと思ったら案の定トラムセットトラマドールとアセトアミノフェンの合剤)が処方。私はすでに、
  ワントラム 200㎎ トラマドールの徐放性製剤)
  リリカ   75㎎   / 1✕ M nde
  ボルタレンSR 75㎎    2✕  MA nde
を飲んでいます。『先生、私ワントラム飲んでますが、追加OKでしょうか….』と、診察室内疑義照会を敢行(苦笑)。代診の先生に無理くり診てもらったのでしょうがないですね。「あら~~😅。気が付いてませんでした。でも、そうすると追加できる薬はもうこれしかないですね」
 サインバルタ 20㎎ 1✕ A nde
 ノイロトロピン4T   2✕  MA nde
処方。「まあ、あんまり効かないかもしれませんけど😚」と、『先生、それ、いわないほうがいいんじゃね?』😔的なみたいな言葉でその日の診察は終了😁。

近所の会社の店舗で薬を出してもらい、帰宅後医師指示を無〇して直ぐに夜の分を服用(苦笑)(だって、痛かったんだもん)。 医師のおっしゃるとおり、飲んでも痛みが全く治まりませんでした(涙)(プラセボ効果で痛みが引いたら儲けものなので、私はあんまり効かないかもしれない薬については、『効果には個人差があるので、ばっちり合う人にはすごく効きますよ!(効かない人には効きませんが)』と申し上げることにしています。

MRIは三日後くらいの予約。思えばこれを撮りに行った時がピークだったような気がします😭。代診の先生は「◎✕先生(主治医)の診察が2週後に予定されているので、それまでは経過観察。MRI画像をもって◎✕先生の診察を受けてください😀」と。『MRI撮影⇒診察予定日の間に、◎✕先生来る日があるんだから早めにしてよ…』と気が付いたのは、病院を出た後。電話📲してお願いするのも何なので、仕方なく「待つ🐶」ことに。

ところが、緊急診察の日から1週間くらいしたら、だんだん痛みが和らいでくる☺ではありませんか! サインバルタは、もともと「抗うつ薬」だったところに、痛み止めの適応が追加された薬。本来、痛み止めとしてはすぐに効くはずですが、抗うつ剤としては1-2週くらいは効果が出てこないので、自分に起きた現象をサインインバルタの鎮痛効果が遅れて出てきたのかな?と漠然と思いながら、首を長くして🐘診察日を待っていました😞。

そして運命の😤(オーバー)主治医診察日。ネジ🔩を締めなおすのには、絶対に入院が必要となるだろうから、家族には今日入院決めて来るからな😤と高らかに宣言してあります。 自分の番号が画面に出て??番の方診察室??番にお入りくださいとの声に導かれるがままに診察室へ🙄。

てっきり、ここが良くないですねぇ…🤔という話から入るかと思いきや、主治医の◎✕先生の第一声は
   「うーん。あんまり悪く見えないんだよな~…🤔」と。 
え?先生何言ってんの?和らいできているとはいえ、まだすげえ痛いんですけど と声が出かかったところで、
   「ああ、これかなぁ….」
(これ、先生が悪いわけでは無く、MRIの画像は私がCD💿を手で持って行ってたんで、本当に私が呼ばれたときに画像データを初めて見た感じですので)と。

・外れているネジ🔩は、念のために補強した部分なので外れていても問題ない😀。
ネジ🔩の有る場所も、かなり後ろの方なのでこれが神経に当たるとも考えられない😬。
・腰椎の左側に、ヘルニアがあるので、それのせいで症状が出ていたんでしょう😁。
※ちなみに、ヘルニアとは、某社のお茶….じゃなくて、本来平らで有るべき場所が出っ張ってしまった現象の総称。ゆえに、脱腸もデベソも「ヘルニア」です。

とのこと。MRI画像は、身体の下の方から覗き込んだような図なので、左右反対🙃にでます。上の写真では、本来脊柱管の真ん中あたりに左右対称の形で存在するはずの脊髄ちゃんが、見事に黒い何か😏によって追いやられているのが分かります。先生はこう続けます。

ヘルニアだったら、大体自然治癒するので経過観察で大丈夫です😊
もう、大分痛みは引いてきてるんじゃないですか?😚

はい。2週前に比べればだいぶ😊になってます。よく考えれば、痛み止めとしてのサインバルタがそんな効き方すると思い込む方が不自然です😓。 もし、診察を早めてもらっていたら、すんなりとこうは思えなかったかもしれませんので、医師の言うことをきいて待つ🐶」ことも大切と、改めて認識しました。

と、とめどなく書きましたが、
デルマトームってなんじゃらほい?🤔
大学病院での検査がどうして数ヶ月先になるか?😓
自分の薬なら、診察室処方鑑査できる(笑)😤
・「効かない薬かもしれない」とモロに言っちゃったら、プラセボ効果も期待できなくなるので、言葉を考えましょう。😖
・経過観察も決して悪👾ではないんですよ😚
だけ(いや、多いだろ😏)御理解いただければ って感じでーす😚。

50代 男性薬剤師

初挑戦!!

みなさんこんにちは😀
日中は暑いですが、秋の風が吹くようになりましたね🍁

風といえば最近、1日かけて風に乗る練習をして来ました🤔笑


….そうです!パラグライダーです🏞

私にとって人生初のパラグライダーです!
もちろん、スカイダイビングとかハンググライダーとかもやった事がありません。

飛行機以外で初の飛行!
ワクワクしながら向かいました🚗💨

インストラクターさんと合流し、、、いざ‼‼‼

 

….❓❓❓….🤔🤔🤔

 

まさかの1人乗りw!!

 

普通2人乗りのこういうの↓↓想像しますよね?笑

まぁ来たからにはやります💪😝✨
それから1日かけて離陸と着陸をひたすらガチ練習です。

その後、インストラクターさんの補助もあって少し風に乗ることも出来ました😌✨

1人で山頂から飛び立つまでにははるかに時間がかかりそうですが、何度か通って少しでも長く風に乗れるように練習したいと思います😂
(お世話になった会社さんでは、ご厚意で2回目以降はお金かからないのです🎉)
やる気になれば免許も取れるんだとか🌟

最後には珍しいらしい彩雲も見ることができました🌈

山アクティビティ、ぜひみなさんも挑戦してみてください🗾

 

( 大分県 薬剤師 20代 女性 )

☆ウィーズ流国家試験対策 第1回☆

入社2年目の薬剤師、ハカセです😊

 

突然ですが、私の原点についてお話させていただきたい。

 

・・・冗談です。単なる自己紹介です😊

私は某国立大学の薬学部創薬科学科(4年制で薬剤師免許取れない方、通称じゃない方の薬学部)に入学し、博士課程を卒業しています🤓

薬剤師になるまでのお話を書くととーーーーっても長くなるので、割愛しますが、特殊な方法で薬剤師になったので、学生時代は週7日・1日15時間超の研究と6年制の授業に混ざっての授業・実習を並行し、それはそれは多忙な毎日を過ごしました。

ウィーズに入社した理由は、自分の中で研究への気持ちに一区切りついたのと、「薬剤師+α」の仕事に積極的な企業で、患者さんと接しつつも博士号が役立つ仕事を提案したい✨と思ったからです。

そして薬剤師として人並みに働けるようになった今、入社2年目にして国試対策を担当させてください!と言ったところ、すんなり「いいよ~」とのお返事がありました。

博士号と薬剤師免許を取るまでに培ったさまざまな知識と、薬剤師になってから培った実践経験を交えて、国試にこれから挑む薬学生のみなさんに、「国試に役立つだけじゃない」情報をどんどん伝えていけたらいいなと思うので楽しみにしていてください💖✨

 

記念すべき初回の今回は、「早めに始めたいけれど、国試の勉強、何から手をつけたらいいの?」と思っている学生さんのための、今からこっそり始める国試対策Q&Aです。

本当にね、もっと早く始めればよかったって思う日が、十中八九来ます。今から始めて楽して国試受かろ😁

 

Q.ぶっちゃけ教材は何を使えばいいの?
A.教本はなんでもOK!できれば過去問から学ぼう。
何も勉強してないうちに過去問を消費するのがもったいない、と思っていませんか?大丈夫、過去問は覚えていられないくらいあるから笑

今は真面目に教本を何問も何周もしなきゃ、と身構えず1日に1、2問見てみてください。

ただいつかは本腰を入れなければいけなくなるから、目安は5年生の間まで。

知識は見たことある問題の積み重ねなので、増えれば増えるほど自分の知識になります。

学校指定の教本がある方は、手に入るまでまだ時間があると思うので、先輩のお下がりや厚生労働省HPからダウンロードできる過去問を活用してみて!

 

Q.どの教科から始めたらいいですか?
A.「気になった教科」「好きな教科」が正解!そういうのが無い人はまず薬理。
薬の名前は覚えるのに時間がかかります。今でも覚えます。

薬理は実際の薬がたくさん出てくるので、早めに覚え始めて損はありません。

特に病院や薬局の実習に行ってすぐなら、少し記憶もあるし、薬理は分かりやすく「薬の勉強をしている」気持ちを持てるので、モチベーションも保てます。

「最初は基礎からやらなくちゃ」と物化生から始めると、ある程度理解に時間がかかるので飽きちゃうし、できるようになるまで他の教科に手をつけなくなっちゃう。

薬理をきちんと理解するために物化生の知識が必要になるタイミングが必ず来るので、その都度基礎に戻って勉強すると関連性で覚えられて高効率!

ただしこの勉強方も、目安は5年生の間~6年生の5月くらいまで。その後は苦手意識のある教科にも取り組んでいきます。

 

Q.もっと気軽に始めたい。
A.薬剤師国家試験の過去問アプリや、インターネットの語呂合わせまとめサイトを活用してみて!ただし情報を鵜呑みにして信じすぎるのは禁物。

私は実験と授業を行き来する隙間時間に使いたかったので、過去問を⭕❌クイズにしたアプリを使っていました。間違えた問題を記憶しておけたので、忘れた頃に間違えた問題だけでもう一度できて便利だった覚えがあります。

ゴロも探せばたくさんあるので、覚えておけば便利です。

ただし、ゴロは試験の時に効率よく知識を引き出すためのツールだと思って。ゴロを積極的に覚えるのは本末転倒です。

古い知識や間違った情報が載っている危険性もあるので、教科書や青本を利用して情報の裏どりもしっかりと行ってね。

 

Q.もっと本格的に国試対策を教えてほしい!
A.国試対策インターンシップにおいで‼︎

12月頃から、毎年大好評の国試対策インターン開始予定‼

気になる中身や日程なども来月、再来月の国試対策ブログにアップしていきますのでお楽しみに💖

 

いかがでしたか?「こんな質問に答えて欲しい」・「こういう対策をしてほしい」等意見がありましたら公式LINEにどしどしコメントください👍

公式ラインは下記のQRコードからお友達追加する事が可能です‼       

 

今後はもっといろいろな企画を発信していくのでお楽しみに❗

 

★今月の一問★
亜酸化窒素はどれ?
(1)NO (2)HNO3 (3)N2O (4)NO2

答えは公式LINEで「答え」と呟いてみて!

それではまた次回~🤗

 

(ウィーズ新卒採用 国家試験対策課 ハカセ )

酒はほろ酔い、花は半開き-つぼみ

皆さん、こんにちは☺

いかがお過ごしでしょうか?☺☺

 

先日久々にオンライン飲み会を行い、泥酔して友人に本気で心配された薬剤師4年目です👩🎀(笑)

友人曰く「オンライン飲み会で、こんなに心配したのは初めて…」と言われました。

いや、私もそのつもりは一切なかったよ…ごめんよ…😔😔😔

 

そんなこともあり、お酒を控えるようになったのです…

が!!!先日久々に素敵なチルアウト曲に出会い

「これはお酒🍸を片手に、部屋を真っ暗にしてキャンドル✨と外の明かり🌃のみでチルアウトを聴くのは最高にエモくない?!?!」

と直感し、早速計画を立てました(唐突👆🏻)

 

一応全て揃ってはいたのですが、せっかくだし他の良いお酒🍸は無いかな…と思い

「そう言えば小さい頃に、親が毎日のように飲んでいたアイツって何者だったんだ🤔?」

ふと思いだし、せっかくだから自分の記憶を頼りにお酒を探せるかゲーム📱をしました(いや、聞いたほうが早い💁🏻)

 

自分の記憶の中の情報(最後が小学生の記憶)では

・白いボトルで、人がいっぱいいる絵柄

・水割りにして飲んでいた

・酒屋で買っていてそこまで高くない(←後にこの情報がキーワードとなります)

 

個人的にお酒で白ボトルってあまり聞かないので、早速インターネットを開いて【酒 白 ボトル】と検索しましたが…あれ…一向に見つからない…。似たようなワードを検索しましたがそれでもヒットせず…。。。

 

本当にビックリするくらいヒットしないため一旦整理

白いボトルに洗脳されているため離脱を決意

………そう言えば、個人店でもチェーン店でも買っていたから、ワンチャン、

チェーン店でオンラインショップをやっていたら、しらみつぶしで探したら見つかるんじゃない?!

とひらめき、地図から購入したお店を割り出し、いざホームページを観覧。

 

オンラインショップやってましたーーー!!!

 

第一関門クリア!!!

しかしここからが大変。

数百、いや数千種類のお酒の画像の中から果たして見つかるのか🙍🏻…と必死になりながら数十分…。

 

見つかりましたーーー!!!

 

早速取り寄せ。

数日で届き、探しに探していたお酒がこちら!!!

いやー、スッキリしました!!(だから、聞いたほうが早い💁🏻)

 

早速実践…いやいや、お酒も美味しかったし、かなりエモかったですーーー!!!

 

(本当、お酒の話しかなくてごめんなさい😙😙😙)

 

( 千葉県 薬剤師 20代👩 女性🎀 )